goo blog サービス終了のお知らせ 

ぶろぐ“あみん”

タイを中心にアジアの話題。
タイトル頭の■は過去、★は今、◎はライブの話題。
※公開しないコメントあり。

★[東北超級市場麺麭][シライシ]むぎゅもっち 粒あん&マーガリン

2025年05月18日 00時00分00秒 | 【食いしん坊】便利商店美食
 はてなブログへの移転を見据えて、写真を一回り大きくしています。
 多分ないとは思いますが、万一見づらいようなことがありましても、ご容赦くださいm(_ _)m


*     *     *

 日本国パンジャ麺麭(じゃぱん)
 今回は、大好きなシライシパン菓子をお届けします。

【むぎゅもっち 粒あん&マーガリン JPY140.-+】
 曰く、生地に岩手県産もち性小麦「もち姫」の小麦粉50%使用(小麦粉中)と言うことです^^

 この粒あん&マーガリンは、6月末までの期間限定で販売されます。
 だからぁ、限定ってコトバには弱いんですってば(^^; 通年販売のミルクについては、別稿でお届けします。お楽しみに^^

 包装の中は、
こんなカンジ^^

 オシリは、
こんなカンジ^^

 半分に割ってみると、


こんなカンジ^^
 あんバタという、禁断の取り合わせです^^



 ふわふわ、モチモチの食感がとてもステキです。
 さらに、クリームと粒あんとがよくマッチした一品です。

 穀物に含まれるでん粉には、アミロースアミロペクチンとの2種があります。その二つの比率によってもちもち感などの食感が変わるのですが、小麦粉の場合は、その比率が2:8となるのが一般的だそうです。しかし、もち姫の場合は、そのでん粉の割合がほぼアミロペクチンのみという特徴があります。
 ということで、このもち姫を使用すると、

 ①パン生地にブレンドすると日保ちが良くなる。
 ②時間が経っても固くなりにくい。
 ③パンやスポンジ生地がもっちり、しっとりする。
 ④煎餅やラスクはサクサク、パリパリになる。
 ⑤団子や餅はツルツル、プリプリになる。

という特徴があるということです。パン類、菓子類に最適の小麦粉なんですね。
 ちなみに、生産量の第1位は岩手県紫波郡紫波町ということで、まさに岩手県が生んだパンのための小麦粉と言えるでしょう。

 今回の判定は★★★★+^^
【2025年5月】

【ノート】
むぎゅもっち 粒あん&マーガリン
コード:4973350283927
名 称:菓子
内容量:1個
熱 量:316kcal(1個当たり)
製造者:白石食品工業(株)
 岩手県盛岡市黒川23地割70番地1
 0120-37-4014

♡ขอขอบคุณสำหรับการมาตลอดครับ♡
いつもご来場くださり、ありがとうございますm(_ _)m

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

★京成松戸線

2025年05月17日 12時00分00秒 | 【鉄分補給】“鉄学”特講
お知らせ
 はてなブログへの移転を見据えて、写真を一回り大きくしています。多分ないと思いますが、万一見づらいようなことがありましてもご容赦くださいm(_ _)m

ぶろぐ“あみん”第二章は → こちら

*     *     *

 京成電鉄千葉中央駅に、このような看板が出ていました。

 文言(~になります。)からすると、既に3月には掲出されていたのでしょうか。

 1月には、こんな掲示がされていました^^ → こちら

 京成電鉄松戸線、これからよろしくね^^
【2025年5月 千葉市中央区】

♡ขอขอบคุณสำหรับการมาตลอดครับ♡
いつもご来場くださり、ありがとうございますm(_ _)m

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

★[帝都ごはん]台湾料理/飲茶 池袋 茶舘

2025年05月17日 00時00分00秒 | 【食いしん坊】おいしいアジア
お知らせ

 はてなブログへの移転を見据えて、写真を一回り大きくしています。多分ないと思いますが、万一見づらいようなことがありましてもご容赦くださいm(_ _)m

 また、本記事は昨日はてなブログに練習として投稿した記事です。はてなブログでご覧いただいた読者の方は、二度読みとなりますことをお詫び申し上げます。
 ただ、gooブログへの投稿に際し若干の内容修正・追加も行いましたし、より意図したレイアウトを再現出来ていますということで、お許しいただければ幸いです。

はてなブログぶろぐ“あみん”第二章こちらです


*     *     *

 池袋駅東口ロマンス通り入り口からすぐの池袋 茶舘 (ちゃかん) で、飲み・食べ放題をいただきました^^

 明るい時間のお店は、
こんなカンジ^^

 すっかり陽が落ちると、
こんなカンジ^^
 扉を開けて2階へ上がりますが、もう階段から、“”^^ 提灯が連なり、雰囲気はまるで九份^^

 店内は、
こんなカンジ^^

 ウエルカムセット^^

 今回は、飲み放題JPY1,500.-Nett、食べ放題JPY3,500.-でお願いしました。それでも、せっかく台湾のお店なのですから、喉濡らしには、別払いで
こちらをお願いしました^^
【台湾啤酒 JPY650.-Nett】


 では、どんどん行きます(笑)


【青菜炒め】
 シャキシャキの歯応えが堪りません。



【皮蛋】
 鼻ツンは来ない、美味しい皮蛋でした。



【叉焼】
 蕩けるように柔らかくって◎。



【ゆで餃子】
 ツルツルの皮で、喉ごし爽やか。

 飲み放題のアサヒに変更。

【(左)小籠包 (右)フカヒレ餃子】


 お楽しみの小籠包o(^o^)o



 論語の額。筆は蒋介石ですよ。





 やはり、小籠包は追加しました^^



【焼き小籠包】
 まるで、小さい肉まん(^^;



【エビチリ】
 エビはプリプリのこの大きさのがたっぷり^^
 結構辛みが効いていて、クセになりそうなお味です^^





【牛肉蒸し皮包み】
 曰く、北京ダックの牛肉版!、と^^ これは、2人前です。

 三遊亭圓歌の色紙。ブッセの詩をもじった「山のアナアナ……」が持ちネタでしたし、この色紙の題材ですね。元国鉄職員(新大久保駅?)だったと聞いています。



 追加の小籠包^^
 翌日も、上野小籠包をいただいて帰りました^^



【肉まん】
 やはり、コンビニのとはちょっと違いますねぇ(^^;

 寒くなくても、アツアツが嬉しいですよね^^



【フカヒレ湯】




【魯肉飯】
 やはり台北でいただいたのがイチバン美味しいと思いますが、二番目のお味かな。なんたって、空気が台北のじゃないからなぁ……(^^;



【大根餅】
 コレが、なんでダイコンなんだろうって、いつも思います。ホクホクで、ほのかに甘くて、堪えられません^^



 さて、ツマミ・ごはん関係は終わりにして、次はデザートです^^





【杏仁豆腐】
 好きなんですよねぇ……^^



【愛玉子】
 おーぎょうちと読みます。ただ、この字で、この読みはちょっと解せないので調べてみました。愛玉子の中国語での読みは“あいゆーず”。“おーぎょうち”というのは、台湾語の薁蕘子の読み(意味は同じらしい)だということです。
 で、この愛玉子とは何かというと、イチジクの仲間の植物のことだそうで。その種子を水の中で揉んでいると、種子に含まれているペクチンと水に含まれているカルシウムとが反応して自然と固まってゼリー状のものができるのだそうです。この愛玉子に学名を付けたのはあの牧野富太郎です。

 そして、愛玉子の由来は……^^
昔々、ある商人が嘉義県(牧野が愛玉子を発見した場所)の小川で水を飲んでいると、川面に木の実浮き、近くにゼリー状の物質があるのを発見しました。商人は、木の実を持ち帰り、家でその実を水で洗うと、すぐにゼリー状の物質が現れ、それを口にしてみると(いかにも、中国人です(꒪ȏ꒪;))、とても美味でした。商人は娘の愛玉にこれを路上で売らせたので、人々はそれを愛玉ゼリーと呼ぶようになりましたとさ。

 くどくない爽やかな甘味。いわゆるゼリーよりもプルプルで柔らかく、でも、しっかりしていて崩れない……。なんとも、不思議な食感です。
 ちょっと前に、日本国でも話題になったスイーツですよね^^



【烏龍ゼリー】
 別にウーロン茶のゼリーなんでしょ? としか思いませんでしたが、結構な自己主張をしてきます。

 フッと香る烏龍茶の香りがステキなゼリーです。オススメですよ^^

 中国茶も飲み放題でいただけます。玫瑰紅茶(バラのお茶)、茉莉花茶(ジャスミンのお茶)、普洱茶(プーアル茶)、色種烏龍茶が用意されていました。



 このお店は、ドラマ(NTV系『ブラッシュアップライフ』)のロケでも使われたそうです。調べてみたら、バカリの脚本ですから、面白かったでしょうね。機会があったら見てみたいですねぇ^^

 美味しいし、雰囲気も良いし、また行ってみたいお店です。ハイ、来週もココで宴会が入っています(爆)
 今回、熊猫まんを食べ損ねたので、次回は絶対いただきます!!

 美味しい点心をごちそうさまでした(^.^)v
 今回の判定は★★★★+^^
【2025年5月 東京都豊島区】
【感謝】記事中のイラストには、日本コカ・コーラ(株)の 
「毎ドラ部 AIイラストメーカー」を使用しました。

【ノート】
池袋 茶舘(ちゃかん)
東京都豊島区西池袋1-22-8 三笠ビル2階
03-3985-5183
1100~2300 月曜定休
♡ขอขอบคุณสำหรับการมาตลอดครับ♡
いつもご来場くださり、ありがとうございますm(_ _)m

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

★マドロス坊や……、パイプ咥えてね^^

2025年05月16日 00時00分00秒 | 日常の話題
 マドロスパイプを咥えて、ちょっと粋なポーズを取る少年……。
 横浜モアーズの入り口で、道行く人を眺めています。
 謂れを調べてみると、1968(昭和43)年、モアーズの前身である横浜岡田屋が開店した際に、その記念に建てられたものだということです。

 ヨコハマを見つめて五十有余年、ご苦労さまです。パイプなんか咥えていて、補導されないようにねぇ(。_゚☆\ ベキバキ
【2025年1月 横浜市西区】

♡ขอขอบคุณสำหรับการมาตลอดครับ♡
いつもご来場くださり、ありがとうございますm(_ _)m

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◎こまちで行って、つばさで帰る

2025年05月15日 13時34分20秒 | ちょっとお出掛け^^
 なんか、きょうは混んでいて……。
 なんとか1時間前につばさの窓側を押さえましたが、乗る直前に見てみたら、満席になっちゃっていました。


 なんでだろう、いつもなら付いているやまびこがない単独つばさだし、修学旅行生の団体は乗ってくるし……。

 当然、隣もいる中で慎ましくいただきます^^
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◎ちうごくな朝ごはん

2025年05月15日 07時19分49秒 | 【食いしん坊】おいしいアジア
 昨夜はちょっと飲み過ぎた池袋の朝です(^^;


 昨夜の自由中国に続き、今朝は

大陸中国で朝ごはん^^

 お店は、以前にも来た「胡桃里小籠館」です。
https://blog.hatena.ne.jp/hgn_jp/hgn-jp.hatenablog.jp/edit?entry=6802418398370991103
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◎宴会(250514)

2025年05月14日 21時23分43秒 | 【食いしん坊】おいしいアジア
 宴会^^


 今回は、
台湾料理。
 実は、来週もこの店です^^
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◎ハンバーグとエビフライ

2025年05月14日 14時30分55秒 | 【食いしん坊】おいしいアジア
 池袋、日本の洋食でランチ。
 美味しいのなんの……つて^^
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◎病院なう

2025年05月14日 09時05分09秒 | 醫院遊樂園
 1ヶ月半振りの千葉。
 きょうは、終わり次第、再び東京へとんぼ返りです。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

★この写真の中に猫がいます(250514)

2025年05月14日 00時00分00秒 | 日常の話題
 パクりで申し訳ありません。りんこさんm(_ _)m
 ご本家は → こちら

 お寺の境内で見掛けました。






 クルマの下にちょこんと^^
 轢かれないように気を付けてねぇ(^_^)/~~
【2025年2月 ヴィエンチャン特別市】

♡ขอขอบคุณสำหรับการมาตลอดครับ♡
いつもご来場くださり、ありがとうございますm(_ _)m


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◎隠れ家(250513)

2025年05月13日 19時36分57秒 | ちょっとお出掛け^^
 落ち着く^^
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◎やらと

2025年05月13日 14時53分56秒 | 【食いしん坊】おいしいアジア
 ご用事も済んだので、ちょっと一服。
 いつぞやの「とらやスタンド」へ。

 こんなきせつになったのねぇ^^
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◎こまち号なう

2025年05月13日 11時43分24秒 | ちょっとお出掛け^^
 仙台からこまちに乗車。



 ほどほどの混み具合、かな^^ 隣はいません。
 次は大宮なので、たぶんこのままです^^

 ランチ、いただきます^^
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

★タイの1駅番外編[ラオス-タイ鉄道]ターナレーン駅

2025年05月13日 00時00分00秒 | 【鉄分補給】“鉄学”特講
 はてなブログへの移転を見据えて、写真を一回り大きくしています。多分ないと思いますが、万一見づらいようなことがありましてもご容赦くださいm(_ _)m

 また、本記事は昨日はてなブログに練習として投稿した記事です。はてなブログでご覧いただいた読者の方は、二度読みとなりますことをお詫び申し上げます。
 ただ、gooブログへの投稿に際し若干の内容修正・追加も行いましたし、より意図したレイアウトを再現出来ていますということで、お許しいただければ幸いです。


はてなブログぶろぐ“あみん”第二章こちらです

*     *     *

 私の中では、今まで鉄道がなかったラオス人民民主共和国(実際には、メコン川流域に軽便鉄道があったようです)。そんなラオスに、タイ王国ノーンカーイからタイ-ラオス友好橋経由で鉄道が延伸して、ターナレーン駅ができたのは2009(平成21)年3月のことでした。
 以来、ノーンカイとラオス側の唯一の駅ターナーレーンの間に一日二往復の旅客列車が運行されています、ラオス側にはまだ全く車両がないことから、タイ側の車両の乗り入れとなっています(柿崎一郎「王国の鉄路」(京都大学学術出版会2010年)337ペ)。

 ですから、私は「ヴィエンチャンの駅はターナレーン駅」と信じて、こちらへタクシーを飛ばしてやって来ました^^



【ラオス-タイ鉄道 ターナレーン駅】


 駅名標にはສະຖານີທ່ານາແລ້ງとあります。なんか、そのままタイ文字に直せそうなので、無理矢理タイ文字にしてみます。สะถานีท่านาเเล้งとなって、“さたにー たーなれーん”と読めます。正しいタイ語の綴字法とは違いますが、“ターナレーン駅”だろうと想像がつきます。まぁ、ラテン文字でTHANALENG STATIONとありますけれどw

 ひと気はないのですが、中へ入ってみると、
こんなカンジ^^
 わんこが1匹、出迎えてくれました。

 左手は、
出札窓口かな。

 右手は、


窓口にກວດຄົນເຂົ້າເມືອງຂາອອກ IMMIGRATION CHECK OUTとあります。出国審査を行う窓口でしょう。

 ひと気もなく寂しいのですが、ちょっとプラットホームへ出てみましょう。




 免税店の表示も出ていますね。国際線っぽいです^^
 一応、2線3面の構成となっています。

 プラットホームの先には、


こんな窓口。
 ວີຊາກັບດ່ານ VISA ON ARRIVALとありますから、到着ビザが発給される窓口なのでしょう。

 側線には、
ディーゼル機関車(貨物列車)が留置されています。

 形式とかは分りません。車体にはラオ文字のລຟລと共にL001と書かれています。ラオ文字は、恐らくタイ文字のลฟล。これは、(正しいタイ語の綴字法ではありませんが)ถไฟลาว(ふぁい ぁお)、すなわち“ラオス鉄道”の略称でしょう^^ 後部にあるLNRは、Lao National Railwayの略でしょうか。
 今までの知識では、ラオス-タイ鉄道は距離が短いこともあって、全てタイ側の車両で運用されるため、ラオス側は車両を持っていないものと思っていました。

 側線の向こうには
立派な道路が走り、コンテナトラックが行き交います。

 トラックの先には、
大きな建物が見えます。

 これは
2021(令和3)年12月に完成したThanaleng Dry Portと呼ばれる、友好橋を通過する貨物自動車専用の国境検問所です。そこで通関手続きが行われているということです。

 ……でもこの駅、ひと気もないし、案内も何もないので不思議に思って調べてみたら、2024(令和6)年7月から旅客駅は新駅に移り、ターナレーン駅は貨物駅になっていたことが分りましたとさ(^^;
【2025年2月 ラオス・ヴィエンチャン都ハートサーイフォン郡】

【ノート】
ສະຖານີທ່ານາແລ້ງ (さたにー たなーれーん)
タナーレーン駅
塔納楞站
สถานีท่านาแล้ง
(さたにー たなーれーん)
ラオス ヴィエンチャン都ハートサーイフォン郡ドンフォーシー地区
2009(平成21)年3月5日開業


♡ขอขอบคุณสำหรับการมาตลอดครับ♡
いつもご来場くださり、ありがとうございますm(_ _)m

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

★メコンの川辺でチョイト1杯×2晩

2025年05月12日 00時00分00秒 | ちょっとお出掛け^^
 はてなブログへの移転を見据えて、写真を一回り大きくしています。多分ないと思いますが、万一見づらいようなことがありましてもご容赦くださいm(_ _)m

 また、本記事は昨日はてなブログに練習として投稿した記事です。はてなブログでご覧いただいた読者の方は、二度読みとなりますことをお詫び申し上げます。
 ただ、こちらの方には若干の内容追加もありますし、より意図したレイアウトを再現出来ていますということで、お許しいただければ幸いです。


はてなブログ 第二章は → こちら

*     *     *

 今回、ヴィエンチャンに来た目的は、タイ王国での禁酒日を避けるため(^^;
 もともとは、タイ王国滞在が30日を超える予定だったので、不法滞在にならないように一度出国する予定でいたことに始まります。しかし、実際には入国の際に60日の査証がいただけたので、VISA RUNは必要なくなりました。それでも禁酒日は動きませんから、予定通り出国となった次第なんです。

 チェンライとかプーケット辺りへ飛ぶよりも短いフライトで到着したヴィエンチャン。私にとっては、ある程度、言葉の通じるのがとても有り難い土地でした^^ とはいえ、ラオス人にとってのタイ語は所詮外国語なのですから、ラオス人にタイ語をゴリ押しするつもりはありませんが。
 また、街の雰囲気が、私が関わりを持ちだした頃のタイ王国の地方都市然としているところも、とても親しみが持てました。
 ただ、道路が右側通行(^^; そう言われれば、寮泰国境に掛かる友好橋には、途中に交差区間があって右側通行と左側通行とを切り替えるって聞いたことがありましたっけ……。

 そんなヴィエンチャンメコン河畔に開けた街で、対岸はタイ王国ノーンカイです。
 そして、投宿したホテルからは、ほんの100mも歩けば、川べりの公園チャオアヌウォン公園へ出られます。一角では、夜市も開かれているようです。まずは、そこへ出掛けてみることにしました。

*     *     *

 頃合いよしと、その公園へ向けて移動を開始します。

 時刻は午後5時前。
公園に沿った道を女子学生が歩いています。ສິ້ນ(=シン)というラオスの巻きスカートを着用していて、なんか可愛らしいです^^ タイ王国イサーン(東北部)北部でも、ホテル従業員や民族服の日の小・中・高生が着用しているのを目にしたりしますが、オヂサンにとっては素晴らしい目の保養です^^ この子たちは、高校生でしょうか、大学生でしょうか。
 見ていると、社会人でも公務員系(軍人?)の人たちが着用しているようです。財布とスマホだけ持ってランチに来ていると思しきシン姿のお嬢さん方やお姉さま方をよく見掛けました。
 ちなみに、下はシン姿ですが、上は普通のブラウスでネクタイやリボンをしていたりするんです。萌えますよ(*^_^*) シャツダラ姿が南国っぽくて良いデスなぁ^^

 この道の左手にはメコン川があって公園が広がっています。


 移動遊園地的なアトラクションも結構あります。

 歩道部分には、




露店がぎっしりと出店しています。
 上の店の看板には、
ລາຄາເລີ່ມຕົ້ນ 25.000 ກີບ
とあります。
 そのまま、タイ文字に置き換えると、
ลาคาเลิ่มต้น 25,000 กีบ
と、こんなカンジでしょうか。正しいタイ語とは綴字法が異なりますが、そこは“読むように書くラオ語”です。らーかー るむとん そんむー はーぱんきぃーっと読めます。“価格は25,000キープから”という意味合いでしょうか。提示価格は25,000だけど、値引きに応じるよということなのか、25,000の品から各種取り揃えているよということなのかは、ちょっと分りません(^^; ちなみに、25,000キープは日本円で170円ほどになります。

 川辺に移動すると、




結構大きな夕陽が落ちていきます。

 その下では、広場で
市民がエクササイズ中^^



 それにしても、いつもこんなにきれいな夕陽が見られるのでしょうか。私は2泊して、2晩ともこんな感じの夕景だったんですけれど。

 遊園地は、こんなカンジ^^










 噴水もあります。暑い頃には涼しそうで良いかな、と思いましたが、2月の段階ではそんなに暑くありませんね。川風が涼しくて良い感じなんです。もしかしたら、夜なら暑いということもない、そういう場所なのかもしれませんね。

 下へ降りてみると、こんなカンジ^^






 ただ、困るのは、この辺り、とても良い匂いが漂っているんです^^ ですから、
こうなってしまいました(^^;

 ビアラオ 500

串焼き
 お値段はよく分りません(^^;
 どちらも、当然のようにオカワリです(^^;





 酔っ払い過ぎちゃうと帰れなくなっちゃいますから、ほどほどのところでホテルへと帰ることにしましょう。



 来た時のような人出ではありません。多くの人は、家に帰っちゃったのかな……。

※2晩とも、日が沈む頃からこんなことやっていましたm(_ _)m
【2025年2月 ラオス・ヴィエンチャン特別市】
【感謝】記事中のイラストには、日本コカ・コーラ(株)の 
「毎ドラ部 AIイラストメーカー」を使用しました。


♡ขอขอบคุณสำหรับการมาตลอดครับ♡
いつもご来場くださり、ありがとうございますm(_ _)m
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする