goo blog サービス終了のお知らせ 

お役立ち情報ブログ

日々の生活やビジネスにおいて役に立ちそうな情報を収集、公開しています。

アベノミクスの7年半で日本は「米国並み」から「韓国並み」になった

2021年11月18日 07時18分27秒 | 行政

 日本の賃金や1人当たりGDP(国内総生産)は、アメリカの6割程度と低い水準だ。表面的に見ると、アメリカの成長率が高かったのに対し日本が成長しなかったことが原因だ。しかし、本来は為替レートが円高になって、この差を調整したはずだ。

“円安政策”を取ったことが日本を貧しくした基本原因だ。

日本の1人当たりGDPは

アメリカの63%でしかない

 日本の賃金が安いことが問題になっている。OECDの賃金データで見ると、2020年に日本が3万8514ドル。これはアメリカの6万9391ドルの55.5%だ(注)。

 その他の類似指標でも同様の傾向が見られる。

(注)OECDの賃金データは、実質賃金の購買力平価評価だ。このため、過去の時点での国際比較はできない。しかし、2020年基準であるので、20年の値は名目値を市場為替レートで換算したのと同じ値になるはずだ。

 20年の1人当たりGDPは、日本では4万146ドルであり、アメリカの6万3415ドルの63.3%だ。

 ビッグマックの価格で見ると、21年6月で日本の価格は390円。当時の市場為替レート(1ドル=109.94円)で換算すると3.55ドルで、アメリカの5.65ドルの63%だ。

 このようにさまざまな指標で見て、日本はアメリカのほぼ6割程度の水準だ。これが「安い日本」と言われる現象だ。これは大きな問題だ。

 とくに賃金が低水準なのは由々しき問題だ。

 岸田文雄政権は「成長と分配の好循環」を掲げ、近くまとめる経済対策でも賃金を増やした企業の税を軽減するなどの「賃金引き上げ策」を盛り込むという。だがそれで効果があがるのかどうか。

 まずはなぜこうなったのかを明らかにする必要がある。

アベノミクスの期間に、

日本の地位が急低下

 賃金やGDPの問題でよくいわれるのは、過去20年以上にわたって日本がほとんど成長しなかったことだ。それに対して、世界の多くの国で経済が成長した。「このため、日本が取り残された」と言われる。

 以下では、このことが正しいのかどうか検討を進めよう。

 まず、1人当たりGDPについて考えよう。

 1人当たりGDPは賃金とほぼ同じ動向を示す指標であり、各国の賃金データよりも1人当たりGDPのほうが国際比較データを入手しやすい。

 これについての時間的な推移を見ると、図表1に示す通りだ。

 2000年に、市場為替レートで換算した1人当たり名目GDPは、アメリカが3万6317ドル、日本が3万9172ドルであり日本が8%ほど高かった。

 ところが、その後の成長に大きな差があった。00年から20年の間に、自国通貨建て1人当たり名目GDPは、日本では422万円から428万円へと1.4%しか増えなかったのに対して、アメリカでは3万6317ドルから6万3358ドルへと74.5%も増えた。

 他方、市場為替レートは、00年も20年もほぼ105円~110円程度であまり変わらなかった。

 このために、市場為替レートで換算すれば20年に日本はアメリカの63%になったということになる。

円高に向かう調整を抑制

円安で購買力が低下したことが問題

 以上で見る限り、日本が貧しくなった原因は日本の成長率の低さだということになる。

 確かに、表面的に言えばそうだ。しかしここで止まらずに、さらに検討を続ける必要がある。

 なぜなら、アメリカで物価が上がり日本で上がらなければ、あるいはアメリカで名目賃金が上がり日本で上がらなければ、本来なら為替レートが円高になって調整するはずだからだ。

 このことは、「実質為替レート指数」という概念によって表される。これは、実際の為替レートと購買力平価との比率で、ある国の通貨の購買力がどのように変化したかを、基準年次を100として示すものだ。

 2010年を100とする実質実効為替レート指数は、00年で130程度だったが、20年では70台に低下している。

 こうなったのは、日本で金利を低くして、円高になる調整を抑圧しているからだ。

 購買力が00年と同じくなるには、円の価値が130÷70=1.9倍になる必要がある。つまり1ドル=105円でなく、計算上は1ドル=105÷1.9=55円になる必要がある(注2)。

