goo blog サービス終了のお知らせ 

HDマスターのなんちゃってブログ「走魂」

100系ハイエース、KSR110、ZX-10R、NSR250R、NSR50等を駈り、走り続ける魂に祝福あれ!!

さらばBB30

2018-12-17 23:06:10 | 自転車 (ロード)
いや〜寒い!
いよいよ冬本番ですね。
今年の猛暑が懐かしく感じる今日この頃。
昔は冬も嫌いじゃなかったけど、最近は暑いくらいが好きなボクであります。

さて、標題。
我が家のcannondale super sixですがまだまだ元気。そろそろ走行距離も1万5000キロですが、部品供給も微妙になりつつもまだ10速仕様で頑張っています。
そこで標題のBB30。
悪評名高い、FSA ゴッサマークランクの異音が何をやっても収まらず。。
チェーンメンテ毎にクランク抜いてメンテしても異音が大きくなるばかりで。。
流石に我慢の限界でクランク交換に踏み切りました。で、BB30を残す事も考えたけど根本的な解決にはならないから、遅ればせながらShimano化することに。
もう7年落ちのフレームには迷わずシェルの打ち込み。



FSAのホローテッククランク用アダプターを使用。



購入したのがこちら。
今更、10速仕様の105クランク。
11速用でも問題無い?って書き込みあるけど。

そんで、忌まわしいベアリングを抜いて、、



ベアリングインストーラで圧入!



最初、微妙に斜めってやべーって思ったけど、なんとか圧入。
これは新品のフレームだったら心臓に悪いわ。。
もう7年落ちならば思い切りがつきまして。

で、105BBを入れて、クランク挿入。



これで、リアディレーラー以外フル105に。

乗ってみてだけど、もっと早く交換しとけば良かった。
おおよそ1000キロくらい走りましたが、異音一切無し。
雨の中走っても不具合無しで大満足!
BB30なんて早く切り捨て、ホローテックにしちゃった方がいいですよー。

1万キロのメンテ

2017-01-20 19:12:18 | 自転車 (ロード)
本日はビックサイトにカーエレクトロニクス展を見て来ました。
最近、こういった展示を見て無かったので新鮮。
まあ、自動化や画像認証などがやはり中心。クルマの進化は進んでいます。
が、シーラカンスの様なクルマに乗る僕には無関係ですね〜。

さて、標題。
先日、ロードバイクの走行距離が1万キロを超えたのに合わせて、ちょっとメンテを。



チェーンにプーリーの鉄板交換。
前のデュラチェーンは6000キロくらい使ったので、やはり目に見えて伸びていました。
コマ数を合わせるのに重ねると一目瞭然。
それでも、弓なりに垂らしたら、それほど垂れず。横方向の剛性は105チェーンに比べるとだいぶある様です。

さらに、滅多に見ないステムもチェック。



いや〜何と無く違和感を感じただけに、ベアリングは完全に終わってました。。
回転するとザラザラ。。さらにガタも。。
とりあえず見なかった事にして組みました。。
注文してもしばらく待ちそうだな。。

あとはタイヤをローテして、毎度の様にクランク抜いて、BB30の清掃。
グリスアップは逆効果なので、最近は清掃のみ。まあ、500キロも走れば、ホコリを噛んで異音が出てくるけど。。

心機一転、気持ちよく走れる様になって通勤頑張っております。

1万キロ到達‼︎

2017-01-13 08:48:08 | 自転車 (ロード)
去年のうちに溜め込んだネタを放出しようと、今年も最初は肝心で頑張って更新してみます。まあ、すぐ失速するんだけど。。

さて、標題。
ようやくsuper-sixの走行距離が1万キロを超えました〜。
でも、その前に事件が。。



メーター表示9950キロにしてセンサーが脱落。。
最近じゃスマホ連携やらGPSやら流行っているけど、興味ないのと通勤で使うので電池のライフ最優先でメーターを新調。



今まで使っていたのの後継機。
センサーだけ仕入れても良かったが、amazonで安かったからね。すぐ欲しかったし。

まあ外観意匠がちょっと変わったくらいですね。



で、センサー側も一新。



旧モデルは回転方向に対し巻き込まれる方向だったけど、対策され巻き込まれる事無し。
また、センサー毎タイラップで巻く構造になっているのでそもそも脱落しない構造に。

もちろんセンサー互換があるので旧サイコンで残りの50キロを走って、、



1万キロ到達‼︎
だけど、旧サイコンはここまで。
新調サイコンでまた0キロからスタート。

たかだか1万キロ走るのに5年も掛かるとは。。速く走れる様になる訳ないな。

次の1万キロは3年以内目標で‼︎
そうしたら、今最新のs-works ターマックを中古で。。頑張ろう。


super-six ワイヤー交換

2016-11-09 20:28:25 | 自転車 (ロード)
いや〜ちょっと前まで暑かったのに季節はすっかり冬ですね。寒い。。

さて、標題。
通勤車のロードバイク、変速が怪しくなり、、
もしやと思い、シフター側を開けてみると、、



やっぱりワイヤーのほつれが。
上の写真は、タイコ切断で抜いた後だけど。。

基本的にワイヤーが切れるのって、シフターから出てバーテープに巻き込んでるアウターワイヤーの近傍が多い。
で、完全に切れてしまうと、ほつれた部分が絡まり、タイコを引き抜くのに難儀するのよね〜。

今回は、一歩手前で気が付いて良かった。



あとちょっとで1万キロだから、そろそろチェーン交換かな。

そう、皆さんディレーラー側のワイヤー処理ってどうしてます??



アウターキャップを付けるだけでもいいけど、ディレーラー直後のアウターワイヤーのグリスアップをする時、ワイヤーを引き抜けないと困るし、なんも処理しないと、末端がほつれて、アウターワイヤーに入らなくなるのよね。

で、ボクはこんな物を登場させます。。



はい、キャンプ用のストーブ。。
実家にはトーチがあるけど、取りに行くのが面倒なのでこれで代用。

何をするかと言うと、ワイヤーの切断部を真っ赤になるまで焼くと、、
溶接されて、絶対にほつれません(^^)
一瞬で出来るし、毎回ボクはこの方法。
アウターキャップ無しで1グラムの軽量化(^^)
一度試してみてはいかがでしょう??

BB30 ベアリング打ち換え

2015-08-19 21:27:07 | 自転車 (ロード)
夏休みも明け、気分はまだ南国。
全くやる気の出ないボクであります。

さて、標題。
夏休み最後のお仕事。
前回のヒルクライム前にベアリングチェックしたら、右側がザリザリ。。
スギノクランク交換へ踏み切ろうと思っていたものの、夏の旅行で資金難。。
今回もベアリングの打ち換えでしのぎます。

で、今回はベアリングのチョイスを変えてみました。

セラミックボールの高級品も試してみたいが、雨でも走る場合があるので、あくまでも耐久性を重視。
スチールボール以上セラミックボール以下という事で、ステンレスボールをチョイス。
チャリ部品で売っているのは余程の物で無い限り、中国か台湾製。
規格品で日本製はソッコー見つかりました。
今回はSMT(南海精工所) のもの。
ステンレスボールベアリング 6800番台 両シールで品番はSS 6806 2RS。
そう、気がつく人は気が付いたハズ。
チャリ用で出回っているのは、非接触シールばかり。
でも、前記の通り耐久性を重視すると接触シールになる。
そんな理由で上品番を選んだ。
ものも、工業用品通販サイトのモノタロウで注文の翌日には到着。ん~素晴らしい(^^)



触って見て、両接触シールはやり過ぎ。。
フリクションが半端無い(^^)
結局のところ、セラミックでフリクション軽いと言われているがシールが甘いだけじゃん?
軽さだけを求めたらシール抜くのがいいだけの気がする。
で、気になるフリクション、もともと付いていたベアリングの非接触シールを内側だけ交換。
規格では存在しない不思議仕様の出来上がり。



