goo blog サービス終了のお知らせ 

Broken Flowers …はうはう河馬の脂肪遊戯

いらっしゃいませ。お独りさまで?どうぞお好きな席に。

20171112(日)…東静岡駅周辺を歩いてきました。

2017年11月12日 | JR東海さわやかウォーキング




今日は東静岡駅周辺を歩いた。








日本平動物園、何年ぶりなんだろう。
入り口に、池があり、フラミンゴがいたはずなんだが
改修されていて、ビジターハウスになっていた。



































動物園も創意工夫が必要なんだね。
いろいろと工夫されていて
見ていて楽しかった。


























でも、動物から見れば
俺等は「餌」なんだよなあ。


















今日は、ウォーキングを終えた後に
ジムでステップ50。


#MarcoMarcoShow Collection Six 1/2 LA Style Fashion Week "Day"



楽しめた。
足がガクガク。

2017年1月29日(日)…沼津を行く。

2017年01月29日 | JR東海さわやかウォーキング



今日のウォーキングは沼津。




コースからはずれて深海魚博物館にも行ってきました。
入館料が1,600円だったのは、良い値段なんでびっくりしました。

開館10時、既に長蛇の列。
もっと空いてる時に、じっくり見たいなあ。
平日来なきゃダメかも。

富士は美しかったし
海も綺麗でした。
海の向こうに伊豆半島の下田が見えました。

ああ。
明日が月曜日でなければもっと良いのに。























































































































22-79.85kgW-JR東海ウォーク「国指定史跡柏谷百穴と大仙山ウォーキング」

2006年10月22日 | JR東海さわやかウォーキング

■体重■

体重…79.85kg
体脂肪率…18.6%
内臓脂肪…12
筋肉量…61.6kg
基礎代謝量…1822Kcal
推定骨量…3.4kg




■朝飯■






■JR東海ウォーク「函南駅」~伊豆箱根鉄道「伊豆仁田駅」
…国指定史跡柏谷百穴と大仙山ウォーキング」…

距離 11km
時間 3時間



JR函南駅は三島駅と熱海駅の間にある、ちっちゃな駅。
ヨーロッパ調にも見えそうな駅舎。(ほめすぎ)
ん~、どっちかってーと大正浪漫って感じかな。



黄金色に色づいた稲穂は
まるで刈り取られるのを待っているかのように見えた。

新米食いたいね~。



柿の実は、朽ちて落ちるばかり。
甘柿なのかな?甘柿だよね?え?渋柿?
柿なんて、食ってくれる人も少ないんだろうなぁ。



天地神社の大楠木。樹齢800年を超えるそう。
今から800年前…2006年だから、1200年くらいか。
てーことは、1192年鎌倉幕府ができたあたりに、この楠は芽吹いたわけで。
…うわー。すげー。やっぱねー。御神気漂ってるもの。



養徳寺…ごく普通のお寺さんに思えました。
脱帽し両手を合わせお祈り。
やっぱり、祈ることといえば、「ワールドピース!」これっきゃない!



不動の滝。雨が少ないせいか滝は枯れてしまったいた。
地球温暖化によるものだろうか。はてさて。
それにつけても、
ウォーカーのおばちゃんたちの
滝に対する容赦ない評価には笑えた。

「滝じゃないじゃん。滝ないじゃん」
「写真とえらい違うじゃん。」
「いつになったら滝になるのかねぇ…」

そうじゃんそうじゃんそうじゃんじゃん。
すけとうだらだら?


大仙山…リーフレットに
「体力に自信のある方のみ御登りください」とあったので、
迷わず引き返した。

体力なんて、んなもん、ねーし。



柏谷百穴…このすぐ上が宅地らしく家が建っていた。
穴はコンクリートのようなもので補強され、古を思うことが難しい。







おばちゃんたちの会話
「こんなところに住んでたんだね~」
「日当たりもいいしね~」
「いいところだね」
「私もこんなとlころに住みたかったわ~」

って、ここは、横穴墓で、集団墓地なんですけど。
なー、おばちゃん。少しは説明板読みなさいって。(w


■昼飯■…いつもどーりの握り2つ。






竹がわけわかんねー生え方をしていた。

珍しい情景なんでしょうか?



ゴールの伊豆仁田駅。
大仙山を端折ったおかげで、結構、早い時間に到着。


■晩飯■…駿健で焼肉。うめー。





今日も楽しかったね~。
んじゃカンパーイ。


15-79.20kgW-天浜線「宮口駅」秋を満喫フルーツパークと初山宝林寺

2006年10月15日 | JR東海さわやかウォーキング



■体重■
体重…79.20kg
体脂肪率…20.1%
内臓脂肪…12
筋肉量…60.0kg
基礎代謝量…1771kcal
推定骨量…3.3kg



■JR東海ウォーク「天竜浜名湖鉄道「金指駅」」
※秋を満喫フルーツパークと初山宝林寺

距離 12km
時間 3時間

7時11分掛川発の天浜線に乗る。



天気は最高。
掛川駅から見上げた青空は透き通っていた。
少し冷えるけど、歩けば汗だくになるだろう。

スタートの宮口駅で下車。
小さな駅で、普段は無人駅なんだろうと思えた。



第二東名工事現場の横を歩く。
工事現場とかに多いんだよね、セイタカアワダチソウ。
秋風に揺れる風景に和み、秋を満喫…ってなんてわけはなく
まだまだ日差しが強すぎて、お日様のあたる後頭部が暑いし、
Tシャツ1枚なのにぐしょぐしょ。
先が思いやられるなぁ。



ほどなく東名工事現場とはお別れしてフルーツパーク沿いの山間部に入る。

山は、秋の匂いがした。

どんな匂いだって?
山へ行ってクンクンしてみてください。




これはフルーツパーク近くの植え込みに咲いていた花。
名前を知らないけれどきれいだね。






フルーツパーク駅では、ウォーカーが一休み。
この前もここを歩いているけれど、ちょっと景色がちがうかな。




都田川?で投網をしている人を発見。
俺の横で投網漁を見ていたおばさんが
「逃げちゃえ、逃げちゃえ」と魚たちに声援を送っていたんで、
微笑ましかった。

この橋に電車が通っているところを写せたらなぁって思っていたら
そんなに都合よく電車なんぞ来やしないと諦めて、ちょっと先へ進んだら
なんと電車が通過。がちょーん。
がっかり。



…誰かさんの母校、じゃなかったっけ?

初山宝林山【しょさん ほうりんじ】に到着。
拝観料300円。ウォーカーは200円。

仏殿と方丈が重要文化財らしい。
黄檗宗草創期の建築なんだって。

黄檗宗って~と、京都の万福寺だっけ?
中国系のお寺さんだったような気がする。



山門をくぐると仏殿が見える。
あおれが重文。



中も拝観できました。
本尊釈迦如来と24菩薩。
万福寺では布袋さんが笑っていたような気がするが
こっちでは、達磨大師さんと武帝さんが脇のさらに脇ににおわしました。

ここで昼食。いつもどーりに握りが2個。いつもどーりに梅干。



本堂の裏に方丈がありました。
こちらは、藁葺のどっしりとした感じの建物。
中には、独湛禅師の木像があるんだとか。

しっかり中を見てこなかった。
お布施の張り紙に目を奪われてしまいましたんで。
なかなか「喜捨」ってできねぇって(笑)



白い花。なんだろ。



気がつけば、金指駅手前100Mで10:48。
帰りの電車は10:55。
これを逃すと次は11:53。

げっ。
急がなくっちゃ。

走りこんだホーム。
「どちらまで?」
「掛川です」
「停車中の電車に乗ってください」

発車時間まであとわずか。
あれ~?電車のドアがあかなーい。

車内では乗客たちが困惑した顔で笑ってる。

なんで?
え?あっち?

