お役立ち情報ブログ

日々の生活やビジネスにおいて役に立ちそうな情報を収集、公開しています。

韓国のコンビニで日本製ビールがついに復活=ネットには賛否「やっぱり最高」「不買は最後まで…」

2021年12月17日 07時28分07秒 | アジア経済

2021年12月15日、韓国・ニュース1は「日本製ビールが再び『4缶1万ウォン(約963円)』割引イベントの対象に含まれた」と伝えた。

記事によると、韓国のコンビニエンスストアチェーン「イーマート24」と「CU」は今月から、輸入ビール「4缶1万ウォン」割引イベントの対象に日本製ビール(イーマート24はアサヒビールに限定)を追加した。

韓国で日本製ビールは19年夏に始まった日本製品不買運動のメインターゲットとなり、割引イベント対象から除外されていた。また店長の意向で販売すらしていない店舗も多かった。その影響でコンビニ販売数「不動の1位」だったアサヒビールの売り上げは急減し、10位圏外に落ちていた。

今回日本製ビールがセールイベントに復活した背景について、記事は「倉庫に積まれていた在庫を一掃しなければならない上、最近は日本製品不買運動が落ち着いているためとみられる」と説明している。また「韓国製クラフトビールに押され人気に陰りを見せる輸入ビールの販売を強化するための戦略でもある」と分析している。

実際に韓国の日本製品不買運動は徐々に下火になっており、ユニクロや日本車の販売が大幅に増加している。

ユニクロは最近、有名ファッションブランドとコラボした商品が品切れ状態となった。2021年度(2020年9月~2021年8月)の売上高は5824億ウォンで前年比7.5%減となったが、営業利益は529億ウォンを記録し前年(マイナス883億ウォン)から黒字転換に成功した。

レクサスは今年1~11月に前年同期比18.8%増の8994台を販売した。トヨタも5932台で9.0%増加、ホンダも4055台で45.3%急増したという。

この記事を見た韓国のネットユーザーからは「復活してくれてよかった。やっぱり味は日本のビールが最高」「元々ノージャパン運動は政府が反日感情をあおって始まったものだからね」「韓国企業も愛国心だけで商売をしてはいけない」「こういう記事を出して不買運動をあおるのはやめてほしい。消費者にも選択の自由がある。いまだに日本製を買うと売国奴だと批判してくる人もいる。個人の好みを尊重してほしい」「正直、コスパは韓国製ビールより外国製が優れている。韓国のビールももっと競争力を高めないと」など肯定的な声が寄せられている。

一方で「過去の歴史を認めない日本の製品を買ってはいけない。日本は信頼できない国だから」「私はまだまだ不買を続ける」「日本ビールを売る店は名前を公開するという法律をつくってほしい」「売る方も買う方も悪い」「独立運動はできなかったけど不買運動は最後までやり遂げる」など根強い反発の声も見られた。(翻訳・編集/堂本

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

工事実績を二重に計上 首相「遺憾」 火消しに躍起

2021年12月16日 07時00分01秒 | 行政

 またしても国のデータがゆがめられ、信頼が失墜した。国土交通省の「建設工事受注動態統計調査」書き換え問題。政府統計のうち特に重要視され、国内総生産(GDP)の算出などに関わる基幹統計だけに、政策決定にも影響を与えた懸念がある。3年前の厚生労働省の統計不正を受けた一斉調査後も書き換えが続けられていたことから、政府、与党にとって衝撃は計り知れない。野党側は一斉に攻勢を強めた。

 

 「(2020年度と21年度の)GDPには直接影響はないものと考えている。よって、この補正予算についても修正等の必要はない」。15日午前の衆院予算委員会。首相は書き換えを「遺憾」としたものの、国交省が既に統計の処理方法を改めたことを強調し、審議中の21年度補正予算案との切り離しを図った。

