道をみつける

趣味のことばかりです。
サイクリング・自転車イジリ・漫画・読書・ラジコンカー・旅行・観葉植物・その他

コミカルホーネット フィギュア再改造 20240528

2024年05月30日 14時28分24秒 | ラジコン

頭わったところの画像取り忘れた。


今回のフィギュアの再改造は固定方法をしっかりすることで、回り止めを施した。

分解・組み立てを容易にするため、ネジ固定を容易にするため、頭頂部に穴をもあけた。

ついでに音がよくなるように、開口拡大をした。

割れにくいように、補強も施した。

ココーーーンと、さらに良い音がするようになった。


塗装前の下地処理のパテつけ。

タミヤの白パテの封が開いていたので、今回は白パテになった。

これいつもの灰色に比べて、少し粒子が細かく、とろとろ。

固まるまで数日を要する。


ESCをエンジンに見立てて、排気管とキャブレターを作り始めた。

とりあえずはケースを作った。次は接続パーツであるフランジを作る。

排気管はプラ棒をヒートガンで熱して曲げようかと。
キャブレターはフィアットコルサのものを流用とか考え、この間作ったフィアットコルサのエンジンを載せないのがあったので、エンジンパーツを探してもなぜかない。
ふと、最近キャブレター見ないなと、思いついた。そういえば電子噴射だったっけ。


今はこうなってんのか。えらくシンプル。

となるとエアクリーナーと配管、その途中で電子噴射パイプとつける感じになるのかな?

キャブレターを4個作らなくてもいいようなので、ずいぶん手間が省けた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

豊田市博物館  20240527

2024年05月29日 10時28分53秒 | 時事・季節

展示方式が面白い。
スロープからも見えるが、望遠鏡がほしいところだ。

昔の道具が数多く収められていた。

剥製も多く見ごたえがあった。野鳥や虫まで。豊田で見ることのできるものが集められてる。
実際見たことのあるものは、猪、鹿、カモシカ、ニホンザル、オコジョ、タヌキ、フクロウ、オオタカ、もろもろ。クマはここらではたまに目撃情報が出るぐらいで、マムシに注意のほうがまだ身近。

地域の略ジオラマがあった。よく表現で来てる。手前が愛環の升塚車庫があって、奥に行くほど三河高原になる。最奥に風車発電が3本ほどたってるのだが、あんなん豊田市にあったっけ?謎が深まる。

検索してみた。
今年の正月のスキー場に行く途中にある。面の木の道路からだいぶ離れてるので見たことなかったんだ。おまけに『風力発電所へ行く道は、現在通行止となっております。通行止め解除時期は未定です。予めご了承ください。 』そりゃあ知られることはない。
というかあそこ、北設楽郡じゃないのか?豊田市ちょっと広すぎないか?
あそこ『クルマの街・豊田』『工員の街・トヨタ』という感じがちょっとまるでなさすぎてヤバイ。


2階は図書コーナーと売店とカフェ。
豊田市には昔話のいわれの地が、自分が知るだけでも5つは知ってます。もっとあると思います。『豊田の昔話』という本は無いので、せめて『愛知県の昔話』の本ぐらいは置いていてほしいです。昔話は子供にとって歴史を知る最初の入り口なので。

豊田市からの出土品、出品が多いが、町名で書かれても、橋の名で書かれても、地域が広い豊田市だけに、場所がピンとこない。次は地図も持っていこう。

信長公の肖像画(コピー)が見当たらなかった。またオリジナルの測量手帳も売ってなかった。残念。


実は先週もここに来てる。竣工後のダメ工事(竣工検査後手直し工事)の為に3日間休みだったらしい。がっくりして帰った。


今日は『升塚味噌』さんが屋外で五平餅を出品していた。
地元の味噌屋さん。会社名は『のだみそ』だったかな?確か豊田市のふるさと納税にも選ばれてる。
今は赤味噌だけじゃなく、田舎味噌みたいのも作ってる。豊田市は市外からの流入が多く、笑いながら「赤味噌辛くて食えない」とかほざく人まで出る始末。ジモティがそれ聞くとイラっとする。そのせいか食堂とかだと赤味噌と田舎味噌の味噌汁を選べることができるところがあったりする。そんなことから最近はいろんな味噌を作って、生き残りをかけてるみたい。
赤味噌とかここらでは岡崎市の八帖町で作る、『八丁味噌』が有名。カクキューさんとマルヤさんのところ。
『升塚味噌』さんところは、八丁と同じ製法で、樽の上に石を積む、樽石造りで本格的。八帖にないので八丁味噌は名乗れないが、八丁と同じような味。
豊田市でナンバーワンの味噌。

その味噌ががかかってる五平餅を食べる。
普段食べる、甘み強めを感じる赤味噌ではなく、さらに赤味噌感が強い。
これがまた、でらい、うまい。
「どこかに出店してたらまた食べたい。」と思うほど。

実は五平餅、長野・岐阜を中心として、南は愛知・静岡・神奈川、北は富山あたりまで食される。(神奈川は範囲外と思っていたのだが、一度食べたことがある。山梨は行ったことがない。石川とか新潟でも食というのもされてそうなのだが、今のところ食べたことがない。)
広域のもので、地方ごとに形状も違えば、餅の突き方の荒さも違えば、掛けるものがほぼ地方特色のある味噌なんだが、味噌の味が全く違う。たまに団子のアンみたいのがかかってるということもある。荒く突かれた、つぶれた丸餅に砂糖醤油がかかってたというのもあった。正直、五平餅の定義がよくわからない。
非常に地方特色が出てる食べもので、中部地方を旅行した時、『五平餅』のワードでを見るたびに食べるようにしてる。

今、気が付いたが、五平餅マニアだな。


喜多町にあったらしい建物。高校の頃、街中ぶらぶらしながら帰っていたので、なんとなく移設前のこの蔵をどこかで見た覚えがある。
お寺の横あたりだったかな?引き車の蔵と勘違いしてるかも。


かやぶき屋根の資料として撮影。

かやが2層というのを初めて知った。密度の高いのは稲の茎。荒いほうは薄(すすき)のようだ。

うちの祖母の在所はカニ家(漢字は不明)というのだが、祖母の在所が、昔かやぶき屋根だった。子供の頃に一度連れて行ってもらった時は、まだかやぶきだったのだが、そのうち流行のトタンぶきになっていた。

興味の元をなんとなく思い出して。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

塗装剥がれた。 20240525

2024年05月27日 10時05分15秒 | ラジコン

以前作ったコミカルホーネットなんだが、塗装剥がれた。

どうも、ボディ洗浄後に、マスキングの前に、ファミチキの油が手に付いていたらしい。ちょうど持ちやすそうな部分が剥がれたからだ。

マスキング前は手を石鹸で洗わないとな。

補修塗装面倒だな。

人形もいろを塗りかけたのだが、頭が走らせてるうちに右に向く。ビヨンビヨンと動くときに、一定方向にのみ頭が回る。スプリングの螺旋の力のせいらしい。
平板の振動ならそういうことも起きな、かったかも。
ここませ作って、ばね変更という、大幅な作り変えは面倒くさい。スプリングのままで行くしかない。
しっかり固定できるように、ヘルメットを割って、内部の改造中。これが一番手間がないという割に、大改造。

他にはESCを人形の後ろにおいてるんだが、ESCをエンジンに見たてて、ダミーの排気管やキャブレターを作りたい。

LEDライトの配線がちょっと絡まるので、リアライトの取り付け位置も変えたい。

なんかしたいことがたくさん出てきた。





昨日購入の
JRの『NEA-800BスピードコントローラーFET』
なんだが故障もなく動いた。
さすがの『MADE IN JAPAN』。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラジコン・カー・レストア パーツあつめのお手伝い 20250525

2024年05月25日 12時35分22秒 | ラジコン


友人から、レストアの手伝いを頼まれた。

なるべく当時物のものでと。

(めんどくせー)

スピコンだったのをFETにだけしたいということなので、おもちゃ屋のかご盛りのパーツをあさってるとこんなの見つけた。

JRの『NEA-800BスピードコントローラーFET』
スピコン動かすサーボと交換して、スピコンは取り外さずにリンケージだけはずして、このESCをつける。

このESCがパッと見、サーボに見える。友人の趣旨に合っている。ぐうのねも出ないだろう。

友人の希望に沿う。

購入。

1000円で仕入れたので、2000円で友人に売り渡す。値段がばれた、消費税分もらって、1100円で交渉決定。

お店では不動でも返品不可とか言われてる。

不動だったら俺の負け、可動したら俺の勝ち。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

豊田下山ラリー2024

2024年05月20日 12時35分11秒 | モータースポーツ
昨日、一昨日とやってたらしい。知らなかったよ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする