飛騨さるぼぼ湧水

飛騨の山奥から発信しています。少々目が悪い山猿かな?

寒の飛騨 天地は巨大な冷蔵庫!

2011-01-10 14:23:53 | 俳句

小寒や 出でば 凍てたる 風と景  湧水

凍て景色 陽を照りかえし 寒の入り  湧水

小寒が来て、寒に入ったら、暦通り飛騨も寒くなった。昨年12月の初めは温かく、暖冬かと思いきや、一転、年末から寒くなり、寒に入って正に冬らしくなってしまった。

鼻しずく ポケットまさぐる 寒散歩  湧水

宗谷から 臨めば南国 寒の飛騨  湧水

マフラーに 防寒儀着た 心地かな  湧水

年明けの 僧と放談 父立日  湧水

寒たまご 湯であたためて かけ御飯  湧水

テレビで、卵かけ飯のおいしい食べ方をやっていた。あの路山人の推奨?だったか、手の体温で30分握って暖める代わりに、お椀の湯で温めた。今までの冷蔵庫から取り出した卵に比べ、実に美味だった。特にお年の方にお勧め!
南飛騨には昔から「ね寿司」と言うものが有るが、今回友人から、「彩味噌」またはキンザンジ味噌と言うものをいただいた。自家製の麦味噌に似たもので、おいし過ぎて一気に食べてしまった。「ね寿司」以上の味だ。早速、電話して、来年の分を頼んだ。これは、掘り出し物だと思う。

冬飛騨を 樽にかもして 彩味噌かな  湧水

冬飛騨を まるごと樽に 金山寺味噌  湧水

おかがみも 空腹ならば 素手で割り  湧水

父の立日に(1月5日)にお経をあげに来てくれたお坊さんが、「おかがみは自分で作るんですか?」なんて聞くので、毎年友人に頼んでますと答えた。今年は自然米の餅米が十分入手できなかったので普通の米が混入していたようで、それが目にとまったらしかった。
ところが、不思議なことに今年は数日後に百%餅米の大きなおかがみ餅をもらうことになった。

凍て散歩 帰りはすべる 足取りかな  湧水

わがエコは 芯から熱や 寒散歩  湧水

寒入りも おくせず婆等 バス買い物  湧水

もう90近いお年のお婆さん達がいつもバスに乗る。独り暮らしのようでスーパーで買い物らしい。レジ袋をいっぱい手に持って一歩づつ時間をかけてバスに乗る。今日はあまりにも寒いので外出をやめようかと迷った私だが、いや、これにはまいった!見習わなきゃ。

寒散歩 汗かきいそぐ 腹くだり  湧水

冷蔵庫 温蔵庫となる 寒の飛騨  湧水

寒の飛騨 冷蔵代わりの 隣り部屋  湧水

ただし、ネズミにご注意?


最新の画像もっと見る

コメントを投稿