イキイキと生きる!

縄文小説家・森裕行のブログです。身近な縄文を楽しみ生き甲斐としています。「生き甲斐の心理学」の講師もしています!

縄文時代の真善美!(縄文からの風 ⑥ 10/10)

2015-03-19 | 第九章「愛」

 私の祖先も恐らく確実に縄文人と繋がっていると思うが、当時のことを具体的に想像するのは楽しい!

 今私の住んでいる多摩も、一昔前は大河に囲まれた豊かな森があり、鹿やイノシシ、食物も栗やクルミ、川魚は勿論、鳥もカワセミをはじめ美し鳥が沢山いただろう。山のほうに行けば今と同じような美しく可憐な高山植物はもっと沢山あったかもしれない。

 食生活も充実していただろう(飢饉の時を除いて)。海に行けば1mくらいのタイを食したり、大きなハマグリやカキを山ほど食べたり。ドングリを粉にしてあく抜きをして土鍋でつくった主食はどんな味であったのだろうか。粟やイネなども主食にはならなかったかもしれないがあっただろう。

 美的センスに溢れた装飾品や衣服、木器、土器のデザインも凄かったと思う。縄文人にも有名なデザイナーや工芸家が居たと思う。山のほうの村の特産品は、漆やエゴマを利用した木器や耳飾りなどの装飾品だったかもしれない。深い生命の真実などを表現することに命を捧げた人もいるだろう。

 真実や善を探究する人もいただろう。宇宙の神秘、生命の神秘。どのような神を祀り、どのようなイメージで神に接したのだろう?どのような感情が湧き起こり、どのような思索を積み重ねたのだろうか?滝に打たれたりして修業をする人もいただろう。

 今と同じく、伝統宗教や思想があれば、新興の宗教や思想も時代に合わせて興っただろう。当時の縄文人と現代人も脳の構造等はほぼ同じ、同じような現象が起こっても全く不思議ではない。メソポタミアの宗教を勉強したりすると、そう思ってくる。

 マッサンのように、美味しい酒造りに生涯を捧げた人もいただろう。ニワトコの酒、山葡萄の酒・・・・

 アルプスのアイスマンは縄文中期前葉の時代の人だが、ツボ療法を行っていたらしい。当時も医療に関わる人は確実にいただろう。縄文後期の障がい者の成人の骨が北海道で見つかった。当然ながら、何らかの福祉用具が存在していただろう。

 丸木舟は3万年以上の歴史があり、車輪に関してもメソポタミア文明の最初のころからあったようだ。縄文時代の丸木舟は沢山でてきているが車輪は見つかってないかもしれないがあったのではと思う。長野県の井戸尻遺跡等からのの研究で標高900mの村が多いことが判っている。同じ標高で村をネットワークする道をつくり、車輪をつかった交通用具があっても不思議ではないが、どうなのだろう。馬や牛が家畜として陸路に利用される前なので、道路は高低差がなかったのでは?

 縄文人も個性があり、真善美との接し方も人それぞれであっただろう。

縄文からの風⑥ 10/10

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 生き方へ 人気ブログランキングへ <・クリック応援いつも感謝しています! o(^▽^)o