 政府が火消しに走るのは、苦い記憶があるからだ。18年に発覚した厚労省の「毎月勤労統計」の不正調査問題では、閣議決定した19年度当初予算案を組み替える異例の事態を招いた。

 ただ国交省は、今年4月に手法を改めるまで8年もの間、工事実績を二重に計上する不適切な処理を続けていたことになる。過去のGDPや景気判断に関わる月例経済報告などへの影響は否めず、政策決定の正当性も問われかねない。

 「追及されても仕方のない、許されない問題」(政府関係者)なのは、厚労省の統計不正発覚後、各省庁が統計の一斉調査をしたにもかかわらず、書き換えが見過ごされていたからだ。工事実績の“水増し”行為は「当時は問題視されなかった」(国交省担当者)といい、調査結果の信頼性も揺らいでいる。

 政権にとっても首相肝いりの「新しい資本主義」を実行段階に移そうとしていただけに、ダメージは大きい。松野博一官房長官は、この日午前の記者会見で書き換えの背景などを問われ「国交省において至急、経緯を整理するよう指示をした。その結果を待ちたい。関係省庁が連携して他の統計への影響をしっかりと確認するよう指示をした」と釈明に追われた。

 一方、野党側は「第三者委員会を立ち上げ、徹底的な真相解明、責任の所在を明確にすべきだ」(立憲民主党の階猛衆院議員)、「あってはならない。国の基幹統計が間違っていれば政策も全て間違う」(国民民主党の玉木雄一郎代表)と批判。衆院予算委の集中審議を求め、与党は持ち帰った。早期の幕引きを図りたい政府だが、与党関係者は声を潜める。「これは来年の通常国会まで尾を引く」 (久知邦、御厨尚陽)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

テレワーク見直し機運への危機感、企業が優秀な人材を採れなくなる現実

2021年12月15日 06時02分42秒 | お役立ち情報

 2021年11月8日、経団連は「テレワークなどによる出勤者の7割減を、なくしていく方向で見直すべき」という提言を出した。テレワークはあくまで緊急事態対応であり、「早く元に戻そう」という意向が感じられる。

 確かにテレワークは新型コロナの感染拡大を機に、緊急対応的に始まった。当初はパソコンの整備や通信のセキュリティ問題を始め、ZOOMなどのウェブ会議システムも初めて使う人が多く、ウェブ会議の進め方も手探りだった。まして、テレワークを前提とした人事管理のあり方など、誰も分からないままの、手探りでのスタートだった。

 しかし結果的にテレワークは、なかなか進まない日本人の働き方改革に、一石を投じたのであった。

想像以上に大きかった

テレワークで社員が気づいたこと

 実際、テレワークがビジネスパーソンにもたらした「気づき」は想像以上に大きかった。

 それまで誰もが当然だと思っていた「満員電車で会社に通い、皆揃って出社し、フェイス・トゥ・フェイスで仕事を進める」というやり方が、実は当り前ではなかったことに気づいた。人によっては通勤で失う2時間以上の時間、そこで失う体力は、テレワークをやってみると、何と無駄なエネルギーを費やしていたのかと気づいた。

 また、会社に出社することで「仕事をしている」と思っていたのが、リモートで仕事をやってみると、出社するだけで仕事をしていない人が、社内に結構いたことにも気づいた。出社は仕事をするための「手段」のはずだったが、「目的」と勘違いしていた輩がたくさんいたのである。

 毎週のように行なわれていた社内会議が、いかに不要なものであったのか、いかに非効率であったのかも明白になった。

 さらに、コロナで家にこもる機会が多くなることによって、身体的には筋力や体力の低下などが進んだが、メンタル的にはテレワークによって孤独感を持つ人がいる一方で、職場の人間関係のストレスから解放された人も少なくなかった。

テレワークが開けた

企業社会の“パンドラの箱”

 本稿では、エッセンシャル・ワーカーや工場や小売業、人的サービスなど、出社しないと仕事にならない職種を除き、いわゆる事務系のホワイトカラーの仕事に絞って話を進める。

