goo blog サービス終了のお知らせ 

HDマスターのなんちゃってブログ「走魂」

100系ハイエース、KSR110、ZX-10R、NSR250R、NSR50等を駈り、走り続ける魂に祝福あれ!!

NSR250 外装完成〜

2022-04-11 17:20:00 | Weblog
私、社会人23年生になってしまいました。。
ついこの前、就職してZZR乗ってたと思うんだけど。。マジ早すぎる。。

さて、標題。
まあ早く感じるのも、昔とやってる事が基本変わらないからかな。
青春リバイバルでNSR組んじゃったりして。
ちょいちょい塗装ネタ上げてますが、遂に完成致しました。




こんな感じから、パリッとステッカーチューンして、、








どうでしょう?このワチャワチャ感ww
こんくらいが90年代GPマシンっぽくて好き。

まあグラフィックは2000年のNSR500のイメージです。


ナストロカラー、何度もレプリカカラー見てきたけど、どれもイマイチなんですよね。
だから、目指す方向性を「風」にしたw

色合いは、



コイツの色w
まさに青春リバイバルw
ZZRとNSR我が青春の共演ですw

ステッカーの貼り方のセンスも当時と変わらんw

こんな感じで外装はひとまず完成。
こんな見た目ですが、公道仕様にしようかと思ってまーす。キックねーけど。

今年中には走れるといいな〜。

YZF-R7

2022-01-19 21:46:00 | Weblog
どーもお久しぶりぶりです。
今年も地味に更新して行きますよ〜。

さて標題。
今更感がパネーっすが、
「YZF-R7」
良いですね〜。


何年ぶりでしょうね、久々に紙のカタログ請求しちゃいましたよ。

このバイク、ちょいと変化球が好きなライダー、円グラフがイビツな尖ったバイクが好きなライダーには、めっちゃ刺さると思うんだよな。
まあヤマハのマーケティングもそう言うところを突いてきてると思うけど。

まず、評価出来るのは価格。
乗り出しで色々付けると120程度行っちゃうけど、車体100万切りは評価に値する。
世の中のお父さん方は、200万のオートバイなんて買えないんですよ。
だいたい、なんとか説得してハンターカブ買うのでも恵まれた人ですからね。
まあ、さらに恵まれた人でも交渉するのに100万以下って重要ですね。

それから、やっぱ使いやすいパワーでしょ。
世の中、どうやら上手なSS乗りさんが多い様で、73psがクソとかヤフコメに書いてるヤツの多い事。。
この前、筑波2000のごく一般の走行会に行った時、上級クラス走りましたが、私以外ほぼリッターSS。私はninja250SL。
30台くらいいたけど、1分12秒台でラップして抜いて行ったの10台程度じゃないかな。
走行会に参加するくらいの人でも、2/3は29psの250ccと同等かそれ以下なんだけど。。
まあ走行会レベルだったら速い人でも、CBR250RRの40psのタイムすら超えて無いだろうね。

そんな感じで、120psの600cc SSですら一般的には使えてないのが現実で、200psのパフォーマンスが必要なヤツはほんの一握り。まあマルチ至上主義も解るけどさ、排気量3倍弱でZX-25Rとほぼ値段変わらないんだから、現実マルチになる訳無いじゃんって思うよね。

ちょいと話が逸れましたが、73ps。
どんなもんかね〜って考えた時に、1番しっくりくるのが、NSR250のSP仕様。
出力だけで言うとだいたいそんなところ。
重さは40キロは重いけど、、最新4スト版NSRだと思うとワクワクしないですか??
ざっくり最高速も220km/hくらいらしいし、動力性能を想像するにそんなもんかと。

私はリッターSS乗ってる時も、NSRは好きで取っていたし、はっきり言って1番楽しめる動力性能なんだよね。
そりゃSSと比較したら遅いなんて比べるまでも無いのは明白で、使い切れるSSって言う立ち位置がなんとも素晴らしい。

