イキイキと生きる!

縄文小説家・森裕行のブログです。身近な縄文を楽しみ生き甲斐としています。「生き甲斐の心理学」の講師もしています!

12,800年前 (愛と親密性と孤立感 8/10)

2017-03-28 | 第九章「愛」

 最近は飛騨の巨石天文台を見てから、縄文時代も中期ではなく草創期など、旧石器時代あたりにも興味が湧くようになった。そして、ひと昔前に「神々の指紋」で有名になったグラハム・ハンコックの最新版「神々の魔術」を熟読中である。

 恐竜が、地球と彗星とぶつかっるなどの災害で滅亡したということは、ほぼ定説であるが、実は12,800年前にも北米、南米、ヨーロッパ中心に彗星がぶつかるなどで大災害が起こり、大型の動物(マンモスなど)をはじめ、人類のいくつかの文化も滅ぶなど、大変なことが起きたことはほぼ確実になってきている。

 彗星(ヤンガードリアス彗星)が落ちたかを信じないひとも、少なくともノアの箱舟をはじめ、多くの神話などで示される大災害があったことは、信じざるを得ないようだ。

 その時、大気を覆う粉塵等で地球は暗黒に覆われて寒冷化し、しばらく太陽も見えない常夜の世界になる。

 さて、先日、秩父を初めて訪れたのだが、印象的だった秩父神社について調べていたが、そこのご祭神には思金尊がいらっしゃる。天照大神が岩戸に隠れられ、その時に知恵を絞り女神を岩戸から連れ出した知恵の神である。考えてみれば、岩戸神話も何か12800年前の大異変を物語っているようにも思えてならない。

 直接彗星が落ちたであろう地域は大変だったろうが、その影響は地球規模であり、その後も氷河期が1000年以上続く。この時の列島に住んでいた祖先は、当然ながら大変な環境の中を生き抜いたわけである。

 写真は秩父神社本殿の東側に掲げられた左甚五郎の作といわれる、つなぎの龍である。何か四神の青龍をほうふつとさせるが、これは彗星のイメージかもしれない。忌まわし恐怖の龍は、その後隠れて平和が訪れる。

 常夜の中で身を寄せ合い生き残った先祖は、太陽が昇り始め月は星が見え始めたとき、どれほど嬉しかったであろうか。激しい悲しみのあとには、大きな喜び・幸福感がやってきたと思う。

愛と親密性と孤立感 8/10

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 生き方へ 人気ブログランキングへ <・クリック応援いつも感謝しています!