雑草通信。

今日、当地でエゾハルゼミの初鳴きを観測した。

重なり合った倒木。
しかも大半は根がまだつながってるから、生きている。
重なり合った枝に葉が出てきているから、倒木の下は暗い。

倒木を処理すると、そこだけひらけて、一気に明るくなる。

山で木の相手が一段落したら、今度は草の相手だ。
ビンテージロータリーモアが、元気に草を刈る。
元気なのはいいが、吐き出した草が左の後輪にモロにかかって、草だらけになる。
ホントは吐出口になんかガードみたいのがあったのかもしれないな。

こんなに短く刈るんだけど・・・。

2週間でこんなに伸びる。
タイヤは2.50-4だったと思う。23センチくらいか。
これ以上伸びると、クルマのプロペラシャフトに絡みついたりのトラブルが出始める。

刈ってもすぐ伸びてくるミツバ。
さすが雑草、なかなかしぶとい。

刈って粉砕する前に摘んだ、ミツバやシャク。
卵といっしょにおじやにしてもおいしかった。

これもしぶとい、ヨモギ。

しぶとすぎるノイバラ。
伸びるわ広がるわ、絡むわ刺さるわ・・・。

超しぶといドンゲことオオイタドリ。
荒地はコイツの天下になる。

タラノキの幼木。

繁殖力としぶとさではトップクラスのセイヨウタンポポ。
のどかなイメージの花だが、こんなでかい株になってまうと、さすがにもうめんこくない。

アギスミレ、だと思う。

エノコログサ。

ヘラオオバコの花。

今年もよく咲きそろった、マイヅルソウの群落。

マイヅルソウのアップ。

ムラサキケマン。毒草だ。

オオウバユリが作業道路の脇にたくさん出ている。
いつもこんなに出てたかなあ。

これはクルマバソウの群落。

開きつつある、ミズナラの若葉。

紫色のはエゾニュウの茎。巨大すぎる草だ。セリ科。

巨大なフキ。
ロータリーモアのハンドルに載せている。葉の下からハンドルが出てるのが見える。
遠近法がおかしいのではない。

このアングルだと葉が小さく見えるけど、葉のサイズ、長さとも1メートルクラス。
葉柄の基部径は5センチじゃきかない。

切るといい香りがするカキドオシ。

ヒメオドリコソウ。

銀白色に光る、イヌエンジュの芽。
アップで見るとちょっと不気味だ。

青々とした若葉の山では、一際目立つ。

フキの葉の下にはセリが。おいしくいただきますとも。

水辺にはクレソン。これもいただきます。

植え込みのツツジ。肌寒かった6/2。

晴れてあったかくなった6/3。よく咲いた。

通勤路の山も青々してきた。
でも今年はこの時季、肌寒い。もう少しあったかくなってくれればいいのに。

重なり合った倒木。
しかも大半は根がまだつながってるから、生きている。
重なり合った枝に葉が出てきているから、倒木の下は暗い。

倒木を処理すると、そこだけひらけて、一気に明るくなる。

山で木の相手が一段落したら、今度は草の相手だ。
ビンテージロータリーモアが、元気に草を刈る。
元気なのはいいが、吐き出した草が左の後輪にモロにかかって、草だらけになる。
ホントは吐出口になんかガードみたいのがあったのかもしれないな。

こんなに短く刈るんだけど・・・。

2週間でこんなに伸びる。
タイヤは2.50-4だったと思う。23センチくらいか。
これ以上伸びると、クルマのプロペラシャフトに絡みついたりのトラブルが出始める。

刈ってもすぐ伸びてくるミツバ。
さすが雑草、なかなかしぶとい。

刈って粉砕する前に摘んだ、ミツバやシャク。
卵といっしょにおじやにしてもおいしかった。

これもしぶとい、ヨモギ。

しぶとすぎるノイバラ。
伸びるわ広がるわ、絡むわ刺さるわ・・・。

超しぶといドンゲことオオイタドリ。
荒地はコイツの天下になる。

タラノキの幼木。

繁殖力としぶとさではトップクラスのセイヨウタンポポ。
のどかなイメージの花だが、こんなでかい株になってまうと、さすがにもうめんこくない。

アギスミレ、だと思う。

エノコログサ。

ヘラオオバコの花。

今年もよく咲きそろった、マイヅルソウの群落。

マイヅルソウのアップ。

ムラサキケマン。毒草だ。

オオウバユリが作業道路の脇にたくさん出ている。
いつもこんなに出てたかなあ。

これはクルマバソウの群落。

開きつつある、ミズナラの若葉。

紫色のはエゾニュウの茎。巨大すぎる草だ。セリ科。

巨大なフキ。
ロータリーモアのハンドルに載せている。葉の下からハンドルが出てるのが見える。
遠近法がおかしいのではない。

このアングルだと葉が小さく見えるけど、葉のサイズ、長さとも1メートルクラス。
葉柄の基部径は5センチじゃきかない。

切るといい香りがするカキドオシ。

ヒメオドリコソウ。

銀白色に光る、イヌエンジュの芽。
アップで見るとちょっと不気味だ。

青々とした若葉の山では、一際目立つ。

フキの葉の下にはセリが。おいしくいただきますとも。

水辺にはクレソン。これもいただきます。

植え込みのツツジ。肌寒かった6/2。

晴れてあったかくなった6/3。よく咲いた。

通勤路の山も青々してきた。
でも今年はこの時季、肌寒い。もう少しあったかくなってくれればいいのに。

