goo blog サービス終了のお知らせ 

道をみつける

趣味のことばかりです。
サイクリング・自転車イジリ・漫画・読書・ラジコンカー・旅行・観葉植物・その他

盆休み2日目 サギが鈴生り

2018年08月24日 16時20分17秒 | 旅行記

8/16 木

母が蟹江に連れて行けと盛んにせがむ。「それはどうしてか?」と尋ねると、「鷺」といいながら、新聞を見せる。これがどうも見たいようだ。

写真を見ながらナビでインター南側と推測し、設定し出かけた。

現地来てみると鷺はまるでおらず、田畑にはトンボ、水路にはウシガエルやトノサマガエル、そして30cmぐらいの大型のネズミを見る。カピパラか?

新聞の写真はどうも先週のものらしいから、いないというのはおかしい。とりあえずインターの周りをぐるりと歩くことにした。

 うほっ、いるわ、いるわ。

 

本当に鈴が成るようにいる。こんだけいると、宮沢賢治の「銀河鉄道の夜」の一節の「鷺採り」の様だ。

https://www.youtube.com/watch?v=SfrKfoSIAkk

の58分付近。

 

母が観察に満足したようなので、蟹江ICから乗って帰ることにしたのだが、ETCのゲートを抜けて本線に乗るまでが、またすごい風景だった。先ほどのはコロニーの外側で、インターのループの中に、大きなコロニーが成形されている。圧巻だ。母が本当に満足そうな顔をした。私も満足だ。

 

これだけのコロニーになったのは、地上からの外敵の侵入がないために思われる。またカラスなどにも集団でいるだけに襲われる様なこともなく、肉食大型鳥類も付近には数少ないためだろう。また周囲に田畑も多く、餌に困ることはないためだろう。新聞に書かれている、自動車との衝突防止にこのコロニーの移設が検討されているとか書かれていたが、これだけの規模だと生きている状態でのサギのコロニーの移設は不可能に思える。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

盆休み初日 湯谷温泉 ゆーゆーアリーナ

2018年08月24日 16時01分06秒 | 旅行記

8/15 水

父と二人だけで温泉に行った。

日帰り温泉施設外観

湯谷温泉は湯量豊富で、20件はある旅館ホテルにまわしてもまだ残ると言われるほどの湯量豊富な温泉。

 

温泉の外湯に出ると何か臭いがした。臭いというより、「なんだろう?変なにおいがするな。」程度のものだ。

なんだろうと思っていたが、石のイスに乗って外を覗いたら何となく原因がわかった。ここ最近の雨のせいで川が増水している、さらにダムが排水してるみたいで、そのダム排水が川に放流されてるようだ。そのためダム水の水と、増水による水流で川の沈殿物が浮かび上がり臭いを放ってるようだ。ダムも止まってる水なので決してきれいとか言えないが、ここ近くの大型ダムは豊川用水の水源で、農業に使われる水源としてのダムなので、ヘドロを作らないように、どのダムにも曝気装置が付いていると聞いたことが在る。(曝気装置っていうのは金魚水槽のプクプクの事であれが大型化したもの。)

 

川の水が茶色い。臭いも強い。先ほどの仮説に自信を持ったのが、川の水位と水の色。透明度がある茶色というのは赤いミズゴケ色。川岸見ると雑草が沈むぐらい、水位が上がっている。

全日本ラリー選手権Rd10.新城ラリーは、11/2金~11/4日。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぼくの夏休み8月14日金曜日

2015年08月15日 15時49分26秒 | 旅行記

父と母と私で長野県の大平峠に行ってきました。私にとっては珍しいトンネルのあるところ。母にとってはバードウオッチング旅行の場所、父にとっては登山趣味で摺古木山の登山道の入口のあるところ。希望が重なり皆で行けました。

