伊勢崎市長 ひじやすお

『共に生きる』 ホームページ http://www.hiji-yasuo.jp/

多くの交流があった3日間

2024-05-19 17:40:34 | 日記
17日。
人権課と打合せ。

来週月曜日20日に臨時本会議を開く。
議案に対する質疑が出ているため答弁調整会議を行う。

JA佐波伊勢崎代表理事組合長の森村孝利様がお見えになる。
恒例となった月刊誌「ちゃぐりん」を全小学校に5冊づつ年間12回のご寄附をいただく。
また図書館にも「家の光」も含めご寄付いただいた。
これからも農政は本市産業の柱である。
子ども達を含め市民の皆様に理解をされるよう周知に努めてゆきたい。



企画調整課と打合せ。

東京造形大学特任教授の後藤大樹様がお見えになる。
今年3月の「いせさき銘仙の日(ぶらぶらメイセン)」のために後藤先生が作られた銘仙柄の傘のご寄附をいただく。
様々な活用が期待される。
心より感謝を申し上げる。
遅れてきた杉原みち子さんも交えて銘仙や文化について懇談をする。




青少年指導センター運営協議会委員委嘱状交付式を行う。
各団体や関係行政機関を代表する皆様にご就任いただく。
団体や関係機関相互の連携をお願いする。



日本建築学会「住まい・まちづくり支援会議(教育普及部会)」の皆様がお見えになる。
「伊勢崎シャレット」と名付けられた取り組みを今夏に開催していただく。
これは、20~30名の都市計画や建築を学ぶ方々(大学生や大学院生、指導教授)が本市に合宿してまちづくりの提案を纏める取り組みだ。
専門家としての様々なアイデアがいただけるようだ。
昨年11月に来市いただいた弘前大学の北原啓司教授のご尽力に感謝を申し上げる。
兎に角、凄いメンバーの皆様に事前調査をいただいた。
存分な調査と提言がいただけるようにお手伝いしてゆきたい。



国土交通省高崎河川国道事務所所長の杉﨑光広様、計画課企画係長の嘉部圭祐様お見えになる。
新たに就任されたご挨拶をいただく。
事務所の取り組みと災害対応についてお話をいただく。
本市における道路や河川に関する様々な話題で盛り上がる。



伊勢崎産業会の定期総会に伺う。



伊勢崎市青少年育成推進員連絡協議会の理事懇親会に伺う。

18日。
いせさき軽トラ市に伺う。
暑い一日になりそうだが多くの来場者で賑わっている。
伊勢崎商工会議所の皆様に感謝を申し上げる。



駅前に移動し、いせさき楽市を回る。
ここも家族連れで賑わっている。




伊勢崎駅前インフォメーションセンターに移動。
ここは開設して9周年を迎えた。
9周年企画展として「伊勢崎駅周辺の発掘調査」の展示がされている。
オープンガーデンいせさきの展示も併せて行われている。



駅構内でISESAKI eSports体験会が開催。
子どもや若者で熱気がすごい。
ストリートファイター6を体験させていただいた。



まちなか未来学校の講演会を聞かせていただく。
講師の土井一樹様による「映像のプロが教える『ショート動画講座』」。
昼食後の休みなく講演会の参加で心配していたが途中に一瞬記憶が飛ぶ。
貴重な講演なのに大反省。



帰宅後、ボランティア活動をされている方々が次々と事務所に見えられる。

19日。
殖蓮地区住民体育大会の開会式に伺う。
最高の体育日和だ。
地域の方々の親睦を深めていただける貴重な取り組みだ。
有意義な大会になることを願う。




引き続き三郷地区住民体育祭に伺う。
ここは、子どもたちの種目もあって小学校から高齢な方々まで多世代の体育祭となっている。
地域の絆を更に強める機会になることを願う。





久しぶりの峯岸山を歩く。
ヤマユリも大きく茎をのばしている。
管理をされているボランティアの皆様に敬意を表し感謝を申し上げる。



画家の筑井孝子さんによるライブペインティングを見させていただく。
素敵な絵の前で多くの方々に写真を撮っていただけそうだ。
まちなかの名所になることを願う。





隣で茂木園さんで開催の「OCHAVAマルシェ」に伺う。
ゲスト出演で「白いブランコ」を歌わせていただいた。




明日の臨時議会の資料の読み込み。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする