goo blog サービス終了のお知らせ 

HDマスターのなんちゃってブログ「走魂」

100系ハイエース、KSR110、ZX-10R、NSR250R、NSR50等を駈り、走り続ける魂に祝福あれ!!

クリスマスプレゼントの中身

2009-12-27 22:02:29 | ZX-10R
ちょっと前にクリスマスプレゼントが届いたって書きましたが中身の公開がまだでしたね。

中身はこれです↓





ZX-10R用のレース外装のフルセットです♪
シートカウルの割位置からして多分、トリックスターの外装だと思います。
若干の割れはありますが結構キレイ。カラーリングもライムベースで結構いいでしょ。
アッパーの白い部分があまりイケてないので黒に塗りなおせば良さげな感じ。
来年は筑波ライセンス取ろうと思うのでつい買ってしまいました。

まあ今はOFFシーズン真っただ中だけど、来年の楽しみがもう一つ増えた感じです。

ブリジストン 筑波2000走行会

2009-10-22 23:46:40 | ZX-10R
本日、10月22日は誕生日前日なので私にとって20代最後の日なんですよ☆
そんな日に、ばっちり有休取ってブリジストン主催、筑波の走行会に行ってきました~。
あっという間に駆け抜けた20代の締めくくりも、仕事休んでまで走りに行くっていう、なんとも
走りまくった20代を象徴する様で…。



前回、FISCO走った時に全然トラクション掛からなかったので今回は思い切って、標準セッティングに
戻してみました。

ついでに、BSのガレージでエアゲージのチェックをやってもらったら、+0.13ほどずれてました。
そんなもんで、誤差分加味してF→2.1、R→2.3で試し。今まで低すぎたんだな。。
で、今回は15分X3本で一本目がフル先導。
最終コーナーのラインと1コーナー侵入はかなり参考になりました♪







↑走行写真、撮ってもらっちゃいました。ありがとうございます♪

走行内容としては、FISCOの時ほどじゃないけど、いまいち走れてなんだよな~。
体がKSR110仕様になっちゃってる様で、車両が重い。。走行枠15分なのに全開で走り切れないしね…。

ちなみにサスは、標準セッティングに戻して良かった。1,2ヘア立ち上がりでフロントが上がるので
リアの縮み側だけ今度走る時、半回転入れるかな?
フロントは標準より、軟らかくてもいいかも。方向性は見えてきました。

走行映像今回も撮ったので、見てみての反省としては、ブレーキ掛け過ぎ+早過ぎですね。
減速のタイミングが早いので、コーナーリング動作入る前に惰性で走ってる部分が目立ちました…。
これじゃ、コーナーで加重が乗り切ってないからしっくりこないワケだわ。

ちなみに、タイムを映像から計ってみたら、ベスト8秒8でした。3本目の走行枠はほぼすべてのラップで
9秒台だったので、しっくりきてない気分とは裏腹にタイムは更新してました。
走行前に、きっちり開ける&立ち上がり開けれるラインでっていうアドバイスと、一本目の先導が
良かったのかな?

映像撮るといろいろ課題が見えますね~。
ブレーキングできっちりサス沈めて向きを早く変えて、立ち上がり重視できっちり開けきる!!
今のフィーリングで課題克服してしっくり感を取り戻したら7秒台いける。…気がする(笑)
分析してたら、超走りたくなってきたー!!
これからオフシーズンに向かうのが残念です…。
来年は、筑波ライセンスとろ。



こんな感じで、20代最後の夕日です…。

ブリジストン FISCO走行会

2009-09-17 23:24:47 | ZX-10R
昨日、富士スピードウェイで開催されたブリジストンの走行会に参加してきました!!
火曜日の晩は雨になり、当日も御殿場ICあたりは濃い霧で走れるのかな?って思いましたが、
晴れ男パワー炸裂!! ピーカンでした~。
今回は、行きつけのバイク屋さんと参加で、総勢9人です。





今回の走行枠は30分X2で、一本目はフル先導でラインをなぞってく形。かなり勉強になりました。
で、2本目はフリー走行。やっぱ、ライン乗せるのは難しいですね。最近、ミニバイクしか乗ってなかったし、
体重が去年の今頃に比べると、6キロは落ちてるのでリアのトラクションが掛からない…。
セッティングきちんと出し直さないとダメですね~。
最終コーナーがダメダメなのと、ホームストレートが向かい風で、最高速は296km/hでした。前来た時は、 
コントロールライン手前でリミッター当たったのになー。
僕の中で全開限界ライン、パナソニックの看板手前でこれです↓。



まあ富士は攻め過ぎず、楽しめたから今回は良かったかな。
しかしまー、フリー走行30分で2回赤旗中断。結局、2回目はそのまま終了だったので、消化不良ぎみです。
やっぱ走行枠は3本欲しいですね~。



お約束の、綺麗なうちに撮っておきました。

ライディングスクール参加

2009-09-14 22:53:14 | ZX-10R
昨日は行きつけのバイク屋さんがやっているライディングスクールに参加してきました!!
超ピーカンで最高の天気でした~。皮パンを持ってないのでツナギ着用でライスク。激アツでした。
走りっぱだったから、写真撮る暇もなし。
でも、久々にZX-10Rと仲良しになれた感じ。オフ走る様になってから、車体前後の動きを意識的に
操作出来るようになったのでジムカーナちっくな走りも楽しくってねー。
ロード走ってる人がオフのトレーニング積極的にやるの、納得です。
水曜日、BSの走行会でFISCOに行くのでいい肩慣らしになりました!!

