goo blog サービス終了のお知らせ 

OKONOMIブロメグ

ブログは引っ越しました。更新は引っ越し先のブログで!http://blomeg.x0.com/

朝霧JAMに行ってきました!

2007年10月10日 | camp

私の大好きなイベント。朝霧ジャムという野外フェスに行ってきました。^^

場所は富士山の麓。
初めて行った初年度の朝霧ジャムが楽し過ぎて感動!それからというものドイツ
に滞在していた2002年以外は毎年参加している唯一の野外音楽フェスティバル
です。^^

もちろん音楽も好きだけど、私が朝霧ジャムに行くのはもっと別の感じ。
もちろんライブも見るし踊るけど、そこは二の次。
それよりもドーンと構える富士山や夕方の空の色、晴れた日の抜けるような青空、
地元や東京などから集まった美味し過ぎる屋台のご飯、人とのふれあい、何とも
言えない開放感・・そういうのがすごく大好きなんです!

というわけで今年で6回目の朝霧ジャム。
いつもの仲間と大阪を12時に出発し、目指すは東名の富士IC。
途中、浜名湖と富士川SAでの休憩を経て朝5時半ごろに朝霧ジャム会場周辺に
到着。


<車から撮影した富士山!見えだけでテンションが上がります!>

フェス自体の開場は10時ですが、とにかく心地よいサイトを確保するために
早朝到着。が、すでにかなりの車が列を成しておりました。去年はここまで
並んでなかったのに・・。すでに今年の人の多さが伺える・・。


<半袖の人もいれば、ダウンの人もいたり。日が出たら暖かくなりました。>

人もたくさん並んでいたので主催者側の配慮か開場は9時に。
チケットと引き換えにリストバンドをもらって、お気に入りのサイトまでダッシュ
したけど、すでに場所も埋まってたので、近くに広い場所を確保。
お友達のヘキサと我が家のヘキサを連結、その周りにソロ用も含めて6張りのテントを設営。
ちょっとした村が完成です。^^


<我が家はいつもの通りHEXです。>

設営後にビールで乾杯。開場して駐車場からサイトまでダッシュした時は、
場所確保がメインだったので、テントやイス以外のほとんどの荷物は車に乗せたまま。
はぁ。。あの悪路を、あの長い距離を荷物を持って歩くのかぁ。。
と凹む位に駐車場からサイトまでは遠く険しい道なんです。><
でも、運ばないとキャンプが始まらない。。毎年この行きと帰りの運搬が一番ツライ。。
それでもまた行きたい!と思う朝霧ジャムなんですけどね。。^^;

駐車場に向かう途中に腹ごしらえで富士宮焼きそばと生ビールを購入。
その後、何とか運搬と荷ほどきも終了し、まったり休憩後は少し昼寝。

昼寝から起きた後は雑貨屋さんのお店などを見に行ったり、THE PNUMA TRIOの
ライブちょっとだけ見たり、ダラダラと過ごしてたら富士山が少しだけ赤富士に!
毎年来てるのに初めて見て感動!


<時間にすれば一瞬だったけど見れて良かった!>

その後、ハナレグミやコーネリアス、少しだけHEXSTATICなどを鑑賞しながら
おいしい食事も食べて満足!私の世代としては生の小山田くんが見れただけでも
更に満足!(コーネリアスのライブ自体は微妙やったけど。。)

そしてテントサイトに戻りみんなで楽しくおしゃべり。
焚き火はないけど、テーブルランタンの明かりで話も弾むが、明日の御来光の
ためになるべく早く寝ました。

というわけで起きたのは5時45分。
レインボーステージから見える富士山を見に行くと、すんごい人・人・人。
去年はこの瞬間を見に来る人なんてすごく少なかったのに・・
それでも、御来光の瞬間は「ありがたや~」という気持ちになるんですよね。
何だろうアレ?亀の出産みたいな感じかな?