 このレートで換算すれば、日本の1人当たりGDPは7万7826ドルとなり、アメリカの6万3358ドルより高くなる。

 これは、「非現実的な見方だ」と思われるかもしれない。

 ポイントは、「1ドル=55円になるべきだ」というのが非現実的なのではなく、円の購買力が「非現実的なほどに低下した」ことだ。

 もう少し現実的に、アベノミクス以前と購買力を同じにすることを考えよう。

 13年の実質レートは100だった。20年に70だったから、100÷70=1.43倍にする必要がある。つまり、1ドル=105円でなく、1ドル=105÷1.43=73円にする必要がある。

 このレートで換算すれば、日本の1人当たりGDPは5万8636万ドルとなる。アメリカより7.5%ほど低いが、「ほぼ同程度」と言ってもよいだろう。

(注2)実効レートは、ドルだけでなく、さまざまな通貨に対する平均値だ。ここではドルに対しても同じ値だと仮定している。

 つまり、アベノミクス以前と同じ購買力を維持できていれば、日本の賃金はいまでもアメリカ並みであったはずだ。

 ところがアベノミックスの期間に急激な円安が生じ、現在のような状況になったのだ。

 したがって、現在の日本の低い賃金や「安い日本」を問題とするのであれば、その責任はアベノミクスにあるということになる。

 シャーロック・ホームズ・シリーズの『銀星号事件』で、ホームズは、犯人が侵入した時間に「犬がほえなかった」ことが不思議だと言う。あって当然なのになければ、それが問題を解くカギだ。異常な円安に対して、番犬がほえなかったのが日本の問題なのだ。

ビッグマックのデータで見ても、

為替レートが物価の差を調整せず

 以上で指摘したことは、ビッグマックのデータでも確かめられる。

 この指標で、日本はいま調査国中の最下位グループにある。

 アベノミクス前の2012年6月に、日本のビッグマック価格は320円だった。このときの為替レートは1ドル=78.22円。これで換算すると4.09ドルとなり、アメリカの4.33ドルとあまり変わらなかった。

 21年6月では、日本のビッグマック価格は390円、市場為替レート(1ドル=109.94円)で換算すると3.55ドルで、アメリカの5.65ドルの63%だ。

 ところが、為替レートが12年6月と変わらないとすれば、21年6月の日本のビッグマックは4.99ドルになったはずだ。これはアメリカのビッグマック5.65ドルの88.3%だ。アメリカより安いとはいえ、問題にするような差とはいえない。

 ここから得られる結論も前と同じだ。為替レートが物価上昇率の差を調整していないことが問題なのだ。

円安は労働者に還元されず

生産性高めることにもつながらず

 以上のような見方に対して、次のような意見があるだろう。

 アベノミクス以前の円高は異常なものであり、企業(とくに製造業の輸出企業)が立ち行かなくなっていた。それを金融緩和で円安にしたから日本が立ち直ったのだと。

 しかし、本来であれば、為替レートが円安になっても企業の利益が増えるはずはない。なぜなら、円安によって輸出物価は高くなるが、同時に輸入物価も同率だけ上がるからだ。

 企業の利益が増えたのは、輸入物価の値上がりを消費者価格に転嫁する一方で、輸出物価の値上がりを労働者に還元しなかったからだ。

 このようなメカニズムが企業利益を増加させたのだ。

 本来であれば、円高に対して、技術革新で生産性を向上させて対応すべきだった。低成長をもたらしたのは、技術開発が行なわれなかったからであり、それは円安によって企業が安易に利益を増加できたからだ。

 このことは本コラム(2021年10月7日付)「日本は『技術進捗率』マイナスの異常事態に陥っている」、同(2021年9月16日付)「円安の『麻薬』に頼りつづけ日本の購買力は70年代に逆戻り」でも指摘したので、参照してほしい。

 だから、円安政策こそが日本を貧しくした根本的な原因だということになる。

「韓国並み」から

地位がさらに低下する懸念

 こうして、日本の地位は、円安政策を取り続けたアベノミクスの期間に急激に低下した。

 それに対して韓国では、2000年から20年にかけて自国通貨建て1人当たり名目GDPが1386万2167ウォンから3733万3541ウォンへと2.69倍にもなった。13年から20年だけをとっても、25.4%増加した。

 これによって、韓国は世界経済における地位を高めたのだ。韓国の1人当たりGDPは 直近では世界で29位(日本は第24位)だ。

 こうして「日本がアメリカ並みから韓国並みへ」という変化が起きた。

「韓国並み」が続けばよい。しかし、これまでのトレンドが続けば、韓国と日本の差は拡大していくだろう。

 日本は近い将来に台湾並みになり、マレーシア並みになる。そこで止まらず、インドネシア並み、ベトナム並みになるのもそう遠い将来のことではないかもしれない。

(一橋大学名誉教授 野口悠紀雄)


