goo blog サービス終了のお知らせ 

Broken Flowers …はうはう河馬の脂肪遊戯

いらっしゃいませ。お独りさまで?どうぞお好きな席に。

2022-05-29(日)…焼津駅周辺を歩いてきました

2022年05月29日 | JR東海さわやかウォーキング



焼津駅周辺を歩いてきた。
歩き慣れたコースでも、
歩く季節、天気、時間で、コースの風景が変わる。
今回もいろいろと新しいことを感じられて楽しかった。
うん。
歩くの大好き。



珍しく6時過ぎに起床。
たらたらと家事を片付けていたら、
8時の受付開始時間には間に合わず
9時半頃に焼津に到着。





屋外だし
他者と2m以上の距離を、ほぼ保てて
独りで参加なんで、誰とも話をすることもないんで
最初から最後まで、ほとんどマスクなしで歩き通した。

気温はたぶん夏日の気温。
汗だくだく
それでも、マスクをしないで歩いているのは10人もいない感じ。
皆さん、暑くないのかしらん…不思議…。



駅構内に張ってあった、伊豆のPRのポスター。
最近では、一番、ツボにはまったポスターで、めっちゃ好き。
デヴィ夫人って、ほんと良い人なんだろうなあ。
見ていて、笑えて、伊豆に行った気分になれるポスターでした。
彼女なら、既に持ってそうな気がします。プライベート温泉。











焼津は、海の匂いと、鰹節の匂い。
建物も、海町ならではの名称の建物がそこらに。







気温がどんどん上がって、暑い!









焼津駅前の交差点の横断歩道を渡っていたら
仮面ライダーのコスプレをしたライダーさんが信号待ちをしていた。
目が点になって、思わず、笑ってしまいました。
地元では有名な人なんだろうなあ、きっと。

帰り、銭湯に寄って
ラーメン屋さんで昼飯。






2022-05-22(日)…蚕起食桑…三島駅周辺を歩いてきました。

2022年05月22日 | JR東海さわやかウォーキング


三島駅北口に降りたってしまった俺。

出発地点の南口に行くには、
駅周辺の道路をたどって反対側の出口に行くしかないとのこと。
(北口に立っていた駅員さんらしき方の談)
マジかよ。

歩いてみたら、1km(500mの往復)くらいにはなるようでびっくり。
新幹線の停車する駅なのに
南口と北口を結ぶ、南北自由通路がないらしい。
信じられなかったので、
歩いていった駅南口の売店の女性の方に尋ねてみたが
けんもほろろな応答で、
「入場券を購入して反対側の出口に出るしかない」とのこと。
すげー。

閑話休題。

出発だい!












三島は水が綺麗で、さわやかウォーキングでは何度も取り上げられている。
靴を脱いで水の中を歩かせてくれるコースだったり
川の中に敷設されている飛び石を歩かせてくれるコースだったり、
毎回、ちがう顔を見せてくれるので歩いていて楽しい。
三嶋大社がコース最後というのもお約束。













大河ドラマで「鎌倉殿の13人」が好評らしく
俺ももちろん見てるんだけど
頼朝と義経が出会ったところが、ここらしい。







コースの途中にこんなんもあった。
黄色い立て看板にうっすらと…。
1979年の大河ドラマの!(ウィキペディア)
草生える、でもなく
草萌える、でもなく
草燃える、だ。








草燃える - Wikipedia

草燃える - Wikipedia

 




時代時代で、作られるドラマはもちろん違うだろうなあ。
もちろん、好まれるドラマも。

























2022-05-15(日)…静岡駅周辺を歩いてきました。

2022年05月15日 | JR東海さわやかウォーキング


今日のウォーキングは静岡駅から東静岡駅、およそ7km。
やっぱり電車移動が恐いんで、車で近くまで行ってしまった。(←ルール違反

出発地点の静岡駅まで、プチウォーキング。
午前中の飲み屋街って、雰囲気が好き。
昨晩の喧噪が空気に溶けてる感じがしてさ。









「静岡」の発音は、「しずおか」ではなく、「しぞーか」です。








駅前に、トーマスの友達がいた。
え?
ここにもいるの?ってびっくり。







街中のウォーキングコースは
赤信号のたびに、止められてしまうんで、あまり好きじゃないけれども
いろいろな建物に気づくんで、それが面白い。
















先日、連れと
から好しの単独店舗ってあるのかという話になったんだけど
ありました、こんなところに。笑
こんなに大きな駐車場。




続いて
JRの工場なのかな?
俺は鉄分はないんで、よくわからなかったんだけど
好きな人が、こんなにいっぱい。










最後に、JR静岡貨物駅。
この構内を歩きます。












なんで黒山の人だかりになるのか、
よくわからない世界の連続でした。
俺にとっての、中島みゆき、みたいなもんなんでしょうねぇ…。薄笑









ウォーキング終了後、
駅に隣接してる銭湯でひと汗ながして
銭湯内のレストランで、お昼ご飯。

台湾まぜそばの大盛りを頼んだんですが
お店の手違いで、
普通盛りと大盛りの2杯が俺のところに。
普通盛りを半分ほど食べ終わった頃に
大盛りを持ってきてくれました。