<ちょっとだけ顔出した時の写真>

御来光の後は満足にサイトに帰っておいしいコーヒーを飲む。
最高のひとときですね。^^

じゃ、とりあえずはここまでにしときます。


写真まとめましたので、良ければ見てください。

☆上のバナーをクリックするとlightboxのページが開きますので、写真をクリックしてスライドショーをご覧ください。



二日目のサイト巡りで気になるテントがたくさんありましたが、その写真などは
また次回です。




興味を持たれた方はクリックお願いしますm(_ _)m
↓↓
にほんブログ村 アウトドアブログにほんブログ村 アウトドアブログ キャンプ・オートキャンプへ


にほんブログ村 音楽ブログへ

平湯キャンプ場にて連休を過ごす。

2007年09月19日 | camp

9月15日から9月17日までの3連休、平湯キャンプ場をベースに
上高地へと行ってきました!^^

2人の仕事の都合でなかなか連泊キャンプに行けない2人ですが、
今回は早くから予定を決めて、せっかくの連泊だから遠出もOK!
ということで、行ってみたかった上高地トレッキングツアーに決定!

途中、相方さんの仕事の忙しさから3連休無理かも・・と言われ
「ソロキャンプやったらどこに行こう」
と1人計画を念頭に置いたりしつつも、何とか2人での計画続行となりました。^^

金曜日の夜に買い物、積み込みを完了させて、早めの就寝。
翌日は4時に起きて、大阪を5時に出発!^^
ベースにする平湯キャンプ場は予約不要のオートキャンプ場。
フリーサイトでチェックインは朝の8時からですが、250台の車が収容できる
とっても大きなキャンプ場です。
サイト選びも考えて9時位には到着したいなぁ、という思いで5時出発。
渋滞もなく2人で運転を交代しながら、朝の高速道路を快走!


<久しぶりに見た早朝の風景。キレイでした。^^>

めっきり関西圏でのキャンプが主流の我が家だけに、ドライブの距離や、高速代、
ガソリン代がバカにならんなぁ、と実感。^^;
でも、それ以上のものがあると信じて進むこと5時間弱。
簡単な休憩も兼ねたものの9時半位に平湯キャンプ場に到着。
受付でチェックイン。利用料は1泊の入場料が大人600円、車1台1000円、
占めて2泊で4400円なり。

サイトに向かうと既にいくつかのテントが設営されてました。
とにかく広い!!
さすが250台収容だけあって本当に広いキャンプ場でした。
樹に覆われ森の中にいるような雰囲気。
簡単な区画割りがされており、広い場所や小さめの場所もあるので、
自分たちに合ったスタイルの場所を探して設営すれば快適に過ごす
ことができそうです。^^


<朝なのでテントの数はまだ少なかったです。>

今回、我が家はアルバーゴでのキャンプだったので、いつもよりは
広めの場所を探して設営。
あまりにも広いので場所選びは結構時間がかかりました。^^;
今回は、出入り口や水場、お手洗いに近い場所を確保しましたが、
設営後に散歩をしていると、もっと奥の方にこじんまりした静かな
サイトもいくつか発見。
国道沿いのキャンプ場なので、ある程度奥の方に行った方が国道を走る
車の音が聞こえなくて良いかもしれません。
もし、初めて行かれる方がいるなら、適当に車を止めて徒歩でサイト選びを
された方が自分に合った雰囲気のサイトを見つけられるのでは?
と思いました。


<久しぶりのアルバーゴ。やっぱり前室も広くて快適!^^>

お手洗いは水洗でかなりキレイでした。水場も各場所に点在していて、
使い勝手も良かったです。
ただ、水道の位置が低いので、タンクに水を入れるのがつらかったかな。
そして、水がすごく冷たくて驚き!

キャンプ場から徒歩10分位の場所に「ひらゆの森」という露天風呂が充実した
温泉があります。キャンプ場でチケットを買えば100円引きの大人400円です。^^
お湯も気持ち良くて雰囲気のよい温泉でした!
ただ、鍵付きのロッカーの100円は戻ってきませんので、合計で500円と
考えた方が良いかも。
私は二回目に入りに行く時は貴重品は持って行かずにロッカーは使いませんでした。
(この辺り超ドケチな私です↑^^;)

到着した土曜日は基本的には食べてばかりのまったりキャンプ。

左上からお昼のジャンバラヤ。(ケイジャンスパイスを入手できず普通のピラフ風)
そして、夕食のパプリカとキノコのイタリアンサラダ。
帆立と海老のガーリックソテー。
下は以前バルサミコを忘れて作れなかった豚肩ロースのバルサミコ煮込み再挑戦。
ワインを片手になかなかおいしくいただきました。^^

明日は6時に起きて7時半か8時のバスに乗り込んで上高地へ向かう予定。
いつもキャンプ場での夜が遅い我が家ですが、本日は早めの食事に早めの焚き火。



満点の星と心地よい冷気の中で久しぶりにゆったりと焚き火を
楽しみました。^^
そして、10時半にはシュラフにもぐりこんで就寝。

次回は明日の上高地編につづきます。



興味を持たれた方はクリックお願いしますm(_ _)m
↓↓
にほんブログ村 アウトドアブログにほんブログ村 アウトドアブログ キャンプ・オートキャンプへ



フジタカヌーのスクール参加☆前夜祭キャンプ

2007年09月03日 | camp

以前の記事で予告しておりました通り、日曜日はフジタカヌーの
木津川でのスクールに参加してまいりました。^^

日曜日の朝10時からの受付なので、土曜日からキャンプ場に泊り込んで
イメージトレーニング(?)です。^^

土曜日の午前中は都島区のルノーにてカングーのオイル交換。
ついでに、なぜか点かなくなってしまっていたルームランプの修理もしていただき
ました。もちろん保障期間なので無料でしたよ!^^

その後、のんびり車を走らせてキャンプ場に到着したのは3時前くらい。

天気も良かったので、結構なにぎわいの笠置キャンプ場。
川に近い場所などはズラリと埋まっていたので、一番奥の方のゆったりしたサイト
を確保いたしました。


<川からは遠いですが、快適な奥の場所>

夜ご飯は焼くだけのバーべキュー(←いつもコレ)なので、準備するものも無し!
近くの温泉に行ったり、のんびりした夕方となりました。

キャンプに来ると、就寝の遅い私たち。
今日は明日のために、早く寝て、早く起きて、撤収してカヤックだ!
と、気合も入れてはいたものの、やっぱりご飯はダラダラと食べてしまうのですよね。^^;
食べたいのに炭火で焼いて食べれる機会まで我慢していた新物サンマが最高におい
しかったです。^^

夜からニューテントの初張りも兼ねて家が到着。

<朝に撮った写真。家のテントHILLBERGのナロ3人用です。>

バーベキューを肴に話も弾んで結局就寝は12時。。
やっぱり遅かった。^^;

翌日は7時に起床。
相方さんはまだしも、私がキャンプ場で7時に起きるなんてありえません!
が、本日のカヤックのために眠い体を起こして頑張りました!(><)

7時半くらいまでに着替えなどを済ませ、朝ごはんを食べながら少しのんびり。
9時前から撤収の作業に入り、家はまだのんびりとキャンプを
楽しもうとしているのにもかかわらず、無常にもタープをたたみ、ゴミ箱を
片付け、ジャグも直していく勢い。^^;

10時前には我が家の道具もすべて片付き、カヤック準備は万端!
家に声援を受けながら、スクールの受付へと車を走らせるのでした。


つづく。


興味を持たれた方はクリックお願いしますm(_ _)m
↓↓
にほんブログ村 アウトドアブログにほんブログ村 アウトドアブログ キャンプ・オートキャンプへ


美山町自然文化村キャンプ場~簡素レポ

2007年08月22日 | camp

こんな高い木に囲まれた美山町自然文化村キャンプ場の樹間サイト。

なんと言うか、お盆もすっかり明けてしまった今頃にお盆キャンプの続きを
書きますがご了承ください。m(_ _)m

楽しかった芦生の森を後に、本日の宿泊場所である
「美山町自然文化村キャンプ場」へ行くものの
サイトに入れるのは15時から。
結構遅いですよね。。^^;
案の定14時過ぎに到着してしまったので、一足お先に
併設された河鹿荘前の売店でビールをいただきました。
ここのコロッケがおいしいとみんなが絶賛してました。^^

そうこうしているうちに15時に。
アナウンスでサイトの番号が呼ばれ、受付に行くと
サイト番号の書かれた札を渡されて、やっとのことでサイトイン。


<木に囲まれた自然溢れるサイト>

今回は、キャンプにはほとんど行かない2家族と一緒だったので
我が家と家が道具を用意いたしました。
には、OGAWAのロッジシェルターとWOOLRICHのトロントテント。
我が家からは、アルバーゴとランブリ3を持参。

アルバーゴには子供2人とお母さんが2人。
ランブリ3は我が家の2人。
トロントにはママとさん。
後のお父さん2人は食事場のロッジシェルターの中でコット睡眠。

予約していた3サイトに設営開始!
横に並んだ3サイトだったのですが、右端のサイトが異常に狭い!
しかも、ど真ん中にドーンと木が立っており、タープをたてるのも
すんごく苦労しそうなサイトでした。
写真がなくてわかりづらい・・。^^;
他の2つのサイトは広かったので良かったけど、
「ここに当たると損やな。--;」
という感じでした。

家だけが連泊だったので、一番広いサイトにロッジとトロント。
狭いサイトにランブリ。一番端のサイトにアルバーゴを設営。
アルバーゴの設営がとっても久しぶりだったので、心配していたのですが、
なぜか以前よりもすんなりと終了。
しかも、今までで一番きれいに立てれたので驚き!
(これまた写真なし。。)

このキャンプ場ですが、陽当たりの良い広い草原の区画サイトと
今回私たちがいた樹間サイトにわかれているのですが、
樹間サイトの下は石がゴロゴロでした。
(もちろん写真はなし。。)
今回ほぼ全員分のインフレータブルのマットを持ってきていたので、
テント中の睡眠などなど、全く問題なく過ごせたのですが、
これが銀マットだけだったら、かなり痛い思いをしたのでは?
と思います。

そして、川がすぐそばにあるのですが、川からかなりの強風が吹いて
おりました。
結構風の強い日は樹間サイトに風が激しく吹いてくるのを覚悟された方が
良いと思います。
うちはシェルターで何とか凌げましたが、レクタの方などはタープがポールから
外されて風と共にビヨーンとなっている人や、
パラソルを立てていらっしゃるサイトでは、テーブル、椅子、その他の小物などが
全部風で飛ばされている方もいらっしゃったので、それなりの注意が必要だと
思いました。


<本当に風に強かったトロント!>

ただ、こんな猛暑だったとは思えない程の涼しさ。
樹間ってこんなに涼しいのね、と改めて実感。
しかも、下が芝生だと歩く度に虫が飛び出してくる感じですが、
土に石がゴロゴロしている状態なのでほとんど虫がいない!

こういう部分は本当に素晴らしく恵まれた場所だと思いました!^^
夏にはほんとにオススメなキャンプ場でございます!!
川も近いし、温泉も近いし、涼しいし。
そして、自然にも溢れていてお子さんの虫採りにもいいと思います。
ただ、木がとっても高いのでセミは届く範囲にはあまりいませんでした。^^;

チェックアウトは2時だけど、インが3時というのは、少し遅いと思われる方も
いるかもしれませんね。。
一泊だと少し厳しいかもしれません。
そして、夏の時期は川に行く人との併用でトイレがビシャビシャです。
そして、キレイとは言えません。
普段慣れている方(汚いトイレに慣れるって変ですが。。)には、平気だと
思うのですが、あまりキャンプに行かないお母さんは
「トイレが辛い!」
とおっしゃってました。

色々と状況を含めた結果、私にとっては、とっても良いキャンプ場でした。^^
何がって、涼しいのが最高!
お昼間でも涼しくて本当に幸せでした。(><)

設営から、ご飯作り、最終的にお風呂に行ったチームの車にカメラを
放置していたことで、ほとんど写真が撮れずに残念でしたが、たまには
こういう日もあって良いかもしれませんね。


ママのコンデジを拝借。>

短いお盆休みでしたが、充実した2日間になりました!

皆さんも機会があれば是非美山に行ってみてください!


