goo blog サービス終了のお知らせ 

道をみつける

趣味のことばかりです。
サイクリング・自転車イジリ・漫画・読書・ラジコンカー・旅行・観葉植物・その他

3RACING F1-09 ③

2025年04月29日 11時02分48秒 | ラジコン

このボディ形状から2000~2011年ぐらいのカラーリングが良いかと思った。

ロータスのカラーは上2枚。
俺のロータスのイメージはグリーンに白。下の2枚がイメージに近い。下二つは2002 Jaguar R3 でロータスじゃないんだが、こっちのほうがロータスっぽい。

これをベースに、


このテイストを加えたい。

ノーズとリアウイングサイドにイエロー。後部ポンツーンにホワイト。赤の差し色は抜いて。

だいぶイメージが固まってきた!きた!イメージが固まらないと俺マスキングができないタイプ。イメージ力が低いんだろうな。


マスキングしてみた。
あとはリア・ポンツーンをマスキングするだけなんだが、コクピットを先に筆塗りしないといけないので、マスキングはそのあとに。

ここまでやっておいて、シオノギがスポンサードしていた頃の上が白で、側面が濃緑色で、ノーズとウイングサイドにイエローってのがベストじゃないかとか思えてきた。
まだまだイメージが固まってないみたい。

塗装はちょっと棚においておく。




メカは受信機とサーボは、ドリ車からへちって(※)きた。

へちるの原語は「へつる」。全国的に使われていたみたい。
へちるは変形方言、うちのとこだと「削るとか小さなものを移動させる」とかの意味がある。若い子は知らないんじゃないかな?

購入費が浮いたので、これを修理費に回す。KOのタミヤ2004ESC、フタバのサーボコード、アンテナコードの修理費・送料・代引き費にする。
(「サポート終了だから修理できません。」という目に会いそうだが、社訓に任せる。)

となるとショートリポバッテリーが必要になりそう。イーグル模型かG-FORCEのバッテリーにしようかと思ってる。だいたい1本6000円。となると18000円。だいたいデジテルサーボ代。でも、デジタルサーボも欲しい。
あんま知らないメーカーのはちょっとなあ。製品管理があやしいし、すぐ壊れるケースがあるし、壊れると激しく燃えるからなあ。

フロントの足も正規品が見つかったのでつけてみる。ナックルは見つからなかったので、紛失したのかも。タミヤ製のナックルをつけておく。

モーターの端子部分がどしてもモーターボックスに接触。またボディに接触する。ボディのリア上げはカッコよさにつながるので限度がある。モーターをタミヤの17.5Tに変更。

長らく保管していたせいか、トーションバーのボールとボールエンドに大きなガタが出てきた。それでリンケージ周りに手を入れる。
トーションバーとステアリングリンケージのパーツをタミヤと京商のを組み合わせて交換。ロッドは工具箱に入っていたもの。京商のチタン製。トーションバーにはボールエンドはタミヤの最近の形状のもの。精度も高く、材質も硬度があるのでチョイス。ステアリングのボールエンドにはTA05以降のもの。こちらを選んだのはホイールとの接触がないため。
トーションバーの調整がすごく緻密。ひと回転の内の30度(1/12回転)ぐらい回すだけで、トーションバーの動きが渋うなったり、緩うなったり、また固くなったりする。さらに細かく回して、1時間取り組んでようやく納得できるものになったが、なんかまだ固い。
しばらく観察していて、思いついたので、ちょっと改良することにした。ピボット高さに変化をつけてみた。モーターボックスリアが跳ね上がる構造なので、上がったときに距離がつまるので、タミヤの高さの違うボールを使い、前側を高めにして、後ろに短いのとシムを使って、ワッシャー1枚分下げてみた。硬さがすっかりなくなった。
トーションバーピボットとモーターボックスピボットの高さは同じな方が長さの変化が起きにくいはずなんだが、なぜか作動中に硬さが出る。トーションバー側のピボット高さをワッシャー下げてみた。
こんな感じで、クッソ面倒くさいシステムなんだけど、作動はTバー方式に比べるとすごくスムーズ。走行すればわかると思うんだけど、こういうのが良いか悪いかは知らん。

後手を入れたいところは、ロール方向がヘニャヘニャ。ロール・ダンパーのオイルが抜けてる感じがする。作ったときの手の感触からすると、作動抵抗軽いので、ダンパーをなんどかはずして、セットしないといけないことになりそう。

