goo blog サービス終了のお知らせ 

OKONOMIブロメグ

ブログは引っ越しました。更新は引っ越し先のブログで!http://blomeg.x0.com/

御手洗&宮川清掃&フクベ合宿

2015年09月23日 | フクベ

まとめ書きです。

最近、忙しくてブログ書けない。。

でも、忘れたくないので、一気にまとめて書いてみました。

ちょっと長くなりますが、良かったら読んでください。



まずは、9/12(土)は御手洗ボルダー。

1時半頃に到着したものの、今日もホッカホカ。

トレーニングがてら、フリクションのない時間帯からターターシン開始。

今日の目標は 「スタートから繋げて、縦カチ取ってからの左手出し」

ま、結果的には出来ず。。

どうも、スタートから繋げたら縦カチがキッチリ保持出来ず、足上げも出来んかったー。

縦カチとって左足上げようとして、右ヒールが切れるというのが最高高度。

難しい。。

ま、あんましやってなかったスタート付近が安定したし、それで良しとしよう。


二手目の寄せは、あんまし右足広げない方が安定することが判明。私だけ?



あと、2手目からバラしトライで、ようやく足上げからの左手出しが出来た。

当面は、このバラし練習で、ここのパートを体に染み込ませて行くのが良いかもしれん。

縦カチ取る時、もうちょっとヒールに乗り込んだ方が、その先の足上げもやりやすいのかな?

と、気になってます。

また、次のトライの時に試してみよう。


つなげトライで、この辺まで来るのが当面の夢です。。





でも、今回は前回よりフリクションタイムの恩恵が無かったような・・。

前の方が、縦カチとの相性が良かった気がする。

次はどうかなー。



暑すぎて、夕方まで温存してたホーリーでしたが、最後まで陽があたってる蝦蟇は、なかなかフリクションが上がらず、今回もお預け。


なぜか、この日はこの箇所で苦戦。



ムーブは出来上がってるのですけどね、後は、状態の良いときが来る事を待つのみ。

ガンバ!





撤収後は、温泉に入って、橿原のラーメン屋サクラへ。

ここ、めっちゃくちゃ美味しかったー!!

つけ麺食べたけど、スープはもちろん、麺も美味しくて最高で、超好み。

絶対、また行く。






で、その後は、明日の宮川清掃に向けて、おおみや大台の道の駅に移動。

途中、土砂崩れで通行止めもありましたが、12時頃には道の駅に到着。

ビール1本だけ飲んで車中泊にて就寝。



9/13(日)

宮川清掃の日。

7時45分にあめごエリア集合だったので、7時前に道の駅を出発。

現地では、社長やイハさん、ペイペイ、KJ、さわっちさん など、他にもお知り合いの方もちらほらと50名くらい参加されてた。

清掃スタートすると、女子は草むしり隊。

地元のお母さん方と一緒に周辺の草むしりに勤しみました。

皆さんにお礼を言っていただき、少しでもお役に立てたのなら嬉しい事です。

宮川は開拓者の方々の努力で、地元との関係も非常に良好なエリアだと思います。

その努力に少しでも力添えが出来るように、清掃など、出来ることは参加していきたいと思います。

何より、清掃という行事を開催してもらい、岩場の存続に貢献出来る機会を作ってもらえる事に感謝です!

主催者の皆様、地元の皆様、参加された皆様、お疲れ様でした!



清掃後は、トポを購入して、岩場へ。

あめごエリアは凄い人でしたが、店長初段が無人だったので、社長と一緒にトライすることに。

やっぱり、二手目の寄せは出来ん!

その後、ホーリーや、宮田さん、イハさんなども参加で、みんなでワイワイ。


店長初段にトライするイハさん。




で、私は、いよいよ本命の「あめご」。

スタートからトライしたら、ポッケ取りで落下。

ま、予想通り。

で、バラしでポッケ取りやったら、めっちゃ楽に取れるようになってた。

その後は、先シーズンにやってた、リップ取りのムーブを確認。

右手ポッケ、左手は中継カチで、リップへバーンですが、数回で足位置、感覚を思い出してバラし完。

あ、今回はその先のマッチして足あげからのリップ上のガバ取りまでもやっときました。

ここも、ヨレてたらしんどそうだ。


ただ、やっぱりリップへのバーンを、もう一手中継入れた方がいいのか?

と不安に思う部分もあって、色々と試してみたけど、やっぱり直接取るのが良いのかなー。

ま、繋げトライでどうしても、この部分でスタックするようなら、考え直そう。


ということで、スタートからトライ。

が、やっぱりポッケ取りがアカン。

痛いカチ飛ばしムーブやから、重心が落ちてしまってるんかなー・・ということで、何度目?というムーブ変更。

久しぶりに痛いカチ使ってやってみると、ポッケ取りも楽やった。

しかも、きっちり足効かしたら、そんなに痛みも感じず、自分のムーブのせいで痛みを感じ過ぎてたと反省。

ということで、痛いカチ使うムーブに変更!


なんか、流れよくなって来てるー!

と、気分よくレストに入って、再トライしたら、何も出来なくなってた。(涙)

痛いカチから次のカチ取りも出来ず。

バラしでのポッケ取りも出来ず。


ダメだこりゃ。





ほんまに、あめごって恐るべし!!

良い流れになったと思ったのに、コレですわ。

良いイメージで終わりたいので、とりあえず、一旦ストップさせて、再レスト。



この間に、足すっぽ抜けで腰から落ちて一生やりません宣言してた一期一会直上を完登出来ました。

完全に さわっちさんのムーブ、パクったけどね。

前は、サイドガバ取ってから、他のホールド使ったりとコネコネしたムーブやったと思うけど、

サイドガバを効かして、一気にリップ取りムーブ。

止まると気持ちよい一手でした。

が、SDバージョン2級は一手目がまったく取れず、残念!



ただ、今回一番成長を感じた一コマは、アメゴ横のスラブのクライムダウン。

前は、何年前?おそらく、乱玉を登った時かと思われる。

マット置いてもらい、足ここ置いてって指示されながら、ギャーギャー言うて、ようやく降りれた。

それが、今回は、めっちゃスムーズに降りれた!

もちろん、ノーマット!

しかも、ソロ。

もう、誰も心配して見に来てくれたりせんのね。

色々含めて、ここ最近で一番成長を感じました。


あめご登ったときも、スルスル降りてやるぜ!



で、最後に数回あめごトライしたけど、やっぱりダメで、こりゃアカン。

ホーリーも、店長初段 良い感じっぽかったけど、チャンドラもダメで、グッタリ。

2人とも、前日の疲れのせいにして、早めの撤収。

温泉入ってのんびり帰りました。


今回、台風の影響だと思うのですが、大阪、奈良方面から下道で使う国道422号が通行止めになってました。

9/22の時点で、JARTIC 交通規制情報では「規制中」となってたので、もしかしたら、今は通行止めは解除されてるかもしれません。

情報がなくて、何とも言えませんが、とりあえず、宮川へは、この通行止めが解除されてから行こうかな。。

帰り、かなり時間かかってしまって、運転疲れしてしまいました。

高速使うと早いんですけどね。



何にせよ、久しぶりの宮川ボルダー楽しく過ごさせていただきました。

新しい課題もトポに増えていたので、色々とトライしていきたいなー。


今シーズンも、お世話になりますよ、宮川ボルダーさん。

お手柔らかによろしくです!






そして、シルバーウィークのメインイベントのフクベ合宿。

渋滞が怖かったので、6時出発で岩場には9時前着。

思ったよりスムーズに行けました。

まずは、下流のマッスル岩にて、ホーリーお目当ての夏の日。

到着すると、久しぶりの まっちゃんさんが!

既に、夏至も終わってて、マッスル岩ではやる課題がないようですが、一緒に来られてる方の付き添いのようでした。


して、ホーリーの夏の日。

久しぶりで、リップ取りのムーブを思い出すのに苦労してました。


問題の箇所




その間、私も夏の日。

数回やってたら、トウフックがキッチリ残って、左手送って、右手寄せまで進んだけど、足送り出来ず。

でも、その後のトライではは毎回トゥが切れてしまう。

なんでやー!

と思ったけど、結局、トゥというよりも、踵をしっかり意識することで、トゥが切れずに残せる事が判明した。

それが判明してからは安定してきたけど、面へのヒールが出来ん。。

というか、ヒールの位置が見えなくて、わからんー。


もうちょっと左ー!



もう少し体を表に出してこないとアカンねんやろうけど出来ない。

とりあえず、ここは置いといて、ホーリーと共にリップ取りのムーブバラしに参戦。

これも最終的には、リップに触る位までは、体が出るようになったけど、まだまだ足りないものだらけ。

ただ、リーチ的にトゥが残せるデカ女なので、有利ではある課題。

ま、核心は完全にリップ取りですけどね。。

とりあえず、死ぬまでに登りたい課題にリストアップしておこう。



一方、ホーリーはリップ取りのムーブ思い出して、繋げトライに入るも、既にヨレの魔の手が・・。

ほんとに、厳しい課題ですね。



その間に、前に登れた上腕二頭筋のリピートしようと思ったら、まさかの一撃。

力任せな無理やり感は否めませんけどね。(汗)

でも、動画にも納めれたので、良かったです。




結局、ホーリーの夏の日は、今回はお預け。

今にも登れそうなのに・・次はいけるはず!!



で、お次は私の時間。

前回、二手目が取れずに敗退したアニーロックのアニーへ。

鬱蒼としたアプローチを経て到着したアニーロックですが、リップ全体に草原が広がったおりました。。

2人で、これマントル返せるか??

と、不安に思う程の生命力に溢れたコケだらけのリップ。

ま、出来ないのは下部なので、とりあえず、下部トライ。

相変わらず、気持ち悪いスタート。

レスト&ランチ中のホーリーの声援を受けながら、一手目に苦戦したものの、ようやく取れるようになった。

・・が、前回と同じく、右足を置いて左足を広げるも狭くて二手目が取れない。

そこからも、色々とムーブを探ってたら、ようやく右足の位置が決まって2手目が取れた!そして、そのまま、進んでリップまで。

・・が、抜けのガバが取れずに降りた。

っていうか、抜けのガバ取っても、マントル返せる??