興味を持たれた方はクリックお願いしますm(_ _)m
↓↓
にほんブログ村 アウトドアブログにほんブログ村 アウトドアブログ キャンプ・オートキャンプへ

美山キャンプ場~芦生の森で川遊び

2007年08月17日 | camp

トロッコ道から少しだけ川沿いの方に下りて行くと
休憩場所に良さそうな静かな中州を発見。


<青い空がとても気持ちよかった^^>
みんなで座って道の駅で購入したおにぎりやサンドイッチでの昼食。


<とっても楽しそうなさん。>

昼食後は子供たちの大好きな川遊び。
足首までいかない位の浅いところで水をかけたり、小魚やイモリを探し!
イモリが何匹がいたけど、結局私は触れませんでした。^^;
あの質感と色がどうしても無理だった。。
子供の時は触れたはずなのに、なんでなんでしょ。
ちょっとくやしい。。

相方さんは釣り遊び。


そして、パパも釣り。


女釣り師のママの見守る中、私も釣り。^^


結果、パパが2匹、ママが1匹、我が家とミズパパは
惨敗の結果となりました。^^;


<面倒見の良いミズパパの元に集まる子供たち>

最高の天気の中で、大人も子供もめーいっぱい遊んで
とっても楽しかったです。^^

次回は写真はほとんどございませんのが、美山のキャンプ場について!
やっぱり夏は樹間サイトが最高でした!!

つづく。


興味を持たれた方はクリックお願いしますm(_ _)m
↓↓
にほんブログ村 アウトドアブログにほんブログ村 アウトドアブログ キャンプ・オートキャンプへ


美山キャンプ場~芦生の森散策

2007年08月16日 | camp

最高のお天気で迎えたお盆休み。^^

なのですが、結局あまり休みが取れず、唯一の連休だった
12日~13日の二日間で美山町自然文化村キャンプ場に
行って参りました。

今回は、お友達3家族+我が家での合同キャンプ。
(我が家といっても、うちは相方さんと私の2人だけ。。)
子供は総勢3名、大人は7名という大所帯に。

朝7時過ぎに出発し、まずは芦生の森を目指して進む。
芦生の森というのは、京都美山の町を流れる由良川の源流にあたり、
今でも、手つかずの自然が残る学術研究のための貴重な森です。


<入り口辺りにかかる橋>

橋を超えると自然がいっぱいの森の中へ。
木の隙間から光が差し込んでキレイでした。



<高低のないトロッコ道が気持ちよい。>

小さい子供たちと一緒だったので、簡単な下見程度の散策だったのですが、
お母さんと子供が手を繋いで緑の中を歩く風景はとってものどかで微笑ましかったです。^^



森の外はきつい日差しとかなりの暑さでしたが、中に入ると日陰も多く
風も気持ちがよくて快適に歩く事ができました。

禁止区域以外ではテントを貼ることも可能な森なので、
もっと奥まで歩いてバックパックでのキャンプも行ってみたいものです。^^

続きはまた次回。


興味を持たれた方はクリックお願いしますm(_ _)m
↓↓
にほんブログ村 アウトドアブログにほんブログ村 アウトドアブログ キャンプ・オートキャンプへ

魚ヶ滝荘キャンプ場~まったりレポ/あとがき

2007年08月02日 | camp

帰り道にドーンとはびこる銀山湖。

手前の方にダムがある湖です。
バス釣りのメッカなようで、貸し船とかもありました。

<船に揺られてるだけでも気持ちよさそう!>

と思いきや、貸し船屋の近くまで行くと、かなり汚い湖でして。。^^;
車から見ている方が良いね、という感じ。
この暑さで釣れるのかな?
湖の上には何艘かの船が浮かんでました。

湖で少しゆったり、とも考えていたけど、5分位で退散。。
この辺りは川の方が気持ち良いですね。

今回は魚ヶ滝荘キャンプ場というところだったのですが、
トイレもきれいで、設備はなかなかのものでした。
川も浅く、目の届く範囲で遊べるので、ファミリーキャンプにも
いい感じだと思います!^^
そして、設備はあまり整っていないようですが、もっと川べりの
魚ヶ滝キャンプ場という所があり、そちらの方が自然が溢れている様子。
近くなのに、見に行けなかったけど、今度はそちらにも行ってみようかと
思っています。

