goo blog サービス終了のお知らせ 

Broken Flowers …はうはう河馬の脂肪遊戯

いらっしゃいませ。お独りさまで?どうぞお好きな席に。

20180610(日)…吉原を歩いてきました。

2018年06月10日 | JR東海さわやかウォーキング



颱風が来ているらしい。
明日あたりから、本気で雨が降り出すとか。
マジかよ。





朝、スマホで今日のウォーキングをチェック。
天浜線でもやってるらしいけど
JR1本で行ける電車賃の安いほうに行くことにした。


吉原駅に着くとしっかり曇り空。
雲の様子からして
雨が降り出すのが、存外早いかもしれない。
雨が降るくらいなら良いのだが、雷は困る。







海が近い川には
いくつものボートが係留されていた。

遠くに富士山が見えるんだけれど
雲に隠されていて残念。






雲が怪しい。
雨、降るなよ。





東海道の左富士というものが名勝らしい。
歩いていて左に富士が見えるのがここだけだというもの。







ただ、左に富士が見えるってことだけで、
そんな些細なことを
大切していたというか、
珍重していたというか
そんな江戸時代の人たちの
心のゆとりみたいなもの、好きだなあ。









そしてしばらく歩くと、平家越。
その昔、戦の時に、鳥を兵士と見誤って…どっちが勝ったんだっけ。(^_^;)














