年が明けてから、食べて寝て食べて寝ての繰り返し。。
大晦日から喉が痛く、風邪??って感じでダラダラ生活に拍車を掛けております。
さて、標題。
先日コメント頂きました件について回答しようかと思います。

ボクの愛機、ZX-10R('04)に装着しているアクラポビッチのレーシングラインについてです。
まず、ご質問の低速トルクについて。
ご想像の通り、低速トルクは純正マフラーに比べると確実に落ちると思います。
ボクの10Rはレーシングラインに加え、3速固定マッピングのリミッターカットと2次エアサクションバルブキャンセルを
行っていますので、一概には言えませんが体感出来るレベルで落ちると思われます。
参考までに、現仕様でのパワーカーブを。↓

上がパワーカーブ。下がトルクカーブです。
横軸が回転数で、左端の破線が3000rpmで1000rpm刻みとなります。
パワーカーブは4000rpmで大きな谷があり、トルクカーブも4000rpm過ぎで立ち上がるのが解るかと。
ちなみに、低速トルクは3速固定マッピングのリミッターカットを入れて大幅に改善されました。
但し、ドンツキ感があるので低速域を使う際はリアブレーキでのコントロールが重要になりますが、
こんな仕様ですがジムカーナっぽい使い方でもそこそこ走れます。
それから排気デバイスのある車両全般に言える事ですが、やはりパワーの立ち上がりの谷がうまく隠れる印象です。
良く言えばフラットトルク。
アクセルコントロールをあまり意識しないで開けれるのはデバイス付きの良さだと思います。
じゃあなぜレーシングラインか??
って事ですが、一番は軽さ。
純正でもチタンだから軽いと言えば軽いけど。。
二番目はレスポンス。
やっぱデバイス無しのストレートエキパイはレスポンスがいい!!
デバイス付きに比べるとやはりシビアになるけど、アクセレーション=トラクション感と言った感じに
アクセル操作によって後輪に掛る力がダイレクトに感じやすいと思います。
三番目は見た目(笑)
やっぱフルエキでしょ!!
それに、上記のパワーカーブを見て頂ければ解る通り、ピークパワーはフルエキにしないと出ない!!
改造といえる事してないのにピークで156.4PS!!
インジェクションコントローラー無しでも結構出ます。
金があればEVOが欲しかったけど。。
フルエキについて書きましたが、まあデバイスを外す最大のデメリットは車検だと思います。
ご存じの通り、アクラは車検対応品ではありません。。
スリップオンならボルト2本で行けるけど、フルエキは大変。。
2年に一度の為に純正マフラーフルエキで保管してますが、やはり邪魔!!
こんな感じで参考になりましたでしょうか??
やはりバイクは趣味の道具。
サーキット走行メインならフルエキが有利だし、街中やツーリングがメインならスリップオンか純正。
ご自身のバイクライフのスタイルに合ったマフラーが見つかればと思います。

大晦日から喉が痛く、風邪??って感じでダラダラ生活に拍車を掛けております。
さて、標題。
先日コメント頂きました件について回答しようかと思います。

ボクの愛機、ZX-10R('04)に装着しているアクラポビッチのレーシングラインについてです。
まず、ご質問の低速トルクについて。
ご想像の通り、低速トルクは純正マフラーに比べると確実に落ちると思います。
ボクの10Rはレーシングラインに加え、3速固定マッピングのリミッターカットと2次エアサクションバルブキャンセルを
行っていますので、一概には言えませんが体感出来るレベルで落ちると思われます。
参考までに、現仕様でのパワーカーブを。↓

上がパワーカーブ。下がトルクカーブです。
横軸が回転数で、左端の破線が3000rpmで1000rpm刻みとなります。
パワーカーブは4000rpmで大きな谷があり、トルクカーブも4000rpm過ぎで立ち上がるのが解るかと。
ちなみに、低速トルクは3速固定マッピングのリミッターカットを入れて大幅に改善されました。
但し、ドンツキ感があるので低速域を使う際はリアブレーキでのコントロールが重要になりますが、
こんな仕様ですがジムカーナっぽい使い方でもそこそこ走れます。
それから排気デバイスのある車両全般に言える事ですが、やはりパワーの立ち上がりの谷がうまく隠れる印象です。
良く言えばフラットトルク。
アクセルコントロールをあまり意識しないで開けれるのはデバイス付きの良さだと思います。
じゃあなぜレーシングラインか??
って事ですが、一番は軽さ。
純正でもチタンだから軽いと言えば軽いけど。。
二番目はレスポンス。
やっぱデバイス無しのストレートエキパイはレスポンスがいい!!
デバイス付きに比べるとやはりシビアになるけど、アクセレーション=トラクション感と言った感じに
アクセル操作によって後輪に掛る力がダイレクトに感じやすいと思います。
三番目は見た目(笑)
やっぱフルエキでしょ!!
それに、上記のパワーカーブを見て頂ければ解る通り、ピークパワーはフルエキにしないと出ない!!
改造といえる事してないのにピークで156.4PS!!
インジェクションコントローラー無しでも結構出ます。
金があればEVOが欲しかったけど。。
フルエキについて書きましたが、まあデバイスを外す最大のデメリットは車検だと思います。
ご存じの通り、アクラは車検対応品ではありません。。
スリップオンならボルト2本で行けるけど、フルエキは大変。。
2年に一度の為に純正マフラーフルエキで保管してますが、やはり邪魔!!
こんな感じで参考になりましたでしょうか??
やはりバイクは趣味の道具。
サーキット走行メインならフルエキが有利だし、街中やツーリングがメインならスリップオンか純正。
ご自身のバイクライフのスタイルに合ったマフラーが見つかればと思います。

実をいうと、このたび知人からアクラのレーシングラインを格安で譲っていただける話をもらったのですよ。
自分は峠は頻繁に行きますがサーキット走行はしませんし、現在装着しているアクラスリップオンに対し、レスポンスの若干の悪さを除いては大方満足しています。(他のマフラーを知らないだけかもしれませんが・・・)
自分の10RにはMAXパワーよりも快適さや扱いやすさを求めています。
このような使い方なら、「スリップオンで充分だろ」と普通なら思うかもしれませんが、7年乗った10Rにはますます愛着がわき、今後も大切に乗っていきたいと思います。また、「今後自分のレベルがステップアップすればフルエキでも使いこなせるかも!?」と考えてしまうのです。
フルエキを付けたことがないので、その乗り味にも興味があります・・・
またおっしゃるように見た目(所有欲)というのもあります。
と、いろいろ悩んでいるところです。。。。
ちなみに、レーシングラインの下のトルクの細さは、例えばi-CONⅡなどのデジタルチューンで解消されるのでしょうか?
あと、今日バイク屋でたまたま10R(04)にアクラのエボリューションラインを付けた人(彼はサーキットでの使用のみ)とたまたま会ったのですが、半信半疑ながらこんなことを言ってました。「アクラのフルエキを付けるとオイルフィルター交換時にもフルエキを外さないといけないかもしれない」(その人はまた別の人から10Rを買ったらしく、フィルター交換をまだ経験してないそうです)これって本当ですか??
峠走りでしたらフルエキは優位ですか?(個人的主観で構いません)
長々と質問ばかりですいません?もしお分かりでしたらお教えてください。