あとがきというか、なんと言うか、楽しく過ごしたキャンプでした。

お後がよろしいようで、せっかく撮影した写真で締めくくりです。

お粗末様でした。m(_ _)m




興味を持たれた方はクリックお願いしますm(_ _)m
↓↓
にほんブログ村 アウトドアブログにほんブログ村 アウトドアブログ キャンプ・オートキャンプへ


魚ヶ滝荘キャンプ場~まったりレポ/2

2007年07月31日 | camp

川遊びを満喫した後はサイトに戻ってダラダラ。

おやつには頂き物のさくらんぼ。

<山形産のもので、甘くてとってもおいしかったです。^^>

そうこうしている間に少し日も暮れかけて夕食の準備へ。


今日はユニフレームのダッチオーブン8インチの初下ろしの日。
以前からはLODGEの10インチを使用していたのですが、
家でもダッチオーブンを使うべく、脚がなく手入れの簡単なユニフレームを購入。
サイズも2人だと丁度良い大きさで、とっても手軽に使えるので最高です。^^

今日は私がこの8インチ、相方さんが10インチを使っての料理対決!
私のメニューは「豚肩ロースのバルサミコ煮込み」!
のはずが、準備直前にしてバルサミコを忘れてきたことに気づく。。^^;
せっかく、メニューに合わせて食材も用意してきたのに。。(ーー;)
仕方がないので、急遽「豚肩ロースのトマト煮込み」に変更。

出来上がりがコレ↓

カレーじゃないよ。
ご飯みたいに見えるのはマッシュポテト的なものです。
バルサミコじゃなくなったのは残念ですが、おいしいと言って食べてくれました。^^;

して、相方さんのメニューは「ラムと野菜の香草焼き」。

まともに食べたことのなかったラムですが、臭みもなくとってもおいしかったです!^^
ちょっと苦手だったローズマリーも本物の枝を使うと
独特のイヤらしさがないことを発見!
今まで、スパイスを使ってたのでパンチが効きすぎてたのですが、
今回はほのかな香草がとっても風味よくて最高でした!
もちろん、付け合わせの人参もとうもろこしも最高においしかった!^^

サイドメニューで必要不可欠なコレ↓

サラダです。
今日はかなり脂っこいメニューだったので、アボガドとトマトのイタリアンサラダです。

最近、バーベキューばっかりだったので、久しぶりの食卓にワクワクいたしました!
結局、2人の対決は私がバルサミコを忘れたことで不戦勝ということで。。

やっぱり、いつも通り満腹でごちそうさま。m(_ _)m

今日はお月さんがとってもキレイでした。

月明かりで空もうっすら明るく、風も心地よくて最高のひととき。
でも、星はあんましなかったなぁ。
北極星だけがキラキラと輝いておりました。

とてもキレイなお月様とおいしい食事に感謝。
今日も本当に良い時間を過ごすことができました。^^
今日はグッスリおやすみなさい。


もう少しだけ次回に続く。。



興味を持たれた方はクリックお願いしますm(_ _)m
↓↓
にほんブログ村 アウトドアブログにほんブログ村 アウトドアブログ キャンプ・オートキャンプへ


魚ヶ滝荘キャンプ場~まったりレポ。

2007年07月31日 | camp

この週末は兵庫県の生野銀山近くにある
魚ヶ滝荘キャンプ場に行ってきました。

なかなか暑くなりそうな週末。

できるだけ避暑地っぽい場所を探していたのですが、
とりあえず川があって、自然の多そうな場所ということで
魚ヶ滝荘キャンプ場に決定。

またまた相方さんと2人のまったりキャンプ。^^

さすがに晴れ予報の朝は中国道が大渋滞。
宝塚まで18キロとのことなので、尼崎を抜けて
中国道の宝塚ICまでワープのつもりが、下道も結構混んでおりました。^^;

なんだかんだと到着したのは、12時半頃。
すでにテントがびっしり。^^;
残念ながら川べりのサイトもすでに埋まっていたので、
我が家は川から少し離れた芝生の上に設営。


<孤立した場所がポツンと空いていたのでそちらに設営。>

テントの設営は後回しで、タープだけ。

最近の我が家のテーマは、
「あると便利」ではなくて「なくてもいける」です。
と言うわけで、かなり荷物を減らしたここ最近。^^
少しずつこじんまりサイトになっていってるつもりです。。

