かふかの里通信

故郷香川県、自宅滋賀県、2018年7月より定年退職して
千葉から戻る。10月より新分野で悪戦苦闘しています。

防災訓練

2016年04月28日 10時00分00秒 | ひとりごと
会社の恒例となった防災・避難訓練です

 2011年の震災以降、本格的に毎年行っています

 今年も近隣の消防署からお越し頂き、指導して頂きます

 

 今回のメニューは

 消火器による初期消火(失敗) → 消防署への通報(電話) → 消火栓

 操法による放水消火(鎮火) → 防災広場への避難・誘導 → 安否確認

 に加えて

 1. 消火器講習、2. 起震車による地震体感、3. AED操作体験(代表者)

 今回初めて行う 4. 煙体験 を実施しました

 

 

 火災近くの非常ベルが鳴らされ、消火器による初期消火から

 始まりました

 ベルと同時に場内内アナウンスで避難開始、初期消火失敗のため

 消火栓操法(ホース)による消火活動という設定です

 

 火災は、初期消火が大切です

 大声で「火事だぁ~」と叫ぶ訓練もポイントで、日頃声を出さない人も

 叫んで、消火器を使って頂きます

 

 この様な訓練は一回やったらOKではなく、くり返しくり返しやることが

 大切です

 

 起震車は、関東大震災や中部地震など、その当時の揺れを再現できる

 そうで、地震の怖さをあらためて感じることが出来ました

 

 AEDは最初の3分が大切です

 大声で助けを呼ぶことと、怖がらずに対応すること、こちらも繰り返し

 訓練しています

 

 最後がこちら、「煙体験」

 最近の火災は、炎より煙の怖さがクローズアップされています

 会議室に障害物を作り、煙を炊き込め準備完了・・・

 

 背を屈めて、手探りで抜け出す訓練ですね (ノД`)・゜・

 実際は暗くて30センチも前が見えない感じです

 

 

 入る順番などで、煙の強弱はあったようですが、あらためて

 その怖さを体感出来たと思います

 

 

 今年、春の全国火災予防週間の標語は

 「 無防備な心に 火災が かくれんぼ 」でした

 今一度災害に対する防備をしっかりと行い

 災害に対応出来たらと思います


 


つづく




 


 

これも隠れキャラなの  <続報>

2016年04月26日 10時00分00秒 | ちょっと お出かけ
  今日も新幹線 ( ´▽`)

 日曜日、千葉に移動

 いつもより、一本速い新幹線に乗れたので

 新幹線撮影 Σ【◎】ω ̄*)パシャッ

 

 京葉線の特急も

 余裕で Σ【◎】ω ̄*)パシャッ

 

 特急はまだ掃除中

 この待ち時間を使って前回の宿題をやることにした

 各ホーム、上を見ながらチェック・・・

 

 ありました

 5種類まとめて Σ【◎】ω ̄*)パシャッ

           


 つづく


湧き水の里 春の里山

2016年04月19日 10時00分00秒 | 湧き水の里(千葉)
  今シーズン2回目の湧き水の里

 本日(4月10日)は遊歩道の整備、会社からからは、4名の参加です

 暖かいのですが、曇り空です

 

 そろそろ田植えのシーズン

 今年も、近くの小学5年生の、田植えのサポートをする予定です

 

 土手にタンポポがたくさん咲いていましたが、ガクの形から関東タンポポ

(ニホンタンポポ)の様です

 

 これから作業が始まるのに、私は珍しい昆虫につかまってしまいました

 (^◇^;)

 過去に何回か紹介している「ツチハンミョウ」ですね

 

 私が虫と格闘している間、他のメンバーは遊歩道の保全です

 倒木の整理や草刈りです

 

 こちらも手を休めて何かを探している様子・・・

 何かいるのかな ?

 

 これですね ( ´▽`)

 オタマです。それも卵含めて相当な数 (^◇^;)

 ちなみに私は、大っ嫌いです ゜(゜´Д`゜)゜

 

 

 更に、イモリ ( ´▽`)

 アカハライモリですね、こちらは大好き (≧▽≦)

 

 近くの高校の生物クラブが、イモリの観察に訪れていました

 若い子が来るのが珍しいので (´ω`)

 入れ替わり立ち替わり質問攻めにしていました (^◇^;)

 

 もうトンボがたくさん飛んでいました

 モノサシトンボのペアのようです

 

 モンシロチョウも、菜の花の畑に卵を生みに来ていました

  

 田んぼに水を張っている所では、シュレーゲルアオガエルの声がして

 いましたが、穴の中にもぐっているのか、姿は見つからない・・・

 下の写真は、アマガエルだと思います

 

 

 タンポポの受粉を助ける蜂の仲間

 セイヨウタンポポの繁殖力が強いのは、受粉しなくても種を作れますが

 ニホンタンポポは、他の株の花粉を虫達に運んでもらわないと種が出来ない

 なので、なかなか増えないそうです

 

 ナナホシテントウですね

 アブラムシを食べてくれる益虫です。 (´ω`)

 

 最近は、あまり見なくなったレンゲソウ

 こぼれ種で、生き残っているようです

 

 こちらは、水芭蕉

 スイレンやハスと同じ場所に顔を出します

 

 ヒメオドリコソウ、ヨーロッパ原産の外来種、雑草と言われています

 珍しいのが白花、私も初めて見ました

 

 下の写真もしかして、日本原産のオドリコソウ?

 ホトケノザのようにも見えるが、確認したら違うようです (´д`)

 

 タチツボスミレの仲間ですね

 スミレは種類が多くて、名前の特定が難しいです

 

 こちらは、セイヨウタンポポ

 繁殖力の強さを彷彿させる写真ですね・・・。

 

 ちょっと変わった所で、ウラシマソウ

 マムシ草にも似ているが、大きい特徴は、花の先に「紐状」のモノがある

 この紐状のモノが、釣り糸に見えることから、ウラシマソウ (^◇^;)

 

 

 ヤマユリの芽が出ていました

 今年も、「山の女王」と呼ばれる風格のある姿を見せてくれると思います

 

 最後に、またツチハンミョウ発見 (^◇^;)

 少し小振りですが、2度も見つけるとはラッキー (≧▽≦) 

 それだけ、この里山の自然が豊かと言うことだと思います

 


つづく

キモかわいい幼虫 (・ω・)

2016年04月14日 10時00分00秒 | 潤いの森
  千葉の潤いの森です

 森のメンテナンスを担当しているMさんが、カメラ片手に

 確認して欲しい幼虫がいるから見に来て下さいと興奮気味に言う ( ^o^)ノ


 森の中にある「エノキ」の小木です

 新芽に何かいます (・ω・)

 

 え゛っ!!

 もしかして憧れの「オオムラサキ

 潤いの森にもいるらしいという報告はありましたが

 私はこの目で見ていない

 でも、他の蝶によく似た幼虫がいることも知っています

 

 この背中のトゲトゲで種類を見分けることが出来ます

 後で調べたのですが、「ゴマダラチョウ」の幼虫のようです

 この蝶も大好きなので、めっちゃ嬉しい

 

 これらの蝶を呼ぶために

 エノキを植えたり、保護したり、イタヤカエデまで

 植えてしまいました f^_^;)


 で、もう一つ

 このゴマダラチョウの幼虫

 顔がゆるキャラ見たいで

 めっちゃ癒やされると

 ネットで話題になっています (´。`)

 

 残念ながら、曇り天気で

 しかも恥ずかしがり屋、下を向いてなかなか顔を上げてくれない

 写りは悪いが

 ちょっとだけそのお顔を垣間見ることが出来ました

 ( ´▽`)

 

 もっと良い写真が撮れたら掲載しますね

 オオムラサキの幼虫も同じくらい可愛いですよ

 ググってね (*´艸`)


つづく




 

御衣黄

2016年04月13日 10時00分00秒 | 潤いの森
   本日も桜の話

 緑の桜「御衣黄:ぎょいこう」ですが

 咲き始めました

 毎年咲くのが早くなっているようで、以前は5月連休前でした。 (´ω`)

 

 オオシマザクラの改良種

 大阪造幣局の通り抜けでも見ることが出来るそうです

 写真の様に、花弁が緑、その昔高貴な方が着ていた着物「御衣」の

 服の色だとか、、、

 萌黄色?鶯色?そんな桜です

 

 花が終わりに近付くと、花弁の中心が赤く色付いてきます

 場内には、もう一本御衣黄の老木がありましたが、寿命なのか枯れて

 しまいました

 枯れる前に、取り木して増やそうとしています

 2本だけ、根が付いたようで、トンボ池の横にも1本植えています

 

 咲くのは、まだまだ先ですけどね

 (´ω`)

つづく

春爛漫

2016年04月12日 10時00分00秒 | 潤いの森
   先日の春の嵐、千葉の会社です

 場内のソメイヨシノはほとんど花が散ってしまいました (´Д`)

 こちらトンボ池

 春の日差しを浴びて、メダカたちも泳ぎだしています

 そろそろ池の掃除をしなくては、、、大変ですが、大事な仕事です

 

 看板の下に、大きなタンポポの株

 先日紹介した、関東タンポポです。種から育てたそうですが、肥料が効いて

 めっちや大きい ( ´▽`)

 

 池のせせらぎ

 セリなども顔を出してきました。カワエビたちが動き出しています

 

 潤いの森

 遊歩道の整備も日々行っています

 森を散策すると、そこかしこに春の訪れを感じることが出来ます

 

 そんな情報を、ポスターにして掲示しています

 作る側も、見る側も勉強になりますね (^_^)b

 地域コミュニティのフィールドとしての存在が益々盛んになればと

 思っています

 

 今年は、従業員のご家族も参加して頂き、生物多様性の実態調査を行う

 予定です

 

 こちらは場内

 駐車場入り口近くに桜の木があります

 ソメイヨシノではなく、大島桜かな?八重咲きの桜ですが

 ちょっと変わっています

 

 私が好きな桜の木なのですが、初め白い花が咲きます

 

 でも、この花が終わる頃

 ピンクの花が咲き始めます (・ω・)

 

 この桜の木、一つに見えて実は、二本の木が重なって生えているようです

 

 


つづく