クワガタ~スズメバチ等の覚書

   Photo & Text by こよみ

アスタコイデス済州島・5-ルーツを探る

2024-08-17 20:12:16 | アスタコイデス(済州島)

はじめに

*この記事で見る済州島産の生体時の体色はすべて次画像のような明るい褐色で

 標本画像は生体時の体色を反映していません。

*台湾産は野外個体、済州島産は飼育個体です。

↓ 済州島産:明るい褐色61㎜

↓ 済州島産:26㎜・29㎜・37㎜・49㎜・54㎜・58㎜・61㎜

↓ 済州島産:サクエチを吸って変色したが、生体時は右端のような体色

 

済州島のアスタコイデスはどこから来たのか?

2013. Stag Beetles of China Ⅱ中華鍬甲. 及び 2021.BE・KUWA No.79.によると

アスタコイデスノコギリクワガタ Prosopocoilus astacoides  blanchardiは

モンゴル,中国東部,韓国(済州島),台湾に分布していますが

韓国での分布は、大陸と繋がっている本土では確認されず

最南端に位置する島(済州島)にのみポツンと分布します。

済州島は、180万年前に始まった火山活動により現在の島に形成されました。

その島に分布するアスタコイデスノコギリクワガタは

「在来種ではない」という私的な考えのもと

移入のルーツを推察してみました(以下アスタコイデス)。

まず、飛翔による移入ですが

他の分布地から済州島に飛んで行くにはあまりにも遠く、それは考えにくいです。

人由来については、木材輸入(歴史や実際はわかりませんでした)や

実個体の持ちこみなども含め、可能性は否定できませんが

それより強いと思えたのは、やはり「海流」です。

↓ 済州島の位置(オレンジ〇)と、近海の大まかな海流図

済州島あたりは黒潮由来の対馬暖流が流れており

黒潮により「マメクワガタやルイスツノヒョウタンクワガタ」が分布を広げるように

済州島のアスタコイデスも海流によって移入したと思えます。

では「どこからやってきたのか?」

直感的な想像では、南方に位置する台湾からでしたが

調べていくと、中国から流れ着いたゴミが散らばる済州の海岸-Chosun online 朝鮮日報

のように、済州島の海岸には中国からの漂着物が多いことがわかりました。

また、手持ちのクワガタ関連書籍に図示された範囲で見る限りでは

済州島産アスタコイデス(オス)の大アゴの一番大きな内歯の出現位置は

中国東部に分布するアスタコイデスと似ており

台湾の大型個体で見られるような出現位置は今のところ確認できません。

よって済州島に分布するアスタコイデスは

「中国東部から海流により移入したのではないか」と思われます。

例えば、洪水によりホスト木が海に運ばれ、漂着するといった感じです。

ただし、中国の実個体は見たことがなく、これは個人の勝手な考察とご理解ください。

↓ 済州島産:61㎜・61㎜・58㎜ 一番大きな内歯の位置は基部寄り

↓ 台湾産60・59㎜、一番大きな内歯は大アゴ基部にない

↓ 左2個体済州島産:右2個体台湾産 

↓ 済州島産

↓ 済州島産:30㎜・23㎜ 

アスタコイデスノコギリの仲間は

「世界のクワガタムシ大図鑑」(1994)や「世界のクワガタムシ大図鑑」(2010)で

独立種とされていた種が亜種降格したり、亜種名の復活や新亜種が追加されるなど

グループが再編されましたが、暫定的で、終結したわけではなさそうです。

↓ 台湾産(右)のほうが頭・胸部の光沢が弱く見える

↓ 台湾産・済州島産 

↓ 済州島産・台湾産

 

ブリード

繁殖は、メスが餌を食べることから始まります、蔵卵です。

たくさん餌を食べ、容器内を徘徊するようになってから産卵セットに投入します。

セットから9日目には底部で卵が確認できました。

逆算すると、母虫は羽化から4ヶ月が過ぎたくらいで産卵をはじめたようです。

↓ セットから40日以上経過(7.21)

↓ 底部マットから卵(左は腐敗した)

