goo blog サービス終了のお知らせ 

HDマスターのなんちゃってブログ「走魂」

100系ハイエース、KSR110、ZX-10R、NSR250R、NSR50等を駈り、走り続ける魂に祝福あれ!!

久々ZX-10R

2014-07-23 22:21:40 | ZX-10R
梅雨明けしましたね~(^o^)
ようやくすかーっと晴れて気持ちの良い季節。暑いのは好きです(^^)

さて標題。
先日、プライダースの走行会に先導スタッフとして参加してきました(^o^)
夏場だし天気もまあまあで、コースインしてからフリーになるまで、それ程タイヤの熱入りに心配しなくても良いので、気楽な先導でした。

それで、今回お借りしたのがこちら。



久々のスーパースポーツ。それにZX-10R(^o^)/
乗ってた04年式に比べるとほんと乗りやすい。約3年のブランクでも全然ふつうに走れる(^O^)
まあ、フルパワーじゃなく150ps仕様なので、なおさらスロットルをきっちり開けれて楽しかったです。

マーシャルのビブス着用なので、ムリムリ抜け無いし、絶対に転べ無いので、それなりに抑え気味での走行。



寝て無いし、甘いね~(^^;;

昔のと同じ1ヘアで比較。



新型の10Rで本気で走ったら楽しいんだろーなー。
またそのうちスーパースポーツ買えたら買いたいな(^-^)


さようなら、10R。。

2012-02-15 23:03:05 | ZX-10R
いつも一緒に いたかった
となりで 笑ってたかった
季節はまた 変わるのに
心だけ 立ち止ったまま。。。




先週末、悲しい別れがありました。
あまりの悲しみでウイルス性胃腸炎にかかり2日間寝込んでしまう程。。

って前にもこんな感じで書いてびっくりさせた気が(笑)

お別れしたのはこの子↓



7年半連れ添った相棒とお別れしました(涙)
某大手オークションに出品した結果、意外と強気の価格だったけど買い手が。
わざわざ愛知県から引き取りに来てくれたし、ついでに持ってるだけのVFR400Rも持ってってくれた(笑)
ちょうど我が家から1000ccと400ccが無くなったから、お次の補充は、、、



近日公開ですかね。


お次の車両に向けて気になっていた資金繰りも、ETCの取り付け分がショートした程度。
二台が一台にまとまって綺麗になったって感じでうまく乗り換えが出来そうです!!

悲しくとも去ってしまうと意外とあっさり。
次の車両が楽しみ~♪

ZX-10Rマフラー談義

2012-01-03 12:27:53 | ZX-10R
ご質問の件、回答致します。
i-CONなどのデジタルチューンですが、私は用いた事が無いので確かではありませんが「改善」はされると思います。
「解消」となると、やはりメーカーが敢えて重くなるし構成部品も増える排気デバイスを付けるしかなかった背景が伺えると思います。

では、改善レベルがどの程度か?
ってことですよね。私の車両は3速固定マップにした事で、扱い辛いですがトルクの細さに対する不満は無いレベルになっています。
i-CONを用いればより細かなセッティングが可能ですが、満足いくレベルまで改善できるかは個人差もありますし、
やって見るしか無いのかな?と思います。

メンテについて。
レーシングラインでフィルター交換はなんの問題もなく出来ます。
確かにEVOは厳しいって聞いたことがあるような気がしますが。。

峠レベルでフルエキが優位か?
私の主観では断然優位だと思います。
重心の低い位置での重さが減るので切り返しが軽くなるし、レスポンスが向上するので前記の通りダイレクトなアクセルフィールが
得られると思います。

まあオールマイティーな特性では無くなることは確かなので決断が必要ですが、試す価値はあるかと思いますよ。

ライディングスキルによるスリップオン / フルエキの住み分けもあまり気にしなくてもいいと思います。
確かに特性が「尖る」のでシビアなコントロールが要求されますが。。
しかしながら、バイクは5感で走ってこそ楽しいので感性が合うことも重要な要素かと思います。

それからレベルアップには試すことは重要だと思います。
ミニバイクレースでは改善点を見つけては、くだらないと思ってもなんでも試してみます。
ちょっとした事でも大きな変化だったりする事があります。
マフラーの変更は大きな変化なので、予想を超える発見があるかと思います。
そういった発見がライディングの「幅」になり「引き出し」になるんじゃないかな~と。

などといろいろ書きましたが、あくまで主観ですので(笑)
参考になれば。


ZX-10R アクラポビッチレーシングラインインプレ

2012-01-02 18:48:02 | ZX-10R
年が明けてから、食べて寝て食べて寝ての繰り返し。。
大晦日から喉が痛く、風邪??って感じでダラダラ生活に拍車を掛けております。