指差された方向を見れば、あ、先頭車両のドアが開いてる。

さすがワンマンカー。
乗り方なんて知らんわい。

滑り込みセーフは良かったんだけど
絞れるくらいに汗だくで、
透けて、ちょっとセクシーかも(馬鹿)。

ま、汗がひくまでの我慢です。

電車の中で、読みかけのグインサーガを最後まで読み通し知らない間に爆寝。
汗が冷えてさみーの。





地元の駅に着いたらいつもどーりに昼飯。
(さっき寺で握り食ってるじゃん)


■ちょっと遅めの2回目の昼飯■

腹が減っては戦はできねぇって言うし(戦なんてしねぇけど)






■晩飯■

映画を見た後、言わずと知れた、はなまるうどん。
オーダーしたものは、「めかぶふわとろの中、あったかい奴」
最近の一押し。


では、みなさま、おやみなさいませ。
明日もがんばりましょう。


14-78.65kgW-JR三ヶ根駅~蒲郡駅

2006年10月14日 | JR東海さわやかウォーキング



■体重■

体重…78.65kg
体脂肪率…18.8%
内臓脂肪…12
筋肉量…60.6kg
基礎代謝量…1786kcal
推定骨量…3.3kg



■JR東海さわやかウォーキング「三ヶ根駅」(東海道)■
副題:「三河湾とあじさいの里で小さな秋を見つけました」

距離 14.4 km
時間 3.5時間

御殿場線「岩波駅」でも、ウォーキングを開催していたんだが
海が見たかったんで、東海道線「三ヶ根駅」のコースに参加。
でも、三ヶ根駅って、俺んちからは遠いの。(涙)
浜松から西って、電車で行くことはほとんどないし。

それでも海見たさに早朝に起床。
年をとると、朝がやたら早くなってきたんだが、こういうときに役に立つ。ウププ。




三ヶ根駅に着くと、改札口を出たところで、
ボランティアの人たちがコース図を配布していた。
さすが、名古屋開催。静岡開催とはちょっとちがう。
やることに卒がない。



さあ、いよいよ、名古屋開催ウォーキングデヴュー。

コースが主要地方道を歩かせるコースなんで、
ちょぃ排気ガスが気になるし
何より横を走る車のスピードが速くって、歩道を歩いていても怖い。



そんな状況でも、
道端には、チョウセンアサガオの一種かな、咲いていたんで、
たちどまり、カメラを向けた。

チョウセンと言えば、原爆どうなったんだろ…。
国土が狭いのに、あんまり無茶なことやらなきゃいいのに。




こういう道路案内板は珍しい。
車を運転していたら、「地割れってなんだかしん?」(静岡弁)と思ってしまう。

「三河地震による地割れ」のほうが、「宗徳寺」よりも表示がでかい。
ってことは、きっと、地割れのほうが重要なんだろう。




日蓮宗宗徳寺…何の変哲もない小さなお寺だった。
そりゃこれなら地割れのほうが人寄せできるかもしれん。

で、そのお寺の裏にある地割れだけど…



…こんなもんなんだけど………。
何の変哲もない地割れであった。
(“何の変哲もない地割れ”っていう表現もどうかと思うが)

むぅ、地割れって言われれば、そう思うけど…
地すべりでできた溝って言われれば、そうかもしれないと思ってしまう。

地割れの周囲は、年月の雨水による浸食が著しく、既に溝にしか見えん。

あ、だいたい、三河地震っていつよ?

を。地割れのところに説明の立て看板があったんだわ。
読んだんだけど、文字が多すぎて頭の中に残らんかった。

俺の頭は、フラッシュメモリーか。

名のある地質学者なんぞに意見を伺えば、
きっと貴重な事例である、なんぞと言ってくれるに違いないが
残念ながら俺には、その価値がわからんし。すんませーんとしか言えんわ。



先を急ごう。
あれ?
気がつかないうちに、セイタカアワダチソウが咲き出してる。
俺の住んでることところじゃ、あんまり見かけないような気がするんだが。
都会に強い草花なんだな。





補陀寺。
縁がどうなのかはよくわからんかったけど
涼しげな雰囲気のお寺さん。



石仏に頭を垂れ、祈る。願う。請う。
いくつになっても煩悩はなくならんし
解脱なんて…あほか。(笑)

凡夫には悟ることは須弥山に登るよりも難しかろう
寺を回って祈る程度が関の山。呵呵大笑。

これまで見守ってくれたことに感謝し
父の眠りが安らかならんことを祈る
母の生が健やかならんことを願う

そして…を請う。

きっと願った数だけ、叶えてくれるにちがいない。
そう信じることにした。





桜だろうか?
桜だよね?





