goo blog サービス終了のお知らせ 

伊勢崎市長 ひじやすお

『共に生きる』 ホームページ http://www.hiji-yasuo.jp/

トピ(ネパールの帽子)

2023-09-10 16:37:40 | 日記
昨日は帰りが遅くブログ更新ができなかった。

9日。
午前中に豊城町の子ども屋台が町内を回る。



境島村登録文化財活用推進協議会主催で「伝統的建造物群保存地区制度について学ぶ」が開催される。
会場となる島村公民館に伺う。
講師の梅津章子先生は文化庁で伝統的建造物群を担当されている調査官の方だ。
地元住民の役割、市行政の役割についても詳細な説明をいただく。
横浜国立大学教授の大野敏様に梅津先生招聘のご尽力をいただき感謝を申し上げる。
多くの皆様が参加され熱心に聴講されている。
この地域の持つ潜在力を多くの市民の皆様に理解をしていただけるよう周知をしてゆきたい。




栗食㈱の「栗食祭」に伺う。
関連事業者の皆様や地元住民も多くお見えをいただいている。
前橋市の山本市長もお見えだ。
栗食㈱様は全国展開をされていて業界屈指の業績も上げられている。
おいしい食肉を学校給食は勿論、地元の飲食業者、食品加工工場にも提供していただいている。
本市としては、豚熱等の課題もあるが県と連携して感染防止に取り組むことを話させていただく。





伊勢崎青年会議所創立60周年記念式典に伺う。
「子供は大人の親である」という言葉がある。
少年期から青年期、壮年高齢者になっても志を持つことが必要だ。
JCを卒業してもまちづくりへの思いを持ち続けて欲しい。
先輩から後輩へと続く善き循環がこれからのJCの70周年80周年に繋がるはずだ。




殖蓮ふるさとまつりに伺う。
4年ぶりの開催に多くの地区住民の皆様がお見えになられている。



伊勢崎青年会議所創立60周年記念祝賀会に伺う。
若者の祝賀会らしく賑やかに宴が進む。

10日。
第26回東日本綱引選手権大会開会式に伺う。
東日本の各県から参加されている。
歓迎の言葉を述べる。



ネパール人の方々で組織されている「サーザ福祉協会」のボランティア活動が行われる。
市内の清掃活動をされる。
お礼の挨拶をする。
ネパールの帽子(トピ)とマフラーをいただき記念撮影をする。
共生の取組にご協力いただき感謝。
トピをかぶるときに帽子の頭を凹ませなくてよいのかを聞いた。
理事長のセルチャン・ブッディ様からそのままで良いと言われた。
後で調べると、真ん中を少し折ることは謙遜の意味を表しているそうだ。
自分達の帽子は折っているのにこちらに配慮されたのだと思う。
ネパールの方々の人間性に感激をした。




伊勢崎駅南口広場で「ISESAKIハワイアンサマーフェスティバル」が行われる。
伺って実行委員長の関口裕紀子様ご夫妻に感謝を申し上げる。
暑い夏をハワイの雰囲気で楽しんでいただく。




さかい伝統芸能ふれあい発表会に伺う。
江戸時代から伝わる伝統芸能を保存、維持している参加団体の皆様に敬意を表する。
さかい地区が保持している地域力に大きな可能性を感じる。




午後は市役所で開催されている「伊勢崎市まちづくり市民ワークショップ」に伺う。
第3次伊勢崎市総合計画を策定するにあたり市民の皆様の考えをお聞きする場だ。
公募で参加された皆様に感謝を申し上げる。
折角、時間とエネルギーを掛けるのだから良いものを作ってゆきたい。




夜は、伊勢崎オートレースの優勝戦が行われる。
GIムーンライトチャンピオンカップの表彰式に伺う。
この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« くわまる | トップ | フロンティアを見つける根源... »