さて、標題。
先日コメント頂きました件について回答しようかと思います。



ボクの愛機、ZX-10R('04)に装着しているアクラポビッチのレーシングラインについてです。
まず、ご質問の低速トルクについて。

ご想像の通り、低速トルクは純正マフラーに比べると確実に落ちると思います。
ボクの10Rはレーシングラインに加え、3速固定マッピングのリミッターカットと2次エアサクションバルブキャンセルを
行っていますので、一概には言えませんが体感出来るレベルで落ちると思われます。

参考までに、現仕様でのパワーカーブを。↓



上がパワーカーブ。下がトルクカーブです。
横軸が回転数で、左端の破線が3000rpmで1000rpm刻みとなります。

パワーカーブは4000rpmで大きな谷があり、トルクカーブも4000rpm過ぎで立ち上がるのが解るかと。

ちなみに、低速トルクは3速固定マッピングのリミッターカットを入れて大幅に改善されました。
但し、ドンツキ感があるので低速域を使う際はリアブレーキでのコントロールが重要になりますが、
こんな仕様ですがジムカーナっぽい使い方でもそこそこ走れます。

それから排気デバイスのある車両全般に言える事ですが、やはりパワーの立ち上がりの谷がうまく隠れる印象です。
良く言えばフラットトルク。
アクセルコントロールをあまり意識しないで開けれるのはデバイス付きの良さだと思います。

じゃあなぜレーシングラインか??

って事ですが、一番は軽さ。
純正でもチタンだから軽いと言えば軽いけど。。

二番目はレスポンス。
やっぱデバイス無しのストレートエキパイはレスポンスがいい!!
デバイス付きに比べるとやはりシビアになるけど、アクセレーション=トラクション感と言った感じに
アクセル操作によって後輪に掛る力がダイレクトに感じやすいと思います。

三番目は見た目(笑)
やっぱフルエキでしょ!!
それに、上記のパワーカーブを見て頂ければ解る通り、ピークパワーはフルエキにしないと出ない!!
改造といえる事してないのにピークで156.4PS!!
インジェクションコントローラー無しでも結構出ます。
金があればEVOが欲しかったけど。。

フルエキについて書きましたが、まあデバイスを外す最大のデメリットは車検だと思います。
ご存じの通り、アクラは車検対応品ではありません。。
スリップオンならボルト2本で行けるけど、フルエキは大変。。
2年に一度の為に純正マフラーフルエキで保管してますが、やはり邪魔!!

こんな感じで参考になりましたでしょうか??

やはりバイクは趣味の道具。
サーキット走行メインならフルエキが有利だし、街中やツーリングがメインならスリップオンか純正。
ご自身のバイクライフのスタイルに合ったマフラーが見つかればと思います。




満身創痍のZX-10R

2011-08-20 21:54:04 | ZX-10R
長かった夏休みも本日で終了…。
毎年のことながら社会復帰出来る自信がありません(笑)
まずは早起きをするのが高いハードルだわ。。

さて標題。
毎年恒例のキャンプツーリングに出かけてきましたが、詳細は別途。。
まあルートはこんな感じ↓



ボクのZX-10Rが大変な事になっています(汗)
最近きちんとした整備を走ってないのを良い事にサボっていたからな。
なんだかんだ、もう7年選手だしご老体に鞭を打ち過ぎました。

まずツーリング初日。というか出発直前。
荷物の積載も終え、さー出発!!

キ―をON!!

セルを…


セルが回らない(涙)


バッテリーがお亡くなりになりました(チ―ン)

新車購入から7年、一回も変えずよくここまで持ってくれた。。
長期放置当たり前なのに、今まで持っていたのがある意味不思議(笑)

近くのナップスに行ったら、運良く在庫有り!!
早速交換です。。



約2万円。。高け~。。

せっかく荷物を積載したのに、この状態↓



っま、旅先で止まる事を考えたら運が良かったと思おう!!



今まで付いていたヤツ、ケースが変形してますね~。


出発前に一仕事やって、大幅な遅れでツーリングスタート!!
目指すは福島県は猪苗代湖!!