 日本企業の生産性は、製造部門は国際的にも遜色ないが、ホワイトカラーの生産性が低いことは以前から指摘されてきた。そこに、突如テレワークという“黒船”がやってきたのである。

 黒船は、ほとぼりが冷めたら、追い返してしまってよいのだろうか。テレワークという黒船は、日本人の働き方という“パンドラの箱”を開けたのではないだろうか。その箱を閉じて、早く元に戻そうという発想は、時代と逆行してはいないだろうか。

テレワークでは人事管理はできない

という、日本企業の思い込み

 企業の立場から言えば、「テレワークではきめ細かい人事管理ができない」という懸念が強い。フェイス・トゥ・フェイスで細目を詰め、仕事のプロセスを見ることで進捗を管理することによって、Q(品質)、C(コスト)、D(納期)を維持しようとしてきた管理職も少なくない。

 野村総合研究所の社内調査(日経速報ニュースアーカイブ 2021.8.17)によると、テレワークでモチベーションが下がったのは、仕事の進め方が分からない3年未満の新人と、部下の実態が把握できない40歳代の管理職であった。逆に30歳代は、上司の目を気にせず、伸び伸びと仕事ができたと言う。仕事を教えてほしい人と、管理したい人は職場勤務を望む一方、仕事を自律的にやりたい中堅社員は、テレワークでモチベーションが上がっていたのである。

 また、そもそも日本の賃金体系は、非管理職に関しては超過時間に対して残業代が払われる仕組みになっており、労働時間の判定が難しくなるテレワークは、管理に限界がある。その時間で管理するという伝統的な働き方も見直そうということで、数年前から働き方改革が叫ばれてきたのではないだろうか(会社から自宅のパソコンに不定期に信号を送り、きちんと働いているかをチェックする“性悪説”に基づいたシステムを採用している企業もあるが、これは自律的に仕事をしている従業員からは、甚だ評判が悪い)。

テレワークを続ける若者のほうが

仕事のモチベーションが高い3つの理由

 在宅勤務の生産性に関する研究は、まだ緒に就いたばかりである。内外で、生産性の向上あるいは低下の様々な結果が出ている。

 森川正之・一橋大学教授の調査(『新型コロナと在宅勤務の生産性:パネルデータ分析』RIETI、Discussion Paper Series,21-J-041,2021)によれば、在宅勤務での生産性が低かった人ほど職場勤務(筆者注:出社ということ)に戻り、今も在宅勤務を続けている人の生産性は1年前に比べて上昇した。すなわち、在宅勤務の“学習効果”は、1年ほどたって出てきたのである。在宅勤務の生産性をどの時点で調査するかによっても、調査結果は違ってくると言えよう。

 筆者は、働きながら夜間のMBAコースに通う学生と接しているが、コロナ感染が落ちついた後もテレワークを続けている社会人の方が、職場勤務に戻された社会人より、総じて仕事へのモチベーションは高いようだ(それは特に外資系企業に多い)。それは何故だろうか。

 第一に、コロナ禍の状況にかかわらずテレワークを継続している企業は、個人のジョブが明確になっている。自分の仕事が明確にアサインされていれば、他人との余計な調整は最小限にすることができる。そのため家で仕事をしていても、仕事の進め方に関する不安は少ない。

 第二に、そうした企業では社員を成果で評価する習慣が根づいている。成果を測るモノサシも共有されており、評価する側の評価能力もある程度訓練されている。成果を正しく評価することは、テレワークを進めていくための必須条件である。

 第三に、「従業員は、職場で見張っていないとサボる」という性悪説に基づいた管理ではなく、どこで働こうが社員を信用して仕事を任せるという、性善説に基づいたマネジメントを会社がしてくれていることに対して、社員は心理的安定性を感じているのではないだろうか。

