11月6日付けで投稿しました★特急しおさい10号 de 雪どけ天然水 E259系 【乗車記録】の続きです。記事は → こちら
ちょっとばかり乗り継ぎの時間が長いのですが、それにはちょっとした理由が^^ その理由は後ほど^^



1348に、折り返しやまびこ・つばさ141号となる、やまびこ・つばさ138号が到着しました。目論み通りの結果となり、にんまりとしました^^ それは……、

投入直後には1回乗りました(記事は → こちら)。
また、初めて、鉄道で山形市を訪問することになりました。学生時代には、蔵王でスキー三昧というのが冬の定番でした。しかし、そのときには往復ともスキーバスの利用でしたので、とても新鮮な気持ちです。
本日の座席はこちら^^




以前ご紹介した餃子屋さんの向かいです^^ ★【帝都ランチ】よくぞ言った! 餃子とビールは文化です!! @西日暮里の記事は → こちら



【大船軒 湘南鎌倉名物 押寿司食べくらべ JPY1,100.-Nett】

【サッポロ生ビール黒ラベル 500ml JPY335.-Nett】
しおさいで上京するときには水でしたから、遅れを取り戻すかのように500缶にしてしまいました(^^;
押寿司食べくらべのスリーブ、裏側には、





牛肉のガッツリ系も、ソレはソレで好きでよいのですが、こういう寿司系のサッパリ系も捨てがたいですねぇ。歳取ったのかなぁ……(^^;









昔々は、この駅の前後、4駅連続スイッチバック(急勾配を登るため、ジグザグに登っていく)という難所でした。この峠駅の標高600m余りは、奥羽線の最高地点にもなります。



ちなみに、山口県には、嘗て新南陽市がありました。旧来あった南陽町が市制施行の際、山形県南陽市と同名になるため新を付けて市名としたものです。現在では、徳山市等と合併して周南市となって消滅しています。














◎車内販売愛好会
これぞ、つばさの醍醐味です^^


【元祖柿の種 70g JPY250.-Nett
新ヱビス 350ml JPY320.-Nett】
まだまだ先は長いので、ヱビスを追加しました。新ヱビス 350ml JPY320.-Nett】
車内販売の担当は、JR東日本サービスクリエーション東京列車営業支店でした。
◎今回のほぼ最高速

今回の判定は★★★★+^^
【2024年8月】
※記事中のイラスト作成には、日本コカ・コーラ(株)の「毎ドラ部 AIイラストメーカー」を使用しました。
【ノート】
つばさ141号
山形新幹線車両センター(幹カタ)所属E8系G4編成
15号車(E827-4)6番A席
15号車(E827-4)6番A席
湘南鎌倉名物 押寿し 食べくらべ
コード:4955642052879
名 称:寿司
熱 量:350kcal(1包装当たり)
製造者:(株)JR東日本クロスステーション
名 称:寿司
熱 量:350kcal(1包装当たり)
製造者:(株)JR東日本クロスステーション
埼玉県戸田市美女木東1-6-1
※新幹線から見えます^^ 外環と交差する所です。
0120-658-078
※新幹線から見えます^^ 外環と交差する所です。
0120-658-078
いつもご来場くださり、ありがとうございますm(_ _)m
私はビールは350ml缶だとちょっと物足りない感じがしちゃいます。500mlのロング缶でちょうどいいかなあ。
押しずし、おいしそうですね!!
なにせ、これの前には、「えー、水だけなんて、信じらんなーい」って言われちゃいましたから(^^;
ランチなんですから(爆)
押寿しはなかなかのお味でした。大船軒の監修を受けて、JR東日本クロスステーションが製造なのでしょうか。きつすぎず、甘すぎず、程よい〆加減で、三種の魚を美味しくいただけました^^
板谷峠のスイッチバック、懐かしいです。
鈍行列車に乗ったらよくここで峠の力餅買いました。
こし餡が大好きで、ほんとうに美味しいんですよ。
駅で買うのとは別物だったのですね(^^♪
小杉さん、お元気かしら
https://www.youtube.com/watch?v=N9pdyOjgdbc
お元気そうです。
久し振りに訪れた山形、大変美味しゅうございました^^
板谷峠のスイッチバックは、昔々の時短のネックだったそうですよね。でも、ノンビリと行くときには、進行方向が変わって面白いかもしれません。
峠駅の力餅、駅売りは駅前の本家の製品です。車内販売で売られるものは、米沢の分家の製品であるということです。
動画拝見しました^^ 普通列車が停車する1日6回? 30秒の停車時間に全てを賭けているようです^^ 早朝でも、事前予約で入手は可能だそうです。