って、不安に思ってたら、ホーリーが試しにやってくれた。

・・が、マントル返さず降りてきた。

「これ、危ないかも・・」

ということで、最終的には下部は安定して抜けのガバ取りまではいったけど、マントル返さずにおりました。

勇気がない弱者と思ってくれ!もしくは、危機管理の高い人だと思ってくれ!

ホンマは、あの状況でもマントル返す自信と根性を兼ね備えたいもんです・・。

という訳で、K子さん流でいくと、9割方は登れたけど、あえて登らなかったという事にしておく!


とりあえず、下部は安定したので良かった!



来年の春にまたやります!



お次は、ホーリー希望のバックドロップ。

以前、私は木曜チームと一緒に来た時にトライ済みやけど、手は全然進まんかった。

でも、みんながトライしてるのも見てたので、ムーブ覚えてるもんやと思ってたけど、全く覚えてなくて、初トライのホーリーのお役には全く立たず。

という訳で、イチからムーブ組み立て。


私はこのパートが出来ず・・。



時間かかりつつも、全ムーブ解決していよいよ繋げトライ!

で、流れ良く進むものの、核心の右ガバカチ取りの時に足が切れて落下。

惜しい!!

でも、いけそう!!

と、思ったものの、それが最高高度となり、後はチーン。

解析中にヨレてしまったのか・・。

もちろん私もですが、つなげ一発目で決めれる決定力が欲しい!!



で、冷やかしバックドロップトライの合間に、横面のペパーミントロックの3Qトラバースにトライしてみた。

以前、まぁ姉さんに限定の内容を教えてもらったけど、ちょっと記憶迷子。

限定の課題は、よくわからんくて、あんまし触らないけど、成果が欲しくてトライ。

足位置迷子にて、ちょっと分割トライとかもしたけど、早々に登れました。



が、ヨレたー!

最後の方、めっちゃしんどかったっす。

こういう課題も、もっとスムーズに登れるようになれたらいいのになー。



そして、お次は、ホーリーの枕&私の枕(1級)

私は、一度も出来たことのないクロス取り。

ホーリーは、初段核心部分。

が、2人とも全然ダメで、なぜかピッコロへ。

なかなかダイナミックな一手目取りですが、3回目くらいで確保!

でしょうねー!

取れると思ってた、この一手目!!

シエスタ育ちですからねー、男性ホルモン多そうなムーブですけど、きっとシエスタ女子は全員このムーブすぐ出来るわ。

ホーリーは、パキッた以来封印してたけど、あっさりムーブ進んで、速攻で完登か?

と思われたが、押し寄せるヨレの波にもやられて、キャンパのガバ取りを掴み損ねて落ちるが最高高度へ。


取れた風に見せかけて、この後落下・・。





ホーリーは一日、夏の日のヨレに攻撃されてた雰囲気。

フレッシュな状態やったら登ってるのになー。





撤収後は、子宝温泉からの定番中華。

道の駅で車中泊でしたが、寝床セッティングが至上最高で即寝でした。




翌朝は6時に起きて、8時前に岩場着。

アップでやろうと思ってた上流駐車場前の課題は鬱蒼としてたので、とりあえず長年の宿題「ミルモでポン」へ。


スタートも悪し。。やっと離陸出来るようになった!



一発目にやる課題ではない!と言いながら、2人で頑張ったけど、見事に敗退・・。

私は、ポッケ取りまではいけたけど、リップへ出れず。。

難しいー!!



と、早々に移動して枕岩へ。

前日の夜に取りこぼしたピッコロですが、ホーリーはワントライ目で完登。



昨日はヨレてたんやなーと実感できる良いトライでした!

一旦は封印した課題でしたが、あっさり登れて良かったねー!!

おめでとう!





その後は、私のピッコロトライ。

最終的には、3分割でムーブはバラせました。


面白い課題!



問題は、スタートからトライした時の3手目取り&最後のガバポッケからのキャンパ。

キャンパに関しては、部分では出来るけど、足切ってフラれに耐えてからのキャンパというのが、どうしても出来ず。

タイミングが合わない。

でも、他のムーブも見つけられず、キャンパが一番楽という結論。

そうなると、繋げて来た時に厳しいねんけどなー。

でも、こちらもリーチ得もあって、女子の割にはトライしやすい課題。

引き続き頑張っていきたいと思います。




その後は、昨日の宿題パート2、バックドロップへ。

ホーリーさん、前日に消費した指皮のせいか、昨日のキレもなく、華麗に敗退となってしまいました。。

っていうか、スタート持つだけで手が痛いみたいで、ムーブのギクシャク感凄かったし!

また、全体的にフレッシュな時に頑張って!



