怒涛の4連休から早くも一週間。。
記事を書こうと思いつつも一週間経過してしまいました。
もうしばらくお待ちください(笑)
先週末は、土日で合宿。。
なんの???
って感じでしょうが、吹奏楽です。
中学の友人から連絡があったからなにかと思ったら、知人の楽団でトロンボーン吹ける人を
探してるって事で話があり、まあせっかくの機会だから吹いてみるかと(笑)
演奏会は11月20日です。また詳細は書きますので皆様聴きに来てね~♪
さて、そんな感じで腹筋が超~痛い週明けですが、功和のツイッターにこんなリンクが。
★これこれ★
先週の記事を書こうと思ったけど、思うところがあったのでこの記事について書こうかと。。
この記事、というかこの人の発言、もうホンダは終わったと思う。
確かに、高出力で速さを追求したCBR1100XXの時代は終わり、CBR1000RR等のSSが売れる時代でもない。
でもさ、バイクってハイスペックで速くてかっこいいからいいんじゃない??
速さを捨てて、ハーレーやドカみたいな高付加価値も無理??
一体なにを求めてるの??ってか、この人のこれからのバイクのビジョンってなに??
次に出る700ccクラスのバイクの事を言ってるんだろうがそれがホンダの答えか??
"FUN TO RIDE"
という言葉をよく聞いたけど、ホンダのバイクって五感に響くバイクだろうか??
最新技術開発か知らんが、ABSやD-CBSに代表される安全意識の高いものばかりが目立つ。
エンジン特性も万人向けのフラットなものばかり。
”乗ってどうこう”
って既に敗者でしょ。技術詰めてつまらない乗り物にしてるんだから。。
それに、開発者が無理ってどういう事??
そんな発言するなら、安い庶民向けのスクーターだけ作ってればいいじゃん。
CBR250が出た時も思ったけど、安いだけがいいことだろうか?
確かにユーザーは少しでも安い物が欲しい。
そんなのは当然。
だけど、安かろう、悪かろうじゃなんの意味もない訳で。。
250ccの市場がNINJAに対抗するために50万以下って、どこのアホが決めたんだか。
NINJAより安い。
確かに理屈は合ってるよ。だけどそんなバイクは要らない。
NINJAより高いけど速い!!とか、走る!!ってそういう事でしょ。
昔は高校生が60万のCBR250RRや80万もするNSRが驚きの1万台って単位で売れてたんだから。
ボクの勝手な考えだけど、2000年代初頭の規制等で中型クラスの走るバイクが一気に消えたのが
若者のバイク離れを加速させたと思う。
日常を忘れさせる加速感=高出力、高回転=バイク
ってのがボクのバイクの方程式なんだけどな。
昨今、二輪は外車ブーム。
大型の登録台数の上位はほぼハーレーが独占している。
”乗ってどうこう”
ハーレーは何度か試乗会で乗ったけど、あの鼓動感は格別だね。
”飾り物は無理”
ハーレーの存在感はやっぱ所有感を満足させられるよね。
300万もするハーレーがどんどん売れてるのに、まだ気がつかないのかな?
カッコよくて人に自慢出来る。
バイクの絶対条件ってかっこいい事でしょ。
どんなに乗りやすくても、カッコ悪いバイク欲しい?
超~重いし、良く壊れるし、曲がらない、止まらない、でもかっこいい!!
だからハーレーは売れてるよね。
ドカもそんな感じだし、イタリアンでオシャレで。
部屋に飾りたいよな~。
飾るのは諦める=買うのを諦める、よね。
これからのバイクの向かう先。
しばらくは高付加価値の時代だと思います。
でも、いまさらNRを作れと言ってるんじゃない。
ユーザーが本当に欲しい物。
バイクに乗るなんて滅多に無い上層部のオジサンの意見じゃなく、マーケティングをしっかりやって
いいバイク、欲しくなるようなバイクを作ってほしいと思います。
それで一昔前の二輪の活気が戻ればいいけどね。
などなど、まとめきれてませんが超~バイク好きの独り言でした。