
バッテリーホルダーを決めた。
カイダック板にマーキングして切り出す。
ここもう少し軽量化したほうが良いな。数gは軽くできるはず。抜きの部分がかっこいいはず。
F104のボディポストを使って固定する。上下に渡した板にスポンジを貼って抑える。
あとはこれをどうやって固定するか?という問題が残ってるが、おさまりがきれいなら、そういう問題は別に大したことが無い。
メカデッキも切り出してみた。軽量化と振動しないギリギリの厚みのFRPの0.8mm厚をチョイス。
先日、良いアドバイスを受けた。
「カーボンシャーシの凹んでるところ、青く塗ってみたら?」
たしかにかっこいいかも。2mmのを1mmに変えて、裏表の凹みにスカイブルーとかで塗りたくなった。
アドバイスサンクス!!
足回りができてから、一度分解するので、その時にでもやってしまおう。

ボディのマーキング終えた。
タミヤグランプリに出ていたころの最終バージョン。NSXににあうデザイン割りで気に入ってる。
【追記 20240926】

帰って、酒飲みながら、『推しの子』みながら、加工していた。
『推しの子』の一期はアイドルということで、アイドルに夢中になることが無かったので、ピンと来なくて推すことはなかった。2期は舞台とか撮影とかの話に、すこし興味が出て、最近は▶▶で飛ばすこともせずに、真面目に見てる。
これ面白いわ。
伏線とかたくさん飛ばして、ある程度回収しながら、話が進行している。こういうストーリーは好き。
そういえば今日、死体発見の場面が出て、アニメ画像とはいえ、すこしビビった。最近だとぼかしがかかっていたり、黒や白い斜線とかで隠されていたり、低いアングルでわかりにくいようにしていたものだ。それがズバリ、まんま骸骨だった。服を着ていて、ズボンもはいて、靴も履いていた。最近にはない表現だ。これなら映検はパスする。死体はダメだけど、骸骨はOKだから。そこにアニメ監督のこだわりをかんじた。アニメ画像とはいえ、ビビった。
軽量化のため穴を開けた。

加工中にこの固定方法思い付いた。ただフランジスリーブがいる。たくさん持っていたんだが、いろんなところで使ってるうちに、全部使いつくした。ジャンクバケツ(ねじ入れ)に使い込んだネジも捨てずにとってある。そのバケツにあると良いんだがなあ。

TT01とかのステアリングワイパーのガタと取り付け精度良くするために、このパイプを通して、接着して、皿ねじで留めるとかしてたのでよくフランジパイプ使っていたのだが、TT02になると、このパーツが出てきたのでしばらく使うことが無かった。
あっ、このネジでもいいのか、今晩試してみる。

こっちのねじは3セットぐらいしか買ったことが無いが、

こっちのねじは今まで8セットほど購入。M03~M06、TL、MF、TA01~03ぐらいに使えるパーツで、持ってるやつ全部このネジに置き換えようとかしてる。持ってるやつ全部これに置き換えたい。あと10セットは買う予定。
【追記 20240927】


これ使えないというのが採寸していてわかった。

前のでは長いし、跡のでは短い。でもそれ以上に問題があったのが太さ、わずかなガタなんだが、問題のあるガタだった。
狭すぎてアルミ缶を短冊に切ったものをパイプ状にしてみたが入らない。ガタのせいでホルダーがしっかり固定できそうにない。
惜しい。

ネジボックスいろいろ探していると、ジャストサイズのを見つけた。
TA05の頃のキングピン。ぴったり。
でもこれも短い。確かこの後、このサイズのフランジパイプが発売されていたはず。ジャンクネジ入れのバケツをひっくり返して探してみた。

あった、ちょうど4個。
思った通りピッタリ。
皿ワッシャーもちょうど4個。
なんとか部品のめどがついた。
今日のBGA(Back ground animation)は『逃げ上手の若君』。歴史ものに興味があるので、とりあえず毎週録画設定だけしていたもの。
これも面白い。
主人公は少年少女なのだが、おっさんばかり出てくる。おまけにキャラクターが濃い。唯我独尊性格的キャラだらけ。顔が面白い。顔の表情があんだけ動くんでは、作画が大変そうだ。自分が知る歴史知識で見たこともないものが画面に出てくるので、非常に興味をそそられる。
私好み。
あとエンディングの音楽が好み。
原作は17缶も出てるのか。追いそれ手を出すと、『ヒカルの碁』みたいに全巻買う羽目になる。冊数が多いのでちょっと慎重。
画面に見入ってしまい、腕が腕が止まって、なかなか作業が進まない。


ステアリングリンケージの支点位置がちょっと気に入らないのと、パーツ補修がここうまくいかないので、新規パーツ作成。
ジャンク素材ストックにちょうどいいものがあったので、大幅時短になって、ラッキー。
アニメに見入ってしまい、あんまりできないうちに、AM2時になったので寝る。
なかなかバッテリーホルダーの作成が難しそうですね。
バラセルだったマシンなら、ショートLi-poバッテリーでもカッコイイかもしれませんね。
自分もジャンクパーツの箱があるのですが、すでに何用のパーツなのか分からない物が沢山ありますよ。
(*´∀`) 整理整頓しないといけませんね。
穴位置間違えると、再作成になりそうなパーツなので、後回しにしてほかのところ仕上げようかと思ってます。
ジャンクパーツは区分けしたのですが、ネジ類はゴミもたくさんあるので、まずは扇風機で金属とそれ以外を風で選別しないといけないのですが、なかなか暇が取れず、バケツに入ったままです。