お盆は雨の日が多く、サイクリングには2日ほど行けたけど、ラジコンはできなかった。お盆休みはかたずけ掃除に、ラジコンを作っていた。


TA08PROを本格的に走らせないといけないが、同時に走らせるものが、同じ4WDのTTO2というのもつまらないので、少し前に買ったFF03を盆休み中に組んだ。
FFはラジコン始めたころにFF01を楽しんでいた。ラジコン中断する前にFF02で楽しんでいた。たまにFFが自分の中ではやる。
今回はFF03。ベーシックな奴。ボディ付きなので、コストも良い。




フロントのユニバに鉄のを入れたい。TA05のときに買っていたと思われる、アルミのパーツを持っていた。TA06PROも確か46mm。
TA06の外箱画像を見ると、前後が黒い。
さっそく開封した。
間違いない、TA06PROは前後のユニバが鉄だ!
TA06PROの組み立ての時に、前には鉄の、後ろにアルミのを入れるべく、ワンペアを抜いて、アルミのユニバを中に入れてしまった。TA06PROの組み立てはまた暇なとき。それまでに必要そうなオプションパーツを買っておかないと。
ダンパーはアルミダンパーにグレードアップ。
スタビはTA04のがリアにちょうど合う。フロントは少し針金のサイズがどれも合わない。ピアノ線をまげて自作だな。ちょうどよさげの太さのピアノ線がない。ピアノ線は模型店にあんまりおかれてない。本格自作する人が周りにいなくなったのかもしれない。
メカは古いタミヤのブラシレスESCに10,5Tモーター。ESCが大きいので4WDだとほぼ乗らない。サーボはF103GTから剥がしてきた。
モーターに10.5Tのモーターをチョイス。中クラスの回転数のモーターで、FFだとこれぐらいのモーターが一番カゲキでコントロールが楽しい。ブラシモーターだと23Tストック相当。
この回転数だと、キット付属のミディアムナローだと、タイヤが回転で膨らむ。なので布入りのファイバーモールドのタイヤをつけたいところだが、手持ちの在庫がない。今はお盆休みでショップはお休み。お盆明けに買いに行こう。
モーターコネクタ位置と形状が決まらない。コネクタ位置を変えて、スリーブコネクタで収縮パイプで皮膜させればすっきりすることだろう。そのパーツも手持ちがない。お盆明けに買いに行こう。
デフォがボールデフがついている。以前にFFしてた時、デフは固いギアデフが操作感がよかった。FF03のオプションか、予備で買ったボールデフのギアの袋にTRF〇〇とかかれていた。10年は前のキットなのでパーツが手に入らない可能性は高いが、ギアデフのTRFパーツが手に入るなら、それにそのうち組み替えたい。それまではボールデフで我慢だ。
デフ以外は、パーツ強化のためのオプションが必要なさそうで、良いシャーシ。
忘れていた。スパーホルダーを念のためアルミ強化したい。アルミスパーホルダー。
あまり費用がかさみそうにない。
FFは速く走らせるような車種ではないが、コントロール感が際立って面白い。コントロール感とかぎりぎりスロットル感とかが鍛えることができる。操作法が4WDと少し違うので、その差異が技量を押し上げる。腕が上がらず困ってる人にぜひ勧めたい。
皆で競うように走ると燃える。ミニクラスのツーリングボディサイズなものと考えるのがよい。
他には、整備もした。

TA05メンテンテナンス。ばらして組み立てた。
いろんなところが摩耗している。摩耗はの引っ掛かりやロスなど性能ダウンを起こす。でも交換部品がない。
足がもげたら新品に交換。壊れてないほうはジャンクボックスに入ってたり、オプションパーツも少し持っていたので一部交換。でも交換部品が根本的にない。
前後ボールデフのカップの所の新品パーツが必要。
ユニバのひげの部分が摩耗。鉄の46mmのパーツが必要。
センターワンウエイのプーリー摩耗。アルミのワンウエィプーリーとプラスチックプーリーのパーツ番号とか調べないと。
使用頻度が高かったようで、結構細かなところまでガタガタ。
サスマウントをアルミにしたい。

製作途中で止まってる。メカ積みしてみた。
15.5Tのセンサー付きブラシレスモーターが必要。
スポンジタイヤの予備も欲しい。

TT02は一度ばらして組んだ。ダンパーオイルが減ってたぐらい。
フロントのサスがもう少し深くまでスムーズに動かしたい。素組だとフロントが底付きしてないのにガツンと止まる。ノーマル版のTT02だと、そこだけがネックか。もう少し念入りにみて、どうできるか考えたい。
フロント側のCVAダンパーもいろいろ工夫してるが、今一つ固い。ダイヤフラムの問題か?アルミのダイヤフラムにもチャレンジしてみよう。
逆にリア側は何も問題がない。
TT02はサスアームのグレードの良いバージョンものもあるが、あれはあんま面白そうじゃない。
ベーシック イズ ベター!!!!

TT01 ばらして組み立てた。
摩耗がほぼなく、ベアリングを2個交換。ダンパーにオイル継ぎ足し。
あれだけ使い倒してるのに、頑丈なシャーシだ。
メインシャーシの予備を一枚ほど買っておいた方がいいかもしれない。
写真とりわすれたが、M05のダンパーをアルミダンパーにグレードアップ。TA07の時にダンパー変化で試しでミニ用のダンパーを買っていた。シャーシは使用がほとんどないので、整備はしてない。
ボディはFF03用のVWシロッコ、TA08用のフォードGT、F103GT用のトヨタTS050とポルシェロードスター、M05用のSUZUKIスイフト。5枚ほどためている。
デザインをどうしようというので悩んでる。
FFのマシンは時々、走らせたくなりますよね。
現在はタミヤ M-07しかFFのマシンは持っていないのですが、FF03を見たら欲しくなりますね。
(*´∀`)FFが流行っているしね。
そうらしいですね。
YOUTUBEの動画投稿が多くなってきたのをみて、もう一度やってみようかな?とか思いました。