goo blog サービス終了のお知らせ 

道をみつける

趣味のことばかりです。
サイクリング・自転車イジリ・漫画・読書・ラジコンカー・旅行・観葉植物・その他

競馬 【2025/04/25追記】【2025/05/03追記】

2025年04月23日 17時03分51秒 | 旅行
たまにのぞきに行くYOUTUBEに東海オンエアがある。

それを見ていて、競馬行こうかなとか思った。

中京競馬場が近くにあるけどレース日程見ても中京の文字がない。7月までずっとない。

賭け事も大事だが、目の前で馬が走ってるのも見たいんだ。



となると、笠松競馬場か名古屋競馬場。

名古屋競馬場は確か移転してる。以前の場所はあおなみ線ができてから、行くようになった。十数回か行ったことが在り、比較的通いやすかった。
あおなみ線が開通して、十数回ほど使った。ほとんどは展示場目的なんだが、旧名古屋競馬場がその沿線にあるので何度か行ったことが在る。日曜開催はないということを知らなかったので、初日は競馬場ぐるりと回って、散歩して帰ることになった。そのあと2回ほど行った覚えがある。
新しい移転先は確か弥富町、鳥の観察公園近く。交通手段は何かあるんだろうか?

ホームページで確認。


・近鉄蟹江駅から南へ約10km
・近鉄弥富駅から南南東へ約10km
・あおなみ線金城埠頭駅から西へ約6km
・伊勢湾岸自動車道 湾岸弥富IC北側すぐ

近鉄蟹江駅、近鉄弥富駅から10km。遠いけど何らかの交通手段があんだろう。
『あおなみ線金城埠頭駅から西へ約6km』。渡る手段って何かあったか?どうも名古屋港を泳いで渡れという事らしい。



無料バスとか運航してるらしいのがありがたい。名古屋駅から出るのはありがたい。帰りが蟹江経由はまあ仕方がない。
いちよう別の方法も模索しておかないといけない。

『名古屋競馬場前 バス停』で検索してみると、『 弥富南部ルート〔寛延〕[きんちゃんバス(弥富市)] 』っていうのがヒット。

あるはあるんだけど、近鉄弥富駅から平日9時11時14時17時、一日4便。土曜日9時12時15時18時、 一日4便、9時12時。日曜日は運航ナシ。名古屋競馬場からは、平日6時8時10時13時16時、土曜日8時10時13時16時、日曜日運航ナシ。
なかなか明知の鉄道フェスの時よりも難物だな。バス時刻9時と書いたけど、実際は分もある。競馬場の9時30分の競馬場オープンに間に合わないが、馬券場オープンが10時30分だからそれには間に合う。馬券場オープンを考えるとR1は11時頃。路線バスでも十分間に合う。乗る機会はワンチャン。

あと、無料バス送迎以外の方法がタクシー。走行距離10kmはちょっとなあ。



笠松っていうとオグリキャップのデビュー競馬場として有名。中央競馬場で活躍してた頃はちょうど学生時代。学生時代は賭け事はパチンコやるほど余裕はなく、やってたのは大学近くにあった競艇。1レースに100円2個で200円賭けて遊ばせてもらった。その頃は競馬には興味はないんだけど、場内にいるおっさんどもの口からオグリキャップの名前はよく聞いていた。新聞とかテレビとかでも、よくよばれてた。なのでスゴイウマってのは知ってた。
競馬たしなむようになって、テレビニュースで、北海道の牧場でオグリキャップの像ができましたとか聞いてから、そのあとに笠松競馬場にも像ができましたとか聞いて、2010年ぐらいかな?笠松競馬場に行ったんだった。3脚建てて、記念写真とかとった覚えがある。本当に地方競馬場という雰囲気に驚いた。
一度行ったっきりだな。
あそこで驚いたのは確か競馬場と厩舎の間が一部公道で、公道をウマが走るんだっけかな?ウマが通るまで待ってた覚えもある。馬近くで見ると巨大なので、遠くから見ていたな。結局見れんかったけども。ほかの競馬場と間違えてるかもしれないが、地方競馬場は園田競馬場ぐらいしか行ったことがないので、たぶんあそこだと思う。そのあと放馬事故ってのが起きてしまったので、確か厩舎の移転とか計画してるとか聞いた。もうあれ見れないのかな?