黒が接触シール、青が非接触シールです。

因みに外したベアリングはボールに錆びが。グリスが茶褐色に。。



組み付け方法とかは思いっきり割愛(^^)



ベアリングを抜いて、



新しいベアリングを圧入。

内側のみシールを非接触にすれば、フリクションも気にならない。
錆びの出たザリザリベアリングより、全然軽くクランクが回ります。
あ、上記のベアリング、約3600円でした。
ボッてるチャリ部品のスチールボールより全然お買い得。
クランクを組み付ける時、前のベアリングに比べると、あれ?入らない?って一瞬思うほどのクリアランス。
やっぱ、日本製の規格品は精度が良い。

パッと乗った感じも、軽い気がする。
あくまでも気がするだが。。
耐久性は今後のお楽しみ~。
最後まで読んだ方、お疲れ様でした。

乗鞍ヒルクライム2015

2015-07-23 20:44:18 | 自転車 (ロード)
梅雨も明けて毎日の酷暑。。
暑いのは嫌いじゃないが、やはり東京の暑さは応えるな。

さて、標題。
今年も行ってきました(^^)

今年は天候に恵まれ絶好のヒルクラ日和。
スタート前から暑いくらいの陽気。



調整は追い込みが不十分だったものの調子良く、さっとアップを済ませスタート地点へ。



スタートのポジション取りに失敗し、ほぼクラス最後尾からのスタート。。
最初の緩い登りでダラダラ集団に阻まれた~。
乗鞍スカイラインへ入ってからは気分良く踏み、そこそこ満足出来る走りだったが、森林限界を超えるあたり、距離も14キロ付近のやや登りがきつくなるポイントで一気にスローダウン。。
標高ゆえの酸素の薄さか補給をしくったか、軽いハンガーノック状態でラスト3キロ、勾配が緩くなったポイントでスパート掛けれず。。
後半まで余力を残せなかった完全に調整不足。。
それでも去年より5分短縮。しかしながら、絶好調だった2012年大会の8分落ち。
まあ、普段から走って無いとダメだね。
でも、調子は悪く無く気持ちいいレースだったので、調子を維持しなきゃ。

ちなみに、今大会はほんと最高の天気(^^)
下山は風景を撮りつつのツーリングを楽しめました~(^^)
絶景写真をどうぞ。

頂上にて。



森林限界を越えたあたり。ここはスパートのハズだった。。



まさに空へ。





これぞ標高2500mからの絶景。



新緑にcannondaleグリーンが似合う。



絶景如何でした?

また来年も行くぞ~(^^)



車載キャリア作成

2015-03-29 21:16:42 | 自転車 (ロード)
どーも、すっかり春らしくなってきて気分は、、
まあまあのボクです(^^)
宇宙人風邪はなかなか手強いか(^^)

さて、標題。
ランクル70でロードバイクを簡単に運ぶためにキャリアを自作してみました。

まず、ハブ周りの純正部品。



これとホームセンターでこちらも。



ハブ周りはこんな感じに。



途中、優秀な助手の手助けも有り(^^)





こんな感じで組みます。

ちなみにこれで完成(^^)



リアは輪行用エンド金具にスタンドを挟んだだけ。



まあまあの出来です。

で、早速車載。



ん~バッチリ。
ちなみにミノウラの車載スタンド、新品で6000円くらい。
でもって、今回作ったの3500円くらい。
中古ヤフオクなら既存品買えるじゃんって思ったり。。
まあ作るのが楽しいので。
不具合があったら色々改造してグレードアップして行きます。

ってか、ロードバイクもミニバイクも走らなきゃ。。
ほんと、身体が資本だとつくづく感じる今日この頃。

6000キロ越え

2014-03-16 10:53:01 | 自転車 (ロード)
またまた久しぶりのボクです。。
3月あたまで仕事の異動があり、引越しやらでバタバタしておりましたσ^_^;

さて、久々標題。
我が家のsuper-sixの走行が6000キロ越え。
相変わらず月に300キロ程しか走らないので伸びませんね~。



比較的明るい都内から、夜道は真っ暗AND自転車走って無い前提の車社会な浜松に来たので、ライトを強化!!



