goo blog サービス終了のお知らせ 

道をみつける

趣味のことばかりです。
サイクリング・自転車イジリ・漫画・読書・ラジコンカー・旅行・観葉植物・その他

MB-01 セッティングがだいたいできたかな?

2025年03月17日 10時51分52秒 | 自転車紹介

ここんところ、このMB-01のセッティングをチマチマやっていた。
このシャーシのセッティングなんかちょっと難しい。
足の短さによるセッティング幅が足の長いものに比べ狭くなるのもあるが、ナックルの上下ピン位置が違うところのシャーシを使ったことがないのと、リアのトーインシステムが今まではないもので、ちょっと難航してた。
そういえばリアのトーインシステムはTT02のフロントをリアに組んだのを以前チャレンジしたんだが、あまりに手を焼くもんだから、あきらめたんだった。
それに正面から取り組んだ。だいたい傾向と癖が理解できた。
それを今までのセッティング方法に組み込むので時間がかかった。

良く操縦に適した足回りにできたと自画自賛。

注意した点は『ダンパーの戻り速度』『リアとフロントのトーイン加減』。

『ダンパーの戻り速度』
足回りはロール多めになった。スプリングは柔らかめになった。その為減速・ニュートラル・加速時に姿勢変化が起きる。そのときの戻り時間が遅かったり速すぎたりすると、姿勢が安定しないので操作感覚がずれる。そこの調節はダンパー板の穴の大きさにもよるが、自分のCVAダンパーはCVAとしてはスルスル作動のカスタム品なので、作動抵抗が低めでオイル番手を決めるのに手間がかかる。
オイル番手はF:200・R:400。
(戻り速度は、感覚は人によって違うので、耐久とかで人のを操縦することになると、シャーシに戸惑う、あの感覚の原因だと思う。)

『リアとフロントのトーイン加減』
MB-01・BT-01のリアシステムは、シャーシをボトムさせると、フロントは開きアンダー目に。リアは閉じてトーイン気味になり、コーナー時は外側が大きく閉じてまっすぐ傾向になって巻くのを防止する。減速時に少しトーインが向くことでリアが振られにくくするというシステムになってる。そんなに悪くないシステム。
組み立て説明書のデフォルト状態ではこれらのことが強く出てるので、自分の操縦では少しマイルド目にしたほうがよさそうだと思ってた。
その為ボールエンドの長いのと短いのと、取り付け高さを削って低めにしたりと、いろいろいじってた。
ホイール径が小さいため、ツーリングタイヤほど変化が大きくなく、あんまり変化がわかりにくいというのもあり、ずいぶん手間取った。
結局はリンケージロッドの取り付け部分をフロントは短いボールエンド、リアは通常のボールエンド、ナックルのところは前は通常のボールエンド、リアは短いボールエンドにすることで、作動変化を抑えて、フロントはバンフアウト・リアのバンプインは両方とも若干マイルド気味にした。


これからさらにサーキットとかで走り込んでいくうちに、走らせ方も変わるだろうから、この『暫定デフォルト』状態も変化するだろう。



モーター:ライトチューンモーター(ブラシ28T 16300RPM)
スパー:68T(TT02ハイスピードギアセットに換装済み)
ピニオン:23T
デフ:ノーマル(デフギア背面のみAWグリス塗り、デフギアオイル使わず。)
バッテリー:ニッカド
サーボ:TSU-06 ロープロファイル デジタル サーボ
ESC:TEU-105BK 
プロポ:FUTABA 3PV
受信機:GF2004(FHSSモードのみ)

●軽量・省スペースなロープロファイルサーボ。 ●デジタルならではのシャープな反応と停止時の保持力に優れ、少々水がかかっても問題のない防滴タイプ。 ●マシンの低重心化や軽量化に効果的。※タミヤ製ESCのTEU-105BKおよびTEU-302BKとは使用できません。 

って書いてある。
予想だと、サーボ電源の減少が起きるんじゃないかと思ってんだが、今のところ何も問題が出てない。気が付いてないだけか?

駆動方法が違うので4WDのように走らせることはできない。
ま、そこが楽しいんだが。

次はBT-01かな?
同じメカに同じモーター、ギア比もタミヤレギュに準拠。ボディは交互に付け変えて比較しようと思ってる。
今やってるのはAWグリスの塗り方を工夫して、デフの硬さを探ってる。

旅行計画⑦

2025年03月10日 19時48分16秒 | 自転車紹介
ところで、ここらって標高なんぼぐらい?

塩尻駅 712m
諏訪湖 759m
日出塩駅 812m
高遠城 800m
辰野駅 723m
伊那北駅 643m
飯田駅 512m
大鹿村村役場標高 672m

既に標高があるんだ。
ということは峠と言っても300mか400m登ればいいのか。これなら時間的な余裕がとれそうなら、600mアップの1445mの神馬形山とかもいけそうな気がする。

日出塩駅から岡谷の方も、岡谷手前で塩尻方向の県道使えば、ダート走らなくて済みそう。となると諏訪湖一周とかもしたいよな。

諏訪湖から少し甲州街道を下ったところにある、茅野市から高遠まで抜ける、公道152杖突街道ってところが在るんだけど、ライダーズ地図に1247m杖突峠、峠の茶屋からの展望最高とか書いてある。すげえ気になる。
その上の県道50号有賀峠を越えて辰野駅に出る道も良いカモ。

こんなことを考えながら、地図に走行線をたくさん重ねてる。



寺社関係では、



もと善光寺は寄ってみたいところ。まだ行ったことがない。



ゆるキャン△で出てた、「霊犬はやたろう」が祭られてる、早太郎の墓ってのが確か伊那谷、駒ケ根市、光前寺。
本尊さん詣でた後、これ買いてえ。

道の駅の場所は8カ所。
普通は食事処とかついていて、9:00ぐらいから19;00ぐらいまでやってんだけど、田舎や人口が限界集落ぐらいになると、営業時間がとても短く、昼の3時間だけという食事処もあったりする。食事処はなく、販売だけというところもある。
トイレは24時間営業してくれてるが、冬季によっては水が出せないので、利用不可というケースもあった。

利用する際はよく調べておいた方が良い。




地図に書き込みしてるうち、だいぶまとまってきた感じがする。



ルート的には『ちょっと拡大時計周り』といった感じ。

電車の時間と走行時間より、どこらへんで宿泊になるかちょっとわからないがもと善行寺付近まで線が引けた。

ルート的には

岡谷→諏訪湖一周→辰野→県道19・県道209→高遠→中沢峠1317m・分杭峠1420m→大鹿村(北側露頭・中央構造線博物館)→松川町→もと善光寺

一番のつらそうなところは高遠から大鹿村のルートかな?
坂のことだけでなくて、たぶん奥三河高原のように何もない。「コンビニもねえ、自販機もねえ。ひともいねえ。何にもねえ。おら、こんな村さ嫌だ~」っていう有名な歌があるけんども、さらに何もない、クマとかカモシカとかお友達にといった感じのところ。
ちょっとした非常食と多めの水筒が必須。
ほぼアスファルトだが、路面のひどいところはあると思うので、パンク対応はシッカリする必要がある。
分杭峠はゼロ磁場で有名なところなんだけど、スピリチュアルは興味ないんでスルー。

後は
県道15(天竜川よりはなれ、比較的高台、景色良いはず)→信州まつかわ温泉清流苑(~20:00)→伊那中部広域農道→田切駅(究極超人あーる石碑)→部広域農道→光前寺(はやたろう)→伊那中部広域農道→伊那市→県道203与地辰野線→辰野駅→小野駅→県道256→日出塩駅

あたりが良いんじゃないか?とか考えてる。

マウンテンバイク ダ・ボン センチネル(旧型)再カスタム 20240627

2024年06月27日 18時12分57秒 | 自転車紹介

一度完成したんだが、いろいろと気に入らないところがあって、再カスタムしたのが出来上がった。

今回のカスタムポイントは

①フロントホイールを29から27.5へと変更。
⓶フロントサスペンションを、29用の150mmストロークから27.5用の140mmストロークへと変更。
⓷タイヤサイズを前を27.5×2.6、後ろを2.8にしてみた。

ヘッド位置が30mmほど下がって、キャスター角が立て気味になった。
搭乗姿勢も前傾に傾いたかな?

ずいぶん乗りやすくなった。

④ペダルの色をピンクから青にした。

安物ペダルをつけていたんだが、先週分解してみたところ、ペダルロックする原因がわかった。このペダル構造的にロックする。使ううちにペダルが回らなくなるという代物。要するに不良品。アマゾン返品するのも面倒なので、自転車ジャンク箱行き。
以前購入のファイヤーアイのプラペダル(ブルー)に変更。こちらは一級品なので問題は起きないだろう。

持ってる自転車の中で一番デーハー。50歳半ばのおっさんが乗るには派手すぎる。だけど近所の奥様方には好評。自転車整備中に褒められた。



今度、三河高原の方の26ISM(イズム)に持っていって走らせてみよう。


くらがりの方がコースが拡大したんだって。一度行ってみようかな?