で、私希望の朽木へ移動・・・と、歩き出したものの。

どうしても気になる「ピッコロ」

悩む私に、「その時に、やりたいと思う課題やればいいやん」と言われて心は決まった。

再びピッコロへ。

先客さんに混ぜてもらおうと思ったら、まさかの全員「枕」

一人ピッコロに勤しむも、結局、朝イチの状態から進むことはなく停滞。

ホーリーは、指皮問題で意気消沈してたけど、指皮クリームで少し復活して、枕トライへ。

が、核心部のムーブ再確認も出来たものの、安定してた前半が出来なくなってエンド。



丁度、その頃、スズメバチに向かおうとしてたシエスターズが。

それぞれ、枕岩でやりたい課題もあるという事なので、一緒に遊ぶことに。

ピッコロにトライする私に刺激されたKBBが取りこぼしてるピッコロトライ。

っていうか、実力で言えば、普通に一撃で登ると思いきや、何回か落ちてた。

ま、あっさり登ってたけど。




その後、枕にトライするKBBに刺激されて、私も枕トライ。

色々と試行錯誤の結果、安定してクロス取りが出来るようになった。

その先も、少し進んだけど、ヨレててダメでしたー。

でも、近い将来、目標の1級バージョンは登れそうだ!

頑張るぞ!




と、結局、ほとんど枕岩で過ごした二日目。


あ、関係ないですけど。

この日も、たくさんの人が枕にトライしてたんですが、初段トライしてるのに、なるいカチ使わず、ほぼ1級抜けから、左面のガバ棚を取るムーブしてる人が多かった。。

私は、触ったことないけど、なるいカチの処理が核心のはずなのに!

みんなが苦労してるのも見てるから、自分もいつか苦労するだろうと思い描いてた箇所。

そのラインを無視して、「普通にいけた!」とか登った後に言われても。。

ま、人それぞれなので、いいんですけど、私がやるときは、あのムーブは無いなー。

そのムーブで登った時の拍手が少なかったのは、気のせいではないはず・・ww



と、個人的にちょっと意義あり、な部分もあった訳です。



ま、それは置いといて、私としては、完登は出来んくても、自分には出来ないと思ってた課題もちょくちょく進めることが出来て有意義なフクベでした。

種撒き過ぎな感じは否めませんが、色々と触れて本当に楽しかったし、今後につながる貴重な合宿になりました。





帰りは久しぶりのカレーで〆。

チーズナンが絶品すぎて、悶絶した。


カレーも美味いよ。




連休渋滞に巻き込まれてしまったけど、楽しかったなぁ。

今回は、シーズン初めということもあり、指皮問題に大きく悩まされましたが、今後、連登の時は、体力、指皮とか、体と相談しながら、二日間良い状態で楽しめるように調整していかねばーと実感。


何はともあれ、シーズンイン!

楽しむぞー!!



おわり

平日のフクベ

2014年10月10日 | フクベ

久しぶりの平日外岩でフクベに行ってきました。

今シーズンも お世話になりそうな with 木曜チーム。

メンツは、クニゾーさん、次郎、ジャニくん。

待ち合わせの時点で曇りやったけど、日が照ってヌメるよりはいいわ!グッドコンディション!

なんて言いながら到着したフクベはじっとりジメジメうっすら雨・・。

ま、それでも登るぞー!とまず向かったのは上流山エリアの果てにあるミニクジラ岩。

ここには、1年半前に敗退した太平洋3Qがございます。

アップにやりましょー!と、みんなにも一緒に来てもらっての回収旅。


まずはクニちゃんにトライしてもらって、抜けに濡れてるとこないかとか毒味してもらう。



あっさり一撃で、「核心ないっすよー。一撃で登れますよー。」やって。

で、トライするも一手目取れず落ちる。

その後、次郎も余裕の一撃でゲット。

で、私は一手目取れるようになってからも、寄せが出来なかったり、モジモジしたけど、何とか数便でゲット。



長らくの宿題でございましたが、ようやくフクベで触ってた3Qが全て回収できて感慨深かったのでした。。

ジャニくんも気持ちよく完登して、続きましては、クニちゃん希望のシンバルへ。

場所は近いけど、3級から3段への高低差。

湿気まみれで、状態も悪かったけど、とりあえずトライ。


改めてすごい形の岩ですね



私も、人生初の3段トライしてみましたが、3トライ目で一手目が止まって、かからないヒールを上げるとこでジ・エンド。

次郎は、ヒールかけて左手出てた。

何にしても、ヌメヌメ地獄だもんで、クニちゃんもお手上げで早々の敗退。


続きましては、トリック&マジックエリア。

マジック済みのクニちゃんはトリック。

他の3人でマジックにトライ。

マジックは、打ち込めば、ポッケ取りまで進みそうやったけど、トリックに浮気したりで集中力も続かず。

状態も良くないので、みんなも進まずで、こちらも、そこそこに敗退。


指ヨレだけが進みます



実は、この2つの垂壁課題は、結構好きなんです。

いつか、登り切りたいなぁ。


クニゾーさん、めっちゃ興味なさそうやけど、私、頑張ってるねん!



ま、打ち込まないと出来ない私には、今日は垂壁だけを触ります!という断固たる決意が必要すね。



で、続きましては、すぐ近くのバックドロップ。

出ました!一度触ってみたい課題の上位にあったバックドロップ。


一手目取って右手飛ばしでドはまり。



結局、ここは二手目を上の棚と一緒にピンチ持ちという案で撤収ギリギリで解決。

そこからヒール上げての右手送りは出来んかったー。


得意そうやとは思ったけど、やっぱり得意やった次郎!