申し訳なさそうに店員さん、
「こちらが大盛りなんですよ」
…ゲロゲロ。
「もし良かったら、召し上がってください」
…って言われても…

つか、味が濃いんで
一杯でもきついと思って食っていたんだけど。。。

結局、両方いただいたんですが
なんしょー、味が濃い。
二杯は食えない。
とても食えない。
なんでこの味付け?
間違ってない??

知らなかったんですが、
台湾まぜそばって、味がめっちゃ濃いらしいです。
ググって知りました。

さすがに全部は食えずに、0.4坯ほど残して帰りました。








その後、夕飯までに
きっと10Lくらい水を飲んだと思います。
喉が渇いちゃって、
喉が渇いちゃって。
喉が渇いちゃって、
喉が渇いちゃって。

すげーぜ、
台湾まぜそば…。

喉が渇いちゃって、
喉が渇いちゃって。
喉が渇いちゃって、
喉が渇いちゃって。



2022-05-08(日)…富士駅周辺を歩いてきました。

2022年05月08日 | JR東海さわやかウォーキング


GW最終日。
天気もほどほど。
さわやかウォーキングが富士駅だとのことで行ってきました。
地元の高校生がこのウォーキングコースを
考えてくださったとのことでありがたいことです。

まだ新型コロナの感染が恐いかなあ…。
心配のしすぎだというのは頭では理解ってるんですが…。
ま、屋外で、大凡2mの範囲内に人がいなければ、マスクはしないようにしています。














コース途中の公園では薔薇が満開。
ボランティアの方々?が世話をなさっているようで
見事に開花。


































ウォーキングを終えて湯らぎの里で汗を流しました。
900円。
人が少なくてゆったりお湯に浸かりました。





最近、食事が乱れてる…気がする。








いやあ、よく歩いたGWでした。
さ、他の日の日記もせっせとUPしとかんと。

2022-03-27(日)…菊川駅を歩いてきました

2022年03月27日 | JR東海さわやかウォーキング


マンボウが解除されたんで
久々にJRさわやかウォーキングが再開された。
名古屋地区では、マンボウにかかわらず
ウォーキングは開催されていたみたいだけれど
静岡地区は、ずっと中止が続いていたからね。

日常的に、電車に乗り慣れて人は
やっぱり密になるかもしれない電車は恐いんだろうなあ
そいいう俺も、電車は乗っていないんで
座席に座るのもなんだかはばかれて、立ったまま。
人と距離を取るのが大変。(効果があるのかわからんけど)

菊川駅

到着して、降りてみれば
ウォーキングの格好をした人が少ないような気がする。
ホームは降車時でも空き空きだった。



久々のウォーキング。
天気は、いまひとつだったけれど気持ちがいい。
6km
1時間半程度のウォーキングで
歩きどおしで、寄るところもなかったけれど楽しかった。
やっぱり、歩くのが、好きだな、俺。







午後、連れと公園に花見に行く。
どうやら、日本全国、今日が満開らしい。
公園内、花見での宴会はご遠慮くださいと記されているので静かな盛り上がり。
若い衆は、こそっと缶ビールなんぞを楽しんでいたふう。





満開の桜の木下で
インスタだとかに投稿するのであろう方々が
カメラ目線ではなく、
さりげないポーズで、
カメラなんぞを気にしてなさふうな様子で写真に収まっている…
のが実にわざとらしい。笑

そんな人たちがいっぱいいたんで
これも、また時代なのかなあと楽しめた。












2021-12-19(日)…袋井を歩いてきました

2021年12月19日 | JR東海さわやかウォーキング

朝、いつもと変わらない時間に起床。
飯を済ませてウォーキングへ。
本年最後のウォーキングは、法多山。




電車が混んでたらやだなあ…と思っていたが空き空きだったんでちょっと安心。







法多山までだいたい4~5KM。
歩いて1時間くらい。







今日は縁日だったようで
名物お団子の希少版お茶団子に長蛇の列。










ほとんど散った紅葉でも
名残惜しさで楽しめました。









とても寒かったんで
汗かきの俺は、
汗をかかないよう
来てる物を次々脱ぎつつ
ゆっくりゆっくり歩きました。

何人の人に追い抜かれたのやら。

でも、汗をかいてしまうと
汗が冷えたときが堪えられないんでね。
これは汗かきの宿命でしょう。

自宅へ帰って、さっと昼飯
昼飯は焼き肉。消費期限がやばい。使っちゃわないと。



その後、おだんご。




夕飯は
連れに土産の団子を渡しつつ、ついでに。






食い過ぎ…。
腹太い。
また食い過ぎちゃった。

年の瀬だねぇ。



2021-11-28(日)…焼津を歩く

2021年11月28日 | JR東海さわやかウォーキング
朝、TOICAでウォーキングのHPを見たら
予約ができる状態だったので
出発時間をさっさと予約。
電車に飛び乗り、焼津へGO。

10時~10時半の枠が定員いっぱいで
他の時間はまだ予約が可能だった。
そっか、10時台出発を選ぶ人が多いんだね。






以前のような、参加者がわんさかいるような状態ではないけれど、そこそこ人がいる。
オミクロン株が、ヨーロッパで見つかりだしてるというニュースに少し不安になる。







焼津神社には、七五三の親子がいっぱい。









小泉八雲記念館を覗く。
小泉八雲=ラフカディオ・ハーン






小泉八雲さんって、
何をした人なのか、よく知らないけれど
その昔、焼津に暮らしていた方だということだけは知っています。








ちなみに、こんな本を持っています。
小泉八雲のレシピ集。笑






今日の朝飯
カリカリベーコンの作り方を検索して、
低温でじっくり炒めてみたら、うおっ、ほんとにカリカリになる!
てっきり高温でばーっと焼くもんだと思っていたからね。
ひとつ賢くなりました。















2021-11-14(日)…菊川駅周辺を歩いてきました。

2021年11月14日 | JR東海さわやかウォーキング


今日のウォーキングの出発駅は菊川駅。







えきから歩いて数分のところに小さな赤レンガ倉庫がある。
なんで、これだけ残ったんだろうねぇ。不思議。













神社に隣接する結婚式場のような建物が売りに出されていた。
少し前まで、旺盛にいくつもの結婚氏が行われていたんだろうなあ。
廃墟。
夢の跡、だ。
少し寂しくなる。
















20191027(日)…藤枝駅周辺を歩いてきました。

2019年10月27日 | JR東海さわやかウォーキング

エントリーしていたマラソン大会を棄権して
ウォーキングに参加。

ほら。
俺にだって、ドーハのマラソン大会みたいなことが起こるかもしれないじゃん。
だからね、棄権。

代わりに参加したウォーキング、街中を歩かせるコースだったんで
信号が赤になるたびに交差点に参加者が溜まるんで嫌いなコースだった。
げんなり…。










20191019(土)…古き都を偲ぶ「そうだ、京都、歩こう」

2019年10月19日 | JR東海さわやかウォーキング

今日のウォーキングは「京都駅周辺」。
天気予報は90%雨。
それでも新幹線を利用してウォーカーは集まってくる。

始発の新幹線にしては珍しくほぼ満員。

いつもどおりの朝食。
今日は、朝からお酒がいただけるので、俺はご満悦。




ただ、新幹線がすすむごとに
どんどん満席になっていったので、「朝」から酒を吞むのが憚れる状態に。
朝っぱらから、お茶割り飲んでる爺いって、やっぱり危ないと思うし。オレオレ(^_^;)





京都駅に到着。
いつもどおりに八条東口に進み、地図をもらって歩き出す。

京都駅→東寺→梅小路公園→西本願寺→東本願寺→渉成園→京都駅の短いコースを選んだ。
天気がヤバかったしね。




東寺はいつもどおり。
拝観料を節約し外から五重塔を眺める。
その節約したお金で、観智院を訪ねた。
秋の特別公開ってことだったんで。





宮本武蔵が描いたという鷹の絵と竹の絵を鑑賞。
武蔵は3年間ほどこのお寺に住んでいたとのことだった。



歩き続けて東本願寺に。
ここで国宝の唐門を見ようと思ったが、見事に修理中。残念。
早々に東本願寺を後にして西本願寺へ。





東本願寺も西本願寺も、建物がでかすぎる…。
大味すぎてつまらん。





早々に立ち去り…渉成園に向かおうと思ったのだが
雨がひどくなってきたので、ゴールの京都駅に向かう。(端折った。)