1枚目は土岐ジャンクション手前高速道路上。2枚目は神坂パーキングエリア。

園原インターチェンジで出て、国道256昼神温泉近くです。湧き水で顔を洗いすっきりしました。

5枚目は湧き水背後の景色です。6枚目はバードウオッチング探索中の場所です。

ここが私の行きたかった場所大平峠(木曾峠)です。掘割の中に土留めのコンクリートチューブを置いた感じになっています。トンネルマニアには有名だそうで、一度画像を見てから行ってみたかったんです。

このトンネルは南木曽と飯田を結ぶ大平街道にあります。南木曽は木曽川沿いの町、飯田は天竜川沿いの町で、この峠はちょうど分水嶺となり、迂回道がないため、急峻な山道を越えることになっています。南木曽は中山道の宿場町、そこへと抜ける大平街道は重要な街道です。

テレビ取材で知られた木曾見茶屋は今年いっぱい休業だそうで、今日から3日間は特別に営業していると張り紙してありました。

トンネル先にこんな街並みがあります。大平宿といいます。明治時代から昭和初期の宿場町の建物が保存されており、これらの建物に宿泊できるようになっています。今では誰もいませんが、昭和45年ごろまでは街道は多くの車が通り、人が生活していたようです。ちょうど恵那山トンネル開通と共に廃れたようです。

ちょうど下の街道分岐点の漆畑でお見かけしたお二人ですが、ここの駐車場でその2人のサイクリストに会いました。名古屋から輪行してきたかたと、車で上がってきてロードバイクを準備していたかたです。準備されていたかたはロードバイク買ってから2か月と謙遜されていましたが、私の目はその方の体格をなぞっていました。体は立派でうらやましいいです。俺よりよほど速いです。輪行のかたはあのくねくね激坂を上ってこられたようです。ほかの仲間とともに今日はここで宿泊とのことです。飯田方面に下ってるとちょうど赤いクロスバイクのかたをひとりすれ違いました。お仲間なんでしょうか?

飯田市内で遅い昼飯をそば屋で食べ、帰りは高速道路の渋滞を予想して、飯田街道(三州街道)で帰りました。帰りに稲武のほうらいせんの工場でお酒のおみやげ買いました。

山道でハンドルを右に左に回しすぎて疲れました。264km。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

O・N・O・B・O・R・I・S・A・N

2015年04月20日 07時59分52秒 | 旅行記

4月19日 日曜日

東京駅

その前で被り物して踊ってる人たちがいました。なんかプライベートビデオ撮影していたようです。

なんか今日サイクルイベントしていたようです。イベンに参加していないサイクリストを見ていても東京の自転車乗りって車線中央を走るんですね。自動車に遠慮してやや左よりに走るものと思っていたのでびっくりしました。

国道一号線起点終点の表示が道のセンターに埋まっていますが、あそこまで行って撮影するのは横の交番のおまわりさんの目もあって撮影できません。また行くことがあれば目を盗んで上からの撮影をしたいです。観光客も多いですねここ。撮影してる人が多かったです。

ビル俯瞰の撮影堪能できました。さすがは東京!ビル外装がゴージャスです。

東京駅のバス寄せ場で茨城交通の「ガルパンバス3号車」をみました。・・・・・・・「ガールズ&パンツァー バス 3号車」です。

あと、新幹線で酔った。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コロンビア

2013年07月08日 13時23分52秒 | 旅行記

母のコロンビア旅行お土産の写真データ。コロンビアはロードバイクが盛んでよく見たよと言っていた。坂が多いとも言っていた。

そういえばコロンビアというコロンビア政府肝いりのプロチームがある。コロンビアの選手というと坂が自慢の選手が多い。

今年のツールでもナイロ=キンタナっていう人が坂で頑張って、各チームの思惑をしっちゃかめっちゃかにしてしまった。

http://cyclist.sanspo.com/81758

Dsc00379
Dsc00380
Dsc00381
Dsc00382
Dsc00383
Dsc00387

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする