季節は巡ってそろそろ夏が近づいて来ましたね。
今年も暑い!!って予報が出ているみたいだし、原発がらみの電力不足で休日のスライドなど
どうなることでしょう…。
さて、標題。
去年の夏のツーリングのレポートを途中まで書いていたのを発掘したのでアップします(笑)
高専時代からの付き合いの人々はボクがツーリング好きだって知ってるけど、
最近じゃ、イメージ無いんじゃないんかな(笑)
ツナギ着てサーキットばっか走ってるワケじゃないですよ~。
テント積んでキャンプツーリングも行ったりします!!
さてさて、今日は1日目~2日目を書きまーす!!
<2010/8/16>
さて、毎年夏休みはお決まりで、キャンプツーリングに行っているんだけど、昨年はどこ行くか、
ずーっと決まらずでした。
本当は九州に行きたいけど、遠いからね…。
四国も、もう一度じっくり行きたいけど、龍馬伝の影響で混んでそうだったし。
そこで、思い立ったのが、山陰/山陽ツーリング。
昔、広島に住んでる時に走り回ったルートをまた走りたいな~って思い、行ってきました!!
出発日も決めない適当さで、ルートももちろん決めず出発~♪
とりあえず初日は、とにかく距離を稼ぐ完全移動日です。
毎年の事なんで、キャンプセット一式をZX-10Rに神業で積載して、結局のんびりの10時出発…。
中央道でとにかく西へ!!

昨年の夏は歴史的な酷暑だったから、高速走っていても爽快感ゼロ。
熱風を押し分けて進んでる感じですね。
出発が予定より遅かったから、休憩削減、満タン使い切りの給油休憩のみ!!
東京三鷹を出発し、中央道の調布→中央道-駒ケ岳SA→名神-多賀SA→中国道-加西SA→福崎ICと
一気に姫路まで走り切って一日目はタイムアウト!!
IC近くで夕食などを買い込んで、一日目のキャンプ場となる牧野キャンプ場へ。
シーズン中だしツーリングライダーいるかと思ったけど、まさかのボク一人。。

管理人のおじいさんと話をしつつテント設営でなんとか明るいうちに準備完了。
だーれも居ないからちょっと寂しいけど、気楽な夜です♪
この牧野キャンプ場、シャワー室完備で一泊300円。なかなか快適でした。
しかしながら、虫が多い!!
油断していたら、背中を数十箇所刺されツーリング中ずっとかゆかった…。
久々だとつい油断しますね。。夏のキャンプは虫よけ対策を万全に!!
そんな感じで一日目終了。
オド:26969km~27585km
一日目走行距離:616km
<2010/8/17>
さていよいよ山陰/山陽ツーリングの幕開けの2日目です。
ツーリングには最適だけど、朝から30℃はありそうな快晴!!
6時起きで朝食をとりつつルートチェック。
ちなみに、ボクのツーリングは夜ごはんを食べながら翌日のルートを練ります(笑)
緻密の計画なんて大っ嫌い。思うがままに行くのがオレ流。
撤収は早く、さっと荷物をバイクに搭載~。


朝7時30分出発~。この青空のなかバイクを走らせるのは最高♪

キャンプ場の入り口にて。一晩お世話になりました~。
不審者はボクじゃありません(笑)
さて、2日目の目的地その1は天橋立でーす。
姫路市のキャンプ場を出発後、福崎ICから播但連絡道路を北上、終点の和田山を目指します。
道中ずっと一車線の高速だから遅いトラックにてこずりましたが、焦る旅ではないので。
風景を楽しみながらのクルージング。山間を抜けるルートなので気持ちが良いです。
和田山からは国道9号で福知山方向へ。しばらく走ると国道176号の分岐が。天橋立方面って出てくるので
標識に沿って進みます。
国道176号ですが、登坂車線と走行車線の2車線区間があるんだけど、気持ち良く前を行く車をパスしてたら
怪しい青いおじさんが!!急減速でなんとか回避~。野生のカンで危険回避です(笑)
ツーリング中、ほんと山の中を抜けるルート以外は法定速度+30キロ以内順守です(マジで。。)
あとは動物的カンと観察力が勝敗を分けますが最近衰えてきた気がするな。。
そんなこともありながらも無事、天橋立へ。

ガイドブックなんて読んだこと無いから全然知らなかったけど、こんなリフトで展望台へ上がります。

この景色~!!やっぱツーリングは最高!!

お決まりのポーズで。
あれ??カメラの向きも変えなきゃ意味無いじゃん!!
撮ってすぐ気が付いたけど、一人のオジサンが何度もやってたら恥ずかしいからやめました(笑)
ずっと見ていたくなるような絶景でしたがツーリングなので先を急ぎます。
国道178号から国道312号で比治山峠を経て、再び国道178号に乗り、第二目的地の鳥取砂丘へ。
海岸線の単調で車の多い国道に飽き飽きする頃、鳥取砂丘に到着です。


ここは本当に日本か??

海が見えると砂丘であることが解るけど、不思議な光景です。
それに、砂漠にいるのかと思うほどの灼熱地獄!!
まあ、暑い位の方が雰囲気出ていいかな。
汗だくになるほど砂丘を歩き街道脇の食堂で昼食タイム。
昼食時に大体、その日のキャンプ場を決めるのもオレ流。
メシを食べつつ、大体5時前後に着ける位の位置のキャンプ場を探して、そこまでのルートを組み立てる。
なかなか良いルート組むの大変なんだよ~。
でも、だいたい予定通りに走れるのはルーティング力なのか、間に合わせる走破力か。
どちらにしても、ソロツーリングの自由度が成せる技です。
さて、午後の走行ルートは幹線道を避けた、ガッツリ走り重視のルート。
海岸線は避けていよいよ山の中へ。鳥取の中心部より国道53号で南下。市街を抜けてしばらく走り
用瀬というところから国道482号へスイッチ。こっからはフリ―走行ってとこだろうか。
気持ちのいいワインディングが延々と続く待ち望んでいたルートです!!
途中、道なりに国道179号になり津山街道となり再び国道482号に。しばらく走ると国道313号となり、
またまた国道482号となる。地図上では東から西へ高原を抜けて行く絶好のツーリングルートです。
道も本日のキャンプ地、蒜山へ。蒜山高原入り口の風の家という道の駅で休憩。。
目的のキャンプ場まで10分ほどだから欲張りルートを検索。
そのまま国道482号を西へ進み国道181号で北上。西側から大山に向かいます。
このルート、広島に住んでいた時、2度ほど走った快速ルート。
県道45号で大山めがけて一気に駆け上がる最高に楽しいワインディングです!!
一日ガッツリ走ってるけど疲れも、後ろの荷物も忘れてガンガン攻める楽しみがそこにはあります。


大山の西側から上がり、北側を廻り込む形で東側へ戻って、蒜山大山スカイラインでやや下り、
目的地の蒜山高原キャンプ場へ。一泊500円也。サイトも区切られて指定エリアにテント設営。

鳥取の市街地を抜けてからは一気に距離を稼ぐフリ―走行だったので、明るい時間に無事設営完了♪
ちなみに、ぼくの愛用のテントはモンベルのムーンライトⅠ型です。
高専2年の時に買ったものだからもう15年もの??
もう防水とかヤバイんだけど、晴れ男だからここ何年も雨に降られてないんだよね。
でもそろそろ限界かも。それに狭いし。。買ってすぐ後にⅡ型が出て超ショックだったね~。
次は広々Ⅲ型を買うかな。。そのうち。
話がそれましたが、このキャンプ場、2キロ程離れた休暇村の温泉が利用可能。
やっぱ風呂が充実したキャンプ場は最高です!!
ロケーションもいいし、サイトの区画も広いからなかなかいいキャンプ場ですよ!!
そんな感じで二日目終了。
オド:27585km~28002km
一日目走行距離:417km
ん~、結構走ったな。。
続きはそのうち書きまーす!!お楽しみに♪
今年も暑い!!って予報が出ているみたいだし、原発がらみの電力不足で休日のスライドなど
どうなることでしょう…。
さて、標題。
去年の夏のツーリングのレポートを途中まで書いていたのを発掘したのでアップします(笑)
高専時代からの付き合いの人々はボクがツーリング好きだって知ってるけど、
最近じゃ、イメージ無いんじゃないんかな(笑)
ツナギ着てサーキットばっか走ってるワケじゃないですよ~。
テント積んでキャンプツーリングも行ったりします!!
さてさて、今日は1日目~2日目を書きまーす!!
<2010/8/16>
さて、毎年夏休みはお決まりで、キャンプツーリングに行っているんだけど、昨年はどこ行くか、
ずーっと決まらずでした。
本当は九州に行きたいけど、遠いからね…。
四国も、もう一度じっくり行きたいけど、龍馬伝の影響で混んでそうだったし。
そこで、思い立ったのが、山陰/山陽ツーリング。
昔、広島に住んでる時に走り回ったルートをまた走りたいな~って思い、行ってきました!!
出発日も決めない適当さで、ルートももちろん決めず出発~♪
とりあえず初日は、とにかく距離を稼ぐ完全移動日です。
毎年の事なんで、キャンプセット一式をZX-10Rに神業で積載して、結局のんびりの10時出発…。
中央道でとにかく西へ!!

昨年の夏は歴史的な酷暑だったから、高速走っていても爽快感ゼロ。
熱風を押し分けて進んでる感じですね。
出発が予定より遅かったから、休憩削減、満タン使い切りの給油休憩のみ!!
東京三鷹を出発し、中央道の調布→中央道-駒ケ岳SA→名神-多賀SA→中国道-加西SA→福崎ICと
一気に姫路まで走り切って一日目はタイムアウト!!
IC近くで夕食などを買い込んで、一日目のキャンプ場となる牧野キャンプ場へ。
シーズン中だしツーリングライダーいるかと思ったけど、まさかのボク一人。。

管理人のおじいさんと話をしつつテント設営でなんとか明るいうちに準備完了。
だーれも居ないからちょっと寂しいけど、気楽な夜です♪
この牧野キャンプ場、シャワー室完備で一泊300円。なかなか快適でした。
しかしながら、虫が多い!!
油断していたら、背中を数十箇所刺されツーリング中ずっとかゆかった…。
久々だとつい油断しますね。。夏のキャンプは虫よけ対策を万全に!!
そんな感じで一日目終了。
オド:26969km~27585km
一日目走行距離:616km
<2010/8/17>
さていよいよ山陰/山陽ツーリングの幕開けの2日目です。
ツーリングには最適だけど、朝から30℃はありそうな快晴!!
6時起きで朝食をとりつつルートチェック。
ちなみに、ボクのツーリングは夜ごはんを食べながら翌日のルートを練ります(笑)
緻密の計画なんて大っ嫌い。思うがままに行くのがオレ流。
撤収は早く、さっと荷物をバイクに搭載~。


朝7時30分出発~。この青空のなかバイクを走らせるのは最高♪

キャンプ場の入り口にて。一晩お世話になりました~。
不審者はボクじゃありません(笑)
さて、2日目の目的地その1は天橋立でーす。
姫路市のキャンプ場を出発後、福崎ICから播但連絡道路を北上、終点の和田山を目指します。
道中ずっと一車線の高速だから遅いトラックにてこずりましたが、焦る旅ではないので。
風景を楽しみながらのクルージング。山間を抜けるルートなので気持ちが良いです。
和田山からは国道9号で福知山方向へ。しばらく走ると国道176号の分岐が。天橋立方面って出てくるので
標識に沿って進みます。
国道176号ですが、登坂車線と走行車線の2車線区間があるんだけど、気持ち良く前を行く車をパスしてたら
怪しい青いおじさんが!!急減速でなんとか回避~。野生のカンで危険回避です(笑)
ツーリング中、ほんと山の中を抜けるルート以外は法定速度+30キロ以内順守です(マジで。。)
あとは動物的カンと観察力が勝敗を分けますが最近衰えてきた気がするな。。
そんなこともありながらも無事、天橋立へ。

ガイドブックなんて読んだこと無いから全然知らなかったけど、こんなリフトで展望台へ上がります。

この景色~!!やっぱツーリングは最高!!

お決まりのポーズで。
あれ??カメラの向きも変えなきゃ意味無いじゃん!!
撮ってすぐ気が付いたけど、一人のオジサンが何度もやってたら恥ずかしいからやめました(笑)
ずっと見ていたくなるような絶景でしたがツーリングなので先を急ぎます。
国道178号から国道312号で比治山峠を経て、再び国道178号に乗り、第二目的地の鳥取砂丘へ。
海岸線の単調で車の多い国道に飽き飽きする頃、鳥取砂丘に到着です。


ここは本当に日本か??

海が見えると砂丘であることが解るけど、不思議な光景です。
それに、砂漠にいるのかと思うほどの灼熱地獄!!
まあ、暑い位の方が雰囲気出ていいかな。
汗だくになるほど砂丘を歩き街道脇の食堂で昼食タイム。
昼食時に大体、その日のキャンプ場を決めるのもオレ流。
メシを食べつつ、大体5時前後に着ける位の位置のキャンプ場を探して、そこまでのルートを組み立てる。
なかなか良いルート組むの大変なんだよ~。
でも、だいたい予定通りに走れるのはルーティング力なのか、間に合わせる走破力か。
どちらにしても、ソロツーリングの自由度が成せる技です。
さて、午後の走行ルートは幹線道を避けた、ガッツリ走り重視のルート。
海岸線は避けていよいよ山の中へ。鳥取の中心部より国道53号で南下。市街を抜けてしばらく走り
用瀬というところから国道482号へスイッチ。こっからはフリ―走行ってとこだろうか。
気持ちのいいワインディングが延々と続く待ち望んでいたルートです!!
途中、道なりに国道179号になり津山街道となり再び国道482号に。しばらく走ると国道313号となり、
またまた国道482号となる。地図上では東から西へ高原を抜けて行く絶好のツーリングルートです。
道も本日のキャンプ地、蒜山へ。蒜山高原入り口の風の家という道の駅で休憩。。
目的のキャンプ場まで10分ほどだから欲張りルートを検索。
そのまま国道482号を西へ進み国道181号で北上。西側から大山に向かいます。
このルート、広島に住んでいた時、2度ほど走った快速ルート。
県道45号で大山めがけて一気に駆け上がる最高に楽しいワインディングです!!
一日ガッツリ走ってるけど疲れも、後ろの荷物も忘れてガンガン攻める楽しみがそこにはあります。


大山の西側から上がり、北側を廻り込む形で東側へ戻って、蒜山大山スカイラインでやや下り、
目的地の蒜山高原キャンプ場へ。一泊500円也。サイトも区切られて指定エリアにテント設営。

鳥取の市街地を抜けてからは一気に距離を稼ぐフリ―走行だったので、明るい時間に無事設営完了♪
ちなみに、ぼくの愛用のテントはモンベルのムーンライトⅠ型です。
高専2年の時に買ったものだからもう15年もの??
もう防水とかヤバイんだけど、晴れ男だからここ何年も雨に降られてないんだよね。
でもそろそろ限界かも。それに狭いし。。買ってすぐ後にⅡ型が出て超ショックだったね~。
次は広々Ⅲ型を買うかな。。そのうち。
話がそれましたが、このキャンプ場、2キロ程離れた休暇村の温泉が利用可能。
やっぱ風呂が充実したキャンプ場は最高です!!
ロケーションもいいし、サイトの区画も広いからなかなかいいキャンプ場ですよ!!
そんな感じで二日目終了。
オド:27585km~28002km
一日目走行距離:417km
ん~、結構走ったな。。
続きはそのうち書きまーす!!お楽しみに♪