秋 の SDA王滝 に向けて。

2024年04月08日 11時58分54秒 | 自転車紹介
日曜日はぽかぽかでしたね。
今日は好天で岡崎のパレードも、岡崎公園の花見も盛況でしょう。

前回はさっぱりだった、SDA王滝へ向けての、準備の一段階目をした。

自転車の変更。

ジャイアント・アンセムからサルサ・エルマリアッチへの変更。

SDA王滝のコースを思い描いて、持ってるマウンテンバイクから、パーツを組み替えて、一台にパーツを寄せて組み替えた。


組み替え終わった。

他の2台分のパーツをこれに移して、これについていたパーツは、他の2台へ移す。

でら手間がかかる。


駆動部のコンポーネントはシマノ・デオーレXT。

少し古いモデルのもの。

フロントは2段で、リアは11段10段。


ハンドルはSOMAのオディン。

握った感じが好き。

フォークは130mmストロークのものをつけていたんだが、王滝には向いてないんで、100mmのものへと交換。フォークはロックショックスのリーコン。だいぶ古いモデルだが現役。


サドルはファイヤーアイズのサドル。

これまだ使い込んでないので、自分に合ってるかがよくわからない。暫定。

それよりもサドルポストが向いてない。後ろに20mmほどさがっているのだが、ペダルを回すとすごく違和感がある。後退がないポストのほうが向いている。倉庫探したが、余ってるのがない。ない。ほかの自転車から外そうと思ったが、それはよした。

注文した。

自転車にセンタースタンドをつける。ミニベロカスタムほぼ終了。

2021年08月08日 12時27分49秒 | 自転車紹介

センタースタンド。

エスゲっていうメーカーのもの。『Switzerland  made』スイス製。ヨーロッパ製で少し高価だったので大切にしてた。プラスチック製の石突きがもろく割れて落としてから、外してしまいこんでいた。ミニベロにつけようとまた持ち出してきた

DCMカーマっていうホームセンターの杖コーナーで使えそうなパーツをこないだ見つけたからだ。

黒色の染料を混ぜたパテで作ろうかと思っていたが、既製品があるならなるべくそれを使いたい。

購入コーナーは介護コーナー。老人の杖のゴム製の石突きを見つけた。

今朝はサイズ確認もあり、スタンドをもって買いに行った。

あとボルトも買ってきた。ふつうのボルトだと工具がフレームにぶつかり、締めるとゴリゴリに疵が入る。六角レンチのボルトにした。取り付け向きからボルトの穴に水がたまる。なのでステンレスにした。


カスタムベースはさぬきの国の「タイレル・CX」。友人から購入。一度は組みあがったのだが、ホイールハブが135mmのものをつけてしまい、パーツの合いが悪く、クイックのずれが起き、変速がうまく決まらないという不都合が出ていたため使うこともなく、また車体をまた分解し保管していた。

タイミングがよく、ホイールを購入する機会に恵まれた。なんで新しいパーツも購入して組みなおした。

ホイールはジャイアントのミニベロ用。20インチの451ちゅうサイズのもの。メーカー欠品だったものが半年前ぐらいに、ちょうどパーツが入っていたとかで、いいタイミングで手に入れれた。

新しいパーツは、台湾の無印カーボンパーツのハンドルとサドルポストを購入。(台湾製と断言するのはパーツ袋のシールが簡単漢字ではなかったからだ。簡単漢字は大陸製造。)ハンドルはエアロタイプ。ポストは450mmの超長物。長いのでカーボン厚みがあるかどうかを重視したのだが、通販ではそういうのは写さない。ものが来てから検品した。しっかり分厚い。つけてみて乗ってみる。しなるけど、ひどくしならないので使えそう。ハンドルもしなりがない。固い、重い。アルミと比べて遜色ない重さ。アルミハンドルと同額ぐらいで、決して安くもなかった。カーボンにしたかったというぐらい。

ギアが軽いところも重いところも少し不足な感じ。チェーンリングで重いほうを、軽いほうはスプロケットで調整するといいかも。もうちょっとギア比を考えてみる。


このセンタースタンドをつけて、カスタム終了。石突の厚みが違うせいか、7mmほどさらにカットして、傾きを調整した。

短ければ、石突と棒の間にワッシャーをいれて調整するつもりだった。

好きなライムグリーンの色を入れる。意外に決まって満足。