笠松競馬場も一度行ってみようかな?

『笠松競馬場』で検索してみたところ、えらいことになってんな。


あーそういえばそうだった。

今期注目のアニメ。

他となると京都競馬場・阪神(宝塚)競馬場。園田競馬場、姫路競馬場、金沢競馬場。あと関東。
どれにせよ、ちょっと簡単に行けるところじゃない。

【2025/04/25追記】
『アニメ『ウマ娘 シンデレラグレイ』×笠松競馬場コラボイベント』
岐阜県地方競馬組合は、株式会社集英社および株式会社 Cygamesの全面協力のもと、アニメ『ウマ娘 シンデレラグレイ』とのコラボイベントを令和7年4月29日(火・祝)~5月2日(金)に開催いたします。 



っていうのが、笠松競馬場ニュースに上がっていた。
GW中の日曜日にでも行こうかと思ってたんだけど、今回はアニメ放送とかもやってるので、たぶん絶対に盛り上がる。

やっぱ混みそうなので違う日にするわ。


と思ったんだが開催は火水木金なので、問題ない。

日曜日ならたぶん問題ない。

でもレースはやってんのか??


レース日、も一回確認したら、土日自体がないわ。

OTZ。

そういえば地方競馬って平日開催ジャン。


【2025/05/03追記】

競馬カレンダーを見ると、もっとも近いのが、7月27日日曜日に中京競馬場でレース開催。その日競馬に行く!


たのしみ!!



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旅行計画 東濃編 ④

2025年04月04日 14時10分16秒 | 旅行


中津川を掘り下げるのがいちばん有効な気がしてきた。

こういう時は新規情報を押しつけてくるネット情報は使いもんにならねえ。昔のホームページ情報のほうがまだ使える。なので今有効な情報は紙情報に頼るしかねえ。

ハイテク時代なのに、ローテクに頼らないといけないなんて。

旅行雑誌を結構買って保管してるんだが、ちょうど岐阜・西濃・中濃・東濃のが無い。

となると、持ってる紙情報はライダーズマップと昔の自動車地図ぐらいしかない。自動車地図はあんま情報が載ってない。

虫メガネ片手に文字を拾ってみる。

落合峡
こども科学館
ふれあい牧場
まごめ自然植物園
馬籠宿
藤村記念館
中山道馬籠峠
牛方衆の集落
保古の湖
保古自然館
五百羅漢
東山ラジウム温泉
湯ノ島ラジウム鉱泉保養所
遠ケ根鉱山跡
恵比寿鉱山跡
さざれ石
芸術思考館
垂洞のシダレモミ
越原のハナノキ自生地
下野の女夫マツ
道の駅 五木の館 川上
椛の湖
田立の滝
郵便資料館
南木曽博物館
奥谷郷土館
妻籠宿
天白公園ツツジ
桃介橋
三留野宿
アララギ温泉湯本館
木曾路館
上坂峠遺跡
かしも明治座 

なんかピンと来ない。

そういえばこの中津川は昔要衝の地。ダムは昔にはなく、ちょうど木曽川の峡谷のため、北岸の苗木城に対して、南岸にもなんかお城があるのかもしれない。


美濃 阿木城
美濃 阿寺城
美濃 大博士城  曽我幸慶 築城??

石垣があるって言うことは、ほぼ大型の城で、他は出城みたいなものか。

どっちも植樹されて見通し悪そう。 



ネットの方も、いろいろまわってると、なんかヒットした。

六斎市?
中津川商店・市街のイベントらしい。

ちょうど明後日。ついでにお城に行くか?