それから、魅力的なのが、なんも付いて無いところ。
ジャーナリストのインプレッションで、トラコンやモードスイッチが付いて無くて残念。。とか書いてる奴いたけど、私からしたら、は??何言ってんの??って感じ。付いて無いから良いんじゃんww
ましてや、ダウン側のシフターの設定が無いとかさ。。。ジャーナリストなんだから、構造くらい勉強しようよと。ワイヤー引きなんだし付かねーよと。
トラコンも、1番はIMUを積まないでコストダウンしてその分を値段と走りにつぎ込んでるって装備を見れば解るはず。
こんな割り切った仕様で面白くないはずがないよね。

いや〜、ほんとだったら今直ぐにでも注文しに行きたい。なんとか夏までには説得というか、ごり押し出来る様に頑張ります。
ほんと、20年振りくらいに本気で欲しいと思えるバイクだからな、なんとしても手に入れたいと思いますw

もて耐 2021 参戦記 本戦編

2021-09-10 22:16:22 | Weblog
本日、コロナの一回目ワクチン接種に行って来ました。介在するスタッフの多さにまず驚き。自治体接種だが、会場の設置だったり、得意不得意でるわ〜って感じ。
イベント慣れしてる自治体は強そうだし、率先してやれる人がいるかが肝ですね。

さて、標題。
前回、神がかりの奇跡連発で7時間決勝上がれた〜って書きましたが、快進撃は決勝でも続きますww 
耐久レース自体はミニバイクの散々出ていたのでチームの力はまあまあある(自負)。
ただ、とにかく貧乏ww
今回のトータルの支出、20万行くかな??くらいです。
1人の負担額じゃ無いっすよ、チーム全体。遠征、宿泊費も込みで。
ミニバイクのレースだってもっと行くでしょww
基本的にマシンメンテは油脂交換程度、タイヤは予選は去年のユーズド、決勝も1セットのみ!! この時点であり得ないっぷり全開ww
予選もフレッシュタイヤ、決勝途中でも交換しているチーム、マジ羨ましいわww 
逆に言えば、それだけでも出れちゃうって事。ほぼマジチームですが、草レースNO.1を唄ってるレース、こんなチームがあっても良いじゃないですかww 
話がそれまくってるので本題に。。

奇跡的に7時間決勝に進んだ我々は、予選後にタイヤをのんびり組み替え、また突貫でくっ付けたリアサスリザーバーが緩んでいたので修復。。


明日の決勝に備えて早々に撤収、蘭ステーキでパワーチャージww 


そんで、いよいよ決勝の朝です。
ん〜微妙な天気。。今にも降って来そうな天気ですが、、、、晴れ男パワーに期待しましょう。
ぱっと準備して、ブリーフィング。
最前列でストレッチするわたくし。


身体が硬い。。柔軟性があればもっと速くなれた気がする。

スタート前チェックも無事??終えて、、
キャッチタンク固定不良の指摘で止められたけど、、晴れて、整列。


タイヤの皮剥きで2周朝フリー回って、、


いよいよスタート進行です!!
去年、わたくしスタートライダーでしたが、意外にも進行が長く疲れるし、レース序盤の混沌とした中走るの苦手なので今回は2番手。まあ、ブービーグリッドで離れて行くだけだけど。。

いよいよ長ーい7時間の始まり。

ちょい緊張している?


ブービーグリッド。。
限りなく最終コーナー寄りww 


さあ楽しもうぜ!!
って感じで、決勝スタート!!
どんよりした空模様ですが、降り出す感じでは無いので期待しましょう。

さて、今回のローテ表です。


初っ端で1時間のスティント、その後は45分で回す感じ。
序盤、2分28〜29秒台で淡々と周回。流石第二ライダー、シゲさん!!
終盤もペース落ちず25周回、1時間5分経過でいよいよ私の番。
段々空も明るくなって来て、路面もタイヤ、マシンも絶好調。3周目で29秒台入り、9周目で28秒入りでバシバシベスト更新。終盤まで29〜28秒台をキープして回す。そんな中ちょい事件。。
そろそろ交代、、だと思うけど、ピットサインが何処か判らず。。。
やべ、、サインエリアが何処だか判らんし、ガソリン警告灯も付いた、、そんな状況で5周くらい回って、勘違いしていて、サインエリアが思っていたところより、だいぶ先だった事に気づいた。。
だいぶ無視した気がするが、PITサインで戻る。
最後の方は、そんな感じでヘロヘロ走法で予想以上に脚がバキバキ。。

結果、予想ちょいオーバーの26周回、2時間13分経過で2度目のピットイン。
第三ライダーに託す。
第三ライダー、ヨッシーは去年のベストラップ保持。しかしながら、今回は金曜の転倒からリズムが掴めず。。我慢の走りです。。

私は太ももの筋肉痛がヤバい事に。
もてぎの食堂にご飯を食べて行ったが、普通に歩くのキツいし、痛すぎて椅子に座る事すら上手く出来ん。
こんなんで後2本走れんのか??って感じ。

ヘロヘロでピットに戻る頃に第三スティント終了。

3時間1分経過、17周回でイン。
ん?予想より早いピット、、と思ったけど、ガソリン警告灯が付いたので早々に戻ったらしい。。まあ、最初、若干後ろ倒しで進行していたけど、これでほぼ工程表にオンタイム。


ここで一周。第二ライダーシゲさんで第四スティントです。


ちなみに、ガソリン給油時の規定ピットストップは2分。2気筒クラスの4分に比べるとだいぶ有利ですね。
そう、2分と言っても、2分静止じゃなくピットロード上の滞在時間なので、ピットロード上の移動時間分を40秒として、実ストップは1分20秒です。

さて第四スティント。


シゲさん、ほぼペース落ちず。29秒台ペースで17周回、きっちり45分で3時間46分経過で私に交代。


歩行すら困難、、走れるのか??
と思ったが、切り返しでケツを上げていたのを、シートにどっかり座ったまま膝でタンクを押すようにポジションを変える走りに変更で、全然走れるじゃんww 

結局、19周回、4時間37分経過で交代。
タイヤも無交換だけど、30秒台、速いラップで28秒台ペースなら全然走れちゃいますね。
淡々と走って、ここまでノントラブル。
順調に周回を重ねて行きます。

第六スティント、ヨッシー、やはりペースは上がらず。まあそういう時もあります。。

16周回、5時間22分でシゲさん3本目。
第七スティントへ。
もうみんなヘロヘロ。。
と思いきや、シゲさん最終盤でもペース落ちず、なんとベスト更新の28秒1!!
流石っす〜。タイヤもだいぶ終わってると思うけど。。
快進撃のノントラブルで、いよいよラスト1時間。実は予想外に燃費が悪い。
想定18kmに対し、16ほど。
空っからで5リットルの給油で走れるのが45分あるかないか。。
最終枠の走行時間調整で若干引っ張り、6時間10分、18周回で最終走行へ。


Twitterで見つけた写真。
撮ってくれた方ありがとうございます。

最後までガソリンが持つかの心配を抱えつつも、ここまでノントラブル。
タイムも無理せず31秒台で、なんとかゴールまで行くぜ!!

残り20分、後ちょっとのところで、S字先でZX-25Rが転倒、コース上にマシンが。。ここまで何事もなかったがセーフティーカーが介入。
これは超〜ラッキー!!
セーフティーカー入って直ぐ燃料警告灯点灯。。多分MAX6周回が限界。時間にして15分なので、介入したタイミングでは走り切れない可能性大だった。。

そのまま解除されずにチェッカーかと思いきや、ラスト6分で解除!!
身体が冷えて、ガチガチになりほんと身体が動かせなかった。。タイムも33秒とか終わってるタイムだけど、走り切るのが目標!!
解除され3周、長かった7時間も終了!!
いや〜、0.6秒差でギリギリ7時間決勝行ってチームが真ん中ちょい下のリザルトで走り切っちゃったよww 

チェッカー振られて、色々な奇跡に感動、コースマーシャルに感謝で手を振りつつ、自然と涙が出て来ましたww 

ラストスティント、ほんと感動的。
次もやりたいな〜。


長かった〜。


お疲れ〜、いや〜SC入ったおかげで走り切れたよ!!なんて言った気がするww 

走り切り、完全に俺の抜け殻ww 

結果、156ラップを走り、総合47位!!
さっきも書きましたが、7時間決勝出るのギリギリだったし、準備も練習もボロボロだったのに、今までの経験値ですかね。。
いや、決勝も奇跡的にトラブル出ず走り切れただけかww 
まあ長かった真夏の奇跡が終了。
来年はもう少し順当に、、また走りたいと思います。



もて耐 2021 参戦記 その1

2021-09-09 15:32:00 | Weblog
9月になった途端に急に涼しく、激闘のもて耐が懐かしく思える今日この頃。
37度台の発熱を5日繰り返して、すっかりコロナ疑いを掛けられPCR検査するも陰性、子供の風邪を移されただけのボクです。。

さて、標題。
今年も出場してきました。
俺らからしたら雲の上、遥か彼方の、

もて耐です!!




はっきり言います。
今大会、1番金掛かってないチームである自信あるし、結果から言っちゃいますが、47位完走は、マジで奇跡ですww

そんな奇跡の完走までのあり得ないポイントを順に上げて行きます。

1. 練習一切なし
もて耐って公式練習日が3日ほど設定されてて、セット出しだったり、まあ走りますよね。。今年はコロナ影響もあり、、言い訳、、マシンが、、、それはこの次。
まあ去年の3時間もて耐から出場マシンでの練習なしでいきなり予選ww あり得ない。。

2.マシン準備不足
そもそも出場車両ですが、少数派VTR250です。




はっきり言いますが、多分我々、このクラスかシングルのCBRクラス以外走れません。。
何故って、、2気筒はレベルが高すぎる。。新型CBR導入するのも不可能、高いんでww 

ちなみに出場車両、かの有名moto GPライダーが250ccもて耐になった直ぐの頃に乗っていたマシン。
そんな車両を引き継いだ方からのレンタル。
ただ、ネオスタVTRのレギュレーションに合わない部分があり、修正要と。
マシンが手元に来たのが7月中旬。。
1番の問題点がシートレール。アルミの一品モノでしたが、純正をヤフオクで買って、、



バッテリー受けはアルミ板を切り出し、シートカウルは、一品モノの元々付いていたシートレールをブった切り。。
その他にも、オイル、フルード、冷却水、フォークオイル変えて。。
マシンが仕上がったのはレース1週間前でしたww マジギリギリ、あり得ないww

3.金曜転倒。。
そんなバタバタ準備で一気にレースに。
去年の3時間もて耐以降走ってないし、仕様変更しまくってるので金曜フリー走行へ。
しかし、、、ようやくタイヤが温まる頃に2コーナーで転倒。。。
乗ってたライダー曰く、終わった。。と思ったそうですww だって、、

サイレンサーに穴開いちゃったし。。

スペアでサイレンサーなんて持ち合わせて居ない我々は、宇都宮周辺のバイク用品店に電話掛けまくりーの、ツアー開始。

なんとか付きそうなサイレンサーが宇都宮アップガレージにあり、、いや〜マジ奇跡。あり得ないわ〜。

そんで、戻って車両組んで車検合格。。
首の皮一枚どころじゃない。。

4.予選は、、
そんなこんなな波乱の金曜日、、
実は予選出走ライダーは知らずww 
金曜休めなかった第一、第二ライダーは土曜入り。。あっ第一はわたくしです。。

そんな事も知らず、土曜朝一で現地入りしたわたくしが、なんでサイレンサー変わってんの??くらいの軽いノリでしたが、そんなドラマがあったのね。。って。
まあ、マシンもライダーも無事で車検も通ったし無事予選ね!!って感じで、フロントタイヤクルクルしたら、、、

あれ、、思いっきり引きずってるよ。。
転倒の影響でローター歪み出たな。。
その時点で予選まで1時間程。
ブレーキにネガ持って走りたくないけど、、ローターもスペア、、、

またまた借り物のレイン用ホイールにローターが!!

