私は、ときどき原罪を考えることがある。旧約聖書のイブ(エバ)が蛇から誘われリンゴ(生命の木の果実)をアダムと食べてしまい。エデンから追放される。ところで、もし、イブがリンゴを食べなかったら?そんな話が先日話題になった。
ふと浮かんだのが縄文文化だ。中東に始まり世界に広がった10000年以上前の農耕文化は、イブのリンゴかもしれない。日本も約2300年くらい前に弥生時代で、そのリンゴを受容していくが、それまでの10000年以上は、農耕文化の産である文字も極端な富の偏在、畜産、激しい戦争・・・の無い縄文文化であった。しかし、それは遅れた文化ではなく、かなり高度な文化であることが徐々にわかってきている。今年もNHKで三内丸山遺跡の紹介があって驚いた方も多かったと思う。
縄文文化は、リンゴを食べなかった人たちの文化だった・・・。私は今朝そう妄想したのだが。それが理想的な世界かといえば、私はそうでもなく、さまざまな試練(平均寿命も30歳くらいと言われ、日本独特の自然災害や病気などの影響は今以上だっただろう)の中でたくさん葛藤があったと思う。だから、殺人事件など邪悪なこも当然あっただろう。リンゴ(農耕文化)を食べても食べなくても、人の本質は変わらない。もちろん、本当に豊かに生きるという意味で、縄文文化は私たちにとって貴重なリファレンスになるのだが。
縄文の祖先たちは、どのように神をイメージしたか? 祖先たちは、愛をどのように考え、真善美をどのように追及したか?これも興味深々である。あるいは、ギリシャ神話にあるような自己愛の問題(ナルシスとエコーなど)はどうだったのだろうか?平和な時代は、こうした病理が増えると聴いたことがある。縄文時代は弥生時代に比べると、人の魂を大事にし平等思想もあり、平和だったようだ。そんな中、たくさんのナルシスが存在したかもしれない。縄文の祖先は、それに対しどのように対処したのだろう。
解釈のこと 4/10