植物越冬メモ

散歩中に見つけた熱帯植物を紹介していきます。。

庭の熱帯植物たちの近況

2017年07月16日 | 庭先越冬

お久しぶりです。。

庭の熱帯植物たちは順調に生育中です。

裏庭の入口には。。

ストレチア・ニコライ 



2017.7.24

これは100均で購入、大きくなったし、今冬は屋外霜よけで越冬の予定。。

コルジリネ・ストリクタ


2017.7.24

この株は露地で約4年越冬していて、最近になり、子株が(写真では下部)でてきた。

まず、裏庭コーナ

冬期のみビニールで霜よけをしヒーター(凍結ふせぐ:積雪や氷点下が続く2月に使用)



少し入ると

2017.7.24

タマシダ

2017.7.24

ハイビスカス鉢植え (レッドスター、ペインテッドレデイー今年はこの場所で越冬に挑戦する。)

2017.7.24

クワズイモ 

2017.7.24

この時期は成長が著しい。



あと上で紹介した以外にもまだまだブーゲンが、地植えされていて、このブーゲンはサンデリアナでつるが良く伸びるので
支柱たてて固定。


赤ブーゲンは、移植ダメージが大きかったのかなかなか
芽吹かずに焦ったが。。。


5月の24日にようやく芽吹き
この写真は6.30でようやく生育開始した。上の方は幹が寒さで枯死したようだ。
(去年は、2016.4.30に芽吹いたので)

クワズイモとインドゴムノキ

2017.6.23
クワズイモは2株あって、こちらのはスペースに余裕があるので高く伸ばしている

剪定されたゴムノキ

2017.7.24

冬期、屋根もつけ完全にハウス化させるので、あまり伸びると入らないので剪定は7月末に
行い、8月には十分に再生できるように毎年行っている。
十分に再生させないと、光合成が行えなくなり、耐寒性が弱くなる


ゴムノキ。クワズイモ、リュウビンタイ、オオタニワタリ、テーブルヤシ、ブーゲンビリア(サンデリアナ),

アジアンタム、セローム、ハイビスカス(レッドスター、ブリリアントレッド、ペインテッドレデイー
)を植栽。

さらに進むと。。。

2017.7.24

グレープフルーツ、シュロ(和棕櫚で約6年目)、ココスヤシ実生約3年目、パキラ(熱海で越冬確認したのでいつか屋外霜よけで。。)



2017.5月中旬

ヤブソテツ、ニシキシダも南国植栽に参加させた。。それも日蔭や寒さに強い。


2017.7.24

中央の鉢の葉がないものは、ソテツである。移植したので葉をカットした。
まわりには、コモチシダ、アジアンタム、プテリスなどを植栽。

軒下コーナまだ開発中。。。

2017.7.24撮影

ハマボウ

2017.7.24

斑入りゴムノキ

2017.7.24


2017.7.24
ピンクバナナはだいぶ生育した。


2016作成。

ジャカランタ

2017.7.24

2株庭植えした、まだ若木なので幹は細い。今年の2月ごろこの地で霜よけで越冬できたので、
-4℃~5℃の地域でも霜よけすればジャカランタが越冬できることを証明できるかも。


軒下コーナはハイビスカス似も含めを多く配置。



ブリリアントレッドとレッドスターの寄せ植え

2017.6.23

昔は赤でいうとブリリアントレッドだったが、現在はレッドスターが多く見られる。


2017.5.24
アブロチン:姫りんご この品種は耐寒性が強く、霜や雪でも大丈夫 -4℃に耐えた。



左:アブロチン 姫りんご   右:レッドスター



セイヨウフヨウ・ピンク系


北米原産で北海道でも越冬できるらしい、数あるふようの中でもがハイビスカスらしく、ハイビスカス・ペンテッドレデイーに花色も似ているし、華やかでお気に入り。



ハイビスカス・ペインテッドレデイー



ユッカ・エレファンティペス

2017.7.24

越冬約5年目で、長く屋外で越冬している。
根があまりない状態で販売される事もある。その場合、耐寒性は弱く、葉全体が一年目は茶色になった。


アロカシア・アマゾニカとグリーンベルベット

2017.7.24

この種類は、高温性で屋外で越冬は不可。
もちろん鉢植えで室内でも15℃ないと難しい。

アロカシア・ブラックステム、バンビーノなど

2017.7.24

ブーゲンも植えた。。2月初めまで屋外の無加温温室で越冬したので、2月末に霜よけ下で植栽。


ブーゲンビリア・サンデリアナ

2017.5・24

ブーゲン・紫の交配種

2017・5・24

この軒下コーナのブーゲンビリア・サンデリアナと紫の交配種、裏庭コーナの赤ブーゲンは
ブログの過去紹介した記事「ブーゲンビリア・耐寒性」で紹介した株である。


冬期ビニールで霜よけを行う。ヒータ無し。

2016年作成。

ピンクバナナ、チュウキンレン、ブーゲン(サンデリアナ、交配種紫と赤)、斑入りゴム、

黒ゴムノキ、ハマボウ、ジャカランタ、ゴールドクレスト、レモンユーカリ、ユッカ・エレファンティペス、コバセンナ

アブロチン姫りんご、タマシダ
、を植栽


ゲジゲジシダ

2017.7.24

シダも多く植栽し、日本に自生するゲジゲジシダは、
熱帯原産のタマシダに似ているので、隣合わせになるように植栽。


2017.7.24

左:タマシダ 右 ゲジゲジシダ


ベランダコーナー


ストレチア・レギネ、トックリラン、ウチワサボテンの単刺団扇(写真右:伊豆ではよく見られる)を配置。


2017・7・25

冬期のみベランダにある霜よけ用のミニ温室に移動。

無加温で管理。



町で見かけたウチワサボテン(単刺団扇)


2017.7.10

東京都で撮影。霜が降る地域でも越冬例がある。



手前から トックリラン(子株)、サボテン(ビャクダン:高地性のサボテンで東北地方でも植栽可能)

サボテン(江守)、グラプトペタルム、奥にあるムラサキツユクサ、など


2017.7.25



2017.7.25

道路わきで生育するムラサキツユクサ 立川市



2017.7.16




道路や建物で囲まれ、暖かいのか熱帯性のムラサキツユクサとカンナが元気に

生育していた。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