goo blog サービス終了のお知らせ 

少年カメラ・クラブ

子供心を失わない大人であり続けたいと思います。

TRI-X長尺巻

2014-04-18 22:19:07 | 写真
そろそろ手元にあるモノクロフィルムがなくなってきたので、新しいのを買おうと思って量販店にいった。しかし、コダックのTRI-X 400の長尺巻が全く見つからない。長尺巻で売っているのはKentmereのモノばかり。それではと調べてみるとビックカメラのネットショップで売っている。急いで注文して無事ゲットしたが、どうやら最後の一本だったようで、入荷待ちに表示が変わっていた。いよいよフィルムの入手は困難になっていきそうな感じだ。そのうちアメリカからNET通販で買うようなことになっていきそうな気もするけどね。

火星最接近

2014-04-14 22:41:06 | 天体観測
火星最接近の日。85ミリ屈折で観察。3.5mmのNagler type6をつけて倍率は171倍。やっと模様が分かる程度の大きさだ。それでもシーイングはそれほど悪くないのか、この間よりも良く見える感じがする。次は2016年に中接近だそう。

今日の太陽:Today's Sun (Hα)

2014-04-12 18:33:12 | 太陽観測
黒点数も減って少しさびしくなった太陽表面。以前は赤道以南に多くの活動領域があったが、新しい黒点は皆北半球に現われている。だんだん活動が鈍化して行っていることなんだろうかね。ずっと活動領域のクローズアップのスケッチはNagler5 16mm+Powermate 2.5xで描いていたが、やや過剰拡大のような気がするのでXW-10でスケッチした。こちらの方がピシッとした感じで視れて気分がいい。今日はシーイングも良かったと思う。

スケッチとは関係ないけど、世田谷区教育センターのプラネタリウムを見てきた。なんでも世界最大の投影星数を誇るんだそうで、映し出された星は確かに圧巻だった。空いている上に400円でお得感満載。

今日の月:Today's Moon

2014-04-08 22:00:18 | 天体観測
風も収まって月の観察。コーカサス山脈の中にある小さなクレーター。今日は250㎜の反射望遠鏡と85㎜の屈折望遠鏡を並べて比較してみた。大口径の方が細かいところが見えるような気もするが、85mmでも結構見えると言えば見える。やはり反射望遠鏡の調整の問題もあるのかもしれない。