goo blog サービス終了のお知らせ 

お役立ち情報ブログ

日々の生活やビジネスにおいて役に立ちそうな情報を収集、公開しています。

中国人、日本の病院と人間ドックに大挙し占拠?

2016年02月04日 08時08分01秒 | 海外情報
 2015年、日本を訪れた外国人観光客数は約2000万人(政府観光局発表)と、過去最高を記録した。そのうち中国人観光客の数は約500万人となっており、こちらも過去最高となった。彼らの旺盛な消費行動を形容した「爆買い」という造語が昨年、流行語となったことも記憶に新しいが、そんな中国人が次に目をつけているのは、日本の人間ドックだという。

 1月21日付の中国のポータルサイト「網易」記事によると、日本へのツアープランに人間ドックの受診を組み込もうとする旅行会社が増えているという。

 14年時点での中国人の平均寿命は76歳で、世界で64位。一方、世界一の平均寿命に裏打ちされた日本の医療技術に関心を寄せる中国人は少なくない。特に注目されているのが、がん、脳、血管、消化器官などの健診だという。実際にこれまで日本を訪れて人間ドックを受けた中国人のうち9%が早期のがんと診断され、90%に高血圧、高コレステロール、高血糖が確認されたという。

 中国人が日本での人間ドックに興味を示す背景について、中国事情に詳しいフリーライターの吉井透氏は次のように話す。

「医療不信が蔓延する中国で、最も信用が置けないのが健康診断のたぐいです。金だけ取って、ろくに診断をしない医師や医療機関がある一方、診断結果をでっち上げて架空の治療で金を巻き上げる手口もあります。生活の向上に合わせ、健康への関心が高まるなか、公正で緻密な日本の人間ドックを受けたいと思う人が増えるのも当然といえます」

 日本の経済産業省や観光庁も、新たな経済資源として外国人をターゲットとした医療ツーリズムの促進に力を入れている。外務省でも、外国人に向けて日本での人間ドック、健康診断、歯科治療、温泉湯治など、幅広い分野で医療滞在ビザの発給を行っている。日本政策投資銀行では、20年には医療ツーリズムの市場規模は5500億円に上り、医療目的でやってくる中国人は31万人を超えると見込んでいる。

 経済効果への期待は結構だが、紙おむつや粉ミルク同様、中国マネーに日本の医療サービスが買い占められ、日本人が受診できないなどという事態は避けてほしいものだ。
(文=青山大樹)

私が恨むべき日本はいったいどこに? 日本を訪れて“妄想”がなくなった―中国ネットユーザー

2016年01月24日 03時21分15秒 | 海外情報
2014年1月28日、あるネットユーザーによる「私が恨むべき日本はいったいどこに?」と題するコラムが、中国のインターネット上で話題となっている。以下はその概要。


仙台の東北大学にいた時、私は日本の子どもたちと交流する機会を持った。心にわだかまりがなかったわけではない。「彼らは日本人だ」という意識は常にあった。しかし実際、彼らは清潔で礼儀正しく、とても純粋で嫌いになれるような人物ではなかった。私が憎むべき「日本」は仙台にはない。私が憎むべき「日本人」は彼らであろうはずがない。しかし、“あの”日本はいったいどこにあるのか?

よく「日本に行ったことがある中国人は、日本への印象が変わる」といわれるが、私にとってはまさにその通りだった。彼らの礼儀正しさなどはもちろんそうだが、私が気付いた最も重要なことは、彼らも「人」であるということだ。

おかしな話かもしれないが、私は日本を訪れる前、日本には変態侵略者のキャンプがいたる所にあると思っていた。しかし、実際は我々と同じように静かに暮らす人々がいるだけだった。彼らも私たちと同じように、両親がいるし、子どもがいる。恋愛もするし、失恋もする。喜んだり悲しんだりもする。

当然のことだ。しかし、小さい子どもが泣きながら母親に甘えていたり、女学生が手をつないで歩いていたり、サラリーマンが険しい顔でたばこを吸っていたりする姿を見ていると、「自分たちと何ら違いがない」という実感に包まれる。彼らの祖先が中国に悪いことをしたからといって、彼らがその罪をかぶらなければならないのか?彼らの幸せは奪われるべきなのか?そんな道理はあるはずもない。

中国では日本について、まるで奇怪な場所であり、宇宙人が住む街であるかのように紹介されている。彼らは日本に行ったことがないと思われる。彼らにとっての日本は地図の上の1ピース、ニュースの中のたった2文字に過ぎない。

たとえ誰かから批判されても、これだけは言いたい。私が出会った日本人はみな素晴らしかった。日本社会には文明と秩序が根付いている。私はそこで温かい援助を受け、心からの笑顔を見た。私は日本でばかにされたと感じたことはなかった。自分の生活がしっかりしていれば、他人を恨む必要はないのだ。自分が他人を尊重すれば、他人も自分を尊重してくれる。日本に対する“妄想”は日本に行ってなくなった。(翻訳・編集/北田)