「賄賂の可能性」 西川公也元農水相受領認める 年200万を6年間

2021年11月16日 06時47分32秒 | 行政

 大手鶏卵業者が吉川貴盛・元農林水産相(71)に賄賂を渡したとされる贈収賄事件をめぐり、西川公也・元衆院議員(78)が東京地検特捜部の今年1月の聴取に対し、農水相や内閣官房参与(非常勤の国家公務員)の在任中を含む約6年間に、毎年200万円程度をこの業者から受け取ったと認めていたことがわかった。「賄賂に当たる可能性がある」と考え、政治資金収支報告書には記載しなかったとも供述したという。

 西川氏は現金受領の疑惑が表面化した昨年12月、「一身上の都合」で官房参与を辞任。衆院選不出馬を表明した今年4月に「私に疑惑はない」と語り、疑惑を公に認めていなかった。

■大臣就任時や選挙前は1回あたり「100万より多い」

 朝日新聞が確認した西川氏の供述内容によると、西川氏は2014年9月~20年7月、「アキタフーズ」(広島県福山市)の秋田善祺・前代表(88)=吉川元農水相への贈賄罪などで有罪確定=から「お盆や暮れに、その都度、100万円程度の現金を手渡された」という。農水相就任時や総選挙前は「100万円より多い金額」で、17年11月以降、約3年間の官房参与在任中は「計500万円程度」を受け取ったと説明した。

 現金は「有権者の冠婚葬祭の祝儀、香典代、弔電代」のほか「私設秘書や運転手などの人件費」「外遊の際に外国要人に手渡す土産代」「会食費」に使ったという。

 現金提供の際などには、秋田前代表から「多種多様な要望」を受けたといい、「私に現金を手渡すのは、アキタフーズを含む養鶏業界に有利になることをしてもらいたい、との気持ちからだったと分かっていた」とも打ち明けた。

■農水省幹部らとの面談を調整

 要望に対して西川氏が行ったことも供述した。

 「アニマルウェルフェア(動物福祉)」に配慮を求めた国際機関の飼育基準案に反対するよう要望を受けた際には、秋田前代表と吉川元農水相との面談の機会を設定。自らも基準案への反対を農水省に働きかけた。鶏卵業者に対する日本政策金融公庫の融資拡大の要望には、同省幹部に電話し面談の調整をしたという。

 一方、特捜部は、西川氏の農水相在任時は単純収賄罪の公訴時効が過ぎ、官房参与時代は職務権限が弱いとして同罪での立件を見送った。

 朝日新聞は今年1月、秋田前代表の供述内容として、西川氏に1500万円超の現金を渡したと報じた。現金受領の見解を改めて西川氏に求めたが、回答はなかった。


米で1170万人が貧困から脱却、政府のコロナ対策で=国勢調査局

2021年09月15日 05時19分10秒 | 行政
[14日 ロイター] - 米国勢調査局が14日発表した調査によると、新型コロナウイルスのパンデミック(世界的大流行)対策として米政府が実施した国民への現金給付や失業給付上乗せ措置により、2020年に貧困から脱却した人が1170万人に上ることが分かった。

国勢調査局のリアナ・フォックス氏は「社会的セーフティーネットの重要性を如実に示している」と述べた。

政府による支援を考慮した指標によると、20年の貧困率は9.1%と19年の11.8%から低下した。

一方、政府支援などを含まない公式の貧困率は11.4%と19年の10.5%から6年ぶりに上昇。また、失業手当は含むがパンデミック関連の支援を含まない実質的な世帯収入の中央値は19年比2.9%減の約6万7500ドルとなった。

20年に全く働かなかった人は19年から約300万人減少。通年でフルタイムで働いた人は1370万人減少し、年間の減少数は1967年の統計開始以降で最大となった。

働く女性の収入は前年比で1.2%減少した一方、男性の収入では統計的に有意な変化は見られなかった。地域別では北東部を除く全ての地域で実質的な世帯収入の中央値が19年から大幅に減少。中西部の減少が最も大きかった。

【小島 健輔】日本人は知らない…日本人がどんどん「貧しく」なっている「本当の理由」 東京五輪でますます貧しくなってしまう

2021年02月21日 07時50分39秒 | 行政
コロナが世界を蹂躙して経済が停滞しオリンピックどころではなくなっているが、コロナ前から先進国で最も凋落が著しかったのがホスト国である我らが日本で、コロナ禍も加わって“斜陽”が止まらなくなっている。

