直ったのに壊れた。

直したストーブ。
順調に動いてたんだけど、また灯油が漏れ始めた。
おっかしいなあ。

今度は電磁ポンプが濡れていて、どうもポンプとノズルソレノイド?のつなぎ目あたりのような気がする。
で、コロナにOリングの問い合わせしてみたら、なんとウチのストーブの電磁ポンプはリコールが出ていて、無償交換対象だという。
2001年製のウチのストーブの、電磁ポンプ本体の番号を確認したら、未対策だった。
コロナに伝えると、すぐ対策品を送ってくれた。

函館の部品センターからなので、すぐ届いた。
リコール品は一般ユーザには送れないとのことで、仕事場に送ってもらった。

届いた対策品が右。
少し形状が違う。

対策品は、番号の末尾にFが付く。

ノズル側は「吸引ポンプ」というらしい。
電磁ポンプと、その吸引ポンプの間に入るオーリングも同梱されていた。

丁寧な手順書も同梱。

オーリングにはオロナイン塗って組んだ。
手近にあったからな。

交換は簡単だ。

試運転も手順化されている。

いざ試運転、と電源入れたら、なんかバシッとスパークした。

燃焼ポットの灯油を加熱するヒーターの、付け根のカバーが割れて、配線が切れていた。
たまたまだが、このタイミングで壊れてくれた。

配線は長く伸びて、ストーブ側面の基板にカプラでつながっていた。

どんなふうに線とヒーターを接続してたかわからないけど、線が完全に外れてしまっていた。
仕方ないからまたコロナに問い合わせたら、ヒーターは消耗品らしく、常時在庫しているとのことで、すぐ取りに行ってきた。
コイツは無償じゃないから、お金のやり取りが発生するからね。

これがそのヒーターで、ポットヒーターというらしい。
税込み6千円ちょいで、決済はキャッシュオンリーだった。
一般客だからしかたない。

帰宅して、サクッと交換。

今度こそ、いざ試運転。

ヒータはちゃんとあったまっている。

いいねいいね。

この段階で、漏れはない。

フルパワーで10分焚く。
フルパワーなんてウチではまず使わないから、新鮮な眺めだ。
さすがにすごい火力で、熱い。

然る後、最小火力で10分焚く。

濡れてない。

大丈夫みたいだな。
今度こそ直ってくれよ。
順調に動いてたんだけど、また灯油が漏れ始めた。
おっかしいなあ。

今度は電磁ポンプが濡れていて、どうもポンプとノズルソレノイド?のつなぎ目あたりのような気がする。
で、コロナにOリングの問い合わせしてみたら、なんとウチのストーブの電磁ポンプはリコールが出ていて、無償交換対象だという。
2001年製のウチのストーブの、電磁ポンプ本体の番号を確認したら、未対策だった。
コロナに伝えると、すぐ対策品を送ってくれた。

函館の部品センターからなので、すぐ届いた。
リコール品は一般ユーザには送れないとのことで、仕事場に送ってもらった。

届いた対策品が右。
少し形状が違う。

対策品は、番号の末尾にFが付く。

ノズル側は「吸引ポンプ」というらしい。
電磁ポンプと、その吸引ポンプの間に入るオーリングも同梱されていた。

丁寧な手順書も同梱。

オーリングにはオロナイン塗って組んだ。
手近にあったからな。

交換は簡単だ。

試運転も手順化されている。

いざ試運転、と電源入れたら、なんかバシッとスパークした。

燃焼ポットの灯油を加熱するヒーターの、付け根のカバーが割れて、配線が切れていた。
たまたまだが、このタイミングで壊れてくれた。

配線は長く伸びて、ストーブ側面の基板にカプラでつながっていた。

どんなふうに線とヒーターを接続してたかわからないけど、線が完全に外れてしまっていた。
仕方ないからまたコロナに問い合わせたら、ヒーターは消耗品らしく、常時在庫しているとのことで、すぐ取りに行ってきた。
コイツは無償じゃないから、お金のやり取りが発生するからね。

これがそのヒーターで、ポットヒーターというらしい。
税込み6千円ちょいで、決済はキャッシュオンリーだった。
一般客だからしかたない。

帰宅して、サクッと交換。

今度こそ、いざ試運転。

ヒータはちゃんとあったまっている。

いいねいいね。

この段階で、漏れはない。

フルパワーで10分焚く。
フルパワーなんてウチではまず使わないから、新鮮な眺めだ。
さすがにすごい火力で、熱い。

然る後、最小火力で10分焚く。

濡れてない。

大丈夫みたいだな。
今度こそ直ってくれよ。