中津川宿

写真ワークが巧みで大きく見えるが、実際はちいさい区画らしい。それで十分、俺歴史感じれるだけでいいから、後は妄想で補うよ。そういう楽しみ方を普段してるし。

中津川宿もなんかいいなあ。


六斎市はちょっと急かな?気持ちがつかない。どうしようか?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旅行計画 東濃編 ③

2025年04月03日 14時35分10秒 | 旅行
中津川で行くところが苗木城以外に思いつかない。検索してもすでに何度か行ったことが在るところばかりだし、行き先が思いつかない。

ここらで聖地巡礼なかったかな?

焼き物焼くアニメがたしかここら辺のはず。検索してみた。

『やくならマグカップも』 舞台は多治見市かあ。中津川じゃないのか?

中津川の場面は無いんか?ロケ地マップってのがあるので確認してみたが、中津川には来てないらしい。まあ女子高生の話なので、土岐市・瑞浪市・恵那市・中津川市、4市向こうまではこないか。


『のうりん』『氷菓』とかも岐阜県だったか、懐かしいね。
『ひぐらしのなく頃に』もここだったんだ。内容がちょっと苦手なんでしっかり見てないもんで気が付かんかったわ。
『小市民シリーズ』『変人のサラダボウル』とかも岐阜だよな。2021年夏以降の作品だから記載漏れしてるんだな。

聖地巡礼調べてる時点で
こんなん見つけた。OVA。これまったく知らなかったよ。愛知の北設楽郡、東栄町とのこと。
知らないアニメも多いなあ。

ここで注目したのはバイク。かっこいい。全部ホンダ製、サスが協賛。

でアニメイトでこれ通販できるらしい。ちょっと見てみたいかな?

全国的ならこんなんで調べれる。

これアニメ版だが、これより古いのは漫画聖地巡礼。背景書くアシスタント用に写真が撮られ、そのまま背景に反映されるので、背景は漫画資料をそろえる人の近所というのがある。
そういうので「どこだろう?」とか思わせるのが、『咲』かな?単行本の場所どこなんだろうとか考えこむ。背景場所とかカバーに書いてくれるといいんだけどね。


奈良井宿
須原宿

馬籠宿・妻籠宿はメジャーで人が多すぎる。それに何度かもうすでに訪れてる。区間の中山道もすでに歩いてるし。
須原宿とか奈良井宿ならマイナーで人も少ないかもしれない。それに中央線に少し乗車ができる。

奈良井と須原、特急しなの停まらないじゃん。ちょっと乗ってみたかったんだけどな。

鄙びた駅に俺一人だけが降りる。それ、良いジャン。

奈良井駅

須原駅

良い感じの駅ジャン。駅目的に行くのも良いね。宿場町も見学して、帰りは鈍行だけど、高蔵寺までピューッと戻ってこれる。

この宿場町と鄙駅目的は良いカモ。

2日目午前中に苗木城観光。

中津川駅ー加子母総合事務所前・加子母総合事務所前ー市民病院 
中津川駅ー市民病院


バスルートは3つ。
①中津川駅から加子母総合事務所前に乗り、苗木バス停下車1.5kmほど歩く。
②中津川駅から市民病院バス停乗り換え経由の加子母総合事務所前に乗り城山バス停下車。
中津川駅から市民病院から市民病院バス停までルート不明で距離はわからないが直線歩行距離で5km、バスの乗車時間は20分。バスの本数は多い。
市民病院から城山バス停が城山まで3.5kmでバスの乗車時間は7分。ただ本数が少ない。
市民病院から城本バス停まで歩くことになりそう、タクシー使ったほうが良いカモ。
このルートは考えないほうが良いね。
③苗木線 今就航してない。季節運航の様。
このルートは考えないほうが良いね。


苗木城の見学は中津川駅に12:00ぐらいには戻ってこれそう。とすると中津川市内でめしだな。

そういえばSDA王滝に行った時、お腹空いたんで、中津川の駅前に駐車して、深夜の中津川の街をぶらぶら歩いたことが在る。あの時に深夜までやってたラーメン店は昼営業とかやってんのかな?