↓ マットより、材からのほうが多く出てきた

割り出し結果は、マット=卵2ケ・初齢幼虫4頭

材=卵2ケ・初2齢幼虫16頭で、合計24頭出てきました。

↓ 450㎜ほどのpカップでマット飼育(MDマット)

 

最後に

「済州島のアスタコイデスはどこから来たのか?」一応の考察結果は出ましたが

もう少し踏み込んでみたい部分があり、今年も幼虫を採りました。

それでも私の手元ではいずれ絶えるので

昨年(2023)は幼虫を、今年(2024)は新成虫のいくつかを手放しました。

本種を取り巻く現在の現地事情からすると「血の入れ替え」などということは到底困難で

事実上、どれと組み合わせてもインラインの域を超えることはありません。

参考URL:

済州島 - Wikipedia

中国から流れ着いたゴミが散らばる済州の海岸-Chosun online 朝鮮日報

参考文献:

水沼哲郎・永井信二,1994.世界のクワガタムシ大図鑑・6.むし社.

2004.BE・KUWA No.10.むし社.

李恵永著,2004.湾鍬形蟲(自然観察図鑑4).新親文化事業有限公司,.

藤田宏,2010.世界のクワガタムシ大図鑑・6.むし社.

2013.BE・KUWA No.46.むし社.

Huang Hao & Chen Chang Chin, 2013. Stag Beetles of China Ⅱ中華鍬甲.

 Formosa Ecological Company.

2021.BE KUWA No.79.むし社.


ライトトラップ・38-オニクワガタはまだか?

2024-08-11 22:10:39 | ライトトラップ

日時:2024年8月10日 19:40〜23:30

天候:晴時々風 気温:19度前後

標高:ブナ帯約1070m

当夜は神戸のSさん・カマキリ名人Kさんと3人です。

県下ブナ帯ではお盆あたりからオニクワガタが出てきます。

昨夜はそんなオニクワガタに期待を寄せながら4時間近く灯しました。

↓ 19:50 最初の飛来はミヤマのメス

↓ 20:40 ヨコヤマヒゲナガのオス

↓ 22:17 2頭目のヨコヤマヒゲナガ小型オス、欠損は喧嘩のせいか?

↓ 20:42 標高1000m以上のブナ帯に棲むカブトムシ

↓ 高標高に分布するカブトムシの夏は少し遅いのか?

↓ 珍しくオスも来た!

 

オニクワガタはまだか?

昨夜は、台風5号の影響で風があり

放射冷却も進んで半袖ではいられないほど寒い星の夜でした。

飛来したクワガタは、ミヤマクワガタのみで

あとはカブトムシ3頭とヨコヤマヒゲナガカミキリが2頭。

バッテリーリレーをしながら4時間近く照射しましたが

期待したオニクワガタの飛来はありませんでした。

飼育下でのオニクワガタは疾うに活動していますが

野外ではこれからといったところなのかもしれません。

SさんKさん、遅くまでお疲れ様でした。

↓ リリース前の集合写真 アカアシやコクワの姿もない

おまけ

↓ ブナ帯のチャイロスズメバチ(ライトにも飛来する)

↓ ある一定の効果はありそうだ!

↓ 夜間、木に付く昆虫を食べに来たヤマネ


ライトトラップ・37-ほぼ新月でアカアシひとつ

2024-08-04 18:37:37 | ライトトラップ

昨夜も初めてのポイントでライトトラップをしました。

選定した場所は、後ろにやや細めのブナとミズナラの斜面が迫り

照射方向にはブナを含む広葉樹が入り混じるような場所です。

気象条件、背景も満たされています。

結果はタイトルの通り、ほぼ新月でアカアシひとつ!

こんなこともあるんですね、それはそれですごい気もする・・・

日時:2024年8月3日 19:40〜21:30

天候:晴時々霧 気温:26度前後

標高:ブナ帯約850m

↓ 白い光は点灯直後のオオミズアオ

↓ 20:22 最初で最後のクワガタムシ!

