goo blog サービス終了のお知らせ 

HDマスターのなんちゃってブログ「走魂」

100系ハイエース、KSR110、ZX-10R、NSR250R、NSR50等を駈り、走り続ける魂に祝福あれ!!

夏の思い出’2010 その1

2011-05-30 00:35:52 | ツーリング
季節は巡ってそろそろ夏が近づいて来ましたね。
今年も暑い!!って予報が出ているみたいだし、原発がらみの電力不足で休日のスライドなど
どうなることでしょう…。

さて、標題。
去年の夏のツーリングのレポートを途中まで書いていたのを発掘したのでアップします(笑)


高専時代からの付き合いの人々はボクがツーリング好きだって知ってるけど、
最近じゃ、イメージ無いんじゃないんかな(笑)
ツナギ着てサーキットばっか走ってるワケじゃないですよ~。
テント積んでキャンプツーリングも行ったりします!!


さてさて、今日は1日目~2日目を書きまーす!!

<2010/8/16>
さて、毎年夏休みはお決まりで、キャンプツーリングに行っているんだけど、昨年はどこ行くか、
ずーっと決まらずでした。
本当は九州に行きたいけど、遠いからね…。
四国も、もう一度じっくり行きたいけど、龍馬伝の影響で混んでそうだったし。
そこで、思い立ったのが、山陰/山陽ツーリング。
昔、広島に住んでる時に走り回ったルートをまた走りたいな~って思い、行ってきました!!

出発日も決めない適当さで、ルートももちろん決めず出発~♪
とりあえず初日は、とにかく距離を稼ぐ完全移動日です。

毎年の事なんで、キャンプセット一式をZX-10Rに神業で積載して、結局のんびりの10時出発…。
中央道でとにかく西へ!!



昨年の夏は歴史的な酷暑だったから、高速走っていても爽快感ゼロ。
熱風を押し分けて進んでる感じですね。

出発が予定より遅かったから、休憩削減、満タン使い切りの給油休憩のみ!!
東京三鷹を出発し、中央道の調布→中央道-駒ケ岳SA→名神-多賀SA→中国道-加西SA→福崎ICと
一気に姫路まで走り切って一日目はタイムアウト!!
IC近くで夕食などを買い込んで、一日目のキャンプ場となる牧野キャンプ場へ。
シーズン中だしツーリングライダーいるかと思ったけど、まさかのボク一人。。



管理人のおじいさんと話をしつつテント設営でなんとか明るいうちに準備完了。
だーれも居ないからちょっと寂しいけど、気楽な夜です♪

この牧野キャンプ場、シャワー室完備で一泊300円。なかなか快適でした。
しかしながら、虫が多い!!
油断していたら、背中を数十箇所刺されツーリング中ずっとかゆかった…。
久々だとつい油断しますね。。夏のキャンプは虫よけ対策を万全に!!

そんな感じで一日目終了。

オド:26969km~27585km
一日目走行距離:616km

<2010/8/17>
さていよいよ山陰/山陽ツーリングの幕開けの2日目です。
ツーリングには最適だけど、朝から30℃はありそうな快晴!!
6時起きで朝食をとりつつルートチェック。
ちなみに、ボクのツーリングは夜ごはんを食べながら翌日のルートを練ります(笑)
緻密の計画なんて大っ嫌い。思うがままに行くのがオレ流。

撤収は早く、さっと荷物をバイクに搭載~。





朝7時30分出発~。この青空のなかバイクを走らせるのは最高♪



キャンプ場の入り口にて。一晩お世話になりました~。
不審者はボクじゃありません(笑)

さて、2日目の目的地その1は天橋立でーす。
姫路市のキャンプ場を出発後、福崎ICから播但連絡道路を北上、終点の和田山を目指します。
道中ずっと一車線の高速だから遅いトラックにてこずりましたが、焦る旅ではないので。
風景を楽しみながらのクルージング。山間を抜けるルートなので気持ちが良いです。

和田山からは国道9号で福知山方向へ。しばらく走ると国道176号の分岐が。天橋立方面って出てくるので
標識に沿って進みます。
国道176号ですが、登坂車線と走行車線の2車線区間があるんだけど、気持ち良く前を行く車をパスしてたら
怪しい青いおじさんが!!急減速でなんとか回避~。野生のカンで危険回避です(笑)

ツーリング中、ほんと山の中を抜けるルート以外は法定速度+30キロ以内順守です(マジで。。)
あとは動物的カンと観察力が勝敗を分けますが最近衰えてきた気がするな。。

そんなこともありながらも無事、天橋立へ。



ガイドブックなんて読んだこと無いから全然知らなかったけど、こんなリフトで展望台へ上がります。



この景色~!!やっぱツーリングは最高!!



お決まりのポーズで。
あれ??カメラの向きも変えなきゃ意味無いじゃん!!

撮ってすぐ気が付いたけど、一人のオジサンが何度もやってたら恥ずかしいからやめました(笑)

ずっと見ていたくなるような絶景でしたがツーリングなので先を急ぎます。

国道178号から国道312号で比治山峠を経て、再び国道178号に乗り、第二目的地の鳥取砂丘へ。
海岸線の単調で車の多い国道に飽き飽きする頃、鳥取砂丘に到着です。





ここは本当に日本か??



海が見えると砂丘であることが解るけど、不思議な光景です。
それに、砂漠にいるのかと思うほどの灼熱地獄!!
まあ、暑い位の方が雰囲気出ていいかな。

汗だくになるほど砂丘を歩き街道脇の食堂で昼食タイム。
昼食時に大体、その日のキャンプ場を決めるのもオレ流。

メシを食べつつ、大体5時前後に着ける位の位置のキャンプ場を探して、そこまでのルートを組み立てる。
なかなか良いルート組むの大変なんだよ~。
でも、だいたい予定通りに走れるのはルーティング力なのか、間に合わせる走破力か。
どちらにしても、ソロツーリングの自由度が成せる技です。

さて、午後の走行ルートは幹線道を避けた、ガッツリ走り重視のルート。
海岸線は避けていよいよ山の中へ。鳥取の中心部より国道53号で南下。市街を抜けてしばらく走り
用瀬というところから国道482号へスイッチ。こっからはフリ―走行ってとこだろうか。
気持ちのいいワインディングが延々と続く待ち望んでいたルートです!!
途中、道なりに国道179号になり津山街道となり再び国道482号に。しばらく走ると国道313号となり、
またまた国道482号となる。地図上では東から西へ高原を抜けて行く絶好のツーリングルートです。

道も本日のキャンプ地、蒜山へ。蒜山高原入り口の風の家という道の駅で休憩。。
目的のキャンプ場まで10分ほどだから欲張りルートを検索。
そのまま国道482号を西へ進み国道181号で北上。西側から大山に向かいます。

このルート、広島に住んでいた時、2度ほど走った快速ルート。
県道45号で大山めがけて一気に駆け上がる最高に楽しいワインディングです!!
一日ガッツリ走ってるけど疲れも、後ろの荷物も忘れてガンガン攻める楽しみがそこにはあります。





大山の西側から上がり、北側を廻り込む形で東側へ戻って、蒜山大山スカイラインでやや下り、
目的地の蒜山高原キャンプ場へ。一泊500円也。サイトも区切られて指定エリアにテント設営。



鳥取の市街地を抜けてからは一気に距離を稼ぐフリ―走行だったので、明るい時間に無事設営完了♪

ちなみに、ぼくの愛用のテントはモンベルのムーンライトⅠ型です。
高専2年の時に買ったものだからもう15年もの??
もう防水とかヤバイんだけど、晴れ男だからここ何年も雨に降られてないんだよね。
でもそろそろ限界かも。それに狭いし。。買ってすぐ後にⅡ型が出て超ショックだったね~。
次は広々Ⅲ型を買うかな。。そのうち。

話がそれましたが、このキャンプ場、2キロ程離れた休暇村の温泉が利用可能。
やっぱ風呂が充実したキャンプ場は最高です!!
ロケーションもいいし、サイトの区画も広いからなかなかいいキャンプ場ですよ!!

そんな感じで二日目終了。

オド:27585km~28002km
一日目走行距離:417km

ん~、結構走ったな。。

続きはそのうち書きまーす!!お楽しみに♪



霞ヶ浦ツーリング

2010-04-01 21:42:49 | ツーリング
桜もそろそろ満開、ときおり寒い日がありますが、だんだんと春らしくなってきましたね♪

さてさて、標題。

先週の土曜日、会社の人達と茨城は霞ヶ浦方面へツーリングに行ってきました!!
本当はZX-10Rで行きたかったんですが、ちっちゃいバイクで走ろうよ!!って誘われてKSR110で
行ってきました。そんなもんで、久々に公道化したんですよ~。

で、当日ですが天気は良かったけど、極寒…。強風が吹き荒れる中でのツーリングでした。
朝7時、朝霞にある某二輪メーカーの研究所に集合し、KSR110とAPE2台で外環下を爆走して
とりあえず第二集合場所の柏へ。
そっからは、マジェとブラックバードが合流してなんだかよくわからない集団に…。

最初の目的地は、つくばエキスポセンター。
我がKSR110にはかなり馴染みのある、谷和原付近を通過で超~違和感あったな(笑)



つくばエキスポセンター、前に行った千葉市科学館みたいで結構おもしろかったです。
プラネタリウムもあるし、今度ゆっくり行くかな。

で、ここでは、VTR1000FとYZF-R6、ホ―ネット900とさらに合流!!
計8台のごちゃ混ぜ集団となりました(笑)



ちょろっと、見学したあと、飯屋を目指し霞ヶ浦方面へ。
ここでも、トミンの近所通過で違和感ばっちり…。

辿り着いた飯屋は、道の駅”たまつくり”。
名物なのか鯉丼を頂きました!!



霞ヶ浦、初めてきましたがなかなかの景色です。



おなかもいっぱい、ヘンテコ集団は霞ヶ浦を時計回りに半周し、阿見のアウトレットへ。
おっさんばっかでここでも超場違いな集団となってました…。



こういうところは、デートでこなきゃな~。

そうそう、あまりの寒さで断念しましたが、阿見アウトレット限定でこんなのあります↓



サーティーワンの限定、アイスフォンデュ!!
ネタとしてはバッチリだったけど、寒かったからな~。残念。。

珍道中もとりあえずここでお開き。
遠く牛久の大仏を見つつ、ビックバイク集団とはここで解散。



高速に乗れない残念なミニバイク3台とマジェで極寒の中てくてく下道を走り、結局出発地点の
会社到着は夜の9時…。
そっからはいつもの通勤ルートを辿って夜10時に帰宅しました…。

走行距離330キロ…。KSR110で走るにはちとキツかったな。
でもまー、久々のツーリングで楽しい1日でした♪

城ケ島ツーリング

2010-02-17 23:08:46 | ツーリング
今日も寒かったですね~。
この時期ってこんなに寒かったっけ?
最近、暖冬続きだったから感覚がおかしくなってるだけかな…。
でも、連日みぞれというか、雪が太平洋側で続くってのも珍しいよね。

さて、標題。

先週末の14日、バイク屋さんの毎年恒例、城ケ島ツーリングに行ってきました。
土曜日雨だったり、体調悪かったりで準備を全くしてなかったら、気が緩んだのか
寝坊…。
超ダッシュで準備しなきゃですが、ZX-10R、2カ月ぶりに見ました(笑)。
放置だったので空気圧も前後1.5kg位になってるはチェーンも乾いてるは…。
結局、2時間遅れで出発。現地直行しました…。

途中、コンビニで一休み↓



天気が良くって一見暖かいのかと思いきや、極寒です(笑)
風が無いのが救いでした~。

さてさて、高速をふんだんに使ってなので、うちから城ケ島までは2時間半ほど。
なんとかツーリングの本隊より早く着けました。
で、合流してからは、毎年恒例のこれ↓



まぐろの兜焼き!!
それと三崎まぐろの豪華昼食です。

さすがにまぐろのあたま2つは存在感ありますね。。

おししい昼食後はまったりと、今季レース活動のミーティング。
季節はまだ冬ですが、そろそろ準備始めなきゃって思います。

で、帰りは来た道を戻る感じで、がっつり高速。
感覚を取り戻すにはちょうどいいツーリングでした♪


’09 サマーツーリング 一日目

2009-09-19 23:54:45 | ツーリング
もう一月ほど前になってしまいましたが、夏のお盆連休を使って今年は愛知、三重方面に3泊4日で
ツーリングに行ってきました。本日は、1日目をレポートしまーす。

《8月11日(火)》;一日目
★ルート;自宅→中央道府中I.C→諏訪P.A→長野道塩尻I.C→R.19→道の駅 大桑→R.256→R.257→
R.256→R.41→R.248→R.19→春日井市細野キャンプ場
★走行距離;421km

今年のツーリングの目的は、
①明治村に行ってみたい!!
②伊勢神宮に行ってみたい!!
この二つが大きな柱です。距離もだいぶ離れてるし、途中はなんも決めないのがオレ流。
行ってから、天気や気分で目的地を決めるのが気楽で好きです。

さて、初日ですが本当は10日に出発したかったんだけど、台風で超大荒れ。しかも、地震も重なって
東名使えないしで出だしは最悪でした…。
11日も朝はまだ雨が残っており、出発したのも10時あたりとツーリングとしては、超遅い出発に
なってしまいました。
そうなると、走りどころは諦めて、とりあえずキャンプ地を多治見、豊田付近と決めて移動に徹することにしました。
それでも、走り屋の性でしょうか、単調なR.19のただ距離を稼ぐだけのルートに飽きて、R.256→R.257→R.256に寄り道。
R.257からR.41まで抜けるルートはところどころ狭い所があるものの、トラックの後ろを走ってるより全然楽。
なかなかの快速路でした。

R.41で美濃加茂I.C付近で時間的にも、4時を回りキャンプ地を春日井市の細野キャンプ場に決定。
だれか居るかと思ったけど、まったくの無人。そういえば、市営のとこって大体一週間前位に予約しなきゃいけない
ところが多いんだってのを思い出したけど、もう動きたくなかったので使わせて頂く事にしました。
サイト的には山の斜面にあるサイトで、やっぱ夏だと虫がウルサイ。あと、蚊ね。
だーれも居ないので、意外と快適でした。



本日の感想として、ツーリングの人気地域じゃないと、キャンプ場を探すのが大変~。
ツーリングマップルにちゃんと載ってる所でもこれだもんな…。
今度から、事前連絡をしなきゃと強く思った一日目でした。

信州/北陸、懐かしき風景の旅(一日目)

2008-08-26 00:55:25 | ツーリング
久々の更新ですねー。
さて、今年の夏休みは、「北陸に行ってみたい」とかなりの思いつきを、あまりの暇さの為、実行してみました。ロングツーリングなんて何時振りだろ?って考えたら、5年振りです…。まだ、ZZR1100Dに乗っていた頃、ちょうど広島に居たので四国にでも行くかってこれも思いつきで行ったのが最後だったなー。

そんな感じで、超~久々なツーリングですが、ちょっとしたレポを書きたいと思いまーす!!