参考までに、去年の走り↓



それと、前回作成したオンボードカメラステーの実験をしました。
はっきりいって映像見ると酔います。
なんで、写真で。





結構綺麗に撮れてました。が、4000rpmあたりから共振ノイズが入ってる。
ライスクだとそれ以上回せないので、それより上の回転域でちゃんと撮れるかは、
FISCO映像撮ってからのお楽しみですね~。

ZX-10R オンボードカメラステー製作

2009-08-30 23:24:46 | ZX-10R
いやー、民主党圧勝でしたね~。
国民の義務ですから、きっちり投票をしてきました!!

さて、標題。
今日は、ZX-10RにGOPROのモータースポーツHEROを取り付けるためのステーを製作していました!!
KSR110の場合はハンドルバーがあるので、比較的簡単にステーを作れたんですが、
ZX-10Rの場合はそうはいかない…。

まあ、H.D-MASTER'S FACTORYの部品開発の模様を紹介しましょう。

まず、スーパースポーツの場合ステーを付けるとすると、
①トップブリッジ
②タンク前方側締結部
③ステムシャフト(バーエンドなどを加工して穴に差し込む形状)
このどれかになってくるでしょう。
私の場合、NSR250Rで走る時の映像も撮りたいので、汎用性を持たせたいって理由で②は却下。
③もNSRはステムナットに穴があいてないので無理。
ってことで①に決定~!!
①で汎用性を持たせる形状となれば、トップブリッジをはさみこむ形状が有効でしょう。

構想が決まったら、早速ベースとなる形状をサクッと作成。
トップブリッジに付けてみるとこんな感じ↓。



ちなみに、最近のバイクは、余分なスペースがほとんど無いので、左右にハンドルをフルに切った時に
タンクやフレームにステーが当たらないか注意しましょー。

ベース形状が決まったら、カメラをどこに置くかをレイアウトします↓。



メインキーとFブレーキのリザーバータンクの間になんとか置けそうでした。
そこで、ベース形状に一枚台座用のプレートを追加する構造にしました。
構想はこんな感じで紙にスケッチを描いて合わせてみます↓。



スケッチがだいたい決まったら、大まかな形状を切り出します↓。



金ノコで切っていくので、当然曲線は不可です。
ざっくりな形状を切り出したら、どっかしら干渉部があるので、手直しをしつつ金ヤスリで
コーナーにRを付けていきます。
干渉部をカットしたり、角にRを付けるとこんな感じになります↓。



基本骨格になる構造の製作はこんな感じ。
まあ、ここまでは部品を作っただけなので、こっから熟成していきます。

まず、手をつけたのが、上につくプレート。
300km/hまで出る車両なのでアルミの板一枚だと、ちょっと頼りないかな?
裏面に、鉄板を追加しました。これでブレの問題を回避できるでしょ。



次が、ベース形状の上側のプレート。
上に付く台座用プレートの締め付けネジの頭が、ZX-10Rの場合トップブリッジに穴が空いてるから、
裏面に飛び出てもいいかって思ったけど、よく考えたらNSRにも使うんだった!!
NSRのトップブリッジに穴空いてないしな~。
そこで、ゴムシートを重ね張りして底上げです↓。




下2枚が普通のゴムで、一番上が伸縮性のあるちょっと硬めのスポンジを貼りました。

ちなみに、車種ごとの付け替えは、、
↓締め付けネジ(両側)の間にカラーが入ってるんですが、この長さを変えることで対応可能です。



これで、ステー形状は完成~♪
まず、ステーを車体に取り付け、カメラ位置を適当に合わせて、試しに映像を撮ってみます。



チェックの結果、完璧!!



ばっちりなんでカメラを貼り付けます。
このカメラ、台座が両面テープなんですよー。
ちなみに、台座形状もいろいろあるので、便利です。



これで全作業終了~!!



9月中旬にFISCO走行会があるから、映像が楽しみだぜ!!
まあ、カメラテストで奥多摩でも久々に行ってみよっかな?

ファイティングマシン#1 ZX-10R

2008-03-18 02:45:43 | ZX-10R
現在のメインファイター、04のZX-10Rです。
変更箇所は、アクラレーシングラインのフルエキ、前後メッシュホース、フェンダーレス、リミッター解除くらい。はっきり言ってイジる所がほとんど無い。あとバックステップ入れればほぼ完成でしょ、この手のバイクは。
私の中で、この手のスーパースポーツと言われるカテゴリーが異常の域に入ったのは02年頃からだと思う。今まで、NSR250やNSR50でサーキット走っていたからまあ乗れるだろうと、思ったけど間違えだった。時代が変わってる。今までの、シートストッパーにケツを押し当てる位後輪に加重を掛けてコーナーに入るやり方がまったく使えず最初1年はまったくうまく走らせられなかった。結果新車1年で2回コケてようやくフロントにしっかり加重を掛けてきっかけを与えてやんなきゃいけないことに気付きましたよ。はっきり言ってこの味付け異常ですよ。サーキットで嵌ればいいけど、峠レベルだとある程度のペースで走らないとしっくりこない。だから、いわゆる流しが出来ないんですよ。だからツーリングで初めて走る峠とか最悪です。もっとお手軽に走れる車両にスイッチしたい気もしますが、このスパルタンな感じがたまらなく好きで乗っています。

↓07年春の日光サーキット走行会にて