↓ どこからともなく飛来、クワガタと間違うやつ

↓ 虫の集まりは悪くなかったが・・・

アカアシの飛来を皮切りに後続クワガタがあると思ったのですが、全く飛んできません。

蛾やコガネムシ類の飛来はそれなりに多いです。

どうやら、クワガタの少ない場所を見つけてしまったようで

2時間灯さずして帰路に付きました。

↓ ほぼ新月でアカアシひとつ!

 

先週の記録

日時:2024年7月27日 19:50〜22:40

天候:曇り時々晴 気温:24度前後

標高:ブナ帯約960m(この場所は今年2回目)

↓ アカアシ

↓ 20:26 ミヤマ飛来

当夜は途中でMさんと一緒になり、雑談しながら虫を拾いました。

Mさん、お疲れ様でした。

↓ リリース前の集合写真


ライトトラップ・36-月夜のライト

2024-07-22 20:46:20 | ライトトラップ

日時:2024年7月20日 19:50〜22:30

天候:晴れ時々曇り 気温:24度前後

標高:ブナ帯約960m

↓ 準備完了! バラストに見覚えのあるシール

↓ 7月20日、ほぼ満月、今夜はとても明るい

今年は新しいポイントで試すライトトラップが多いです。

当夜もカマキリ名人Kさんと初めてのポイントに行きました。

前回から、今峰ライトに「60wブラックライト」をカラビナで吊るしており

飛んできた虫がシートに寄りやすくなったことを実感しています。

↓ 60wブラックライト併用で「集めて集める」

↓ スマホのレンズを通すとシートが青く見える

↓ 点灯してしばらくは主にカメムシが飛来・トホシカメムシ

↓ 夕方鳴いていたヒグラシも飛来

↓ 20:10 ミヤマクワガタ飛来

↓ この辺りはブナが強すぎるのかアカアシは少ない

↓ ブラックライトの光がよく反射している(可視ではほとんど見えない)

↓ スジクワガタのメス

↓ 大型ミヤマ、ライト手前に落下

↓ ハンノアオカミキリ

↓ 人気のないカミキリムシ飛来

↓ 大きなゴホンダイコク

↓ 集合フェロモンで地味にきれい

↓ これは70㎜ありました

↓ こちらは69㎜ほど

↓ 背後から睨む月がちょっと怖い

2時間半ほどでバッテリーを使い切り、あたりに綺麗な月夜が現れました。

Kさんお疲れ様でした。


ライトトラップ・35-冷気がやってくる

2024-07-17 21:15:02 | ライトトラップ

先週土曜日のこと、やっとそこでライトトラップができました。

天候や時間などの都合でなかなか実現しなかったポイントで

ブナ帯の山深いところ、数年前に見つけた「どう見ても良い」と思える場所です。

今宵もライトは「Monsterイマミネ」、そして新参のブラックライト!

「集めて、集める」作戦です。

日時:2024年7月13日 19:50〜22:30

天候:曇り 気温:22度前後

標高:ブナ帯の山深いところ約950m

当夜は、カマキリ名人Kさんが同行です。

点灯は19時40分ごろ、空はまだ見えていますが、少しずつカメムシが集まり始めます。

辺りはいっそう暗くなり、初めてのポイントで期待は膨らみましたが

時々冷気が流れ、虫の飛翔はピタッと止みます。

冷気とは、はっきりとした風ではなく、あの「ひんやり」とした気流のことです。

↓ 最初の飛来はミヤマのメス 20:25

↓ 続いてノコギリのメス

↓ メスが多い、オスはどこかで風に流されるのか?

↓ 21時前にやっとミヤマのオス飛来

約2時間半で持参したバッテリーを使い切り、当夜のライトトラップは終了しました。

やはり、あの冷気が流れ込むとほとんどの虫がおとなしくなります。

ほとんどの虫は、あの冷気を感知する機能を持っているようです。

念のため補足しますが

冷気は「自然現象」であり、「心霊現象」ではありません。

8月の再灯火時には冷気が流れませんように!。

Kさん、お疲れ様でした。

↓ リリース前の集合写真、ロケの良いわりに虫は集まらなかった!

↓ 消灯直後のライトショックでミヤマ落下