とりあえずこっちに変えよう!!
って感じで交換。曲がったローターじゃ予選通らなかっただろうね。。
借り物ホイールにローター付いていたの、マジ奇跡だわww 

で、予選ですが、わたくし、この車両乗るの一年振りww しかも、タイヤは去年の3時間走ったタイヤ。。それで、朝一のたった15分でアタック。。
走り始め、2分34秒。。次32秒。よし段々乗れて来た、90°コーナー曲がって最終区間、30秒切れるか、、

ちょい前方の車両が最終コーナーイン側で転倒。。最終コーナー攻め切れてないタイムがベストタイムに。。
結果、2分31秒26。。
予選通過を2人合計5分フラットくらいを見込んでいただけに、痛い、痛すぎる。。

しかし、第二ライダーはしっかり仕事をしてくれて、2分29秒71。

なんと、予選通過ライン ー0.6秒。。
これも首の皮一枚どころじゃない。。

とまあ、あり得ない事の連続をくぐり抜け、僅差でギリギリ7時間の決勝へ。

ほんと、大したレース出てないし、ずっと昔から憧れだった夢の舞台。
奇跡的に駒を進められてほんと良かった。これだからレースは面白い。
いや、ちゃんと準備して順当に進めやって感じでしょうが。。
そんな弱小チームでも7時間上がれるって言う事です。まあ奇跡ですけど。。

それから、、
これは後で気が付いたんですが、予選タイヤのフロント、パンクしていました。。

決勝終わって、車両返却前に流石に7時間走ったタイヤじゃゴミなんで、ゴミの中でもちょいマシな
予選で履いた去年の決勝タイヤに、、って思って履き替えて、次の日見たらぺったんこ。。
組んだ時にエア入れ忘れた??と思ってエア入れたら、タイヤカスのしたから漏れ発見。
予選のどのタイミングでパンク??って感じでしたが、きっちり第二ライダーがタイム出してくれたお陰の7時間決勝。。

ほんと、つくづく神がかった奇跡に支えられて掴んだ切符です。






長くなったので、決勝編はまた後日。


塗装始めました タンク編

2021-07-20 12:41:00 | Weblog
梅雨明けで完全に夏っすね。。
年々暑くなってきてるのか、暑さに弱くなっているのか、、しんどい季節です。

さて、標題。
シートカウルに続いて、タンク塗りました。
今回は途中の写真も若干あり。

まず、ベースカラー捨て吹きです。


捨て吹きと言いながら、それなりに色入れちゃってます。。

今回のセッティング(ベース)

パターン:1.5回転
吐出量:1.0回転
圧力:0.25kg/cm2
塗料:硬化剤:シンナー=100:20:80
  =総量200g

今回もメタリック系なのでシートカウル塗った時と同等のセットです。
シートカウルの時、裏面のキワや角部、すみが塗膜薄かったので、最初にたっぷりそう言ったところを吹きました。
なので、タンクの方が面積2/3くらいだけど、塗料は同等量。まあ途中で足りなくなったんだけど。。

捨ては15分程乾かして、1コート目。
まだムラが残るけど、焦らず薄く色を重ねて行く感じ。
そこそこ満遍なく色が染まったら、また15分乾燥。


今回はザラツキも無くいい感じ!!

最後、3コート目。
塗料が無くなるまで、たっぷり重ねていきます。

こっから写真無かったwww

綺麗に色が染まってムラや垂れは無し。
ただ、最後塗料が無くなるまで粘って吹いたら、ミストが出まくったのか、乾燥後面がほこりっぽい感じに。。
排気が弱いからあまり無理に吹かない方がいいな。。

そんなもんで、基本2コートで完了。
たっぷり5時間ほど乾燥後、上記ほこりを綺麗に取って、クリアに。

クリアのセッティング

パターン:2.5回転
吐出量:2.5回転
圧力:0.25kg/cm2
塗料:硬化剤:シンナー=100:20:80
  =総量200g

こっちはベースと同等たっぷり塗りました。

こっちも写真無かった。。

たっぷり目に2コートで完了。
仕上がりはこんな。





カッコよく仕上がってきました〜。
ひとまず、この作業は一時休止。
もて耐準備して始めないと、マジ終わらないかも。




アネスト岩田 W-50-136BGC

2021-07-13 14:36:00 | Weblog
塗装系が今熱く、バンバン更新。

さて、標題。
私の買ったガンの紹介。
標題の通り、買ったのは

アネスト岩田 W-50-136BGC

某ペイントショップの通販で手元圧計付きで1万5000円程かな。
初心者なので安いガンでも、、って思いましたが、初心者が買える(一般的にホームセンターで売ってる)コンプレッサーで吹けるのって無いんですよね。。
例えば、アストロプロダクツのガンは、吐出量140L/min。うちのコンプレッサーは100L/min。。。



結局、安物買いのなんちゃらにならない為に、また買い直すつもりもないのでいきなりですが、良いヤツ買った感じです。

初めてだし、周りにノウハウ持った人もいないし、YouTubeで色々見てると、やっぱプロでやってる人達のが多いから、サフ用とベース、クリア用は分けるとか、サフは口径1.4以上とか言ってますが、、、
そんな何丁も買えないので、一丁で何でも塗っちゃいます。(フレークは流石にやめようかな)

シートカウルでサフからクリアまで全部一通り塗りましたが、全然これだけで問題ない。
確かに、ベースがメタリック系だったので、クリア塗る前、ガン洗浄してもキラキラの粒子が中々落ちない感じはしたけど。。
まあ初心者レベルなら、マジこれ一丁有れば、安いコンプレッサーでも全然バイクなら塗れちゃいます!!

唯一の不満点を挙げると、付属のカップ容量が130ccな事。。
NSR250のシートカウルを塗りましたが、使った塗料は、ベースで200g、クリア160gでした。サフは130ccのカップでシートカウルとタンクを同時に塗ったので、しょっちゅう塗料追加してる感じに。。。

そこで、ちょっと大きめを買いました。



220ccのカップです。正直見た目は全然変わりません。。



400ccのカップも値段あんまり変わらないんだけど、、そこまでは要らない。。

結果、上記の塗料の量でも分かる通り、シートカウルなら継ぎ足さなくても塗れる。アッパーはちょっとキツいかもだけど、2コート目までは塗れちゃいそうだし。
なんたって、初心者には取り回しが楽なサイズが1番www。

まだまだちょこっと触っただけだけど、バイク塗るには最適なガンだと思いまーす。

塗装始めました シートカウル編

2021-07-12 23:33:00 | Weblog
頑張ってちょこちょこ更新中です。
在宅で時間が出来たのと、書くネタがいっぱいあるのでね。

さて、標題。
この前は、生まれて初めてのスプレーガン塗装でタンクとシートカウルにサフを塗りましたが、今回はいよいよシートカウルベースとクリア塗装です。


前回のサフ、#800で水研ぎし整えて、シリコンオフでしっかり脱脂。いよいよベースカラーの色付けです。

塗るのは紺の若干メタリック。
色々調べた結果、塗料は絞り〜のパターンも若干絞り〜のエアは若干高めで大きな動きで薄〜く重ねるって情報。
ツヤツヤにべったり塗らずツヤを出さない感じって事で、面がガサガサにならないか心配しつつ、いざトライ!!

ガンの設定備忘録
パターン:1.5回転
吐出量:1.0回転
圧力:0.25kg/cm2
塗料:硬化剤:シンナー=100:20:80
  =総量200g

ちなみに途中の画像はありません。。
塗るのにいっぱいいっぱい。。
一回目は、なるべく薄く足付け。
10分ほど乾かし、今度は満遍なくなるべく均一に色が乗るように重ねる感じ。
おおよそ全体が色が乗ったところで10分ほど置いて3コート目。ここまでやってようやく綺麗に色が乗った感じ。
ただやっぱり塗りムラがあるので、また乾かし4〜5コートまで。
まあ作った塗料が微妙に残ったので5コートまで行った感じでしたが。。

ところどころ、埃噛んじゃったけど、メタリックはベース面研ぐなって情報だったので3時間ほどたっぷり乾かし次はクリア。

ガンの設定備忘録
パターン:2.5回転
吐出量:2.5回転
圧力:0.25kg/cm2
塗料:硬化剤:シンナー=80:10:70
  =総量160g

シンナーはベースとは打って変わって、しっとり厚塗りのイメージ。多分、垂れる恐怖からガンの動きが速かったと思うけど。
吐出もたっぷりで2コートで仕上げようと思ったけど、はっきり言ってブースの排気が追いつかず。。
だいぶミストが出ちゃって、排気待ちで3コート仕上げ。結果、垂れなかったから良かったのかなと。






完全硬化48時間後。
ほこりの噛み込みが多いもののまあまあの出来。
ただ、シート座面の面はガサガサ。。
後端のコブを前後に塗ったので、コブの面から前方に抜けた時のガンとシート面の距離が遠いのが原因か。。
小刻みに横に振った方が良かったか。。
一定距離をキープして塗るのはムズイな〜。

まあ座面はスポンジ貼るし全然okです。

ほこりは#1000、#1500、#2000で研磨。
正直、#1000はやりすぎだったか。そこらのあんばいがノウハウ無し。
最後は、コンパウンドでポリッシング。




なんとなくの鏡面。
予想以上に綺麗に塗れました。
ただ荒いのは、ほぼ下地。。
まあいっかって手を抜いたところはやっぱりバレる。。
塗装は下地で決まるって意味が良く解りました。
おおよそ、コツは解って来たので次はタンク。
いや〜ほんと塗装楽しいわ!!

Snap-on!!

2021-07-05 14:49:00 | Weblog
珍しく連続更新。
ちょうど良いネタがあったモノで。

さて、標題。
前回、ガレージ作ってやりたかった事って事で塗装についてでしたが、今回は、

「欲しかった物」

ですwww

その中でも、特別欲しかった物をようやく手に入れました。標題で解るけど。。

そう、これです。



Snap-onのキャビネットです。
この重厚感最高ですよね〜、ずっと憧れてたけど、やっぱりそれなりに高いし中々買えず。以前から何度かヤフオクで入札はしてるけど落札出来なかったり。。

今回は、一桁万円で初回入札のまま落札。
引き取りも栃木県佐野市だったので比較的近いし。

まあまあ安いのは、ちょっと古いから??
俺的には、ピッカピカの新品よりちょっとくたびれた位が欲しかったので、逆にピッタリ。
あと、Snap-onって聞くとやっぱりアメリカンな印象ですよね。最近のキャビネットの生産国、残念ながら中国なんですよね。。まあ、中華だからなんだよと思うかもしれないし、別に品質も、、って思うけど。。
こだわりで、やっぱり

「made in Canada」

が欲しかったwww
ほんとただのこだわりwww

まあ中華より、鉄板厚が厚く頑丈とか都市伝説的な事も聞くけど。
そう言うのも含めてのカナダ生産品です。

ちなみに、モデルは、KRA4008E。
だいぶ古いモデルは、ベアリングレールじゃなかったり、ロック機構が無かったり。そこら辺は最新モデルと変わらず、生産国だけ違うのが良いな〜と。