早々にムーブばらして、登るフリしてたけど、その後の為とか言うて諦めてた。

この取りこぼしは、後の天候を考えると、もったいなかったね。




という感じで、上流山エリアを撤収して、次郎待望のガンシップへ移動な訳ですが。。

この辺で、ポツポツと雨が。

あれは確か2年ちょっと前、シエスターズでフクベに来た時も、三角岩で土砂降りに合ったなぁ。

そうそう、あの時も、クニゾーさんがいてたよね。

と、不安要素を抱えながらも、川エリアのガンシップへ。



ガンシップる三人を横目に、前回敗退した18歳2Qにソロトライ。

右足のヒールがかかればこっちのもんという感じでしたが、今日はヒールがバチ効き。

前回は、このヒールがよくわからんくて、敗退したけど、今日は顕著なヒール感。

で、すんなり左足も切れて、3トライくらいでゲット。


誰も見てなかったので、マントル返した瞬間に「登ったぞ-!」と、みんなにご報告。

ちゅうか、なぜ前回敗退したん?という簡単さでした。



そうこうしてたら、雨もいよい本格化。

ガンシップチームも、こりゃ無理やね・・ということで、3時頃に涙の撤収。



交通費がガッツリと高くなってしまった財布事情を考えると、この時間の雨撤収はキツイね。

ま、それでも、長年の宿題回収も出来たし、難しいけど面白いバックドロップも触れたし、満足としましょう。



クニゾーさん、行き帰りの運転ありがとうございました!

木曜ズの皆さん、またご一緒してください!



やっぱり、フクベは楽しいな。

ここぞ!というタイミングに来て、たくさん課題落とせて帰れたら最高やのになー。

考えると、少し胃が痛くなるKIWAとの対峙もあるしね。。

もう少し寒くなってから、また挑戦しに来るぞー!








おわり

今シーズンラスト

2013年12月13日 | フクベ

少し前ですが、12/3のフクベのお話です。

今シーズンの再訪は諦めかけてたフクベですが、平日チームからお誘いを受けたので参戦してきました。

二日前に、笠置で流血した両手人差し指に不安を残しつつも、やっぱり触りたいカワトンボ。

メンバーは、キングこーへー氏、店長さん、初フクベのカニ兄さん、モニカさん。

それぞれ触りたい課題が違うのでマット盛りだくさん積んで2台の車で出向。


まずは、全員でカヤの岩へ。

3級、4級しかないエリアなので、フクベをよく知るツワモノチームも初めてのとこ。

私は、カワトンボの核心部の確認をしつつ、アップ。

そんな中、いつもの昼寝のキング。


どこでも寝る男。この後、偉業をなしとげる。



店長さん、カニさん、モニカさんは、モリアオガエルからトライ。


モリアオガエルのカニ兄さん。



店長さんは、モリアオガエル、カワトンボ共にさすがの一撃。

キングも起きたてのアップで、2課題とも当たり前の一撃。

カニ兄さん、モニカさんも、モリアオガエルを登って、3人でカワトンボタイム。


ここで、キングはお目当てのラメントへ。

店長さんは、シンバルへと移動。


その後、少し時間いただきましたが、遠いガバカチを止めるも、そこからの寄せが出来ずに2回落ちるというカワトンボあるあるを経て、何とか完登することができました!!

ずっと登りたいと思ってた課題だったので、本当に嬉しかった!

ありがとう、カワトンボ!



その後は、下流を撤収して、ミニハイカラ岩へ移動。


私は、挑戦中のKIWAにトライ。

体がなじんできたところで、前回と同じく上の棚のクロス取りまで、で、やっぱりリップが取れない。。

と、このトライを最後に、全く、一度も二手目が取れなくなってしまった・・。

なぜだー!!??

KIWAマジック。



この辺で、膝痛により全力が出せずにシンバル敗退となってしまった店長さんもミニハイカラへ。

と思ったら、ラメントにトライしてたキングもミニハイカラへ来て、なんと登ったと!!

見たかったー!!

というか、岩も見た事ないので、情報はありませんが・・。

ラメント検索で、このブログに来られた方、何の情報もなくてすいません、とお詫びしておこう。。

にしても、本当にすごい!おめでとう!キング!


そんな中、初フクベのカニ兄さんと、モニカさんはハイヒールとKIWAにトライ。


ハイヒールのモニカさんをみんなで見守る



お二人とも、ハイヒール完登して、KIWAもいい感じでした!

二手目取りも完璧でガン見したけど、盗めず・・。


キングと店長さんにも、KIWA見本見せてもらったり、キングのMライン、ホールド欠けた後のタケコプター再登という、圧倒的な強さを拝ませてもらって、この日は終了。

帰りは、インドカレーで大満足となりました。

ご一緒してくださってみなさん、ありがとうございました!

また、良かったらご一緒してくださいね。




さて、昨日、雪が積もってるフクベの画像を拝見しました。

本格的にシーズン終了ですね。

次回は、春。

雪解けのフクベ。

何とか、3級の宿題は終了させれたけど、次のシーズンにはKIWAを登れるように。

二手目が取れない理由はわかってる。

動きを理解できていないから。

だから、出来たり、出来んかったりする。

それは、出来てるのではなくて、たまたま出来た・・という範囲だということ。

うーん、こういうの多いわ!

きっちり、自分の中に納められるよう、地力をあげていこう。


頑張るぞ。



おわり

フクベ強化合宿 秋終編

2013年11月28日 | フクベ

久しぶりに泊まりでフクベ行ってきました。

泊まりでフクベに行くのは、約1年半ぶり。

有意義な二日間に出来るよう、気合いを入れて行って参りました。



7時頃に自宅を出発。少し渋滞にはまって、10時半頃に岩場に到着。

まずは、ミニハイカラからスタート。

途中までグループの団体さんがいたけど、やっぱり最近、人が減ったミニハイカラ岩。

もう、みんな登りきっちゃったんでしょうかね?


私はKIWA。

ホーリーはSライン。


KIWAは4月に2手目が取れずに、まったく進まなかった課題。

で、久しぶりにやってみたら、やっぱり2手目取れない・・。

ガックシしながらも、手に足したり、キョンしたり、カウンターで取りに行ったり、色々やってみる。

やっぱり、カウンターで取りに行くのが一番いけそうなので、何度かやってたら、数回で取れるようになってきた。

で、スタートから繋げたら、ようやく上の棚まで!

が、リップに手が出せない。


近くて遠い次の一手。。



とりあえず、これでいったん降りて考える。

その後、何度やっても同じところまでしか行かず、左手がすっぽ抜けそうで、むっちゃ怖い。

悩ましい・・。

と、やってたら、魔の時間。

なぜか、また2手目が取れなくなる。

あれ?と言いながら、しばらくはまり、再びレストしたり、バラし練習してたら、どうやら一手目を持つときの親指の位置が関係してたようで、解決。


その後、また上の棚まではいくが、手が出せず。


うーん。

悩ましい。


ホーリーのSラインは、きっちり右足のヒールトゥがかかれば、棚ガバマッチまでいってたけど、その後足切ってからすんごい振られてた。

というか、ヒールトゥの掛け方が不安定らしくて、苦戦してはりました。


で、気付けば3時頃。

ヨレなのか、次は3手目のアンダー取りの確率が下がりつつあったので、思い切って移動。


ホーリーはマジック。

私はトリック。


私のトリックは、やっぱり発射前の乗り込みができない。

ベストポジションにスタンスがあるけど、どうしても乗れない・・。

他の足も探そうと、試行錯誤したけどバランスが悪くて使えない。

これまた悩ましい。


で、ホーリーのマジック。

ガバ足のまま、右手のピンチ取りにチャレンジしてましたが、やっぱりギリギリ無理。

やっぱ、足あげんと無理かぁ・・という事で足探し。

色々、やってみると左足が乗れるスタンスを発見。

で、それに乗ると、右足も上げれて、あら!簡単にピンチが取れた。

その後のムーブもスルスルと進んで、あっという間にあとは発射のみ。

そこから、少しハマる時間もありましたが、今日中にきっちり回収。




あたりはすっかり暗闇。



ホーリーのムーブでマジックトライしてみたら、私も発射まではいけそうな感じ。

リップが遠いとは思うけど、トリックのスタンスより、めちゃ乗れるやん。

ただ、リップ取りは怖そうなので、指皮の心配がない日にやってみよー。



で、すっかり暗闇のため、一日目は終了。

子宝温泉で疲れを癒し、カレー食べて、道の駅で就寝。

寝る前にビール飲もうと思ってたけど、満腹&寒さもあったので、時期的にボジョレーで晩酌しました。



ちなみに、カングーで寝るときは、ボルダーマットを駆使してベッド代わりにするのですけど、なかなか快適なので、今度ブログ記事にします。

カングー乗ってるクライマーしか喜ばんけどね。


で、思った以上に熟睡できて、起きたら7時。

もっと早く起きてたホーリーに、そろそろ起きなアカンで、と言われて起床。

そこからバタバタと用意して、岩場到着は8時半過ぎ。


二日目のスタートはホーリーの枕。


朝から大盛況っす



私は、自分の時間のためにレスト。

下部は普通に進んでたはずのホーリーがスタート付近でポトポト落ちる。

朝イチやから、体動かんのか?

と、思ってたら、膝めっちゃ痛いって。

前からずっと爆弾抱えてた膝でしたが、かなりつらい様子でした。

で、出来ない核心部だけでも・・ということで、カチマッチからなるいカチ、その次のガバ取りだけをバラしトライ。

左手飛ばしでガバ取りムーブが、もう少しで出来そうな雰囲気だったので、解決の日も近いと思われる。


膝がつらい様子なので、続きまして私の時間。

ミニハイカラ岩へ。


こちらは少人数制



二手目が取れるようになってトライ権利が発生したので、何なら、二日目はKIWAで骨を埋める!という覚悟でしたが、結局1時間ほどで敗退。

一回だけ、2手目からバラしでトライしたときに、ダブルヒールのままリップが取れて、ツノへの足上げまで進んだけど、そこからの乗り込みが出来ず終了。

そこからは、何度やってもリップ取りが出来ず、なぜ出来たのか今も不明。

しばらく、ばらしトライで挑戦するも、手詰まりな感じ。




・・・というか、このままKIWAやり続けたら、何の成果もないまま帰る事になるかもしれん!