今やれることは、
①ヘルメットの改造と製作。
②残りのコックピット部分の筆塗り塗装。
③GW後にメーカーに修理発送。

ブログ引っ越しについて

2025年04月25日 16時59分50秒 | 悩み
gooブログからのおすすめサイトは


『Amebaブログ』と『Hatenaブログ』。ほぼ丸ごと移設できる利点がある。

今後どうやって営んでいこうか少し悩んでる。

自分のブログって、実質『趣味の日誌』で、思いついたことや、趣味のことをだらだら書いてるだけなんだよね。人に影響をあたえるような事はほぼないと思ってる。

なので

1⃣ 今までのはバシッと全消去して、まったく知られて無いところで、なまえも新たにこそっと始める。
2⃣ 今までのはバシッと全消去して、まったく知られて無いところで、なまえはいっしょでこそっと始める。
3⃣ 全データごと、どちらかのサイトに引っ越し、なまえもそのまま。
4⃣ ブログ卒業(動画サイトに移行)
5⃣ ブログ卒業(動画サイトに移行はない)
6⃣ ブログ卒業(SNS系に移行)

この6種が候補に挙げることができる。

余暇でやってることなので5⃣は無いな。
自分の声が嫌いだから4⃣の動画系というのもないな。Vチューバ―っていうキャラクター作って参加とかもできるらしいけど、ああいうスキルが全くないというか、面倒。
6⃣はコメントとかはかまわないけど、人と積極的につながりたいわけではないので、これもなあ。



1⃣2⃣3⃣のところで少し悩んでる。少しだけだから大したことはない。

多分3⃣になるだけだと思うんだけどね。



多分ブログ引っ越しする人たちはGWあたりが多いと思うから、引っ越しピークが終わったぐらいの5月末で考えてる。
それまではこちらでダラダラ書くよ。

3RACING F1-09 ⓶

2025年04月25日 14時54分57秒 | ラジコン

これいろんなサーボを積める設計にはなってるんだがフロント側に重いものを載せないようにするのが、DDカーの特長。それで「ロングバッテリーよりも、ショートバッテリーにして重心を後ろに下げたい。」とか書いた。

でもあんまり軽くし過ぎても、タイヤに圧が掛けれなくなるので、曲がらなくなんだよな。

軽めの40Cリポのロングバッテリーにミニサーボぐらいがたぶんベストだと思う。合ってるかは知らないけどな。F1の縦型シャーシ使ったことないから、組んでみないと正確なところはわからない。

自分がもってるミニサーボと言えば、1/12(トゥエルブ)やってた頃で、クリスタルプロポで単2/6セルのころ、サーボもデジタルが発売される前でアナログサーボ。



ホビールームに行って、1/12(アソシエイテッド RC12LC)からサーボ外してみたところ、受信機に刺すコードがグロメットからすっぽ抜けていた。しまい込む前までそんなことはなかったので、古くなると皮膜がない部分の配線が酸化して切れるのな。原因としてはたぶんハンダ材の中のフラックス成分。となると、サーボ基盤もなんかおかしいカモ。アナログ時代のサーボは中が結構みっちりなので、分解するとまず手先があまり器用でない自分では、元に戻せるかもわからない。

フラックス:結合しやすくする成分。
材料は知らぬ。同じ成分を融解しても、原子的に反発することが在り、結合しない場合がある。そんな時の原子的に結合させる成分。

薄型サーボもノーマルよりは比較的軽量で載せれないこともないんだが、BTの方で使ってしまってるので、余ってるサーボがない。


【寸法】  27.2 × 13.0 × 30.5 mm
【重量】  28 g
【スピード】0.09 sec / 60°(7.4 V)
      0.11 sec / 60°(6.0 V)
【トルク】 6.7 kgf・cm(7.4 V)
      5.4 kgf・cm(6.0 V)

新型18150円。

アナログのサーボが8000円ぐらいだったので、2倍ぐらい値段が変動してる。

FutabaS9602アナログサーボの性能表は覚えてないけど、使っていた感じだとあんまかわらない気がする、だけどこちらはデジタルサーボ。使用感は絶対向上する。

双葉S9602 - サーボ高速ミニエアサーボ
転調:アナログ
トルク:4.8V:30.00 oz-in(2.16 kg-cm)
6.0V:38.00 oz-in(2.74 kg-cm)
速度:4.8V:0.11秒/60°
6.0V:0.09秒/60°
重量:1.09オンス(31.0g)
寸法:長さ:1.42インチ(36.1 mm)
幅:0.59インチ(15.0 mm)
高さ:1.22インチ(31.0 mm)
モータータイプ:コアレス
ギアタイプ:メタル
ローテーション/サポート:デュアルベアリング

飛行機用だったのか。

トルクは大幅に向上。トルクはできるだけ欲しいよな。

古いの分解して、コードを新しいのにして、ハンダするか、たけえデジタルサーボを買うか、コード交換とコネクタハンダぐらいのことなら、これ修理受けてくれるんだろうか?(サポート終了商品だし。そもそも古いから中のトランジスタ部品がもう作られてないかもしれないんだよな?)ほかのFUTABA製品の修理(アンテナ線がぶらぶら)もあるから、一緒に送ってみて修理が可能ならそのアナログサーボ使ってみて、無理なら新しいサーボを買うのが手順としては正しいか?

