goo blog サービス終了のお知らせ 

お役立ち情報ブログ

日々の生活やビジネスにおいて役に立ちそうな情報を収集、公開しています。

「安倍氏のほらに日本人も耳を疑う」と中国メディア、プーチン氏説得に言及で

2022年05月10日 06時25分12秒 | 行政

2022年5月8日、新浪新聞に「安倍氏がまたほらを吹いた、日本人さえ自分の耳を疑うほどだ」とする文章が掲載された。

文章は安倍晋三元首相が6日に日本のテレビ番組に出演した際、バイデン米大統領がウクライナ問題で「プーチン氏に足元を見られている」可能性があると述べるとともに、米国からプーチン氏との交渉の権限が与えられれば、プーチン氏を説得できる可能性があるとの考えを示したと紹介した。

そして、安倍氏の発言について「そのほら吹きぶりに、日本人さえもが自分の耳を疑った」とし、日本のネットユーザーから「かつての首相なのだから、米国から権限を得なくても日本からの権限が得られるではないか。そして、プーチン氏のことを理解しているのなら、どうして北方四島の返還が実現していないのか」といった皮肉交じりの批判が寄せられたと伝えている。

文章は、安倍氏について「確かに国際政治上で最も頻繁に会った大国の指導者はプーチン氏かもしれない。しかし、プーチン氏は何度も安倍氏との面会に遅刻してきた。安倍氏はへこたれることなくいつも笑顔で出迎え、秋田犬をプレゼントまでしたが、引き換えに得られたものは何もない」と評した。

その上で「安倍氏よ、あなたはあまりにも幼稚だ。自分はプーチン氏を説得できると考え、米国にその権限を求めているが、ある日本のネットユーザーのコメントが特にその滑稽ぶりを指摘している」とし、「北大西洋条約機構(NATO)は、プーチン氏に27回も会いながら『金と北方領土を持っていかれた』ような人物に交渉任務を託すようなことはありえない」というコメントを紹介した。(翻訳・編集/川尻


日本の経常収支「赤字定着」の危機、円安スパイラル阻止は政治の最重要課題

2022年05月08日 07時19分19秒 | 行政

 日本の経常収支が赤字になった。ウクライナ情勢で原油をはじめとする資源価格が高騰しているためだ。

 しかし、日本以上に原油輸入に頼る韓国は経常収支の黒字を続けている。これは、両国の貿易構造に違いがあるからだ。

 日本は海外生産が増える中、貿易黒字が縮小し経常収支赤字が続く可能性がある。

 円安が進み、経常収支の赤字が継続すると、円安スパイラルに落ち込む危険がある。

 本来は、この問題が参議院選に向けての最重要の政治課題として議論されなければならない。

ウクライナ危機で経常収支赤字

一時的ではなく継続する危険

 日本の経常収支は、2021年12月、22年1月と連続して赤字になった(図表1参照)。

 原油などエネルギー価格の高騰で輸入が増えたため、貿易収支が赤字になったからだ。

 経常収支が過去最大の赤字額を記録した14年1月には、原油価格が1バレル100ドルを超える水準にまで高騰した。

 今回は、ロシアのウクライナ侵攻と対ロ制裁の影響で、原油や天然ガスの価格がそのときより激しく高騰している。さらに、小麦などの価格も上昇している。

 2月には貿易収支赤字が縮小したため、経常収支は黒字になった。しかし、貿易収支の今後の動向によっては、経常収支が再び赤字になる危険がある。

 そして、経常収支の赤字が一時的なものでなく、継続する危険がある。

 これまでのように対外投資の所得収支の黒字で補うことができるのかどうか。

 日本が国際収支面で問題を抱えることになるとは、多くの人が思っていなかった。その認識がいま変わろうとしている。

韓国では原油輸入は多くても

経常収支は黒字を続ける

 原油価格上昇の影響はどの国も受けている。

 では、韓国の国際収支はどうなっているか?