歩くといろんなことを発見する。
いつも車で動き回っているから視野が狭くなってるんだ。
だから、歩くのって好きなんだよな。




疲れてきたので、鳥居のこちら側から、お参りさせてもらった。




街中の喧騒も知らない街だから妙に心地いい。





ふー。
だいぶ疲れてきたかな。
とにかく暑い。
リュックを背負っている背中が汗びっしょり。



形原海産物市場で売ってました「おおあさり」。
一袋3個入りで700円。
伊良子で食ったのはたぶんこれ。




ブルーブリッジを渡った。
嘘だろと思えるくらいに太った兄さんがカメラ片手に頑張っていた。
彼もHPとか持っているのかしん。




…ブルーブリッジを降りきったところの海岸で昼飯。

ちょぃ早いけど、ぼーっと波を見ながら、握りを頬張る。

ざざーっ(波の音)

ひとつめは何かな?

ざざーっ

を。梅干か~。

ざざーっ

…でふたつめは?

ざざーっ

二つ目も梅干だ~。すっぺー。






遥か向こうに大島小島。
寝ているお釈迦様に見えるらしい。
とても寝釈迦には見えない…(←罰当たり)




腹も朽ちたし、そろそろ出発すべーかねー。
しかし、あちーよ。
秋だとは名ばかり。しっかり盛夏のような気温。
もしかして日焼けしたかも。
40過ぎたら紫外線は大敵だし、注意しんとね。(静岡弁)





蒲郡駅前の「生命の海科学館」に立ち寄る。




「地球、海、命」の歴史をバーチャル体験できる施設(リーフレットから)らしい。
いいねー。
無謀って言える位にでかいテーマの科学館。(一部有料)



やっとゴールの蒲郡駅に到着。
静岡とちがいスポンサーが着くんだろうなぁ、ジュースを1本くださった。
うれしい。
これが静岡だと
歩かせるだけ歩かせて、スタンプひとつしか押してくれないんですから。






■早お昼■

蒲郡駅中で食った冷やしきしめん。
愛知にきたらやっぱりキシメン。






■昼飯■





■夕飯■




08-80.40kgG-富士

2006年10月08日 | JR東海さわやかウォーキング

■朝飯■





■JR東海ウォーク「入山瀬駅」(身延線)■

所要時間 3時間
コース 13KM

■入山瀬駅■
朝、8時ころ、身延線入山瀬駅に到着。
単線で2両編成の電車だった。
ドアの開閉ボタンに気が付かず、
乗車時に開くのを待つこと30秒。






■富士山■
間近に見える富士山は、初冠雪を昨日確認できたとか。
あ、確かに頂上に雪が降ってる。
強風のため頂上の雪が舞い上がってるのが見えた。






■曽我寺■
曽我寺…曽我兄弟の菩提寺。
兄弟のお骨を納めているお寺さんは、神奈川県にあるのだとか。
(それにつけても、朝早くから、解説に来てくださっているボランティアの皆さん、
ありがとうございます。おかげでウンチクが語れます。)

寺本堂内には、曽我兄弟の敵討ちの一部始終を描いた浮世絵が掲示されていた。
浮世絵を見ていて気が付いたんだが、
曽我兄弟のどっちかと、文金高島田の創設者の虎御前
恋人同士だなんて知ってました?(マニアックすぎる話題だ(W))

白糸の滝音止の滝だとかも曽我兄弟と縁のある土地。

ん…曽我兄弟の話って、全国的に知られている話なんだろうか?
それとも、静岡ローカル?どっちなんだろ。






■ちゃんぐむ■
やっぱりあるもんですね~。
コース上に見つけた韓国料理のお店「チャングム」
TV放送されたチャングムの中に出てくる料理が味わえるのかしらん
ものすごーく興味津々。ちょっと近寄りがたいけど(W






■昼飯■

昼飯はいつもどおりおにぎり2つ





■広見公園■
豪農の家が一部保存されていて公開されていた。
農民と聞くと「抑圧」された者というイメージが強かったんだが
農民の中の豪農と言われるクラスは、支配者階級なんだねぇ。
展示されていた版画に描かれているその住居の巨大なこと。