CATEYEのUSB充電タイプのLEDライトだけど、これは明るい!!
はっきり言って直視したらヤバイです。
俺直進の右直パターンで、右折車が出て来るかな?って感覚が有っても止まってくれてる事が多いです。
やはり交通弱者は防衛運転の徹底が重要ですな~。

それから、通勤用の安ホイールを新調。
SHIMANO WH-RS21っていう最廉価の一個上の微妙なホイール。
スポークにシューズを引っ掛け、スポーク曲がり&振れ大で直すのもバカらしいので新調。
通販で送料込み1万5000円程なので、届いても何の感動も無い(^^;;



組んで走って見ても然り。
レースとロングツーはDURA C35が有るから通勤はこれで充分です。

そろそろ気候的にも良くなって来るし、関東に居るより走りところ満載なので、頑張って走りますよ~。


5000キロ超え

2013-11-07 21:39:48 | 自転車 (ロード)
だいぶご無沙汰なボクです。。
ネタは腐る程あるのに、ほんとアップする習慣を忘れるとダメですね。
それに、I-phoneに変えてから全然PC立ち上げて無いわ。。
なもんで、本ブログ更新アプリを導入してみた。
これでちょっとは更新するでしょうか。

さて、標題。
my CANNONDALEの走行距離が5000キロ超え。



クランクかじりが原因と思われる、パキパキ音は相変わらず。
BB-30への不満はあるけれど、シマノ化は勢いが必要なので、手始めにカーボンクランクにでも変えて見るかな~。
そろそろ来春のレース計画でも立てつつメンテナンスも進めていかねば。

FSA クランクに105チェーンリング取り付け

2013-08-25 18:22:13 | 自転車 (ロード)
まだまだ暑い日続きで溶けそうでしたが、今日は久しぶりに過ごしやすい。
まだまだ暑さが続きそうですが、涼しくなってくるとちょっと寂しいので
もうしばらく残暑を楽しみますかね。

さて標題。
夏休みの間にやりたかった事をぼちぼちと。

ボクのCANNONDALE SUPER-SIX-5は勿論BB30を採用。
ネットで見ても、BB30とFSAはどうも良い評判を見ないですよね。。

そんなボクもBB30にあまり良い印象を持たない一人。
とりわけ防水性の悪さからか、細かい砂等の巻き込みが多く、
異音の発生が良く起こる。。

それから、FSAのチェーンリング。
どうも変速性が悪い。。セッティングが未熟と言えばそれで終わりだが、
イージーセッティングでより良い変速性を得る事は出来ないのか??

そんな思いから、長期的にはSHIMANOのBB+クランク装着を視野に
まずは105のリングだけを試す事に。

バックオーダーが掛っており入荷まで約3か月待ってようやくの作業です。



まずクランクを外し、リングも取り外し。



え~、何の問題も無く。。
もっと早く変えておけば良かった~。

勿論なんの加工も必要なく変更完了!!



チェーンリング全体が黒なのでシックなイメージに。
それから気になる変速性も。

こんな感じで変わって欲しいんだよ!!

って思っていた様に変速。やっぱSHIMANOですね~。
大満足のチェーンリング交換でした!!

それからちょっと番外。
BB30の異音の原因と思われるのがこれ↓



車体左側のベアリングの当て面がかなりカジってます。。
ほんの1000キロ程前にBB30ベアリングを打ち換えた時はここまで酷く無かったような。。

BB30ってチェーンリング側、車両右側からシャフトを挿入するんだけど、
シャフトに塗ったグリスが右側のベアリングに全部持っていかれて
左側がグリス切れを起こす構造になってるよね。。
まあ、そもそもベアリング固着が無ければグリス切れを起こしていても回転部は
あくまでもベアリングな訳でカジリは発生しないハズなんだが。。

まあコマ目にグリスアップして様子を見るしかないか。。
次はチェーンリングの消耗具合をみてSHIMANOクランク+BB入れ替えを考えるかな。