15年の訪日中国人観光客は499万人!消費額は3.4兆円で過去最高=中国

2016年01月22日 06時50分01秒 | 海外情報
2016年1月19日、日本政府観光局(JNTO)によると、2015年の訪日中国人観光客が499万3800人に上った。

昨年の訪日外国人観光客は前年比47.1%増の1973万7400人。うち、最多だったのが中国人で、前年比107.3%増の499万3800人を記録した。中国人観光客の消費額は3兆4771億円で前年比で2倍以上となり、過去最高を記録した。

こうした現象を、中国のネットユーザーはどう見ているのか。中国版ツイッター・微博(ウェイボー)には、さまざまなコメントが寄せられているが、多くは「日本製の品質を考えれば当然」「中国は改善しなければならない」といった声だ。以下はその一部。

「安くて品質が良い物を欲するのは、愛国とは無関係」
「日本は良い製品を自国民に残し、中国は海外に輸出する。中国のメーカーが消費者のことを考えるようになれば、誰が日本に行くかね」
「日本は嫌いだが、ある方面では中国より数段レベルが高い。中国には努力が必要」

「また“愛国奴”が『日本に金を落とすな』と騒ぎ出すんだろうな。ははは」
「これは、愛国憤青(※愛国心・反日思想の強い若者)たちに数日間、打撃を与えられるニュースだ(笑)」

「国産品の品質を見ていれば、金持ちは自然と良い物を買いに行くだろう。正常な現象だよ」
「国内は物価が高く、品質はまちまち。中国人が海外で消費せざるを得ない理由を、国は反省すべきだ」
「わが国の国産品はなぜ彼の国に劣るのか、反省しなければならない。日本と聞けば『小日本』とののしるだけでは駄目。日本の方が優れている面は確かにある。納得できないなら、超えるしかない」

「実際のところ、香港に行くより日本に行った方がいい」(※香港では反中感情が高まっている)
「正直に言って、日本製の品質には文句のつけようがない。自分たちが反省するしかない」
「北海道のチーズケーキとバターは本当においしかった。ミルクもすごく新鮮。日本はサービスエリアで新鮮なミルクを買うことができる。中国のサービスエリアは、本当にひどくて見ていられない。その上、中国の観光地は高過ぎる。九寨溝に1回行くお金で、2回は海外旅行できる」(翻訳・編集/北田)




救急車が相手でも譲らず、中国の交通事情を反映

2016年01月18日 07時12分36秒 | 海外情報
2016年1月16日、華西都市報によると、成都繞城高速道路で15日、緊急車両専用レーンに進入してきた一般車両を避けようとした救急車がガードレールに乗り上げる事故があった。

警察によると、SUV車が突然、緊急車両専用レーンに車線変更し、後方から走行してきた救急車が避けようとハンドルを切ったことで事故が起きた。救急車は病人を搬送中だったが、この事故によるけが人はいなかった。

中国では、深刻な渋滞のために緊急車両に道を譲れない、あるいは譲らないといったケースも多い。また、強引な運転が常態化していることから、「中国で車を運転することになったら、自分が戦闘機を操縦していると想像してほしい」(ロシア新聞)などと報じられることもある。

この事故について、中国のネットユーザーからは、「マナーが無さすぎる」「なんて非道徳的な!」「こういうやつは早晩、事故を起こす。免許を永久剥奪しろ」といった厳しい非難の声があがっている。(翻訳・編集/北田)

「共産党の腐敗は構造的問題ではない」規律委員会の発言に中国ネットは大激怒

2016年01月18日 07時11分48秒 | 海外情報
2016年1月15日、中国共産党中央紀律検査委員会の呉玉良(ウー・ユーリャン)副書記は記者会見で、中国共産党の腐敗は構造的な問題ではないと発言した。

呉副書記は、「中国共産党員は8700万人で世界最大の政党だ。2015年に腐敗で摘発された件数は33万件と驚くような数字だが、8700万人の分母を考えると割合は低い。(腐敗の)問題を起こす幹部はごくわずかであり、大多数は良い党員だ」と発言した。

このニュースが中国版ツイッター・微博(ウェイボー)で伝えられると、中国のネットユーザーからは反発のコメントが続々と寄せられた。

「構造性の問題ではなく本性の問題」
「構造的ではなくて普遍的な問題ですね」
「構造的な腐敗ではなくて根元から腐っているんだろ」

「共産党員がみんな役人になっているわけではないだろうが」
「幹部はいったい何人なんだ?普通の党員は腐敗する機会すらないぞ」
「8000万人のうち幹部が何人で、30万人のうち普通の共産党員が何人いるんだ?規律委員会は小学校も卒業していないのか?」

「つまり8667万の人はまだ調査していないという事ですね」
「摘発されたのはごく一部で、摘発されていない方が大多数」
「1年間の摘発数ではなく10年間の摘発数を分子に当てるべき。そして分母は党員数ではなく幹部数にすべき」

「アホな役人の数字遊びだな。庶民はみんなバカだと思っているんだろう」
「ここまで恥知らずな発言は今まで聞いたことがない」(翻訳・編集/山中)