と、KIWAを諦める決意。

また来シーズン頑張ります。


ということで、善は急げ!

で、片付けて目指すは三角岩。


先シーズンからの宿題の「あかんて」、ホーリーはバラして放置中の「ブーメランスネーク」。


で、到着して一回目の「あかんて」トライ。

コツもんのスタートですが、体に染み付いてて、きっちりスタートできた。

で、2個目のポッケ取る前に、無駄な足上げで落下。

その後、足の位置やムーブ確認&続きのムーブも完成。

次のトライで完登と言いたいところですが、3回くらい落ちたのち、次のトライで完登。


歓喜のクライムダウン



マントルが怖そうだ・・と前から思ってたけど、上まで行ってみると、リップも持てる所あって、すんなりクリアできました。

勢いで、「いかんて」もやっちゃえー!

とムーブ探り。

ちょこちょこやってたら、こちらも完登できました。


どちらの課題もリーチ得があったとは思うけど、登れて嬉しかった。


ホーリーのブーメランスネークは、完全にムーブ忘れてて、またイチから。

でも、あっさりバラし完了していける!という雰囲気でしたが、なぜか離陸迷走で1手目、2手目付近でポトポト。

社長!スタートどうでしたっけ!?

と、ここで言っても答えてはもらえません。

じゃ、私が解決しよう!

と、初ブーメランスネークをトライするも、スタートでお尻浮く事も出来ず。。

不甲斐なく二人で敗退して、ホーリー希望のガンシップへ。

悪そうなスタート。

何とか、左手が出るようになってきたけど、リップは取れず。


で、早々に諦めて、豆岩の18歳を触ることに。

私は1手目のスローパーを止めることができず。

スタートするたびに、背中周りが悲鳴をあげてた。


ホーリーは、1手目止めてからのヒールに手こずってましたが、ミウラーに履き替えて、あっさりゲット。


で、この辺でタイムアップ。

時刻は4時。上流を撤収して下流へ。

ここからは、再び私の時間。

短い車移動の時間にレッドブルを一気飲みして、いざ出陣。

なんで、こんな最後の最後にという感じですが、なぜかこういう流れになってしまった。

そうです、因縁のカワトンボ。


すぐに、核心の遠い一手をバラしトライ。

やってみると、思いのほか体も動いてる。

で、数回でガバカチが止めれて、抜けの練習しておこうと思ったけど、上部がヌメリ倒してたので、いったん降りる。

その後、上部をブラッシングして(というか、ホーリーにやってもらった)つなげトライ開始。

下部も安定して、核心まではすんなり。

で、手をのばす!手を伸ばす!手を伸ばす!