■三日市浅間神社■
今日のコース上でいくつもの浅間神社を見かけた。
さすが富士山のお膝元。
さ、本年の八方塞・暗剣殺に該当する方は御祓いのひとつでもどうぞ~。






■中央公園■
いやなんとなく橋の上から撮ってみました。
開けっぴろげな裸婦像?が青空に映えて、なんかやらしー。
(露出壁のある人は、この裸婦像さんを見習うように)






■富士駅■
ゴールは富士駅。
汗だくになっているので、駅のトイレで着替える。
(汗だくのまま、電車に乗っても、周囲の迷惑だし)

毎回トイレで、こそこそ着替えているのだが、
なんだか怪しい挙動不審の輩のように思われはしないかとちょっとどきどき。

でもなぁ、いつだったか駅前のデパートのトイレで着替えたときは
入ったときと出てきたときの装いが違うので
店員さんにいぶかしげな視線で見られたこともあったし…。

汗かきはつれーよ。





■夕飯■


連れと「さと」でしゃぶしゃぶ。うめー。
写真撮り忘れ。




■体重■

体重…80.40kg
体脂肪率…
内臓脂肪…
筋肉量…
基礎代謝量…
推定骨量…

夜、連れと武道館でトレ。
昼間歩いて、夜トレにきているのに、なんで体重計が80台を示すわけ?(慟哭)
月に吼えちゃうぞ。ったく。ブツブツ


JR東海ウォーク「丸子梅園と宇津ノ谷の里を訪ねて」

2006年02月05日 | JR東海さわやかウォーキング

反省するのは猿にもできる             

 JR東海ウォーク「丸子梅園と宇津ノ谷の里を訪ねて」に参加

所要時間 約3時間30分
距離    約10.5km

JR安倍川駅で下車して、丸子川に沿って歩く。
天気は上々、暑いくらい。
青空も気持ちがいいし、まだ花粉は舞ってないみたいだし。


しばらく歩くと丸子梅園に到着。
ここで入場料500円を払い、梅を観賞。

まだ少し梅見には時期が早かったかもしれない。
けれど、園内のそこかしこには、早咲きの梅が咲いていた。



いろいろ種類があるらしかったが、
それに気がついたのは、園外に出てから。
パンフレットに目を通しておけば良かった…。



紅梅、白梅、中には、緑色?の梅もあるようで。
残念ながら、緑の梅はまだつぼみが固く、2月下旬に咲くのだという。



梅もいいもんだね。
もう一度、今月下旬には来てみたいな。
近くの、一松園か丁子屋で「とろろ」を食べたついでにさ。


梅いちりん いちりんほどの あたたかさ


丸子梅園を出て、近くの蜂蜜屋さんで「みかんの蜂蜜」を買う。
蜂蜜マニアの俺ですし。(むふふ)
試食させてもらったけど、さわやかな風味だった。

この前買った、「柿の蜂蜜」もまだ未開封なんで
しばらくは、蜂蜜を買うのを控えなきゃ。

んなことを考えながら、ホテルの看板にしたがって
ここを右折。
なんだかすごいね。

はい、行ったことのある人は手をあげて。


ほどなく駿府匠宿に到着。
ここは焼き物や染物なんぞを体験できる施設。
初めてきたんで、けっこう立派な施設にびっくり。

駿府匠宿を後にして、国道一号線をひたすら西進。
「トラック野郎の店」を横目に歩く歩く。

宇津ノ谷のトンネルの手前で北進し
いきなり山道へ入る。
ここから急な上り坂。

ウォーキング終盤に来て、これかっ。
JRさん、やってくれるぜ。

明治時代の宇津ノ谷トンネルを歩く。
ノスタルジックな感じがして気持ちが良かった。

ノスタルジア~♪

帰りは、バス。
宇津ノ谷入り口から、JRの駅に向かった。

今回も疲れたなぁ。


本日の体重計                              

体重 未計測(目標80kg切るっ)

体脂肪 未計測



朝飯                              

 

 
昼飯                               


 

夕飯                                                           

 

連れと落ち合い、とんかつ屋へ。
たけのこごはんも美味いです。


JR東海ウォーク(沼津)