 韓国でも貿易収支は2021年12月と22年1月に赤字になった。1月の赤字額はとくに大きかった。

 しかし、経常収支は黒字を維持した。

 韓国の原油輸入額は世界第4位で、日本とほぼ同額だが、少し多い。GDP(国内総生産)に対する比率でいえば、日本の2倍を超える。

 そうであっても経常収支がマイナスにならないのは、工業製品などの輸出が伸び貿易構造が日本より強いからだ。

 図表2に見るように、原油価格が高騰した14年でも貿易収支がプラスを維持している。

日本の貿易構造の変化は 

20年前から始まっていた

 日本の貿易収支は、1990年代の中頃までは増え続けていた。しかし、それ以降は増加しなくなった。そして、2005年頃からは減り始めた。

 08、09年のリーマンショック時と、12~14年の原油価格高騰期には、貿易収支の減少が顕著になった(図表2を参照)。

 貿易収支が傾向的に減ってきたのは、輸入が増えたからだ。

 とりわけ、工業製品の輸入が増えた。テレビなどの家庭電化製品でそれが顕著に見られる。

 家電製品の輸出と輸入の推移を見ると、1999年に、輸入は輸出の1.6倍だったが、021年にはこの比率が7.5倍になっている(図表3)。

 日本はもはや家電製品の輸出国とはいえない。輸入国というべきだ。このように輸出入の構造が大きく変わった。

 また、海外生産の比率が高まったこともある。自動車の場合には、国内生産台数はいまや世界生産台数の3分の1程度でしかない。すると、円安になっても輸出は増えず、むしろ円ベースでの輸入が増えるだけの結果になる。

 それに対して、韓国の貿易収支の黒字は、2007年以降、図表2に見るように顕著に増加している。

経常収支赤字がなぜ問題なのか?

所得収支で補えるのか

 しばしば、「経常収支が赤字とは、日本が世界で稼げなくなったことを意味するので問題だ」といわれることがある。

 しかし、国際収支が企業の損益と同じものだと考えてこういっているのであれば、その考えは間違っている。

 経常収支が赤字とは、企業が損失を続けるのとは違って、それ自体が悪いことではない。しかも、恒常的に続けることも不可能ではない。

 事実、アメリカの経常収支は恒常的に赤字だ。

 これは、アメリカ人が自国で生産した以上に消費できることを意味しており、アメリカ人にとって望ましいことだ。

 しかし、経常収支の赤字を継続できるのは、それを金融収支でファイナンスできるからだ。

 アメリカが他国に頼んで借金をするのでなく、世界中の国が進んでアメリカに投資をしている。だから、経常収支の赤字が問題を起こさないのである。

 これが可能なのは、アメリカ経済の将来について世界が信頼しているからだ。

 それができなければ、経常赤字を続けることはできない。

 残念ながら、日本経済の将来について、世界はアメリカに対するような信頼をしてくれない。だから、経常収支の赤字を継続するのは難しい。

 これは韓国の場合も同じだ。だから、韓国の国民も政策当局も、経常収支について極めて神経質だ。

 韓国はアジア通貨危機の際に、ウォン安によって国が破綻する瀬戸際に立たされた。その経験が民族的な記憶として残っているのだ。

 それに対して、日本には経常収支を気にする人はこれまでほとんどいなかった。貿易収支が赤字になっても、巨額の対外純資産が生み出す所得収支がそれを補って余りあると考えられていたのだ。

 しかし、この認識に疑問が生じてきたことになる。

円安スパイラルが始まる危険

参院選で金融政策転換は論点になるか?

 問題なのは円安スパイラルが始まる危険だ。

 経常収支が赤字になると、ドルを買う必要があるので、ドル高円安になる。

 赤字が将来も続くと予想されると、将来さらに円安が進むことが予想される。すると、現在、円を売っておくことが利益を生むので、円が売られる。このために円安がさらに進んでしまう。

 原油価格の異常な高騰はいつかは収まるだろう。

 しかし、円安スパイラルは続いて、とめどもない円安に落ち込む危険がある。

 そうなれば日本国内の物価高騰を止められなくなる。

 他方で、円安になったところで、かつてほど輸出が増えて貿易収支が改善するわけではない。

 国民が疲弊するだけのことだ。

 前回の本コラム「『円安政策』からの一刻も早い脱却を、参院選の争点は物価に」(2022年4月21付)で指摘したように、物価高騰問題は参院選の最大の争点になるだろう。

 しかし、問題はそこでどのようなことが議論されるかだ。

 政府が取りまとめた物価高への緊急経済対策は、石油元売りへの補助金によるガソリン価格の抑制など断片的な対症療法の寄せ集めにすぎず、問題の根源に迫っていない。

 いま本当に必要とされるものは、円安政策からの脱却であり金融政策の転換だ。

 具体的には、金利上昇を容認することによって、円安スパイラルを阻止することだ。

 いまの状況を政治的に見れば、本来は野党にとっての絶好のチャンスだ。

 政府の政策が必要とされる方向とはまったく逆のものになっていることを批判し、国民生活を守るために自国通貨の安定化を求めれば、支持を拡大できるだろう。

 ところが、野党はそのような問題提起をしていない。国民の立場から最も望まれている政策を打ち出していないのだ。

 日本政治の根本的問題は、消費者と労働者の利益を守る政治勢力が存在しないことだ。

 これこそが日本の最大の悲劇だ。

(一橋大学名誉教授 野口悠紀雄)