グーグルマップのストリートビューで確認できる。

『〇中(まるなか)』だ。
昼営業は11:30~14:00 夜営業は17:30~22:00

そうか閉店間際ぐらいに入ったんだな。
あんとき何を頼んだんだろうか?確か肉ラーメンに凝っていた時なので、たぶんニクそば。

昼なら結構駅前の食堂がある。ほかのラーメン店だと沖縄そばとかもある。沖縄そば食べたことないんだよな。

ほかにも土日とかなら昼営業してる居酒屋とかも多い。ビール飲めんじゃん。いいねえ。とんちゃん焼きとかもあるみたい。

ちょっと高そうだけど、平日昼営業してる、美味そうな料理屋とかもある。

さすが中津川。めしには困らなさそう。

昼ごはん食べて、中央本線に乗って奈良井駅に。

平日・土日でも時間変化無い。

12:00ー13:24
14:15ー15:52
16:56ー18:25

中津川でご飯食べるとなると、14:15まで待たないといけないし、12:00だと昼飯抜きで奈良井に行くはめになりそう。
繋がり悪いな。

奈良井と苗木を逆にするという手もあるか?

08:14発→11:25着 
10:00発→11:25着 
12:00発→13:24着 

3時間もかかったり、1.5時間で行けたりする。

もっと早朝なら?

06:03発→07:27着 
06:43発→08:05着 
07:41発→09:17着 
08:14発→11:25着 

そうか通勤通学用なんだ。チェックアウトの関係もあるが、こんな早朝ないわ。

奈良井はあきらめるか。

多治見に行ってみようか?あそこはサイクリングで行ったぐらいだけど、とうちゃこが目的だったので、まったく観光したことがない。

それよりも太多線乗ったことないから、乗ってみたいということのほうが大きい。
さらに乗ったことのない鉄道線を迂回して帰るのも良いか。
じゃまずは中津川~美濃太田の途中の可児駅で乗り換えて、名鉄広見線に乗ったことないので乗りたい。
まずは御嵩駅に行って、折り返し犬山駅まで。

御鷹駅
新可児駅
可児駅

名鉄は犬山駅には3路線はいる。
犬山ラインパークにモノレールで入った覚えがあるから、たぶん犬山遊園駅まで、電車で行ったはずなんだが、子供すぎてどこの路線で行ったとか覚えがない。記憶が確かな年齢だと、尾張北部はあまり用事がないので、乗った覚えはほぼない。車運転するようになってからは、ほぼ車だしな。犬山線・各務原線・小牧線から選べるのか。選びたい放題じゃん。悩むな。


犬山遊園駅

今思い付いたんだが、ワンデーでまわって、2回に分ける手もある。

悩む。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旅行計画 東濃編 ⓶

2025年03月28日 13時40分06秒 | 旅行
この計画は伊那谷行く前の予行演習みたいなもん。


①恵那の最大観光地は恵那峡。ここは外せない。
②の明知鉄道のどこかの駅で手動式の切り替えポイントをガシャガシャといじれるらしいのでそれをいじりたい。
③傘岩。恵那峡には奇岩が多いが、国宝というとこれだけ。

行きたいところは①『恵那峡クルージング』、②『傘岩』、③『明智鉄道』は外せない。


この設備があるのは、『岩村駅』の様。
明知鉄道は1時間半おきぐらいに列車が出るので、一時間半まってれば良い。
ちょうど岩村駅なので、昼と夕方に合わせれば、『春のSLフェスティバル』の時に紹介した、『和風レストラン かわい』でカツ定食が食べられる。
ナイスアイデア!


和風れすとらん かわい
  【昼の部】11:00~14:00 (L.O 13:45)
  【夜の部】17:00~21:00 (L.O 20:30)(日曜日は~20:30までの営業)
月曜日は通月通して休みで、火曜日は隔週休みの様、不定休もあるみたい。事前に調べとく必要があるみたい。

傘岩は屋外にあるので時間設定はどこにでも入れることができる。クルーズ船は、時刻表があるちゅうことは、時間に留意が必要か。


東鉄商事ってことは、東濃鉄道のグループ会社?東武鉄道グループだとちょっと遠すぎるし。
クルーズは桜と紅葉の時期に行くとすごいとか聞いたことが在る。桜の時期は今週土曜日ぐらいから、来週土曜日ぐらいがたぶん見ごろ。ちょっと旅行時期を合わせるのは無理っぽいな。紅葉に関してはまだ余裕があるか。生えたばかりのフレッシュリーフを見に行ってもきれいだし。