そして、東泉院跡。
御寺様跡と言いながら、しっかり神社が建っている…。
明治の廃仏毀釈によるものらしい。

富士の近くだってこともあってかぐや伝説があるらしく
龍に乗ったかぐや姫。
















お祭りの中を通り過ぎ、岳南鉄道で帰ります。







せっかく歩いたのに、
岳南鉄道から、
うっかりそのままJRに乗り継いでしまったため
肝心の「スタンプ」を押してもらうのを忘れて
家路についてしまいました。


すげーショック。










さ、酒呑んで寝るか。

20180603(日)…

2018年06月03日 | JR東海さわやかウォーキング

今日は蒲原駅を歩いてきました。
暑かったけど、好きなコースです。







天気は最高。
暑いくらいでした。













山部赤人に関係のある神社があったりしてひとり感慨深くなっちゃったりします。















海に出て
遠くに舟が。
天気も良いし、コンデジの望遠でどこまで迫れるか撮ってみました。

遠くに見える点みたいな舟が…




船体写るし



顔はわからないけれど、ここまで迫れます。




さらに遠くにあったタンカーを写してみましたが。これは無理。















































20180520(日)…金谷駅から菊川駅まで歩いてきました。

2018年05月20日 | JR東海さわやかウォーキング



今日は菊川の棚田を訪れるコース。
緑が多くて適当にアップダウンもあって好きなコースだ。


金谷駅から牧ノ原台地を上っていく。
次第に見晴らしが良くなっていく。
「台地」って地形は不思議だね。













山道を少し入って
上った先には、茶園が広がる。







お茶ミュージアムでは
ローカルテレビ局が、ウォーキングの取材に来ていた。

お。
ななやのアイスがここでも売ってる。









で。
ひたすら続く 台地の茶園。












台地の反対側。
菊川には斜面に、棚田が今も残っている。













はい。
ゴール。
お疲れ様でした。

帰りにいつものラーメン屋さんで遅めの昼飯。











20180506(日)…西鹿島を歩きました。

2018年05月06日 | JR東海さわやかウォーキング



西鹿島を歩いてきました。
山城趾をふたつ訪れましたが、
城跡にはあまり興味もなく、
どうしても天守閣を持った城しか浮かばなくって…






どんな城を想像したら良いのやら…

てなもんでした。

くまん蜂がそこらに飛んでいて少しだけスリリング。














楽しみにしていた秋野不矩美術館ですが特別展になってしまっていて、
見たい物が見られなくて残念。















でも、童話の挿し絵にも
秋野さんらしさを感じられて楽しめました。















マンガ「アキラ」顔負けの構図にびっくりです。
童話って印象的な構図の絵が多いんですねえ。
こには見とれてしまいました。











20180430(月)…豊田町を歩いてきました。

2018年04月30日 | JR東海さわやかウォーキング



熊谷(ゆや)の藤が
有名なんだけど、
既に
花は
終わってしまっていて
超がっかり。







朝ご飯を食べ終えて、電車に乗って
豊田町駅に到着。




天気はよさげ。
ウォーキングにはもってこい。











このコース、
藤頼みのコースなんで
肝心の藤が咲いてなかったら、
タイムトライアルのコースでしかない。










藤の花も結実するんだ。






藤の花は残念な状態だったけど
コースの通りの家々には見事な花々。













ひたすら早足で歩き終え、
さっさと電車に乗って帰宅。

初夏の日差しが肌に痛い。
















人間の都合なんて
花は考えてくれない。

20180429(日)…藤枝駅周辺を歩いてきました。

2018年04月29日 | JR東海さわやかウォーキング


せっかくの連休だと言うのに
いつもとまるで変わらずに、ウォーキングに参加。











あいにく、藤は、ここでも終わってしまっていて
見る花もない。







立派な松を拝見できて感激。
枝振りも立派。


公園の池の上には何匹もの鯉のぼり。













公園の中で、「なんじゃもんじゃの木」を見る。
珍しいのかな?これって。













今日も暑かった。
なにはとこあれ、ゴール。



















20180422日(日)…駿河徳山駅周辺を歩く

2018年04月22日 | JR東海さわやかウォーキング




今日は、駿河徳山から千頭駅まで歩いてた。








たぶん、今日は夏日だ。
暑い暑い。
Tシャツ一枚でも汗だく汗だく。















八十八夜を
控えて
茶畑は、
ミル芽が
いっぱい。















新茶の季節が
すぐ、
ほれほれ、
そこの角に!















ウォーキングコースは
アップダウンが激しいコースでもなければ
山間部ですから、平坦なコースでもなくく
微妙な勾配で、疲れるコースで。














楽しかったなあ。
大井川鐵道沿線のコースは緑に富んでいて大好き。
欲を言えば、
ゆっくり休んで
お弁当でも
パクつける場所があったら良いのだけれど、
まあ、自然いっぱいなコースなんで、どこでも弁当食えるんだけどねえ。
あはは。









今日の大鐵さんの車両は、南海電鉄さんのお古。
車両の吊革には「高島屋の商品券」という宣伝文句が書かれていて
関西の人には懐かしがられるんじゃないかしらん。








20180325(日)…磐田駅から袋井駅まで歩く

2018年03月25日 | JR東海さわやかウォーキング



今日は磐田駅から袋井駅までを歩いてきた。
天気が良かったんでウォーキングにはもってこいの日より。









朝飯を食って、電車に乗って、さあ出発!















コース途中にあった御寺さん、医王寺。
よくある名前のお寺さんですが、
境内は花がいっぱい。















桜は満開だし、
シャガだとか
椿だとか
その他いろいろなはながいっぱいで
境内からあふれんばかりに咲いていました。















まさしく「花の寺」でした。
まじ素敵。















ウォーキングのコースを歩いていると
やたら桜が目に入る原因は、
学校周りに必ず桜が植えられていることもそのひとつ。
でも、学校周辺の桜ってあまりきれいに感じられない。
学校周辺の桜ってさ、埃ぼったいだけで。
















桜の美しさって
桜の花だけで現されるものじゃないのかもしれない。

…なんてことを、コッペパンにかぶりつきながら考えていた。












花だらけ。
街道沿いには、「黒薔薇」まで。(ちがう。)





美しい花がある。
花の美しさはない。(by 小林多喜二、だっけ?)















深いわ~。
つまり、無常といふこと、なんだわさ。


とにもかくにも、春は来ました。
あなたの所にも
僕のところにも。


20180225(日)…天浜線大東駅を歩いてきました。

2018年02月25日 | JR東海さわやかウォーキング


ひさびさにウォーキング。
なぜか早起きするのが億劫になって
一ヶ月ばかり参加をとりやめていたのだ。








でも、歩いてないと、なぜかすっきりしないんだよねぇ。
ウォーカーだもん。
歩かなきゃ。












今日は御殿場線の松田駅?でもウォーキングをやっていたのだけれど
調べてみると、御殿場線を使うより、東海道線で国府津(こうづ)駅まで行って
そっから御殿場線に乗り換えたほうが早く着くようだが、
熱海から向こうはJR東日本の領地。
電車賃が…。














で、天浜線大東駅に来たわけで。
こっちだったら、東海道線新所原駅から天浜線に乗り換えて2駅。
近いし安いし、コースは楽だし。(おい。














最近気がついたんだけど
参加している皆さん、最寄りの駅から電車で来る人ばかりではないようで
いろんな工夫をしているみたい。
駅周辺の安い駐車場にやたら詳しい人、いるし。

閑話休題。

大東駅にはトイレが仮設のトイレしかなかったんでトイレを断念。
東雲寺までの途中にある公園で無事済ませた。

きっとウォーキングがあるからだと思うんだけど
きれいに掃除されていて
掃除をしてくださった方に(存じ上げませんが)感謝。














コースによっては、使用不能や使用禁止になってる場合もあるからねぇ。
スタートで受け取る地図に「WC」と書かれていても油断ならない。
使えないとなったら、次のトイレまで死の行軍。

正太寺は古刹らしいのだが

コンクリート造り(に見えた。)のモダンなお寺さん。

遙か彼方の対岸にホテルが陽炎のように浮かんでる。


そして松見ヶ裏。
マリーナに係留されているレジャーボートを見るにつけ
セレブな方々を想像しつつ
マリーナから出てくる高級外車に羨望のまなざし。














ボートを自己所有して、
かつ、毎月の船の係留費用を惜しみなく支払い続けられるハイソなクラスの方々って
どんなお歴々なんだろう…。

こういう場所には、トンと縁のない人生だったなあ…。


と、自身の甲斐性のなさを思い知らされる、今回のコースでございました。

よよよよ。








20180128日…浜松を歩いてきました。

2018年01月28日 | JR東海さわやかウォーキング


浜松を歩いてきました。

大河ドラマの「直虎」ブームで
昨年一年、それにあやかったコースが多く、
今回のコースも
昨年いつかどこかで歩いたようなコースだったんですが、

そこかしこにある史跡群は
大河ドラマのブームと
何も関係なく、
微動だにせず
ウォーカーを待っていてくれたのでした。

一過性で騒ぐのは人間だけ。

史跡は静かにそこにありました。













































20180114(日)…大井川鐵道「五和駅」からJR東海「金谷駅」を歩いてきました。

2018年01月14日 | JR東海さわやかウォーキング



ラスト、金谷駅まで来てるのに
そこから牧ノ原台地まで登って、石畳を帰って再度金谷駅まで帰ってという
誘惑が多い難コース。笑







コースのあちこちでショートカットする人たち.
気持ちはわかる。













日切地蔵のあとは、歩きやすいまっすぐな道。
寒い。
















新金谷駅のある建物に初めて寄ったんだけど結構面白かった。















遠くに富士山や大崩海岸が見えた。














昼飯に新金谷駅で買ったお弁当。
美味かった。


































20180107(日)…七草…天浜線遠江一宮駅を歩いてきました。

2018年01月07日 | JR東海さわやかウォーキング



朝食に七草粥をいただいて
2018年、初JRさわやかウォーキング。

たしか、去年も同じコースを歩いてる。







小國神社へ続く道は、午前10時頃には、結構な渋滞が生じていて
なるほど、正月三が日は、とんでもない渋滞だったろうなあと想像できました。

神社のお社は、そう大きくはないように思えるんですが
多くの人々が訪れる神社のようです。

いろんな露天商が出ていて見ているだけで、めちゃ楽しかったです。

































20171203(日)…家山駅周辺を歩いてきました。

2017年12月03日 | JR東海さわやかウォーキング


大井川鐵道に乗って家山駅まで。
今日のウォーキングは家山駅スタート。






県道沿いから山に入ると、2km近く延々と上り坂。
あっと言う間に身体が暑くなって、ティシャツ1枚に。
汗かきの俺は、体温調節というか汗の調節が欠かせない。














汗をかくだけかいて、風にさらされるとあっというまに冷え込むからだ。

他のウォーカーは、普通に厚着をそのまま着込んでいるが
俺は、汗が噴き出てきて、どうにもこうにも。

この体質、どうにかならんもんかしらん。

















山頂にあるお寺で
思いっきり鐘をついて
コースは、延々と下り坂に。
登った分だけ、下るのは必然。














下り坂は、足腰にきつい。
ブレーキをかけながら下るんで足腰に負担が増す。

耳地蔵を通り過ぎてしばらく歩いたところで
尻餅をついて起き上がれなくなっている方に遭遇。
大丈夫かと尋ねると
立てないんで立たせてくれと言う。

抱えて立たせてみてけれど
なにやら足が効かないようでそのまま座り込んでしまった。
足が疲れて歩けなくなってしまった…しばらく休んで様子を見てみるとのこと。
自分の体調の変化に狼狽している様子が見て取れた。

後続のウォーカーの女性達もひと声をかけてきてくれた。
次々、ウォーカーが来るし、まあ大丈夫だろうと思い
焦らずゆっくりくるように告げて歩を進めた。














ゴールの川根温泉笹間渡駅。
スタッフの方がどこかと無線で通話しているのが耳に入ってきた。
どうやら、あの座り込んでいた方、スタッフの方々が救援に行ったようだった。






年々、ウォーキングが流行ってきているようで
参加者がどんどん増えてきているようだ。
少しづつハプニングに遭遇することが多くなってきているような気がする。




20171126(日)…金谷駅周辺を歩いてきました。

2017年11月26日 | JR東海さわやかウォーキング



今日のウォーキングは金谷駅。








アップダウンの激しいコースで
歩き始めるや、汗だく。
すぐ、ティシャツ1枚になってしまいました。














東海道の石畳は、これが本当に歩きやすかったのか?と思わせる凸凹さ。

参勤交代のお侍さんとか
牛馬の荷車とか、
本当にこんな石畳の道を通ったのかと思わせる凸凹でした。














途中の菊川では、温かい豚汁(100円)を楽しみました。
俺より前の人の丼に肉がいっぱい入っちゃったんで
盛る担当のおばちゃんが肉をいっぱい入れないように警戒しちゃって
俺の丼にはそれほど肉を入れてもらえませんでした。苦笑。
















諏訪原城跡って、広かったんでびっくり。
「跡」ですから、何も残ってないです。はい。















最近、「○○跡」でも、結構楽しめる自分にびっくり。
想像の世界で遊んでます。















































20171119(日)…菊川を歩いてきました。11km。

2017年11月19日 | JR東海さわやかウォーキング


今日の最寄りの駅は菊川駅。
あまり高低差の無いコースなんだろうな~と思って参加してみたら
予想通りに比較的楽ちんなコース。






楽ちんで良かったのだけれど
あまり風景を楽しめるっていうコースじゃ無かった。













冬が始まってきてるので
なんかね
どこも寂しい風景に見える。














冬枯れが始まりつつあって
色がくすんできちゃってるって言うか、そんな感じ。












ウォーキングは競争じゃ無いんで
(人を抜くことに生きがいを感じているような御仁もいるにはいるが)
楽しみながら歩きたい。













あまり楽しめなかったのは
こちらの気持ちに余裕がなかったのかもしれないねえ。













ぼちぼち。
ぼちぼち。




しんこきゅう。