企業を選ぶ基準は変化

就職人気にも影響が

 一昨年あたりから、就職希望者が重視する項目に、従来からあった仕事の内容、勤務条件、報酬などに加えて、副業の許容度が加わってきた。それは、単にアルバイトをしたいということではなく、副業の許容度が自由な企業風土であることのバロメーターと見られてきたのである。

 しかしテレワークの許容は、副業を大きく上回る企業選択の新たな項目になる可能性がある。平時においてもテレワークを併用している企業は、先に述べたように職務が明確であり、自分の努力がよりストレートに評価される。上司へのゴマスリや夜の宴会にエネルギーを使う必要が少なくて済むとも見られている。

 さらに、家事や育児、介護などと仕事との両立を考えた場合、テレワークを許容している企業は、そうした課題を抱えた場合でも対応しやすい。どこに住むかという選択肢も、テレワークを実施している企業であれば広がってくる。

 たとえばNTTは、2021年9月、コロナ収束後もテレワークを原則とし、転勤、単身赴任をなくしていく方針を打ち出した。転勤、単身赴任という日本の人事管理において“当然”と思われていた制度にも、メスを入れたのである。同時に、ジョブ型の人事制度の導入も進め、全管理職を対象とすることにした。

 NTTがテレワークを推進する通信の会社である点を割り引いても、日本を代表する伝統的な大企業が、テレワークをベースとした働き方や人事制度のあり方を再構築しようとする試みには、注目したい。

 かつての就職人気ランキングの上位には、大きくて安定性があり、仕事が魅力的で、報酬が良い企業が並んでいたが、ここ数年の間に、平時においてもテレワークができる企業が上位に進出してくると予想される。逆に言えば、事務系ホワイトカラーで、全員職場勤務を強要するような企業は、自律できる優秀な人材が集まらなくなり、遠からずランキングから消えていく運命にあろう。

(早稲田大学ビジネススクール教授 山田英夫)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「お金持ちの口癖」って何? 貯金にも、幸福にもつながる!?

2021年12月13日 06時03分17秒 | お金持ちの思考

© All About, Inc. 言葉遣いを変えることで、僕らは自分自身の性格や習慣を変えることができます。そこで、お金持ちの口癖である「あの言葉」をご紹介します。以前、経済学者であるキース・チェン氏の講義を取り上げて、「未来と現在の距離感を近く感じる人ほど、お金を貯めやすい」という話をしました。それ以来、「もっとお金持ちの口癖を教えて欲しい!」というご要望をいただくようになりました。

言葉遣い(=アウトプット)を変えることで、僕らは自分自身の性格や習慣を変えることができます。お金持ちの言葉遣いを真似るだけでも、人生を好転させるきっかけとなるでしょう。

そこで、お金持ちの口癖である「あの言葉」をご紹介しましょう。

 

お金持ちの口癖「ありがとう」

お金持ちの口癖は「ありがとう」です。感謝を示すことのメリットは多数の研究によって報告されています。

 

ゴディバジャパン株式会社の調査によると、「ありがとう」と声に出して伝える人ほど幸福で、年収が高いことが分かりました。

調査によると、1日平均4回以上「ありがとう」と声に出す人は、4回未満の人と比べて年収が20万円以上高いという結果が得られました。

 

「ありがとう」が貯金につながる?

感謝を示すメリットは他にもあります。たとえば、とある研究によると、「感謝の気持ちを持つと貯金できる!」ということが判明しています。

 

感謝の気持ちは「幸福感を高める効果がある」といわれています。そして、幸福感が高い人は貯金をしやすいなんて研究もあります。だから、「感謝の気持ちを持つ=貯金できる」というのは、個人的にも納得の理屈であります。

 

「ありがとう」が健康につながる?