『傘岩』のあるところは【岐阜県恵那市大井町2697-2 】
???
クルーズ船の乗り場の近く、こりゃまたラッキー、歩いていける距離だ。

多分だが、
木曽川の谷底がまだ傘岩の高さの頃、川が蛇行することで、水の浸食で削られ、下が細い岩が作られた。そのままなら岩は浸食で無くなっていたところ、川の再蛇行が起こり浸食が止まった。そのうち、川の浸食でドンドン谷が削られて恵那峡と呼ばれるぐらい深い谷ができ、傘岩が取り残された。
そのあと電力王によってダムが作られ、水面が上昇し、今の風景が作られた。
そんなわけで、超珍しい作られ方で国宝とされてるんだろう。そういう情景を脳でイメージしながら鑑賞したい。


恵那峡線と大井町西線


本数すくなっ。


恵那峡のクルーズ船乗り場と恵那駅の間は、5kmほど。
バスがないなら、タクシーなんだが、恵那峡クルーズ船乗り場までは何とかなりそうなんだが、帰りがなあ。タクシーの配車を頼んでも「ない」って言われることが多いのが、地方タクシーの特色なんでなあ。(予約優先なので。)
ここが賭けになりそう。若い頃は5kmぐらい歩くのは気軽に歩いたが、最近だとものすごく堪える。前回の明知で思い知った。




日帰りだとここまででいっぱいなんだが、一泊二日にすると、計画はいろいろと詰め込みができそう。

となると④『苗木城』に行ってみたい。あそこは確か傘岩から見て、恵那峡の対岸。


日本100名城の中に入る城だと思ってる。


無かったけどな。
ほんでも『続100名城』っていう中に入ってた。
ほうだらー、ほうだらー。

ここらのバスは『北恵那交通』てところが運航してるらしい。N苗木城線ってのがあるんだけど、なんか期間限定らしく、今は運航してない。


中津川駅を起点に、T不知峡線・加子母線ってのがあって、ちょうど苗木城のそばに【苗木】っていうバス停がある。KB加子母市民病院線に【城山】っていうバス停がある。どちらも名称がイイネ。

ただ時刻表みるとなんか今年4月で市民病院線がいろいろ整理されてる。
T不知峡線・加子母線が本数多くて、苗木っていうバス停から歩くのがイイみたい。歩いて1.6kmぐらいだし。

いやそもそも、車で行って、恵那駅で有料駐車場預けて、明智鉄道以外は車でまわる方法をとれば、あと2つ3つは回れるところが増やせれそう。

名刹「虎渓山永保寺」
中津川の「馬籠宿」
中津川市の「苗木城」
景勝地「恵那峡」
多治見市モザイクタイルミュージアム
ストーンミュージアム 博石館
馬籠宿
岐阜県先端科学技術体験センターサイエンスワールド
岐阜県現代陶芸美術館
岩村城・昇龍の井戸
岩村城城下町・高札場 ・土佐屋
苗木城公園・苗木城 風吹門跡
中津川市鉱物博物館
中津川市子ども科学館
中津川市苗木遠山史料館
中津川市中山道歴史資料館
中津川市東山魁夷心の旅路館
中山道広重美術館

既に重複してるところもあるし、興味の無いところや、すでに何度か行ってるところもある。

名刹「虎渓山永保寺」
多治見市モザイクタイルミュージアム
岐阜県現代陶芸美術館
中津川市鉱物博物館
中津川市中山道歴史資料館
中山道広重美術館

が、残った。
虎渓山永保寺は古虎渓駅ってのがあるから、その近くなんかな?『〒507-0014 岐阜県多治見市虎渓山町1丁目40  最寄駅は多治見駅』ってあるから、古虎渓駅とは違うみたい。
『多治見市モザイクタイルミュージアム』とあるから多治見市内。
岐阜県現代陶芸美術館は〒507-0801 岐阜県多治見市東町4-2-5で多治見市内。
中津川市鉱物博物館と中津川市中山道歴史資料館は中津川市。
中山道広重美術館は〒509-7201岐阜県恵那市大井町176-1恵那市。

だから中津川と恵那と多治見市のどれか一つとるぐらいが良いかもしれない。

中山道広重美術館かな?