2006年01月15日 | JR東海さわやかウォーキング

朝飯                              

玉ねぎはきらい。

調理されたときの甘さと食感が苦手で
どういうわけかオニオンスライスは大好物なんだよなぁ 


昼飯                               


沼津駅前の中華料理屋さんでやっと昼食にありつく

野菜炒め定食と餃子。

思いのほか美味でございました。

 

夕飯                                                           

インスタントのキムチスープに卵とご飯を入れての
おやぢ風おぢや

 

反省するのは猿にもできる

09:30
沼津駅。

今日は沼津駅がスタート。
「沼津アルプス香貫山からの富士山眺望と沼津港グルメ街散策」

所要時間 約4時間
距離   約15km

最初に香貫山を登るコース。
雨にぬかるんだ山道は、とっても足がすべりやすく
特に下りのコースが怖かった。

山頂の香陵台では、野イノシシが出てきたりしてちょっぴりスリリング。

売店のおっちゃんが、見世物小屋の司会者よろしく
「はい、いのしし、いのしし、いのしし、いるよ~」
「はい、いのしし、いのしし、だよ~」
と連呼しているのには笑ってしまった。

野生…なんだよなぁ。
餌付けされてんだろうなぁ。

厚い雲に覆われた空
高い湿度
上り坂になればたちまち汗だく。
Tシャツ1枚になりたいくらい。

でも、下り坂になれば、みるみる負荷が下がるため
体温が下がり、汗で濡れたシャツのために身体が冷えてくる。

この汗かき、どうにかならんもんかなぁ。

 

沼津御用邸に到着。
戦中の空爆により焼け落ち、
今は天皇家に使用されることは無くなったので、
宮内庁から沼津市へ無償譲渡されているんだとのこと。

明治天皇
大正天皇
昭和天皇

やんごとなき人々がこの御用邸で静養されたかと
思うとなんだか不思議な気持ちがしてくる。
歴史って思ったほど遠くにないようだ。
身近に存在してんだね。

狩野川の堤防を歩き、グルメ街に到着。


疲れてしまって、大型展望水門(100円)まで歩く気にもになれず
かといって、グルメ街のお店はどこもかしこも長蛇の列で
並ばなければならないのにうんざりし喰うのを諦め歩き続けた。

蛇松街道

沼津港から沼津駅までの鉄道跡地が歩行者専用道路となって整備されていた。
へぇ。こりゃすげえや。
ちょっとびっくり。


本日の体重計                              

体重 82.5kg (目標80kg切るっ)

体脂肪 25%


JR東海ウォーク(下田)