いつも通り、休憩削減で一気に那須高原へ!!
トイレ休憩をして戻ってきて、バイクを見たら、、



左フォークからオイル漏れ。。

しかもかなりガッツリ(汗)

引き返そうかと一瞬思ったけど、まあせっかくの休みだし進むか。

ツーリングも二日目。
福島~山形へ入ったあたりで今度は、、



右フォークからもオイル漏れが(涙)

オイル交換は去年やったけど、シールは変えたことないかも。。
しかしまー、ほぼ同時期に逝くかね~。。

今回のトラブル続きのツーリング、これだけでは終わらない。。
右フォーク漏れ発覚と同時にこんなのも発見!!





スイングアームのピボットのシャフトが移動!?
って、普通動くなんてことある????

とりあえず、ガムテでマーキングして走っていて緩んできてるか確認したけど大丈夫みたい。。

超~不安の中、二日目終了。。

で、最終日の三日目は、さすがに不安なのでショップで見てもらうことに。



山形県は酒田市にあるショップに緊急ピットイン!!


ショップの方も、「え~、なんで~??」
って絶えずクエスチョンマークが飛び交っていました(汗)

一度、左側のナットを緩め、右側から締め込むもシャフトは入らない!!
ん~、原因不明な上に治らず。。

仕方ないので、シャフトをちょいと強めに締めたら、、

リアリジット化!!!!!

もう一度、緩めて締め直したら良くなったけど、走っているうちにまたもリジットに。。

ショップを出て50キロ程走っていたので、引き返すのも。。

原因は、、

何故か、チェーンがパツンパツン!!
そりゃ~リアの動きが悪くなるわ。。

時は夕暮れ、どうする事も出来ないので強行帰宅。。
高速乗る前にチェーンルブをたっぷり塗ってなんとか帰宅。。

高速100キロ巡航が死ぬほど怖かった。
リアサスの動きがほぼ無しだから、タイヤのセンターに消しゴムが出来てるし。。


きちんとした整備の大切さを痛感したツーリングでした。。
楽しい旅は、完全なバイクときちんとした計画から。
ツーリング前は点検に出しましょう!!

new ZX-10R

2010-10-30 19:41:43 | ZX-10R
ちょっと暇だったから、ネットでいろいろ見てたんだけど、'11 ZX-10Rはヤバイですね!!
超~カッコイイ♪ メーターの写真見たら何年か振りに「欲しい」って思っちゃった…。



↑ ちょっとアプリリアっぽい??



↑ 超かっこいい!! '04 ZX-10Rの見づらいメーターと大違いだね~。

なんて、言ってますがお金が無いので買えません(涙)
だれかボクに買って下さい(笑)

でもね~、来年モデルで真面目に購入を視野に入れるならこれじゃない??↓



ninja 1000っていうnewモデル。
フェザーにしか見えないけど、良さそうだよね♪

ZZR1100(D)からZX-10Rに買い換えた時、そんなにスーパースポーツ欲しく無かったんだよね。
当時は、ZZR1200だったから買い換えるにしても微妙だったし、一度乗ってみたかったから買ったけど。
でもさ、一度SSに乗ると車格的にZZR1400に移行する気にもならないし、スタイリングも微妙…。
そんな感じでいたけど、ninja 1000は待ち望んでたバイクだよね!!
1000cc位のZZR的存在で軽快な感じって。
スペックが不明だけど、いいな~。はやく乗ってみたいな。

なーんて、何度も言いますがお金ないから買えないですよ~(笑)
ZX-10Rも車検取っちゃたし~。
でも、真面目に欲しいな~。

ZX-10R RRブレーキPAD交換

2010-10-26 23:33:12 | ZX-10R
さて、久々ZX-10Rネタです。
気が付けば、ウチのZX-10Rも丸6年。
先日、有休取って所沢陸運でユーザー車検通しに行ってきたけど、ちゃんとした整備した記憶が、
全然無い…。翌日会社のツーリングに急遽参加だったから超突貫で通しちゃっただけだしな~。
てなもんで、ZX-10Rクン、久々の入院でリニューアルです。
今回は足回りを重点的に。

って、標題とズレてますね…。
入院前に、買い置きのパッドがあったから交換しました。

交換したのはこちら↓




RKのMEGA ALLOY Xってパッドです。
リアだから、正直、そんなに効くパッド要らないって感じなんだけど、コントロール性の高さと
耐摩耗性がどうやら良いらしい。安いパッドだと、ロックするポイントが掴めないんだよね。
筑波の2ヘアのブレーキングでちょい強めで踏んだら唐突にロックしてヒヤってしたことあるし。
昔、効くパッド=減りが早いってイメージだったけど、使いやすくて長持ちなんだったら、
試しで入れてみよっかなってことでチョイスしました。
どの程度、費用対効果が出ているか楽しみです♪