となると、今回は恵那市と中津川市がメインに回ることになる。あとはこれらをうまく組み合わせるだけ。

でも車はやめとこうかな、今回のバス旅おもしろかったし。

①『恵那峡クルージング』、②『傘岩』、③『明智鉄道WITH岩村駅(昼or夕食)』④『苗木城』⑤『中山道広重美術館』
一泊2日
電車とバス、場合によってはタクシー移動

中山道広重美術館 岐阜県恵那市大井町176-1ってどこだろう?検索してみると恵那駅から3ブロックほど向こう、スーパーバローの隣。クルーズ船と明知鉄道、または明知鉄道の後に入れると良いカモ。

計画的には

始発に乗る。愛環で高蔵寺。高蔵寺から中央線で恵那駅。東鉄バス・恵那峡線8:10のバスに乗る。(土日祭だと9:45)
8:25 着 恵那峡バス停。
9;00 発 恵那峡クルーズ(45分ぐらい)。
800mあるいて傘岩(恵那峡公園突っ切れば300m)
10:25 発 恵那峡公園バス停 10:40 着 恵那駅バス停
11:20 発 明智恵那駅 11:46 着 岩村駅
昼食(予約必要)
岩村駅観光(時間が読めない)
12:53(14:09) 発 岩村駅 13:17(14:29) 着 明智駅
13:46(14:59) 発 明智駅 14:36(15:49) 明知恵那駅
中山道広重美術館

恵那か中津川で、宿泊。

苗木城は中津川市だから中央線にて移動。中津川からバス移動して苗木バス停。バス停から1.6km歩いて苗木城。

北恵那交通線  時刻表

となるともう一個いける。

中津川の名所というと付知峡なんだが、ここ、結構山の中で駐車場まで結構距離がある。交通機関が確かない。車で行くようなところ。
こんな感じのイメージなんだが、
最寄りの駐車場がこんな感じのところで、峡谷まではさらに谷底まで下る。
一番の問題は、バスがこの駐車場まで運航していない。タクシー呼ぶのも現実的でないし、国道は山のはの向こうの谷で、歩いて登るとか考えたくない。うん無理だ。

中津川市内でどこか何でもいいから、すこし心に残るような場所は、なんかないかなあ?
中津川の人でここ見てるなら教えてほしい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明智鉄道 春のSLフェスティバル と 大正村 と 明智城(白鷹城)

2025年03月24日 12時55分32秒 | 旅行

一日経った今日は朝から筋肉痛。
昨日は大変良く歩いた。
19965歩、カロリーだと1225Kcal、0.17㎏の脂肪燃焼。
そのぐらいは食べたので、脂肪燃焼は減って増えて、結局プラスマイナスゼロ。運動療法でダイエットが失敗しやすいのは、ココで失敗する人が多い。食べないで我慢すると170グラムぐらい落ちたんだろうけどね。


高蔵寺駅、瑞浪駅を経由して、


明智駅へ。

愛環・JR・東濃鉄と、地元の公共交通機関にお金を落としつつ、とうちゃこ。

でも明知鉄道にはお金落としてない。
帰りは明知鉄道でと思ってたんだが、日曜日5便しかないバスに、帰りも偶然乗れてしまい、ほぼ同時間に出発する明智鉄道に乗車しなかった。理由は何だろうな?フェライト成分が薄いせいだと思う。