日本の賃金「長期停滞」の元凶、中国工業化の対応を間違えた失策

2021年12月31日 09時44分18秒 | 行政

1990年代の中頃に、

成長率の顕著な屈折点

 日本の賃金が長期にわたって停滞しているが、ここからの脱出は、2022年の日本にとって最重要の課題だ。

 そのためには、なぜこのような長期停滞に陥ったかの原因を知る必要がある。

 まず、経済指標の推移を見よう。

 図表1に示すように、日本の名目GDP(国内総生産)は1990年頃までは高い成長率で成長した。しかし、90年代中頃からはほとんど変化しなくなった。このように90年代の中頃に、成長率の顕著な屈折が見られる。

 日本の経済指標が名目値で90年代中頃以降は成長しなくなったが、これは名目GDPに限ったことではない。

 法人企業統計で見ると、企業の売上高もそうだ。売り上げに対する原価の比率もほぼ一定だ。したがって付加価値も増えない(これが、名目GDPが増えないことと対応している)。そして分配率もほとんど変わらない。

 このため、賃金の支払い額がほぼ一定の値になっているのだ。

主要国では日本だけの現象

名目GDPの増加は6%、米国は200%

 日本の名目GDPの推移を見ると、1980年から95年までに名目GDPが104%増えたが、95年から2021年までは6%増えたにすぎない。

 また1995年から2021年までは、実質成長率が名目成長率より高くなっている。

 これは、他の国には見られない特異な現象だ。

 では、他の国はどうか?