でも性能が明らかに向上してるデジタルサーボほしいよな。

バッテリーが必要なら購入しないといけないし、あんまお金をバカスカ掛けることができなんだよな。


メカも配置してみた。
このボディ選んだのはサイドポンツーンの高さがあって、メカをえらばないからだ。逆に余裕があるというのも良い。余裕がありすぎてガッラガッラ。



モーターボックスの件はリア上げで済んだ。
細かいアラなところは塗装でごまかせる。


後はヘルメット加工かな?
ヘルメット後部のデフューザー角度を間違えた。パテで盛るんじゃなくて、プラ板をU型に曲げたのを貼り付け、パテ成形するのが、造型的に重量的に正解みたい。

3RACING F1-09 と 『あひる夏の陣2025』

2025年04月24日 13時52分43秒 | ラジコン

随分前に購入した、200mmワイドタイプのF1シャーシ。香港の3RACINGっていうところの製品。ボディ付きで買ったんだけど、ボディは長年の間に紛失してしまった。捨ててはないので、たぶんどこかにあるとは思うんだが。
09とあるのでたぶん2009年発売。15000円のものをシルバーストーンで10000円ほどで買ってるので、モデル末期のSALEで買ったのかもしれない。なので2013年ぐらいだな買ったのは。

買って組み立てて、飾りっぱなしにしていた。
最近これを走らせようと、整備とボディ製作に励んでる。

ほかの特長は2オイルダンパー方式。ピッチ側とロール側とある。この方式をやったことがなかったので、興味本位で買ったんだった。(買っただけになってしまったが。)

フロントの足は3RACING純正は、タミヤのハードのものになっていた。F1やっていた時に付けたのかもしれない。シャーシは捨てても売ってもないので、どこかのシャーシにでもついてんだろう。

他はバッテリーセンター縦置き仕様。ロングリポバッテリーをショートに替えたほうが良いカモ。

モーターはとりあえず21.5Tのヨコモゼロブラシレスモーターをチョイス。これはたしか『とこや3』さん主催の痛車レースの時の指定モーター。ESCはホビーウイングのストックESC。今回はあんま尖りすぎずに、過去に買ったそれらを載せようかと思ってる。
そういえば『あひる夏の陣2025』の申し込みが始まるはず。とこや3の休みが月火のひとなので、たぶん今年も8/11(月・振替祝日)あたりでウッディドームを抑えてるはず。俺は平日祭日が休めないので、申し込み自体出来ない。
クルマはすでに用意はしてるんだがなあ。

こないだ再販していたパジェロ。
シャーシはランチボックスと同じCW-01。
出れないのでいまだに組み立ててもいない。
もしくはアソシエイテッドのRC10B2。バギーをやっていた時のシャーシ。
このどちらかが候補。趣き全然違うシャーシだけど、どちらで出ても楽しめるレース。



ボディはタミヤのタイプ2000のF103ボディなんだが、正規に載せるとクリアランスが狭い。今思うと、リアクリアランスが採れてる、タイプ2013のF104ボディか、51377のF104ボディにしたほうが良いのかもしれない。モーターボックスに厚みがあるせいか、クリアランスが厳しい。が、F104を持っていないので、F104ボディを買ったこともないので無理なんだが。

リア側を持ち上げて、下のカットラインを斜めにすれば体裁が整う。そうするつもり。


F109-U13/WO 3レーシングF109用グラファイト・シャーシコンバージョンキット

こういうオプションパーツも香港からの海外通販になるが、何とか手に入る。汎用フロントサスアームとかは品切れてもうないので、タミヤ用を流用するしかないだろう。




F1はキャンバスが細い上に曲線で面積も狭い。俺のデザイン力ではデザイニングできない。
ロータスが好きなので、昔のロータス風に塗ろうかと思い資料を集めてみた。
ここら辺が好みかな?

競馬 【2025/04/25追記】【2025/05/03追記】

2025年04月23日 17時03分51秒 | 旅行
たまにのぞきに行くYOUTUBEに東海オンエアがある。

それを見ていて、競馬行こうかなとか思った。

中京競馬場が近くにあるけどレース日程見ても中京の文字がない。7月までずっとない。

賭け事も大事だが、目の前で馬が走ってるのも見たいんだ。



となると、笠松競馬場か名古屋競馬場。

名古屋競馬場は確か移転してる。以前の場所はあおなみ線ができてから、行くようになった。十数回か行ったことが在り、比較的通いやすかった。
あおなみ線が開通して、十数回ほど使った。ほとんどは展示場目的なんだが、旧名古屋競馬場がその沿線にあるので何度か行ったことが在る。日曜開催はないということを知らなかったので、初日は競馬場ぐるりと回って、散歩して帰ることになった。そのあと2回ほど行った覚えがある。
新しい移転先は確か弥富町、鳥の観察公園近く。交通手段は何かあるんだろうか?