愛環は始発から3便目の電車。ホームで電車を待つときの太陽が弱く橙色に輝く。空気も肌寒い。2両連結の車内も閑散としている。
今日は良く揺れる。車輪とレールが鳴る音が大きい。そうか名鉄車両よりも短いせいか。車両構造が違っていても、長いと互いが引っ張り合うので、揺れが少ないんだ。
高蔵寺駅につくと、次のJRチケット買うためにいったん外にでて、券売機で購入。最寄り駅の券売機で連結して買うことができるらしいのだが、券売機の操作で右往左往したくないので、区間ごとに買うというシンプルな方法をとった。
瑞浪駅に着くとバスがちょうど待ってる。車内に入ると自分入れて7人ほど乗車。みなスマホをのぞき込んでるのが、様子として可笑しかった。地元らしき人が2人、後の5人は今回のイベント目的だろう。

着いてもまだイベントは始まらず準備中。


大正村の駐車場いくと、練馬・豊田・岡崎・浜松・名古屋というナンバーの車でいっぱい。鉄道イベント無くなると困る人は電車で来い。

まだ時間あるもんで、まだ早いから資料館などの建物はOPENしていないが、大正村の中を見物することにした。

川沿いの遠山桜はつぼみがまだ見れない。来週日曜日はまだ早いかな?再来週の平日ぐらいがピークなのかもしれない。

着いたときにまず出くわしたのが『竹下恵子のぼり』。うん、名誉村長らしい。なんでのぼりなのかは知らんかったが、後で入った資料館で大相撲地方巡業明知場所なるものがあったところから。彼女はクイズダービーでのクイズ女王としての印象が深い。

明智の里だけあって明智推し。明智光秀とその母『お牧』。明智光秀の奥さんは『煕子 』。なんで横が奥さんではないのかというと、光秀産んだお母さんが悲劇的なドラマのせいで、その人も有名な戦国時代の人だからだ。


堀書店。間口が3間。昔は商家だったんだろう。
コピペ『江戸時代、商家は、通りに面した間口(まぐち)の広さによって、幕府(ばくふ)や藩(はん)に払う税金が決まっていたため、1軒の店ごとの間口の幅は、狭いものでした。そのため、戸を上に上げてしまう蔀戸(しとみど)(あげ戸とも言います)や、雨戸を取り外して店の横に置き、間口をいっぱいに使う造りが多くありました。店先の柱も取り外せるようになっており、入り口を大きく開ける工夫がされていました。また、狭い店内を有効に使うために、箱階段と呼ばれる階段を兼ねた収納場所を作りました。20cmにもなる厚い土壁と瓦におおわれた、土蔵造りと呼ばれる建物は、火事の際、店や商品を守るために造られました。しかし、土蔵を造るには資金や年月が多くかかることもあって、土蔵造り以外の店も多くありました。 』
ということもあるのだが、もっと別の意味があって撮影した。

たびたびブログ上がる漫画にゆるキャン△があるのだが、ここの主人公のひとり『しまりん』がバイトしてるちいさな本屋に似ていたからだ。

それにここらは人口密度から言うとまず本屋があるわけがない場所。本屋空白地帯なんだが、そんな中にポツンと一軒だけある本屋だということに気づかされた。
ここのがすと、豊田市方面に行くと、猿投駅付近までないんじゃないかな?直線距離で35kmぐらい。東濃だと瑞浪か恵那ぐらいまで本屋はない。20km。
本来なら50km四方に本屋がない場所なんだ。そんなところで頑張ってる堀書店、応援したい。
閉業してるかと思ったんだが、もう一度大正村まわってるときに、開店してるのを確認。


うろうろする。お腹が減ってるのでコンビニ捜したんだが見つからず、お腹減らしながら街中歩いてると、モーニングをやってる喫茶店を見つけ入店。2階は『司葉子記念館』2代目大正村名誉村長だった人の記念館。この人も竹下景子さんもここの出身ではないようなので、美人俳優というところからの選出か?司葉子さんはオードリーヘップバーン張りのスゴイ美人。(若い時だけどな。)
喫茶店は地元のおじいちゃんおばあちゃんの憩いの場だった。モーニングをたべながら、ちょうどテレビで、日本航空石川VS東海大札幌が始まったところ。一回の表まで見て退席。(6-7  東海大札幌・勝利)


