goo blog サービス終了のお知らせ 

少年カメラ・クラブ

子供心を失わない大人であり続けたいと思います。

小穴式ピントルーペ

2008-01-14 18:26:21 | 写真
モノクロ写真を初めて以来、ずっと使っていたLPLのピンルーペに代わって小穴式ピントルーペ(2型)を買った。
LPLのものとは値段がひとけた違う。使ってみた感じは、ピントを合わせる場所によらずケラレが出ずとても気持ちがいい。またf11絞った状況でもよく見える。
ちょっと焼き付けが面倒臭くなっていた。新しいルーペで気合いを入れようかと。
どうかなあ。

太陽黒点

2008-01-08 22:19:53 | 天体観測
ニュースで見たのだけれど、太陽黒点の新しい増大期がはじまったのだそう。なんでそんなことがわかるのかと思ってウエブで調べてみると、黒点の発生する場所の磁極のNとSが反転しているからだとか。それから赤道付近に出ていた黒点がもっと高緯度の位置からでるようになったこともポイントらしい。
ちっとも知らなかったけど、これから数年かけて徐々に黒点が多くなってくるらしい。昼間に簡単に観測できるだけに黒点がにぎやかになっていくのを楽しみにしたいと思う。

北総鉄道

2008-01-06 21:43:50 | 写真
KLASSE S,NEOPAN 400 PRESTO EI=200,D-76(1:1)9min@22C

いろんなものを撮っているようで、写している対象って結構限られていたりする。その対象の一つが電車。ちょっと今年はその気になって電車を積極的に撮ってみようかと思っている。第一号は家の近くを走っている北総鉄道。確か一時、日本一運賃の高い電車だったはず。

メシエ天体

2008-01-06 12:55:11 | 天体観測
110あるメシエ天体。もう何年もスケッチをしてきたが、どうしても見つけやすい、明るい対象が多くなる。M42とかM35とかいったメジャーな対象は10回近くスケッチしたものもある。もちろん、スケッチするたびにいろいろな発見があるから、それはそれでいいんだけど、もちろんまだスケッチしたことのないM天体もたくさんある。
正月の休みで時間があったので、今までにスケッチしたノートを引っ張りだして整理してみた。これまでにスケッチしたのはたったの50個。全部で110個あるからまだ道は半ばまでも来ていない。
まあ、千葉の空はとても明るく9等以下の明るさの対象はなかなか見えない。しし座の系外銀河などはほとんど見たことがない。それにしても8等以上の明るさの対象もまだ25個近く観察していない。多くはへびつかい座などにある球状星団だ。球状星団は、どうもスケッチしにくいことも一つの原因かもしれない。冬のM星雲は大方見たのだが、うさぎ座のM79がまだったので昨日トライしてみたが、オリオン座の下になり高度が低いため、85mmではなかなか見えない。南から西にかけて光害がひどいことも一因だろう。

今年は少しテーマをもって観察を続けたいと思う。

NGC2301

2008-01-05 09:21:49 | 天体観測
GINJI-250D, PANOPTIC 35mm, NPL-25mm BinoVIEW

これも一角獣座にある散開星団。星がカタカナのトの字に並んでいる。明るい星とそのまわりの微光星が美しく列を作っている。あまりメジャーな星団ではないが、とにかく美しい。明るい星には色も感じられる。

NGC2264 Cristmas Tree

2008-01-03 23:23:56 | 天体観測
GINJI-250D, PANOPTIC35mm,NPL-25mm,Binoview

一角獣座にある散開星団。クリスマスツリーというのもうなずける。ちょっと左に傾いだ感じのツリーが確かに見える。この星団に重なって星雲もあるらしいが、O3フィルターを使ってもさっぱり見えず。

確かに車で遠くに出掛けると暗い星まで見えるようになる。でも、誰もいない田圃の真中で2時間も3時間もスケッチできるかというと、なかなかそうはいかない。寒いし、なんだかおっかない。暴走族でも走ってきたらどうしようなんて思ってしまう。その点自宅の前の公園ならセッティングも10分、片付けも10分。じっくり2時間は観望できる。そばで光っている水銀灯は、段ボールを鏡筒に巻きつけて光をさえぎる。そして小さなブランケットを洗濯ばさみで止めて頭からかぶる。これで周りの光は完全に遮った。これで結構見えるようになる。ちょっと格好は変だけどね。