goo blog サービス終了のお知らせ 

コーディーのアメリカンライフ

のどかな毎日ながら、何かしら驚きや笑いがあるものです。
帰国子女としての毎日、弟ジャスティンの成長をお届けします。

手作りギョーザ

2009年11月01日 | キッズ・クッキング
今日は、我が家全員大好きなギョーザを作りました。

中身はパパが担当で、手で混ぜるのはボクの担当。
そして、皮に包む作業は、ママも参加です。



ボクは、オリジナルの包み方で、UFO型などいろいろな形を作りました。



 こちらは、正統派のママのギョーザ(上皿)↓    



 パパはヒダが大きめのギョーザ(下&左皿)↑

我が家は、中国人のように、餃子の時は、餃子しか食べません。ご飯はなしです。
だから、ギョーザを作る時は、一度にたくさん作ります。

今日は、何と80個!! でも3人で包めば、あっと言う間。食べるのも……。

そして、パパとママが、それぞれのフライパンで焼いてくれました。

食べ比べをしてみたら、やっぱりパパやママのような正統派のギョーザの方が
皮もパリッ、中身はプリッと仕上がっていて、正直言って美味しい。
包み方って大切なようです。

でも、自分で作ったギョーザも美味しかった!!

← Please Click!!


お団子作り

2009年03月06日 | キッズ・クッキング
ボクは、和菓子が大好き。どら焼き、大福、お団子、おはぎ、お汁粉、ひなあられ……。

そこで、食べたくなった時は、ママとお家で作ります。今日は、お団子作り



だんごの粉にお水を入れて、よくこねたら、一口のお団子にします。(これ得意!!)

それを、お湯で茹でます。火が通ると、ポコっと浮かんでくるのが面白い。

そして、つまようじで2個ずつセット。(←食べやすくておすすめです!!)



ママが作ってくれた、みたらしのタレこしあんをのせて、出来上がり!!
いくらでも食べれそうなほど、美味しいです。

<たれの材料と作り方>

砂糖    大さじ6
みりん   大さじ1
水     160cc
醤油    大さじ5
片栗粉  大さじ2

すべての材料を小鍋に入れて、中弱火にかけて、とろっと透明になってくるまで
かき混ぜたら出来上がり。分量は、目安なので、味は、お好みで調整して下さい。

粉は、「だんごの粉」という名前でアジア系スーパーで売っているものを使っています。


← Please Click!!


モッフル作り

2009年01月04日 | キッズ・クッキング
お雑煮はちょっと飽きてしまいましたが、おもちは大好きなので、
今日はモッフル。昨年から、ママとこれにはまっています。

モッフルは、簡単に言えば、お餅をワッフルメーカーで焼いたもの。



普通のお餅も、ワッフルメーカーで焼くと、ペチャンコになってワッフルみたいな
形になり、お餅とも違う感覚のサクサク&フワフワが楽しめます。

日本では、モッフル人気で専用の機械もあるそうですが、我が家は普通の
ワッフルを焼く機械で作ります。その場合、高温にセットするのがポイント。

今日は、きなこのメープルシロップがけ。黒蜜っぽくかけるメープルシロップが
きなことよくあって絶妙です。



B>よもぎもちで作ったモッフルに、定番のあんこ。これ最高!!




モッフルのレパートリーは、とても幅広くて、サンドイッチみたいな感覚で
チーズとハムをはさんで焼いても美味しい。

ボクは、Nutella(ヘーゼルナッツのチョコクリーム)をちょっと温めてトロリと
させてぬったのも大好き!!お餅なのに、こういうのも合うんです。



おせちにあきたらモッフルね!!


← Please Click!!

年越しそば

2008年12月31日 | キッズ・クッキング
今日は、ニュー・イヤーズ・イヴ、大みそかです。雪がふり寒い一日でした。



ママは、おせちの準備、ボクとパパは、いえそばマシーン年越しそば作り。



ボクは、おそば大好き。自分で作ったからさらに美味しい!!

おそばを食べてからは、おうちカラオケゲームのシングスターで、
紅白歌合戦して盛り上がりました。新曲にも挑戦。

今日は頑張って12時まで起きて、タイムズスクウェアのカウントダウンを
TVで観ました。

← Please Click!!

南の島のデザート

2008年12月09日 | キッズ・クッキング
♪南の島の大王は、その名も偉大なハメハメハ♪
♪ロマンティックな王様で……♪

最近この歌がお気に入り。でも、ロマンティックの意味があまりピンときません。

歌の本に描かれていた王様のデザートが美味しそうだったので、
ママにお願いして作ってもらいました。



絵にはいちごとかも入ってたはずですが、今日はなし。
パイナップルのジュースがぶどうやキーウイを美味しくしてくれます。

パイナップル大好き!!

← Please Click!!

いえそば

2008年02月17日 | キッズ・クッキング
今日は、日本人幼稚園から帰ってきてから、いえそばマシーンでそばを作りました。

ボクは、パパの指示のもと、ぐるぐると取っ手を回す係です。



分量も要領も心得たせいか、最後のそばぎりまで大成功!! なが~く仕上がりました。



本当に、生のおそばは絶品です。ママ研究中のおそばやさんの玉子焼きも大成功!!
次回は、ニ八そばに挑戦したいと思います。

← Please Click!!

手作り餃子

2008年02月01日 | キッズ・クッキング
最近日本で、ポイズン・ギョーザ(毒入りギョーザ)が問題になっていますが、
ギョーザ、ギョーザと聞いていたらギョーザがたべたくなってしまいました。

アメリカにある中国系スーパーにも、冷凍ギョーザがありますが、アメリカは
冷凍でも肉製品を輸入できないため、中国から輸入されたギョーザはなく、
すべてアメリカ国内で生産されたものだそうです。ちょっと安心??

とは言っても、やはり手作りのギョーザが安全で美味しいです。
今日は、普通のギョーザのほか、大人用のキムチ入りギョーザも作りました。

もちろんボクも、皮を包む作業のお手伝いをしました。
今日は、水餃子ではなかったので、エビギョーザがなかったのは残念ですが
やっぱり焼餃子はうまい!! パリッとふんわり焼きあがりました。



キムチギョーザは、キムチの水分をしっかり絞ってから、キャベツの代わりに
入れますが、焼いてみると辛味も酸っぱさも抑えられ美味しくなります。

← Please Click!!


じゃぶじゃぶ

2007年12月26日 | キッズ・クッキング
今夜は、しゃぶしゃぶでした。



お肉をお鍋でジャブジャブするので、「じゃぶじゃぶ」かとずっと思っていました。

ボクは、ゴマダレが苦手です。さらに酸っぱいポン酢も苦手ですが、人形町にある
今半のしゃぶしゃぶポン酢は、マイルドでボクも美味しく頂くことができました。

オリジナル・ナンプラーベースのタレもなかなか美味しいそうです。ゆず胡椒も欠かせません。

お肉のほかにも、オクラ、ブロッコリーの葉、大根、舞茸、お豆腐などもたっぷり
頂きました。 そして、締めのうどんがまた美味しい!!

またしゃぶしゃぶしたいです。


ジンジャーブレッドハウス

2007年12月19日 | キッズ・クッキング
最近、ジンジャーブレッドハウス作りにはまっています。
毎日ミニハウスを作っては、おやつにしています。

作り方は簡単で、ジンジャーブレッドクッキーや、グラハムクッキーを、アイシング
という粉砂糖にバターと卵白を混ぜて作る、固まる白いクリームで組み立てていきます。
チューブ入りのものが便利です。(写真右下)

そして、さらにアイシングを各所に絞り、その上に赤や緑のm&mチョコや、きれいな
キャンディーなどをつけていきます。

飾りつけも楽しいですが、基本のクッキーは美味しいし、チョコもたっぷり飾った分を
食べることができるのが、何よりの魅力です!!

今日のハウスは、途中で屋根が崩れてきてしまったので、トレーラー風??
とにかく形は何でもいいんです。楽しく食べれれば……。


  なぜか自由の女神ポーズ

← Please Click!!

アフタヌーンティー

2007年11月26日 | キッズ・クッキング
サンクスギビング休暇も終わり、今日から通常通りの学校です。

でも、やっぱりお休み気分が抜けなくて、お家へ帰ってきてから、テコンドーへ
行くまで、のんびりママとアフタヌーンティーしました。

今日のおやつは、ボクがドイツにいた時からよく食べていた大好きなANNA'S
アーモンドシナモンクッキーと、ママがホイップしてくれたフワフワのクリームです。



このとっても薄いクッキーで、生クリームをたっぷりすくって食べるのが美味しいです。



ANNA'Sのクッキーは、7種類の味がありますが、カプチーノもおすすめ。
それから、江國 香織さんの本でも登場するジンジャークッキーも大好きです。

ANNA'Sは、スウェーデンのクッキーなので、IKEAとか、Trader Joe's
Wegman'sなどでも売っています。

← Please Click!!

ホットドッグ寿司

2007年11月14日 | キッズ・クッキング
アメリカがいくら寿司ブームとは言っても、幼稚園や低学年の子供は寿司を知らない子も多く、
日本人や韓国人が持ってくるお弁当のおむすびキムパプなどに付いている黒い海苔

「Ew」(げっ!!) 「yuck」「yacky」(気持ち悪~い)

とあからさまに嫌がる子がいて、美味しく食べているところを気分が損なわれるだけでなく
いじめのきっかけにもなってしまうこともあるようです。

ママの帰国子女のお友達も、子供の頃同じような経験をしたそうですが、○十年経った
今でも変わらないなんてさみしい限りです……。

そういう話をいろいろな人から話を聞いていたママは、この問題にはとてもセンシティブで
9月からずっとサンドイッチなどパン食のお弁当でしたが、最近そういうお弁当にあきたボクは
日本人幼稚園へ持っていくようなご飯のお弁当にしてもらっています。

でも、ボクの学校はアジア系のお友達も多く、ママも海苔を使わないようにしたり
一口のころころおむすびなどにしているので、ボクは今のところ問題ありません。



今日はホットドッグ寿司でしたが、これもインサイドアウト裏巻きで海苔が見えないので大丈夫。
実際お店でも、普通の海苔巻きより、ご飯が外の裏巻きの方がよく売れるのだそうです。



ラップを使った裏巻きは、基本のホットドッグ寿司が分かりやすいのでご参考下さい。
ごま油を混ぜたご飯のキムパプでも問題なく、アボガドのスライスで巻くドラゴンロール(写真左上)
サーモン巻きなども、この要領で出来るのでおすすめです。

 
 半分の海苔で中身を巻く

 ラップにご飯を海苔の大きさに広げて中身を置く。*ご飯に海苔を置いて巻いてもOK!!
 
 ラップを巻き込まないように、普通に巻き上げる。

← Please Click!!

ライスクリスピー・バー

2007年10月18日 | キッズ・クッキング
クラスでは、いろいろな係があって、毎週くじ引きで決めています。
なかでも、教室から出ることができる係は人気です。

アテンダンス係は、出席管理をするナース(日本で言う保健の先生)の
お部屋に毎日カードを届けます。

ミルク係は、スナックタイムに皆で飲むミルクをカフェテリアへ買いに行きますが、
どちらも、お供する友達をひとりピック(=指名)することができます。

ボクは、その係にもなったことがなく、ピックされたこともないので、ずっと残念に
思っていたところ、今日アテンダンス係のアニャーニャとミルク係のヴィヴィアンが
揃ってボクをピックしてくれたのでした!! (ちなみに二人共かわいい女の子)

アニャーニャとはナース・ルームまで楽しくおしゃべりして、ヴィヴィアンとは
ミルクを運ぶワゴンを押してあげたので、ふたりに

「I'll pick you again tomorrow.」  (また明日あなたをピックするね)

と言われました。嬉しいなあ。

学校から帰り、早速ママにこの嬉しい報告をして、大好物のライスクリスピー・バー
を作りました。 今日は、ボクのアイディアで、ココア味のライスクリスピーを混ぜ、
きれいなスプリンクラーをかけてみました。 レシピは、こちらをご参考下さい。
 

   ママは、スパイダーマンの顔を作ってくれました。


ギョーザ作り

2007年10月14日 | キッズ・クッキング
今日は、大好物のギョーザ作りにパパと初挑戦しました。
ニラも入れたニラギョーザです。



皮に具を包むところが大変かも??というママの心配をよそに、ボクは、皮の周りに
指で水をぬり、キュキュキュとひだをつけて上手に包むことができました。
ねんどで培った技が役立つ時もあるようです。



次々とギョーザが焼き上がり、ギョーザだけでお腹いっぱいになりました。

モチモチ&カリカリに仕上げるには、「ためしてガッテン」でもやっていたように
先に水を入れて蒸し、その後油を入れて焼き上げるのがいいようです。

プロバンス風ソーセージ

2007年06月01日 | キッズ・クッキング
キャンプのビデオを見ていたら、何だか急にクッキングがしたくなりました。

いつもは、野菜を切るなどの下ごしらえはママまかせでしたが、今月末はキャンプへ
行くので、それに向けて、きちんと自分でやりたいと思いました。

ママに、ボクの子供用まな板&ナイフセットを出してもらい挑戦です。

今日の男の料理は、きゅうりのハム巻き、そしてプロバンス風ソーセージ&ポテト



まずは、プロバンス料理にかかせないバゲットバンを、適当な大きさにカット。

きゅうりは、塩をつけて、まな板の上でゴロゴロ転がし、しばらく置いて、一口カット。
ハムをグルッと巻いて、つまようじでとめます。

ポテトは、ママに皮をむいてもらい、薄くカット。
ポテトは、きゅうりと違って固いので、なかなか力もいるし、難しい。



グリルパンを熱し、ソーセージとポテトを入れ、オリーブオイルをポテトに少しかけ
お庭でとれたローズマリーの枝を入れました。

今日は、ソーセージも一緒に焼いているし、一応プロバンス風なので、バターよりも
オリーブオイルの方がさっぱり仕上がるとのこと。(ママは、オイルの使い分けにうるさいのです)

こげないように、まめにひっくり返しながら、焼いていきますが、これがなかなか忙しい。
ポテトに、塩コショウして出来上がり!! 

なかなか美味しそうでしょ?