家計調査を見ても、財務省の平均給与と国民負担率を見ても落ちるところまで落ちた感があるが、インバウンドも期待できないのに無理してオリンピックを開催したら一段と貧しくなってしまうのではないか。いったい誰が日本をここまで貧しくしてしまったのだろうか。流通ストラテジストで『アパレルの終焉と再生』の著者、小島健輔氏が「本当の理由」を解説する――。


家計消費支出に見る「日本人の貧困化」
総務省家計調査(二人以上世帯)の20年平均消費支出が前年から5.3%も減少し、「被覆及び履物」支出は18.9%、「教養娯楽」支出は同18.6%も減少したが、コロナ禍ばかりが要因ではなく、その前から日本は貧しくなっていた。

2000年と比べれば家計消費の平均消費支出は87.6%に減少し、「被覆及び履物」支出は54.5%に、うち「アパレル」(洋服・シャツ・セーター)支出は54.3%に激減したのだから、アパレル業界が破綻の瀬戸際に追い詰められたのも致し方あるまい。

家計消費支出に占める「アパレル」の比率は3.00%から1.86%まで低下し、この間に2.14%から2.69%に伸びた「ビューティ」(理美容用品・サービス)支出に追い抜かれている。2020年も「ビューティ」支出は4.2%しか落ちておらず比率は僅かに上昇したが、これは家計調査が日本国民を対象としたもので外国人世帯も来日観光客も含まれていないからだ。

アパレルへの「支出」は大きく減っている photo/iStock

他に増えたのは「保険医療」支出(実額は25.2%増、
ェアは3.58%から5.11%へ)、「通信」支出(実額は41.6%増、シェアは3.00%から4.85%へ)で、エンゲル係数(「食料」支出)が23.3%からコロナ前の19年で25.7%、20年は巣籠もり消費で27.5%に跳ね上がったのは生計の窮乏を実感させる。

「教育」が実額で26.1%減少し、シェアも4.39%から3.70%に落ちたことも貧困化を象徴しているのではないか。

日本人の「消費支出力」が激減しているワケ
これだけ消費が萎縮していったのだから勤労者の所得も同程度、落ち込んだと思われるかもしれないが、国税庁の発表する平均給与の推移を見ると、リーマンショックの2009年こそ2000年(461.0万円)比で88%の405.9万円まで落ちたものの、2018年には95.6%の440.7万円まで戻している。その後は2019年が436.4万円、2020年が431.2万円と再び93.5%までずり落ちているが、家計消費支出の87.6%とは乖離がある。

国税庁は租税(消費課税も含む)と社会保障の負担率(合わせて「国民負担率」)も開示しているが、2000年は租税が22.9%、社会保障が13.1%、合計36.0%だったのが、少子高齢化で年々負担率が上がり、2020年は租税が26.5%、社会保障が18.1%、合計44.6%と8.6ポイントも負担率が上昇している。その分、手取り(消費支出力)が減少するわけで、給与水準の落ち込みと家計消費支出の落ち込みの乖離8.0ポイントとほぼ一致する。

国民負担率と実質消費支出力の推移
拡大画像表示

毎年の平均給与から「国民負担率」分を差し引いた「実質消費支出力」を計算すると、2000年の295.0万円がリーマンショックの2009年には254.9万円に落ち込み、8%に増税した2014年には240.3万円とさらに落ち込み、10%に増税後の2020年では238.9万円と00年の81%まで落ち込んだ。

これではコロナが無くても消費が冷え込むのは必定で、コロナが輪をかけたということだ。

消費税が日本を貧しくした
家計消費の支出は消費税負担も含んでいるから、消費税が5%だった2013年までに比べると8%に上がった2014年以降は3%分、消費支出が削がれた。

2019年10月にはさらに2%上がって10%になったから、2020年は2000年に比べると5%分、消費支出が削がれた。消費税は「国民負担率」の「租税」に含まれているとは言え、所得だけでなく貯蓄からの支出にも課税されるから負担感が大きく、貯金を取り崩して生活する年金暮らしの老人世帯などストレートなダメージを受ける。

財政赤字まで加えた「国民負担率」(将来の負担率に直結する!)は2020年には49.9%まで上昇しており、コロナ禍を引きずりオリンピックの清算も強いられる2021年はさらなる上昇が不可避だから、国民としては消費を抑えて貯蓄し将来の目減りに備えざるを得ない。

五輪後に「負担」は増す… photo/gettyimages

財政赤字の肥大を見れば将来は15%、20%への増税も避けられないという不安は否めず、消費税が増税される度に消費性向が落ちる(貯蓄率が上がる)という傾向が顕著だ。2014年に75.3%だった消費性向(家計調査の二人以上勤労者世帯)が2014年4月の8%への増税で2015年は73.8%、2016年は72.2%に落ち、10月に10%に増税された2019年は67.9%まで落ち、2020年はコロナ禍も加わって61.3%という記録的低水準まで急落している。