ホームページで確認。


・近鉄蟹江駅から南へ約10km
・近鉄弥富駅から南南東へ約10km
・あおなみ線金城埠頭駅から西へ約6km
・伊勢湾岸自動車道 湾岸弥富IC北側すぐ

近鉄蟹江駅、近鉄弥富駅から10km。遠いけど何らかの交通手段があんだろう。
『あおなみ線金城埠頭駅から西へ約6km』。渡る手段って何かあったか?どうも名古屋港を泳いで渡れという事らしい。



無料バスとか運航してるらしいのがありがたい。名古屋駅から出るのはありがたい。帰りが蟹江経由はまあ仕方がない。
いちよう別の方法も模索しておかないといけない。

『名古屋競馬場前 バス停』で検索してみると、『 弥富南部ルート〔寛延〕[きんちゃんバス(弥富市)] 』っていうのがヒット。

あるはあるんだけど、近鉄弥富駅から平日9時11時14時17時、一日4便。土曜日9時12時15時18時、 一日4便、9時12時。日曜日は運航ナシ。名古屋競馬場からは、平日6時8時10時13時16時、土曜日8時10時13時16時、日曜日運航ナシ。
なかなか明知の鉄道フェスの時よりも難物だな。バス時刻9時と書いたけど、実際は分もある。競馬場の9時30分の競馬場オープンに間に合わないが、馬券場オープンが10時30分だからそれには間に合う。馬券場オープンを考えるとR1は11時頃。路線バスでも十分間に合う。乗る機会はワンチャン。

あと、無料バス送迎以外の方法がタクシー。走行距離10kmはちょっとなあ。



笠松っていうとオグリキャップのデビュー競馬場として有名。中央競馬場で活躍してた頃はちょうど学生時代。学生時代は賭け事はパチンコやるほど余裕はなく、やってたのは大学近くにあった競艇。1レースに100円2個で200円賭けて遊ばせてもらった。その頃は競馬には興味はないんだけど、場内にいるおっさんどもの口からオグリキャップの名前はよく聞いていた。新聞とかテレビとかでも、よくよばれてた。なのでスゴイウマってのは知ってた。
競馬たしなむようになって、テレビニュースで、北海道の牧場でオグリキャップの像ができましたとか聞いてから、そのあとに笠松競馬場にも像ができましたとか聞いて、2010年ぐらいかな?笠松競馬場に行ったんだった。3脚建てて、記念写真とかとった覚えがある。本当に地方競馬場という雰囲気に驚いた。
一度行ったっきりだな。
あそこで驚いたのは確か競馬場と厩舎の間が一部公道で、公道をウマが走るんだっけかな?ウマが通るまで待ってた覚えもある。馬近くで見ると巨大なので、遠くから見ていたな。結局見れんかったけども。ほかの競馬場と間違えてるかもしれないが、地方競馬場は園田競馬場ぐらいしか行ったことがないので、たぶんあそこだと思う。そのあと放馬事故ってのが起きてしまったので、確か厩舎の移転とか計画してるとか聞いた。もうあれ見れないのかな?

笠松競馬場も一度行ってみようかな?

『笠松競馬場』で検索してみたところ、えらいことになってんな。


あーそういえばそうだった。

今期注目のアニメ。

他となると京都競馬場・阪神(宝塚)競馬場。園田競馬場、姫路競馬場、金沢競馬場。あと関東。
どれにせよ、ちょっと簡単に行けるところじゃない。

【2025/04/25追記】
『アニメ『ウマ娘 シンデレラグレイ』×笠松競馬場コラボイベント』
岐阜県地方競馬組合は、株式会社集英社および株式会社 Cygamesの全面協力のもと、アニメ『ウマ娘 シンデレラグレイ』とのコラボイベントを令和7年4月29日(火・祝)~5月2日(金)に開催いたします。 



っていうのが、笠松競馬場ニュースに上がっていた。
GW中の日曜日にでも行こうかと思ってたんだけど、今回はアニメ放送とかもやってるので、たぶん絶対に盛り上がる。

やっぱ混みそうなので違う日にするわ。


と思ったんだが開催は火水木金なので、問題ない。

日曜日ならたぶん問題ない。

でもレースはやってんのか??


レース日、も一回確認したら、土日自体がないわ。

OTZ。

そういえば地方競馬って平日開催ジャン。


【2025/05/03追記】

競馬カレンダーを見ると、もっとも近いのが、7月27日日曜日に中京競馬場でレース開催。その日競馬に行く!


たのしみ!!