さて、まえ使っていたパッドはこんな↓



だいぶ片減りしてるな~。ピストン側だけ減ってる~。
片押しピンスライドだとこんなもんなのかな。。なんか勿体ない感じ。

まあ、ピストン側は限界まで使ってるからいっか~(笑)

5月13日の俺 (筑波2000 BS走行会)

2010-06-16 22:04:18 | ZX-10R
今日は変化に富んだ天気でしたね…。
朝は雨→超快晴の夏日→土砂降りって。
俺様の通勤に合わせて雨降るの止めてくんねーかな。。

さて、標題。
超昔の内容ですんません。。
先月13日筑波2000で行われた、ブリジストンの走行会に行ってきました。
前回雨だった時の気分を吹き飛ばすかのような気持ちいい五月晴れ。

先日登った筑波山がキレイに見えます(笑)



今回は功和から5人で参加。
社長と有休とってまで走りに来るいつもの面々です(笑)



そうそう、FRP外装初披露です!!



走ってみての感想ですが、軽っ!!
ダンロップブリッジ先の切り返しとか、気持ちいいぜ!!

それと、ブレンボのラジアルポンプ、最高♪
純正に戻したくないな~。
プレッシャースイッチ組んで公道でも使っちゃお。
NSRは乗るとき戻せばいいしね。。

タイムは計ってないけど、多分ベストで8秒後半あたりでしょ。
1コーナーと1ヘアの突っ込みが、ブレンボのお陰で結構イケてるので
8秒中盤位まで出てたり(笑)←って思いたい。

転倒もなく天気も最高。楽しい走行会でした♪

ライムグリーン3兄弟

2010-06-15 20:19:33 | ZX-10R
昨日はサッカーを見て寝不足な人が多いのかな??
私は、筑波コソ練の疲れで22時にちょこっと布団に寝っ転がっただけのつもりが
着替えず、電気付けっぱで朝でした(笑)
まあ、日本初戦で勝てて良かったですね。

さてさて標題。。
さすがに、公道を走れるバイクが手元にないと不便なので、先週末の土曜日に
ZX-10RのFRP外装を純正に戻しました。

いや~、超めんどかった…。
ZX-10R買った時みたいに、月に残業80時間当たり前みたいな状況だったら、ZX-10Rをレーサーにして
ツアラーでVFR1200でも買うんだけどな~(笑)
まあ、現実をみると夢物語ですな…。。

KSR110を買うまで、カワサキ車に乗っていながらライムグリーンとは無縁だったのに
気が付いたらこんな状況↓



ZX-10Rを純正外装に戻すと3兄弟にならないので、戻す前にパチリ。

梅雨入り前の初夏の光と、我が家の庭の新緑にライムグリーンが同化してます(笑)

ZX-10R FRP外装交換

2010-05-03 22:55:50 | ZX-10R
風邪もなんとか収まってきました。。
今朝起きてすぐも、37度4分ほど熱があってこりゃヤベ―なって思ったんだけど、
いよいよ病院でも行くかと思って、GW中だから休日診療でって調べたりしてるうちに
熱下がっちった(笑)
じっとしてられない性格なので、今日は来週のBS走行会や月末のCS-2筑波2000の走行会に向け
ZX-10Rの社外外装の取り付けを行いました。

で、まず取り付け前に一仕事。
年末に買った外装↓



ライムベースに黒が入っててまあまあなんだけど、白い部分微妙じゃね??
ヤフオクで買った外装そのままってのも、つまらないので白い部分は黒に変更♪
こんな感じになりました↓





やっぱ、タンクはライムじゃなきゃダメだな~。。
でもまあ、シートカウルの前側を黒く塗りなおせばイケるかも…。
まあ、しばらくはこの仕様で行きますかね(笑)

そうそう、今回初めてFRPの外装入れましたが、押し歩きした一歩目でフロント周りの軽さが
解ります!! ヘッドライトだけで5キロ近くありそうだもんな。
もちろん樹脂の成型品のカウルよりFRPの方が遥かに軽いしね。
こうも変わると走らすの楽しみです。

おまけでもう一つ。
試しにこれつけました↓



ブレンボのラジポン。
NSR250Rに付けてるヤツをちょこっと拝借。
もう5年もそのまま乗ってるけど、ZX-10Rの純正のフロントブレーキのレバー形状、
どうも合わないんだよね…。
こっちのブレンボは、NSRで走った限りなんの不満も無いから、ZX-10Rで使ったら
どんなもんかいな?ってね。

走行会に向け、準備万端。
前回の筑波2000のBS走行会は雨だったから、今度こそはバッチリドライで走りて~。