『誰が日本を貧しくしたか』、それは消費税、とりわけ2014年と2019年の増税だったことは明らかだ。

GoTo何とかとか休業補償とか無闇にばら撒くより、消費税を5%に戻すか全廃すればコロナの収束とともに消費は急回復し、経済は放っておいても回り出す。自民党政権は経済優先というイメージが強いが、辻褄が全く合っていない。政策を抜本転換させるか政権交代させないと、このままでは日本は貧困の海に沈没してしまう。

経済優先政権下で「先進国の落ちこぼれ」に…
経済優先の自民党政権が長く続く間も日本経済は停滞し続け、今や『先進国の落ちこぼれ』と言われるほど凋落してしまった。GDPは2000年までは米国に次ぐ世界第2位だったのに中国に抜かれて3位に落ち、今や(2019年)米国の4分の一にも届かず、中国の3分の一ほどでしかない。

日本生産性本部によると、2019年の日本の時間あたり労働生産性は47.9ドルで米国(77.0ドル)の62.2%でしかなく、OECD加盟37ヶ国中、1980年には19位、1990年には20位だったのが2019年には21位まで落ちた。一人当たり生産性も81,183ドルと米国(136,051ドル)の59.7%でしかなく、1990年には15位だったのが2000年には21位、2019年には26位まで落ちた。

日本は「貧しい国」になってきた photo/iStock

一人当たりGDPも日本は43,279ドルと米国(65,143ドル)の66.4%でしかなく、1996年には6位、先進7ヶ国で米国に次ぐ2位まで昇ったのに2019年は21位まで落ち、OECD加盟国平均(46,691ドル)の92.7%に甘んじている。

全労連によれば、1997年を基準とした賃金指数も16年段階でスウェーデンは138.4、オーストラリアは131.8、フランスは126.4、イギリスは125.3、ドイツは116.3、米国も115.3に伸びたのに日本だけ89.7と賃下げで、97年にはOECD加盟国中11位だったのが15年には17位、OECD平均水準の86.7%まで落ちている。

いまやり直すべき時ではないか
今年1月27日には経団連の中西宏明会長が連合の神津里季生会長とのオンライン会談で『日本の賃金水準はOECD加盟国中、相当下位になった』と発言するなど、労働側のみならず経営側も日本の賃金水準への危機感を露わにしており、もはや日本の貧困は国家的緊急課題となった感がある。

安倍政権下では消費増税は言わずもがな、オリンピックにせよIR誘致にせよレジ袋廃止にせよ、国民の利益になるのかどうか疑わしいことがいつの間にか次々と決まっていった感があるが、やはり良い結果はもたらさなかった。

国民の利益でなく誰かの利権になる事ばかりが決められていった2013年から今日までは忌まわしい絵空事だったのだから、オリンピック期待が泡と消えたのを契機に全てをやり直すべきだろう。

流通ストラテジスト 小島ファッションマーケティング代表 小島健輔

日本の国会議員は世界一の高給取り 庶民との格差も大

2020年05月26日 07時22分02秒 | 行政
 新型コロナウイルスで“巣ごもり”生活が続くなか、心や体に対し、好奇心を刺激することが脳科学的にも必要だという。そこで、意外と知らない「政治」にまつわる雑学を紹介したい。
 新型コロナの感染拡大で経済的に苦しむ国民の感情に配慮して、国会議員の歳費(給与)が5月から1年間2割削減となった。計算してみると、2割引かれた後の給与は月額103万5200円で、そこから税金が引かれて77万1830円。
 しかも、2割削減が適用となるのは月の給与のみで、年2回で合計役635万円の期末手当や、年間1200万円の文書通信交通滞在費などの活動費は削減なしだ。
 また、国別での国会議員年収ランキングでは、日本が1位、アメリカが2位、3位が韓国となっている。議員報酬と国民の収入との格差を示す数値がペイレシオ(数値が大きいほど格差が大きい)を見てみると、日本は5.25、アメリカが2.92、韓国が3.51。日本の国会議員は庶民より、かなり多額の年収を手にしているといえそうだ。
 ちなみに、妻・河井案里参院議員の選挙時の買収容疑がかかっている河井克行前法相だが、「国会開期中は不逮捕」という国会議員の特権がある。国会会期は6月17日までだが、はて。
※女性セブン2020年6月4日号