そしてまだ着々と。

引き続き公道復帰作業中のSRX600。

リアホイールからタイヤを外して、ホイールのサビをとる。

GP-210を組んだ。
左は外したG528。

サイドカバーのゴムシールの残骸。
この状態で、辛うじてくっついていた。

パーツリストを見ると、本来は複雑な形のようだ。

残骸から元の形状を割り出して、ゴム板から複製した。

左右は同じ形状。

このように付くのかな。
たぶん。

外したスイングアームは、サビを落とす。

タイヤの撥ね上げがかかるあたりと、チェーンラインのあたりのサビがひどかった。

サビ転換剤で処理。

カップブラシとかが入らないとこは、サンドブラストをかけている。

マフラーのカバーというかヒートシールド。
一見アルミのような白っぽい仕上げだ。

外してみると、アルミの軽さではない。

裏は赤錆。
スチールにメッキ仕上げなんだな。
そういやXT400Eのもそうだ。

これもサビを落として、サビ転換剤処理。
サビ転換剤の皮膜は、熱には弱そうだけどな。
直接熱がかかるわけでないから、まあ大丈夫だべ。一応あとで耐熱塗料上塗りしとくか。

クリアがはげたり黄変していた、クラッチカバー。

磨いてクリアを塗っておいた。
なかなか手間かかるなあ。

リアホイールからタイヤを外して、ホイールのサビをとる。

GP-210を組んだ。
左は外したG528。

サイドカバーのゴムシールの残骸。
この状態で、辛うじてくっついていた。

パーツリストを見ると、本来は複雑な形のようだ。

残骸から元の形状を割り出して、ゴム板から複製した。

左右は同じ形状。

このように付くのかな。
たぶん。

外したスイングアームは、サビを落とす。

タイヤの撥ね上げがかかるあたりと、チェーンラインのあたりのサビがひどかった。

サビ転換剤で処理。

カップブラシとかが入らないとこは、サンドブラストをかけている。

マフラーのカバーというかヒートシールド。
一見アルミのような白っぽい仕上げだ。

外してみると、アルミの軽さではない。

裏は赤錆。
スチールにメッキ仕上げなんだな。
そういやXT400Eのもそうだ。

これもサビを落として、サビ転換剤処理。
サビ転換剤の皮膜は、熱には弱そうだけどな。
直接熱がかかるわけでないから、まあ大丈夫だべ。一応あとで耐熱塗料上塗りしとくか。

クリアがはげたり黄変していた、クラッチカバー。

磨いてクリアを塗っておいた。
なかなか手間かかるなあ。