2006年01月09日 | JR東海さわやかウォーキング

朝飯                              

朝5時起床
さっさと身支度

とっとと出発。ゆえに朝飯は抜き。

さみ~。


昼飯                               


下田駅構内のレストランでカツカレー。
カツがちょっと薄かった。

これで1,000円。
朝食を抜いたんで、めちゃ美味しかったです。



夕飯                               





豆乳鍋。どういうわけかあまり美味くなかった。
いつもと鍋の素が違うからかな。
味に深みがない。味気ないの。不思議。



反省するのは猿にもできる                

JR東海 さわやかウォーキング 伊豆急行共催
「300万本の野水仙咲き乱れる爪木崎新春ウォーキング」

距離   約10km
所要時間 役2時間30分



…電車代のことを深く考えもせず
終日フリー切符(2,600円)と
「熱海~伊豆急下田」の往復(1,890円×2)を購入。

げげっ。たっけー。

日が昇る前の電車は、暖房の効きが悪く、
足が寒くて寒くて…震えまくっていた。。

足を組んだまま動く気になれなかった。
凍ってしまいそう。



熱海から伊東線、そのまま伊豆急に乗り入れ。
伊豆急に乗るのは、今日がはじめて。

「熱海」とか「東伊豆」って、
静岡県ではあるのだけれど
「関東」の雰囲気がする。

 下田駅

前回、下田にきたのはいつのことだったかなぁ。
やっぱり下田は遠いもん。

電車に座りっぱなしだったんで尻が痛くて痛くて。

朝飯を抜いてきたんで腹が減ってたけど
まあ、そういうのもいいかな?って思い
歩き始める。



海岸線を歩かせるコースは初めて。
少し曇りがちな天気だったのが残念。
晴れてたら最高だろうなぁ。


 玉泉寺に寄る。

ここは「日本最初の米国総領事館」となったお寺。

寺内には上陸した米国の船乗りのお墓があり、
これが「日本最初の外国人墓地」らしい。

んでもって
総領事のハリスさんのご家族?が
病に伏した時に
近隣住民が牛乳を提供したとのことで
「日本最初の牛乳発祥の地」でもあると言う。

よくわからんが、すごい。


 須崎散歩道



いやー。びっくり。
こんな風景のところがあるんだね。
でも結構、アップダウンが激しくてしんどい。



こんな風景が2.7kmほど続き、
最初は目を奪われていたけど
腹が減ってきたこともあって、
最後には、風景なんてどうでもよくなってた。


歩いていると、いろんなことを考えられる
んでもって、いろんなことがどうでもよくなる。

癒しのひととき。


 爪木崎
ゴール。
この寒さのためか、あまり花は咲いていなかった。
伊豆急下田駅まで搬送してくれるバスの時間が迫っていたんで
見物もしないで、すぐバスへ乗車。

ここから伊豆急下田駅までは420円。
所要時間は20分程度。
3時間近くかけて歩いてきた道程が
バスだと20分で戻れるなんてショーック


お土産にからすみを薄く薄くスライスした奴を購入。
珍味と言われるからすみ、どんな味なんだろう。
恥ずかしながら、俺、喰ったことないんだよな。


JR東海ウォーク(島田)

2006年01月08日 | JR東海さわやかウォーキング

朝飯                              

今日もお雑煮。
俺んちは、角餅、焼かない、醤油仕立て。
煮ちゃうんで、汁は濁る。

地方や家によって雑煮ってぜんぜん違うんだよね。


昼飯                               




夕飯                               







牧之原市(だよな?)にある鰻屋で夕飯。
ここは、浜松市にある「あつみ」の次にお気に入りの店。
肝焼きも美味いけど
白焼きも最高。

財布に余裕があればいくらでもいける。
鰻ってこんなにあっさりしていたかしらん?
わさび醤油で食わせるのもいいねぇ

反省するのは猿にもできる                

★09:30
2006年歩き始めは、
「新春開運 七草粥と川越遺跡を訪ねて」
(JR東海 島田駅)
距離 約13km
所要時間 約4時間

★島田駅
天気にも恵まれたwalking日和。
いつも通りにウォーカーで賑わう駅前。
今年も歩けることに感謝。



★蓬莱橋
ギネスに認知されている「世界で一番長い木造の賃取橋」だそう。
歩いてしか渡れない歩行者専用(自転車可)の有料道路。
お代は100円。

川幅1km近くあるのに、水はほとんどなく、砂漠って感じ。
雨が少ないもんなぁ。
でも日本海側は、記録的な豪雪だって言う。
地球が狂ったら、どうなっちまうんだろ。
なんだかなぁ。
怖いような、怖くないような…



★朝顔の松
半狂乱になるほど誰かを愛したこと、ある?
若い頃は、みーんな、恋は半狂乱かも。

うん。

きっと、恋は半狂乱。だはは。

『箱根八里は馬でも越すが越すに越されぬ大井川』

愛している人が遠くへ行ってしまいそうな悲しさと寂しさに
会いたさ見たさに、恋に狂った深雪を謡った浄瑠璃が有名らしい
残念ながら俺は知らないんだけど。





★川越遺跡
「遺跡」ってほどのもんじゃないと思うんだが…。
長野県の奈良井宿とか半端じゃないほどすげぇもんね。



★17:00
牧之原市、子うまれ温泉
昨年12月にオープンした子うまれ温泉に行って来た。
人の多さにびっくり。

お湯は塩味がする海水系(って言うの?)
川根温泉に似ている。
お値段は3時間500円。安い。

ただ、正月明けの三連休だったせいか
半端じゃない人の数。
洗い場に空きがなかなかできないほど。

人が多い割には気に入りました。

俺 80点
連れ60点。



あのさ~顎のあたりがダブついてないかい?

しっかりダイエットせーよー(笑)
新年明けたんだから、根性入れて
頑張んなきゃ、だわなぁ。

明日は下田だ。
島田【しまだ】の次は下田【しもだ】だなんて
JRさんもやるねぇ、