喫茶店のおねーさんにお城迄の道順を教えてもらった。これが良いルートだった。
歩いていくと『明智光秀の御廟』っていうのがあった。ご遺体とかは入ってないんだろう。


まず現れたのが『馬場』。馬を放牧するだけでなく、馬に乗る訓練場でもある。


『稲荷神社登城口』から登る。登城口は3か所。
明知城(白鷹城)地図

明知城となまえの付くのはもう一つある。土岐明智城と言われるお城。明知光秀の産湯の井戸とかがある。


資料としてアップ。
ここは井戸水など出ないので、水は雨水貯水方式。2つの池を使って、雨水を浸透浄化するシステムとある。


城の天守からの眺望は木々のせいであまりよくない。
天守に木箱が置かれてる。木箱の中はスタンプ。



下山中に道に迷う。登り口が3つあるので、矢印表示も多数。この表示に騙された。北側の登城口に出る。この北側が駐車場があり、正規の観光用の登城口。パンフレット置き場が入り口にあって、カウンターが置いて在った。

登り口と反対に出てしまったので、城山を迂回して明知城下にもどる。

山中で7人ぐらいとでくわした。日曜日の午前中。意外と人がいた。

足助城のようにきっちり整備すれば、有名武将の名前の付いたお城だから、城マニアの吸引力が高いポテンシャルがありそう。天守閣のない山城の再現って実際ほぼない。足助城がまれなぐらい。


もどると、イベント始まっていた。まだゲストの登場までは時間がある。
電車のヘッドマークとか時刻表とか売ってた。
だいぶ錆びて趣のある、寒天会社が多くある山岡駅の、駅ホームの表示看板を40000円で売っていた。手元に4万あるんだが、持ってみると2.0mm厚の鉄製でメチャ重い。持って帰るのは実際不可能、潔くあきらめた。
もう一つ欲しかったのは昭和の頃の記載方法の時刻表があって40000円。そちらは樹脂製。軽いのでそちらにしようかと思ったんだが、でかい。コレを電車で運ぶのはだいぶ恥ずかしい。


人垣が厚くマイクを通して声は聞こえるんだけど、ゲストは見えない。


腕あげて、ズームにして、方向合わせて、角度合わせて、勘で撮った画像。
左が南田 裕介 、芸能人のマネージャーもしつつタレント。
右が吉川 正洋 、お笑いコンビのダーリンハニーの片割れ。
もう一人、市川紗椰 というゲストがいるんだが、他の画像が全部ピンボケすぎて使えない。

だいぶ歩き回ってるせいか、足がやられてる。どこかで座りたくてイベントから離脱。



群衆の厚みはこんな感じ。


ちょうど座る場所があった。横で五平餅売ってたので、座るついでに買って食べた。これうまい。いつもの味噌と少し違って醤油味。落花生にもう一つ山椒っぽい味がする。食べなれない味だけどうまい。お土産として2本追加。


有料の資料館にがあるのをTV情報番組で見ていて、行きたいなと思っていたので入館。

古物が好き。
収集は際限ないし、今では古物価格が上がりすぎて、とてもじゃないけど収集は無理なので、手は出さない。

アニメとしては2作品目になる『ハイカラさんが通る 劇場版』とタイアップしていた時の大型看板や小道具とかも、まだ展示していた。2019年公開だから、つい最近だけど、そういうものも展示されていて面白い。今昔混在?


俺そういえば、一作目のアニメをテレビでリアルに視聴してる世代なんだよな。今回のは劇場版らしいのだが、顔がずいぶん現代風でイケメン。

そういえば俺、『実写版 はいからさんが通る』も見に行ってるんだよな。南野陽子が主演で、1987年 とあるから、40年ぐらい前のこと。スケバン刑事で見知ったんだよな、彼女。
そういえばスケバン刑事も名作だよな。なんか事あるごとにDVDとか見てるし。

ミックスフライ定食を食べて戻ったらバスが来ていて飛び乗る。そのまま電車に乗って、帰宅。

有意義な一日でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする