
秋の夜はやっぱりビールかなって訳で、昨晩は山友、タク師匠 と乾杯しながら楽しい山歩きでのエピソード話を
しながら冷えたビールをおいしく飲めました。
タクさんのゼロtoゼロ、
富士山を目指した海抜ゼロ地点からの登山話は絶対にまねできない狂人的行動話だと言えます。
皆さん、そう思いませんか・・・
でも、一致した考え方は、今が大切、やりたいことを後回しにしては、体力がついていかないことになるだろうと言う
ことです。できる時にやりたいことは実行する勇気を持つことだと
ガッテンしました。
そんなかんだで夜が更け、朝5:00起き、6:00出発して桑々田池から国見岳へ一緒に登ることにしました。
途中、岳棚田を車で通過し、山谷大堤近くを通過する時、雲海に覆われた有田町を眼下にすることができました。
これからの季節、盆地の有田町は雲海に沈むことが多く、朝早い時間帯は狙い目だと思います。

桑々田池がある国見湖畔公園に到着、展望台に登ると展望は雲海





展望台周りの下草をのぞくと珍しい、しろばなツユクサ。 ブルーの花に交じっていくつか白花が

登山靴に履き替え、平成19年に国見有料道路が無料化になり廃道となった旧国道498号線を登って行きました。
途中、有田町指定の重要文化財『大日の杉』より山道へ取り付きました。

前回、国見岳へ登ったのは、今年3月 その時はこんな山道があること知らないでいましたが、さすがタク師匠

チョッと荒れてはいましたが、栗の木峠まではチョー ショートカットな山道でした。途中、タックさんのツリフネソウ

栗の木峠では水汲みの方が車できておられました。周りにはコンペイトウみたいなミゾソバさん

これからは九州自然歩道の中へ

脇には車道が走っていますが、山道を歩き続け

山頂までの急登を登りつめると拓けた高台へ出ます。

展望台もあり、今日は伊万里湾も望めました。

展望台周りには赤い実を付けたヤマボウシがたくさん

みずみずしい爽やかな緑色

鮮やかな黄色はダイコンソウ

露を付けたヨメナ花




冬イチゴの花も

これは何だろう・・

帰りは来た道とはチョッと変えて

若いアカガシの林の中を落ち葉を踏みながら

栗の木峠に着き、遠回りな閉鎖された旧国道498号線を歩いて帰路としました。途中にはツリフネソウの大群落

そんな中、淡い紫のカワミドリさんが

丸っとした ミズタマソウ

10:30 眼下には雲海が晴れた有田町の町並みが見れます。

車を停めた国見湖畔公園へ戻り、タクさんの紹介で伊万里市内のお菓子店 城月堂さんへ

クッキーしゅ 、皮をこんがりと焼き、ゴマがちりばめられたシュウクリーム、香ばしい甘さすぎない味は最高でした

いろんなお菓子がたくさんと並んでいました。


11:30 タクさんともお別れの時間、楽しい時間を過ごせました。
台風14号の影響も無く、ハイキング日和でした。 又、ご一緒お願いします~



しながら冷えたビールをおいしく飲めました。
タクさんのゼロtoゼロ、

皆さん、そう思いませんか・・・
でも、一致した考え方は、今が大切、やりたいことを後回しにしては、体力がついていかないことになるだろうと言う
ことです。できる時にやりたいことは実行する勇気を持つことだと




そんなかんだで夜が更け、朝5:00起き、6:00出発して桑々田池から国見岳へ一緒に登ることにしました。
途中、岳棚田を車で通過し、山谷大堤近くを通過する時、雲海に覆われた有田町を眼下にすることができました。
これからの季節、盆地の有田町は雲海に沈むことが多く、朝早い時間帯は狙い目だと思います。

桑々田池がある国見湖畔公園に到着、展望台に登ると展望は雲海






展望台周りの下草をのぞくと珍しい、しろばなツユクサ。 ブルーの花に交じっていくつか白花が

登山靴に履き替え、平成19年に国見有料道路が無料化になり廃道となった旧国道498号線を登って行きました。
途中、有田町指定の重要文化財『大日の杉』より山道へ取り付きました。

前回、国見岳へ登ったのは、今年3月 その時はこんな山道があること知らないでいましたが、さすがタク師匠

チョッと荒れてはいましたが、栗の木峠まではチョー ショートカットな山道でした。途中、タックさんのツリフネソウ


栗の木峠では水汲みの方が車できておられました。周りにはコンペイトウみたいなミゾソバさん

これからは九州自然歩道の中へ

脇には車道が走っていますが、山道を歩き続け

山頂までの急登を登りつめると拓けた高台へ出ます。

展望台もあり、今日は伊万里湾も望めました。


展望台周りには赤い実を付けたヤマボウシがたくさん

みずみずしい爽やかな緑色

鮮やかな黄色はダイコンソウ

露を付けたヨメナ花





冬イチゴの花も

これは何だろう・・

帰りは来た道とはチョッと変えて

若いアカガシの林の中を落ち葉を踏みながら

栗の木峠に着き、遠回りな閉鎖された旧国道498号線を歩いて帰路としました。途中にはツリフネソウの大群落

そんな中、淡い紫のカワミドリさんが


丸っとした ミズタマソウ

10:30 眼下には雲海が晴れた有田町の町並みが見れます。

車を停めた国見湖畔公園へ戻り、タクさんの紹介で伊万里市内のお菓子店 城月堂さんへ

クッキーしゅ 、皮をこんがりと焼き、ゴマがちりばめられたシュウクリーム、香ばしい甘さすぎない味は最高でした


いろんなお菓子がたくさんと並んでいました。



11:30 タクさんともお別れの時間、楽しい時間を過ごせました。
台風14号の影響も無く、ハイキング日和でした。 又、ご一緒お願いします~




野外での酒盛り、楽しかったです
平六さん手作りのおつまみも極旨でした
ありがとうございました
9月下旬から10月にかけて、
スケジュールも埋まってきましたね
楽しみです
お互い、親の介護等、いろいろなことを抱えてますが、これからもめげずに頑張っていきましょう
アウトドアが好きな2人だからと言うこともありましたが、
あの場所は、日中の直射日光はあたらず、チョットした住処/スミカ になるんです
昼間、爺さん一人で居る時の住処/スミカ にと思ってテーブルを置いていました。
小さな部屋に閉じこもるより、オープンな環境が良いかな・・・と
昨日は中秋の名月も爺さんと2人で眺めましたよ。
何するのも、楽しみ心と冒険心 & 気力ですね。
頑張って楽しみますよ