 各国の長期的な成長率を比較すると、図表2、3のとおりだ。

 1995年から2021年までの名目GDPの増加率は、アメリカ200%、ドイツ87%、イギリス163%、韓国373%であり、いずれも日本の6%よりはるかに高い。

 とりわけ、日本と似た産業構造を持つ韓国の成長率が高いことが注目される。

 そして、いずれの国でも、日本のような成長率の屈折は見られない。

中国工業化という大きな変化

従来型の製造業は競争力を失う

 1980年代から90年代の中頃にかけて、中国の工業化が軌道に乗った。これによって、それまで先進国の中心産業だった製造業が大きな影響を受けた。

 この影響は日本だけが受けたわけではない。世界の先進国が同じように受けた。それにもかかわらず、日本だけがこの時点で成長が止まったという点が重要だ。

 それは、日本が90年代にバブルの崩壊を経験し、それによる痛手から回復できなかったからだという見方があるかもしれない。

 しかし、バブル崩壊の影響は主として金融機関に生じた。それ以外の産業は、全体として見れば大きな影響を受けていない。

 また、韓国も90年代の末にアジア経済危機によって大きな痛手を受けた。それにもかかわらず、上で見たように高率の経済成長を続けている。

 中国の工業化によって、それまでのタイプの工業製品は安い賃金で製造できるようになった。

 その当時の中国の賃金は、日本から見ればタダ同然だった。1995年の1人当たりGDPで見れば、日本が4万4210ドルなのに対して、中国はわずか603ドルだ。

 このような低賃金国と同じものを作って、競争できるはずはない。

 このため、従来型の製造業は競争力を失った。

 最初は雑貨品などの軽工業などだったが、中国の工業化の進展によって、鉄鋼業が影響を受けた。そして、家庭電化製品に影響が及んでいった。

 これに対して本来行なうべきは、ビジネスモデルを変え、付加価値の高い製品の製造に転換していくことだった。

 高くても売れるもの、品質の高いもの、競争相手がいないものに特化し、新しい分野に活路を求めていくことが必要だった。

 つまり中国と差別化を進めていくことが重要だった。

ビジネスモデルを転換せず、

円安による安易な利益増に頼った

 ところが、日本はそうした方向転換をしなかった。そして、円安政策によって対応しようとした。

 円安とは、日本の労働者の賃金をドル表示で見て安くすることを意味する。つまり、国際的に見れば、低賃金によって生き残りを図ったことになる。

 だから、国内の賃金を一定水準に維持するだけで精一杯であり、賃金を上げることはできなくなったのだ。

 日本の賃金を上げるためには、国際的に見て競争力を持つ製造業に変えていくことが必要だったにもかかわらず、そうした努力を怠ったのだ。

2000年頃の鉄鋼業の復活は

一時的なものでしかなかった

 以上の過程が典型的な形で現れたのが、鉄鋼業だ。

 1990年代に日本の粗鋼生産量は減り続け、高炉の閉鎖が相次いだ。

 新日本製鐵(現、日本製鉄)は遊園地事業に乗り出した。

 福岡県北九州市のテーマパーク「スペースワールド」は、八幡製鉄所の遊休地に90年4月に開業したテーマパークだ。

 ところが、その鉄鋼業が2000年頃から復活した。これは円安の効果だ。

 製鉄業の場合には、原材料のほとんどを輸入する。しかも、さほど大きな付加価値を加えているわけではない。このような産業が中国に移転するのは、歴史的な必然であったはずだ。

 日本の鉄鋼業の復活は、そうした流れに逆行するものと思えてならなかった。

 その当時言われたのは、日本の鋼板、とくに自動車用鋼板は高品質であり、他国では生産できないということだった。だから日本の鉄鋼業は競争力があるというのだ。

 確かに中国の製品に比べれば高品質のものだったのだろう。しかし、それは、中国の低賃金に対抗できるほど高い付加価値のものではなかった。このことは、その後の鉄鋼業の歴史が示している。

 20年の世界粗鋼生産量は、中国が10億5300万トンで日本は8320万トンだ。

 ただし当時は、韓国も鉄鋼業を増強させていった。これは韓国の賃金がまだ低かったことによる。

 1995年の1人当たりGDPで見れば、韓国は1万2573ドルで、中国の603ドルとは大きな差があるとはいえ、日本の4万4210ドルの4分の1程度でしかなかったのだ。

家電製品でも同じことが起きた

「ボリュームゾーン」という安売り戦略

 家庭電化製品について事態が悪化するのは、2000年頃のことだ。

 鉄鋼とは10年以上の差があるのだが、起きたことの本質は同じだ。従来のビジネスモデルでは世界の大変化に対応できなくなったのだ。

 こうして日本は産業構造の転換が進まず、付加価値の低い産業、つまり生産性の低い産業が残ってしまった。円安によって日本の輸出が増えたが、同時に輸入も増えた。このため貿易黒字が増えることにならなかった。つまり、GDPの成長には寄与しなかった。

 この頃、経済産業省は、日本の製造業は「ボリュームゾーン」に活路を見いだすべきだとしていた。新興国用の安い製品を大量に作ることが日本の製造業の生き残る道だというのだ。

 平成8年度(1996年)の『ものづくり白書』でもそうした主張が展開された。

 どうしてこのように誤った路線をとったのか? 本来は技術革新によって付加価値の高い製品に特化していくべきだったにもかかわらず、それができなかったので、従来の生産体制の中での安売り路線を選ばざるを得なかったのだろう。

 しかし、当然のことながら、この戦略も失敗した。

 韓国は、90年代頃には賃金が低かった。したがって、中国の工業化に対しても抵抗力があった。ただし、韓国が低賃金国のままでとどまっていたわけではない。

 韓国は製品の高度化を図った。このため1人当たりの付加価値が増えた。

 2021年の1人当たりGDPは、日本が4万704ドルなのに対して韓国が3万5197ドルと、大きな差はなくなっている(日本の値が1995年より低くなっているのは円安のため)。

 OECDの予測によれば、2040年には韓国が5万9338ドルとなって、日本の5万4307ドルを上回る。

 そして、60年には、韓国は8万3300ドルとなって日本の7万7241ドルの1.08倍になる。

 こうした予測を覆すために必要なのは、20年以上続いた円安政策を放棄し、本来必要である産業構造の高度化を進めることだ。

(一橋大学名誉教授 野口悠紀雄)


工事実績を二重に計上 首相「遺憾」 火消しに躍起

2021年12月16日 07時00分01秒 | 行政

 またしても国のデータがゆがめられ、信頼が失墜した。国土交通省の「建設工事受注動態統計調査」書き換え問題。政府統計のうち特に重要視され、国内総生産(GDP)の算出などに関わる基幹統計だけに、政策決定にも影響を与えた懸念がある。3年前の厚生労働省の統計不正を受けた一斉調査後も書き換えが続けられていたことから、政府、与党にとって衝撃は計り知れない。野党側は一斉に攻勢を強めた。

 

 「(2020年度と21年度の)GDPには直接影響はないものと考えている。よって、この補正予算についても修正等の必要はない」。15日午前の衆院予算委員会。首相は書き換えを「遺憾」としたものの、国交省が既に統計の処理方法を改めたことを強調し、審議中の21年度補正予算案との切り離しを図った。

 政府が火消しに走るのは、苦い記憶があるからだ。18年に発覚した厚労省の「毎月勤労統計」の不正調査問題では、閣議決定した19年度当初予算案を組み替える異例の事態を招いた。

 ただ国交省は、今年4月に手法を改めるまで8年もの間、工事実績を二重に計上する不適切な処理を続けていたことになる。過去のGDPや景気判断に関わる月例経済報告などへの影響は否めず、政策決定の正当性も問われかねない。

 「追及されても仕方のない、許されない問題」(政府関係者)なのは、厚労省の統計不正発覚後、各省庁が統計の一斉調査をしたにもかかわらず、書き換えが見過ごされていたからだ。工事実績の“水増し”行為は「当時は問題視されなかった」(国交省担当者)といい、調査結果の信頼性も揺らいでいる。

 政権にとっても首相肝いりの「新しい資本主義」を実行段階に移そうとしていただけに、ダメージは大きい。松野博一官房長官は、この日午前の記者会見で書き換えの背景などを問われ「国交省において至急、経緯を整理するよう指示をした。その結果を待ちたい。関係省庁が連携して他の統計への影響をしっかりと確認するよう指示をした」と釈明に追われた。

 一方、野党側は「第三者委員会を立ち上げ、徹底的な真相解明、責任の所在を明確にすべきだ」(立憲民主党の階猛衆院議員)、「あってはならない。国の基幹統計が間違っていれば政策も全て間違う」(国民民主党の玉木雄一郎代表)と批判。衆院予算委の集中審議を求め、与党は持ち帰った。早期の幕引きを図りたい政府だが、与党関係者は声を潜める。「これは来年の通常国会まで尾を引く」 (久知邦、御厨尚陽)


クーポンの事務費967億円、公明・山口代表「やむを得ない」。SNSでは「税金の使い方おかしい」との声も

2021年12月01日 07時34分54秒 | 行政

「一定の経費がかかるのは当然」とする公明党の山口代表

政府が決定した「18歳以下の子どもに対する10万円相当の給付」をめぐり、半額の5万円をクーポンで支給することによって、約967億円もの事務費用がよけいにかかることが明らかになった。11月26日時点で判明していた、「事務費用900億円」をさらに上回る形となる。

11月29日におこなわれた立憲民主党の会議で、内閣官房の担当者が説明したところによると、原案どおりの場合、現金給付に約280億円、クーポン支給に約967億円かかり、あわせて約1247億円の事務費用がかかる。一方、10万円を一括で現金給付する場合、クーポン支給の費用がかからないので、約280億円だけですむという。

公明党の山口那津男代表は、「一定の経費が現金給付よりかさむことは当然で、やむを得ない」とし、実際には想定経費を下回るという見通しを明らかにした。しかし、「一定の経費」とするにはあまりに高額な事務費用に、ネット上では批判の声が多く集まっている。

《いや、違うんですよ。その経費分でコロナで経済的に苦しんでいる人を何人救えるんですか?って話なんですよ》

《クーポンにする必要性がわかりません。 行政どころか、使う側も使われる側も負担が増えると思います》

《国民を救うように見せかけて、中抜きで不当に儲けたい悪い人の影が見える気がします》

「自民党・公明党としては、現金では貯金に回ってしまう懸念があるためクーポンを、という言い分です。公明党の山口代表同様、自民党の茂木敏充幹事長も、29日の会議では『当然経費はかかる。できるだけ合理化を図っていく』と説明。

これだけの批判があっても、現状クーポン支給をやめるつもりがないのです。これでは、必死に税金の無駄遣いをするようなものですよ。

ネット上では『現金一括給付にすれば対象者を広げられるのに』と怒りの声が寄せられていますが、国民と政治家の間に、致命的な感覚のズレがあると言わざるを得ません」(政治ジャーナリスト)

はたして、貯金回避のためだけに967億円もの金額をかける必要があるのか。国民の問いに政治はどう答えるのか、注目が集まっている。