ガレージの中にドーンと置くと、、
トレーラー邪魔www

上に乗ってるのはサーキット持って行く用なのでチェストは買い替え無い予定、、
は未定www

塗装始めましたw

2021-06-28 12:05:00 | Weblog
まただいぶ放置。。
思い立ったので、年数回(以下か。。)の更新です。

さて、標題。
ガレージを作ってやりたかった事、、

「塗装」です。

まあ、次は溶接。乞うご期待って事で、
今回は塗装にチャレンジ。

塗装=スプレーガン ですよね〜。
そこで、これ買っちゃった。






アネスト岩田 W-50-136BGC
です。補修用ですが、バイク部品塗るなら充分なのと、パターンも広く良いとのコメントが有ったので。
まあ、最大のポイントは使用空気量の少なさ。
我が家のコンプレッサは、、



100Vだし、吐出量も100L/min。。
25Lサブタン繋いで50Lだけど、リカバリー能力が低いし、アストロの安いガンでも吐出量足らず。
W-50は70L/minなのでなんとか行けるはず、って事で購入しました。
まあ、塗った感じカップが150ccと小さいのでしょっちゅう塗料入れてる感じ。。
250ccのカップに変えようかな。




不満はそんくらい。キラキラで気分が上がるしいきなりですが、高いの買って良かったwww

あと、住宅地なのでブース設置も試行錯誤。
サーキットに持って行くテントを骨だけにしてシートを貼って温室っぽくwww




この中に籠ったら死んじゃうので、排気は、、



シロッコファンをコンパネに貼ってダクトで家の裏側に排気。
フィルターはシロクマくんwww




こんな感じで、いざ塗装開始です。

で、今回塗るのは、、、




カッコいいですね〜。
でも10年ほど前の走行会で後続車転倒に巻き込まれてボロボロ。。ちょうど結婚とかで回す金なく、だいぶ放置してたけど、ようやく復活する気になったので。

で、早速サフ塗ってみました。
ちなみに、YouTubeとか見ると口径1.4mm以上とかサフはガン分けるとか言ってますが、趣味レベルなんで1丁で行っちゃいます。






うむ、こりゃ楽しいぞ!!
初めてなので、端部に塗りむらがあったり、逆に垂れた箇所もあったが、これは面白い。色々挑戦してみたくなります。
次は水研ぎして、色付け〜クリア。
上手く出来るかな〜。

鬼滅の刃って、、STAR WARS??

2021-01-14 14:24:00 | Weblog
今年もぼちぼち適当に更新します。。
やはりFBに載せてしまうとこちらが疎かになっちゃいますが。。

さて、標題。
鬼滅流行ってますよね〜。
ウチも子供がハマって、一緒に映画を観て家族全員でハマり、、コミックも全巻揃えてしまったww


しかしまあ、なんでハマってしまったのか考えると、ストーリー、登場人物それぞれ
STAR WARS のヒットの法則に忠実なんだろうなと思う。

登場人物を比較しても、
ルーク=炭治郎
ハンソロ=善逸
チューバッカ=伊之助?
レイア=禰󠄀豆子
オビワン、クワイガン=煉獄と鱗滝
ダースベイダー=黒死牟?
パルパティーン=鬼舞辻
とまあ、一部超〜強引だけど置き換えてもなんとなく繋がるし共通点は多い。

作風的にもエピソード8だったり、ローグワンの自己犠牲の精神も近いものがある。

劇場版での名シーン、
「鬼になれ、杏寿郎!」
も、アナキンを誘うパルパティーンを思い出す。

鬼=ダークサイド
鬼殺隊=ジェダイ
柱=ジェダイマスター

個性的なキャラクター達と、悪に対峙するベタではあるけど惹かれてしまうストーリー。

こんな共通点で引き込まれたんだろうと自己分析中のボクでしたww