ゴールでバッジとスタンプをもらい、
近鉄のレストラン街で昼飯。



午後は、次のミッションに。









20191006(日)…富士駅を歩いてきました。

2019年10月06日 | JR東海さわやかウォーキング


富士は広いねぇ。
今日のコースもほとんど市街地、幹線道路を歩かせるコースだったんで
信号が赤になるたびに、ウォーカーが溜まっちゃう。

市街地のコースってあまり好きじゃないんだ。


午後は、いつものエアロビクスとステップ。
午前中、ウォーキングで頑張っているから、足に疲れが…。

夕飯にビールを飲んて帰宅。
疲れがどっときて、そのまんま、ベッドで爆睡。
起きたら深夜…(^_^;)。

眠れない…。













































20190929(日)…焼津を歩いてきました。

2019年09月29日 | JR東海さわやかウォーキング



曇り空。
焼津を歩いてた。

歩いてると
余計なことや
つまらないことを
考えないですむ。










走るより歩くほうが性に合う。
走るより歩く方が好きだなあ。

人生はマラソンみたいなもんだって言われるけど
人生というマラソンを
途中で放りだしたり
コースをはずれたりすると
やたら周囲から責められる。


スポーツのマラソンだったら
よく頑張った!って
完走しなくても賞賛されるんだどね。

なんなんだろうなあ…。












親父が死んだ年齢になっちまいました。
今年の誕生日は特別だ。

何年も前から
どんなふうに迎えるんだろうとか
そもそも迎えることができるんだろうかとか
想像を巡らしてきたけれど

迎えてしまえば
あっけないもので
それでも、自分にとってはめっちゃスペシャルデイ。

頑張りました。
エラいぞ、俺。














20190923(日)…京都(地下鉄今出川駅)を歩いてきました。

2019年09月23日 | JR東海さわやかウォーキング





朝4時半起床。
外は強めの雨が降ってる。
スマホで今日のウォーキングの開催の有無を確認。
「開催」と出ている。









YAHOO!の天気図で雨雲の動きの予想図を確認。
これも、天気が上向きだということを示している。

行っちゃれ、だ。




素早く身支度を済ませ
始発の新幹線に乗り込み、京都に到着。
東口出入口から地下鉄に。(慣れたもんだ。)

少なからず、さわやかウォーカーがあちこちに。
みんな楽しそうな顔をしてる。












地下鉄の今出川駅で下車。
改札を抜けたところで、スタッフさんから今日の地図をいただく。

思うんだけど、
ドラクエウォークなんぞやんなくても、
さわやかウォーキングって冒険なんだよね。












喉が渇けば水を飲み
腹が減ればむすびを喰らい
HPを回復させるし
怪我をしたら手当をするし
道に迷えば、ダンジョンだし
まあ、モンスターは出ないけど。笑。













目で
耳で
皮膚で
世界を感じながら歩くんだから。
















相国寺、百万遍、慈照寺、はスルー(^_^;)。
今日は立ち寄らず、道路から手を合わせて済ませました。
法然寺と永観堂には立ち寄りました。
立ち寄る、立ち寄らないは、今日の気分で決定です。
ただなんとなく。なんですよね。














見所いっぱいなのはわかってるんですけど
見所がありすぎて、飽和状態になっちゃうと楽しめないから。















20190915(日)…新居駅を歩いてきました。

2019年09月15日 | JR東海さわやかウォーキング



今日のウォーキングは新居駅周辺。












まだまた暑い。
首にはバスタオルを巻いて準備万端。












新居の関所は、午前9時から開場らしく門が閉まっていたので外から中を覗き見る。








旅籠もまだ閉まったまんまだったので、ここも通過。(^_^;)











川を亀が泳いでいた。








ドラゴンクエストのスライムみたいなものが公園の中央に置いてあった。









川沿いに歩く。
川岸には見事な松並木が続く。
ほどなく、浜名湖の今切口に出る。

天気が良すぎ。
雲が無い。











日本じゃないみたいだけど、浜名湖。



















帰り、着替えることができなかったので
汗だくのまま、電車に乗って帰宅。
汗だくなんで座席に座るわけにもいかず、ずーっと立ちっぱなし。
疲れた。




























20190908(日)…気賀駅を歩いてきました。

2019年09月08日 | JR東海さわやかウォーキング



いきなり電車を乗り間違えて、終着森町駅。(^_^;)
仕方がないので、駅周辺を20分ほどぶらぶら。












次の電車が拍子抜けするほど、空いていたので気が抜けた。
気賀駅までの1時間強を立ちっぱなしだと覚悟していたんで。















コースは歩いたことがあるコース。
大河ドラマが終わってしまい、あの当時の熱狂ぶりは何処やら。
十数メートルは並んでいた井戸も空き空き。
















ブームって何なんだろうなあ。
ドラマのブームに乗っかってオープンした店は
ドラマが終了して早々、閉店してしまったかのようで
廃墟っぽいものが散見できた。
一抹の寂寥感。















それにつけても暑い。
山の上にある城趾、前回、息も絶え絶え、
汗だくになって登った記憶がよみがえったんでパス。

あの急坂、
ドラマが終われば見に行く気にもならん。(^_^;)















夏草や兵どもが夢の跡。。


照る太陽
射す太陽











帰ってきてからジムへ。
エアロとステップをこなす。
けど、足がもうガクガク。
頑張りました。


そうそう。
颱風が関東を通過しそう。