《8月10日(日)》;一日目
★ルート;自宅→中央道府中I.C→諏訪P.A→長野道塩尻I.C→R.19→奈良井宿→県道26号→県道39号(野麦峠)→R.361→R.41→R.472→R.360→白川郷荻町集落→R.156→菅沼合掌集落→相倉合掌集落→五箇山国民休暇地相倉キャンプ場→(買出し)R.304→福光市内→R.304→R.156→(温泉)ゆー楽→R.156→キャンプ場
★走行距離;473km

超快晴で、朝からクソ暑い中、中央道下りの恒例、行楽渋滞を適当にすり抜けて、まずは、今回のツーリングのテーマ懐かしき風景その1が奈良井宿です。



江戸時代にタイムスリップしたかのような町並み。ちょうど、お祭りの準備?なのかな、提灯が飾られてたりして、いい雰囲気でした♪今度は宿に泊まりたいものです。
いつもの通り、基本観光に時間をあまり掛けないたちなので、さっと切り上げ野麦峠を抜ける県道を通り、高山方面へ。実はこのルート、ちょうど10年前まだ18歳だったころに初めてのロングツーリングで信州を回った時にも走ったところ。当時は、高山まで出て、乗鞍スカイラインを通って松本に戻ったんだったと思う。当時もそうだった様に、R.361沿いのダムの風景に感動しつつ、次は白川郷世界遺産巡りへ。まず最初は、萩町集落へ。



さすがに、夏休みだけあって、渋谷かここはって思うほどの人と車。正直、観光地や人ごみが大嫌いなので、せっかく世界遺産なのになーって、ちょっとがっかり。バイク置くとこもいい所がなく、全然ゆっくり見れそうも無いので、2つ目の菅沼合掌集落へ移動。こっちは、萩町とは違って国道の脇にひっそりとあり、その名の通り「集落」って感じ。田んぼに囲まれて、とてもいい所でした!!4時頃に着いたのでちょうど日が傾きつつあって、田んぼの上をトンボが飛んでいたりして、こんな所でのどかに暮らしてみたいなーって思いましたねー。
で、本日最後が相倉集落。菅沼集落からは10分ほどのところにあります。菅沼集落が、国道の下で、こっちは国道の上にひっそりある感じの所で、こっちもすばらしい!!



こんな山奥に、今みたいに道が整備されている訳でもない時代に生活をしていたと思うと、昔の人々の偉大さを感じますね~。

こんな感じで、第一日目は昔の町並みを巡る一日になりました。白川郷は断然、相倉、菅沼集落がお勧めです!!

で、本日のキャンプ地は相倉集落のはずれにひっそりある五箇山国民休暇地相倉キャンプ場というところ。事務所が相倉集落の駐車場にあって、すっかり夕暮れだったので即決。使用料は500円。



タダでもいいんじゃ…ってとこだけど、騒がしくなくていいところでした。でも、熊注意の看板は正直あせったー。
明るいうちに、なんとかテントを設営して、買出しと温泉へ。ちょっと走ればコンビニくらいって思ったけどまったくなし。結局、一山下って福光の市街地のスーパーで買出し。途中、国道の至る所でがけ崩れみたいになっていたけど、スタンドのおじさん曰く、ちょっと前に大雨で大変だったらしい…。連休中は雨降らなそうな予報だったのでよかったー、天気良くて。。
そんな感じで、崩れた斜面や路面に残った泥に気をつけつつ、来た道を引き返し、今度は温泉へ。入ったのが「ゆー楽」っていうところ。ここの露天は最高です!!いままで、それなりにいろんな温泉入ってきたけど、こんなに開放的な露天は初めて。すかっり日が落ちてから入ったので、あまり展望がいいとは言えない時間だったけど、眼下に月明かりに照らされた渓谷とダムかな?が広がっていて最高。しかも、ヒノキの浴槽で完全貸切状態~。今度、明るい時間にもう一度行ってみたい温泉です!!

温泉で一日の汗もすっきりしたとこで、キャンプ場へ。シーズンだから結構混んでるのかと思いきや、所沢ナンバーのスポーツスターの人と、たった二人。結局、夜中(といっても10時くらい)までバイク談義をしたり、情報交換したり、なかなか楽しい夕食になりました。
そんな感じで、一日目終了~。結局473km走破。観光しながらにしては結構走れたほうじゃないかな。。
2日目は、いよいよ福井/石川の城巡り開始でーす。詳細は、後日。。。