感謝を示すメリットはまだまだあります。ある研究によると、感謝を示すことによって、不眠症が治ったのだとか。睡眠不足はタバコよりも身体に悪いうえ、貧乏につながりますから、このメリットは見過ごせません。

 

もともと不眠症の原因は「幸福感の欠如」が原因とも考えられています。というのも、眠気をもたらすホルモンである「メラトニン」は、幸福感を感じたときに分泌される「セロトニン」というホルモンを原料としているからです。

「感謝を示す」→「幸福感が高まる(セロトニン分泌)」→「睡眠の質が向上する(メラトニンが作られる)」という流れを考えると、「感謝を示すことが睡眠の質を高める」というロジックも自然です。

 

まとめ:感謝の気持ちにはポジティブな効果が多い

ここまで「ありがとう」という言葉を口にすることで、幸福感が高まり、年収も上がり、貯金できるようになり、睡眠不足が解消され、健康になるんじゃないか?という話でした。

 

感謝の気持ちにはポジティブな効果が多いので、嬉しいことがあったらガンガン感謝を示すのがよいでしょう。

参考文献:金持ちの口癖って何?5文字のアノ言葉(https://allabout.co.jp/gm/gc/478873/)

文:中原 良太(マネーガイド)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本スパコン「富岳」が4回連続で性能世界トップ、中国で「わが国は落伍?」の声

2021年12月06日 05時51分49秒 | 海外情報

拡大

江蘇省無錫市の国立スーパーコンピューターセンターにて稼働する中国産スパコン「神威太湖之光」

中国では新華社系シンクタンクの瞭望智庫を通して、「日本の『強襲』、中国スパコンは『落伍した?』」と題する、李瑶氏の署名入り文章が発表された。

文章が注目したのは、半年に1回発表されるスーパーコンピューターの性能ランキングで、日本の「富岳」が4回連続で「世界最速」と判定されたことだ。記事は、富岳の演算速度を1秒当たり44億2000万回の1億倍と紹介。速度第2位とされた米国製の「サミット」は14億9000万回の1億倍で、第3位の米国の「シエラ」は9億5000万回の1億倍で、第4位だった中国の「神威・太湖之光」は9億3000万回の1億倍だったという。

なお、「富岳」は2020年6月発表のランキング以来、単純な計算速度だけでなく、TOP500(単純計算性能)、HPCG(アプリケーション実行性能)、HPL-AI(AI性能)、Graph500(ビッグデータ処理性能)の主要性能の全てで、4発表連続で世界第1位を維持している。

瞭望智庫発表の文章は「一つの国のスーパーコンピューターの実力は、わずかな上位ランキングだけを見てはいけない」と主張。最新のランキングでは、中国のマシンっは全体の34.6%の173台で、米国は29.8%の149台だった。文章は「現在に至るまで上位500位のランキング中、中国のスーパーコンピューターは一貫して、割合が第1位」と論じた。

文章は、中国がスーパーコンピューターの開発に力を入れるきっかけになったとして、「ガラス部屋事件」があったと紹介した。1980年代に、中国政府・石油工業部が巨額を投じて米IBMのスーパーコンピューターを購入したが、米国側は中核的技術を盗まれることを恐れて、建物内の部屋の中に、さらに四方がガラス壁で作った部屋を設置させたという。ガラス部屋に入るドアを開けるには鍵と暗証番号の入力が必要で、中に入れるのは米国人スタッフだけだった。また、計算結果も米国側が審査した上で中国側に引き渡していたという。文章によると、この「ガラス部屋の屈辱」が、中国をスーパーコンピューターの自主開発に奮い立たせることになったという。

文章はさらに、スーパーコンピューターの性能競争で、中国や米国は次世代型の「E級スパコン」の競争に入っていると指摘した。中国や米国はすでに「E級スパコン」の原型機を作成しているが、日本は資金投入額などの問題もあるという。文章は「中国と米国はすでに新たなレースで競っている。日本が同じレースに参加したいとして、すでに距離をつけられている」と主張した。(翻訳・編集/如月隼人

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする