2号機。

サンバー2号機を詳細に見てみよう。

車載工具完備。
20年以上前の中古車で、これはなかなかすごいことだ。

取説も残っている。

ジャッキもたぶんノーマル品。

ジャッキの後ろに赤い物が落ちてる。

お豆。
さすが農家で使ってただけある。

グローブボックス下の棚はオプションで、現車には付いていない。
でも前のサンバーからちゃっかり外してあるから、後で付けよう。

助手席後ろの小物入れも前のサンバーと同じ。
中に草屑が落ちているのが、農家上がりっぽい。

ハンドルの形状が、初期型KSと少し違う。
ホーンパッドが小さくて、グリップも少し細い気がする。

室内側のドアハンドルの形状が、前のサンバーと変わっている。

ラジオアンテナは、右のBピラー側面。
走行中に伸ばすにはちょっと無理がある位置だな。

ブレーキタンクのカバーは、ドリンクホルダーごと前のサンバーから流用。
ホックの形状が違うけど、ちゃんと付く。

燃料タンクのリッドは、この年式ではまだキー開閉。

タンクの口は、まったくサビてなくて、メッキがギラギラしている。

バンパーも黒々。

エンジンハッチのスクリュの、白いワッシャ。
まったく割れも欠けもしていない。

アオリのヒンジも、元塗装のまま。
納屋にしまってたのかもしれないな。

エンジン。
黄色のオイルキャップで、ブリーザーパイプはエアクリに戻る1本だけのタイプだ。
同じくらいの年式の赤帽エンジンは、ブリーザー2本で、もう1本オイルパンの上に戻すようになっていた。

デスビの配線は2本。フルトラだな。

排気管のカバー類もキレイ。

前のサンバーでトラブった点火コイル。これもカバーなしのむき出しだ。
前のサンバーからカバー外しとけばよかったな。

トラップドアのコーションラベル。

ペダルパッドの減り具合というか減ってなさ具合からも、オドメーターの6万キロ弱が実走と思われる。

バッテリーカバーがきちんと付いている。
現物を見るまでプラスチックかと思ってたけど、鉄製だ。

バッテリークランプはやっぱりサビている。

展示時はサビが浮いていた冬タイヤのホイールは、シルバーに塗られていた。
センターキャップがないな。

冬タイヤは2013年製のブリヂストン。
バリ目。

前のサンバーと違って、助手席をはね上げたとき、吊っておくフックがない。
元々ないのかな。

足元のニードルパンチは、すべて残っている。

助手席下のラジエターとウインドウウォッシャーのアクセス。
見えるフレームは、そんなにサビてない。
訊けば、このサンバーが使われていた道北では、寒すぎて塩カルが効かないため、道には砂を撒くんだそうな。
したがって、ひどくサビて来にくいという。
だとすると、塩地獄の道南からは羨ましい限りだ。

リアウインドウの、何かのリコールの完了シール。

車検は来年11月。
今まで、ウチのバイクもクルマも全部同じ年に車検が来ていたけど、これで軽トラは1年ずらせる。

あれ、発煙筒ないぞ。

後ろのナンバー灯のカバーには、なぜかコーキング。

運転席シート側面には破れがあったけど、縫ってくれていた。

運転席側のドアスイッチブーツも崩壊寸前。

タイベルは今回交換してくれた。
ウォーターポンプは未交換らしい。

あ、助手席のミラーの根元が割れてる。

なぜか逆さに付けられていたコインホルダー。
これじゃ小銭載せれない。
ま、中古だから、それなりいろいろあるな。

車載工具完備。
20年以上前の中古車で、これはなかなかすごいことだ。

取説も残っている。

ジャッキもたぶんノーマル品。

ジャッキの後ろに赤い物が落ちてる。

お豆。
さすが農家で使ってただけある。

グローブボックス下の棚はオプションで、現車には付いていない。
でも前のサンバーからちゃっかり外してあるから、後で付けよう。

助手席後ろの小物入れも前のサンバーと同じ。
中に草屑が落ちているのが、農家上がりっぽい。

ハンドルの形状が、初期型KSと少し違う。
ホーンパッドが小さくて、グリップも少し細い気がする。

室内側のドアハンドルの形状が、前のサンバーと変わっている。

ラジオアンテナは、右のBピラー側面。
走行中に伸ばすにはちょっと無理がある位置だな。

ブレーキタンクのカバーは、ドリンクホルダーごと前のサンバーから流用。
ホックの形状が違うけど、ちゃんと付く。

燃料タンクのリッドは、この年式ではまだキー開閉。

タンクの口は、まったくサビてなくて、メッキがギラギラしている。

バンパーも黒々。

エンジンハッチのスクリュの、白いワッシャ。
まったく割れも欠けもしていない。

アオリのヒンジも、元塗装のまま。
納屋にしまってたのかもしれないな。

エンジン。
黄色のオイルキャップで、ブリーザーパイプはエアクリに戻る1本だけのタイプだ。
同じくらいの年式の赤帽エンジンは、ブリーザー2本で、もう1本オイルパンの上に戻すようになっていた。

デスビの配線は2本。フルトラだな。

排気管のカバー類もキレイ。

前のサンバーでトラブった点火コイル。これもカバーなしのむき出しだ。
前のサンバーからカバー外しとけばよかったな。

トラップドアのコーションラベル。

ペダルパッドの減り具合というか減ってなさ具合からも、オドメーターの6万キロ弱が実走と思われる。

バッテリーカバーがきちんと付いている。
現物を見るまでプラスチックかと思ってたけど、鉄製だ。

バッテリークランプはやっぱりサビている。

展示時はサビが浮いていた冬タイヤのホイールは、シルバーに塗られていた。
センターキャップがないな。

冬タイヤは2013年製のブリヂストン。
バリ目。

前のサンバーと違って、助手席をはね上げたとき、吊っておくフックがない。
元々ないのかな。

足元のニードルパンチは、すべて残っている。

助手席下のラジエターとウインドウウォッシャーのアクセス。
見えるフレームは、そんなにサビてない。
訊けば、このサンバーが使われていた道北では、寒すぎて塩カルが効かないため、道には砂を撒くんだそうな。
したがって、ひどくサビて来にくいという。
だとすると、塩地獄の道南からは羨ましい限りだ。

リアウインドウの、何かのリコールの完了シール。

車検は来年11月。
今まで、ウチのバイクもクルマも全部同じ年に車検が来ていたけど、これで軽トラは1年ずらせる。

あれ、発煙筒ないぞ。

後ろのナンバー灯のカバーには、なぜかコーキング。

運転席シート側面には破れがあったけど、縫ってくれていた。

運転席側のドアスイッチブーツも崩壊寸前。

タイベルは今回交換してくれた。
ウォーターポンプは未交換らしい。

あ、助手席のミラーの根元が割れてる。

なぜか逆さに付けられていたコインホルダー。
これじゃ小銭載せれない。
ま、中古だから、それなりいろいろあるな。