お昼ご飯は定番の冷たい麺類。
途中の道の駅で買ってきた出石そば。

<やっぱり暑い中で食べる冷たい蕎麦はおいしいです!>

少し歩くと広めの川もあります。
みんな水着で泳いでましたが、私たちは足をつけるくらい。
それでも、すごく気持ち良くて涼しかったです。^^




<見てるだけで涼しげ~!サイトとの温度差が激しく感じられました。>

そして、サイトにほど近い川です。

こちらはもっと人も少なくて、日陰で最高に気持ち良い場所でした!
いい季節には釣りもできそうですね~。^^

<何時間でもボーッとしていられるような空間>

やっぱり水のある風景は涼しげでとても素敵です。
川の流れる音もいい感じ。
水着持ってくれば良かった、と少し思いましたが、
足をつけて座っているだけでとても充実しました。^^

これぞ夏のキャンプ!

そして、今回は久しぶりにちゃんと料理してみました。
続きはまた次回。。


興味を持たれた方はクリックお願いしますm(_ _)m
↓↓
にほんブログ村 アウトドアブログにほんブログ村 アウトドアブログ キャンプ・オートキャンプへ

笠置キャンプ場のデイキャンプ

2007年07月23日 | camp

デイキャンプとか言っておきながら、夜からのお話。
しかも、先週のお話ですいません。m(_ _)m

適当に購入した干物や切らなくても良い野菜を
炭で焼くとってもシンプルなバーベキュー。

いただきものの鯖を焼いたものの、脂がのりすぎてて
火事みたいになってました。^^;


(なんだかかわいそうなサバ。^^;)

他はお酒のあてに冷奴やお漬物にもろきゅうなど、
居酒屋メニューに焼酎で至福のひととき。^^

そして、今日はタープ無し、ランブリ3のみの設営だったので、
初めて前パネルの張り出しをしてみました。
2人だったら全然問題ない広さですね!
ただ、雨の時に前室と前パネル内で過ごす場合
ロースタイルだと問題ないですが、高い椅子とかだと
少し圧迫感があるかもしれませんね。
たぶん、アルバーゴという居住性の高いテントを使ってる
から余計にそう思うのかもしれませんが。。


(今日は晴れてたので、ほとんど外に出てる状態です。)

ホームズで購入した薪での焚き火です。
すんごい長持ちする良い木で驚きでした。



翌日は7時起き。
私にしては珍しく早起き!
今回は、それほど暑さを感じずに眠って、起きることができました。^^

朝ごはんにカップラーメンを食べて辺りを散歩。

<空の色がどんよりしております。^^;>

川もかなり増水して、流れが速そうでした!
それでも、カヌーを持ってる人や、カヌーの服装で歩いている人も
いたので、驚きでした!@@

デイキャンプの待ち合わせは9時だったので、
それまでにテントを撤収し、タープを張ることに。
曇りですが、テントの乾燥はバッチリ。^^b

結局9時を過ぎても誰も来ず、10時を過ぎたくらいに
1組が到着。
どうやら、集合が10時に変更になっていたらしいです。^^;

10時過ぎには全員そろい、デイキャンプスタート!
昨日の夜に引き続き、バーベキューの我が家。^^;
そろそろ胃がもたれます。(><)
そうそう、友達がおもしろいコンロ持ってきました。



まるで気分はアメリカ人のガーデンパーティー。



かなり大きいですが、ゴロゴロできる駒もついているので、
結構便利でした!^^
お父さんのを借りてきたらしい!渋いお父さんです!^^


焼かれるお肉。
写真は鶏肉だけですが、ちゃんと牛肉もありましたよ!
おいしかった!

楽しい時間もつかの間。
お腹もいっぱいになった頃には空模様が怪しくなり
大雨となってしまいました。(><)
いかにも、降りそうな空だったけど、
「台風も過ぎたし降らんやろう!」
と思っていたら大間違い!
しばらく降り続いた末、諦めて片付けが完了した頃に
止むというよくあるパターンへと。。

とりあえず、今日はアジアカップもあるので解散!

雨にはやられましたがゆったりと過ごすことができて
良かったです。^^
笠置キャンプ場、カヌーのスクールもあるようなので、
要チェックキャンプ場です!^^




興味を持たれた方はクリックお願いしますm(_ _)m
↓↓
にほんブログ村 アウトドアブログにほんブログ村 アウトドアブログ キャンプ・オートキャンプへ