はい!はい!と勢いよく手を挙げるも当ててもらえない小学生




と、数トライするも、どうも止まらん。。

惜しい様子ですが、あとちょっとが及ばない。



そして、つなげトライを5~6回やった頃でしょうか。

二日間の疲れが一気に溢れ出たのか、笑えるくらいに下部がしんどくなる。

そして、高度がどんどん下がりだし、終幕を迎える・・。


真っ暗になるまでの1時間半の時間。

結局、全力出せたのは30分くらいやったね。



最後の最後に、もう一回!と言って、何とか核心部分までいったけど、めっちゃ低い位置までしか手が出んかった。

声だけはめっちゃ出てたんやけどねー。


あーぁ、いつになったら登れるのだ、カワトンボよ。

それにしても、手はガバですが、下部もムーブがあって、遠い一手もあったりで、色々凝縮された、本当に良い3級。

考えたら、これが、登れるか?登れないか?という状況でトライできる事に感謝やな。

もっと、強くなってしまったら、あっさり登れ過ぎて、この課題の良さに気付けなかったことでしょう。


・・・と、K子さんばりの言い訳っぽいことも入れておく。


とりあえず、次のフクベはいつになるかわからんけど、もし来春になってしまうのであれば、あっさり登れることを祈る。。

それまで、変わらず、元気でいてくださいね、カヤの岩さん。。




こうして、二日間のフクベ合宿は終了。

帰りは、台湾料理で〆。

またまた、海鮮レタスチャーハンと、エビチリ+αを注文。

この2メニューだけは毎回絶対外せない。

ほんまに、美味しい。


その後、名神30キロ渋滞に突入しないために、関ヶ原で高速とおさらばして下道で帰る。

順調やったが、まさかの西名阪が通行止めのために、第二阪奈に迂回。

結局、4時間くらいかけて帰宅。




ちょうど一昨年の同じ日に、初めての外岩として連れてきてもらったフクベ。

ちょうど丸2年前に、初めて触ったミニハイカラ岩のハイヒール。

その時は、ハイヒールすら敗退でしたが、いつか触ってみたいなー、あの真ん中の1級のやつ。

って思ってたKIWAを二周年記念で登って帰りたかった・・

そんな、ファンタジーなこと考えてましたが、まさに実力不足でございました。


ちょうど、1年半前のフクベ合宿でホーリーがKIWAを登り、その頃のホーリーには追いつけたかなーと思ってたんやけど、

まだ、及ばずということですね。



また、来シーズンにカワトンボと共に頑張るぞ。



でも、「あかんて」登れた時に思ったんやけど、前は乗れなかったスタンスに乗れるようになっててビックリした。

というか、以前はなぜ乗れなかった?と思うほど。

これに関しては、我ながら成長を感じたのでした。

足を使えてないことで有名な私ですが、そちらも少しずつは成長しとるようですね。




ま、成長の遅さに泣きたくなるわ!と、絶叫したい時もありますが、それは、こうしてブログに書いて自分の中できっちり消化。

自分ができることは、しっかり引き出しに入れて、いつでも引き出せるように、そして出来ないことは出来るようになるために努力する。

そうしていけば、完登という素晴らしいご褒美がいただけるのですから。


ぼちぼち頑張っていきましょう!


おわり



敗退に次ぐ、敗退のフクベ

2013年04月03日 | フクベ

先週の土曜は、またまたフクベ。

ホーリーの仕事も少し落ち着いて、久しぶりに土曜の休みが取れたこともあり、泊まりで行こう!と、気合満々で2人で出向いたフクベ。


最高の天気の中、いつもヨレてからしかトライできてないピッコロを一番に。


この日もバラし作業完了




・・だったのですが、この後すぐ、指をパキッて戦線離脱。

その後、ちょっとだけ、タケコプター触るも、一度ガバをつかむが、どうも体がびびってる様子。

そら、そーでしょー!

パキッた方の手で取りにいかにゃいかんのですから。

そうこうしてたら、また指の皮がめくれて終了。

先日、バラしたブーメランスネークは、ホールド持てずでトライ不可。

無念の一日。





私は、初の枕トライ。

一手目取ってから、次のクロスはまったく出せず。


その後のKIWAは相変わらず二手目取れず。

手に足をメインでやるも、足治ってるにもかかわらず、進歩なし。


あかんて、下は自動化されてきたけど、リップ取ってから進歩なし。

元気なくせに無念の一日。






泊まりで!と息巻いてましたが、指のこともあり、日帰りに変更して帰阪。

本当に不甲斐ない夫婦です。




でも、喜楽精肉店のロースかつサンドは美味しかった。


味噌もあったけど、あえてソース



うだつの町並みにあるお肉屋さん「喜楽精肉店」ですけど、シエスタで一緒に登ってるトモちゃんのご実家だそうで。

コロッケも、メンチカツも美味しかった。

朝8時から開いてるので、岩場前にさらっと寄り道できるのも吉。

かつサンド、また買いにいこ。


ちなみに、お目当てのパン屋さんMam'sは、10時半と岩場の前に寄るには遅い開店時間。

あそこのパンも美味しかったので、是非、岩場ランチに持って行きたかったのですけどね。。




で、今回の夕食は勇気を出してインドカレーのプラシッダへ。


焼き立てホッカホカでもっちもちのデカいナン



居抜き感が半端ない店内とお客さんの少なさに不安が隠し切れませんでしたが、全然うまかった。

カレーの辛さが選べたので、びびって普通にしましたが、中辛でも良かったかも?というマイルドさでした。

もちもちのナンともピッタリで、めっちゃ美味しかった。




・・なんや、食べ物の話ばっかりやな。


もうね、正直、3回連続で同じ岩場で、成果も進化もなければ、書くこともありませんわ。

あんまし、気負いせずにボチボチやります。

楽しんでナンボですから、己と向き合うクライミングなんて。




なんか、最近は外岩もジムも楽しめてないのが本音。


手が進まない、登れない、とか、ほんまに楽しめてない。

左足も、ムーブを選べば、問題なく使えるようになってきてるのですけどね。


こういう気持ちの時は少し離れた方がいいのかな?と思うけど、これ以上弱くなるのは嫌や・・という脅迫観念だけでジムに行ってる感じ。


昨日は、マンスリー9番にドはまり。

みんながあっさり登って行くのを見ながら、登れないループに入り込んで、負のオーラを放出させまくってしまった。

何より、メンタル面を成長させることが大切なのかもしれません。

昨日、お会いしたみなさん、反省してます・・。





なんというか、気持ちも、登りも、根本的な部分を何とかせんと、先に進めんかもな。

やっぱ、痩せなアカンか!

とりあえず、進行中の平日ダイエット、解放されすぎの週末を少し控えめにいたします。








おわり

思いもよらぬ晴れフクベ

2013年03月25日 | フクベ

日曜日はフクベでした。

悪天候の予定が、前日の土曜日に好転。

諦めてた外岩ですが、こりゃ行ける!と、肘顧問を召喚して、4日日ぶりのフクベ。

1時間だけカワトンボへ!と懇願するも空しく、左足が完治してからね、と2人に説得されて下流は華麗にスルー。

で、社長がいると噂の三角岩へ直行。

社長、キャー猫さん、お久しぶりの よっちゃんさん&はるかママ、初めましての まあ姉さん、まっちゃんさん、と皆さんにご挨拶。

そうこうしてたら、キャー猫さん達に拉致されて、肘顧問が下流の夏至へ。



ま、後は若い者同士で。

と、三角岩残留チームで、あかんて、いかんて、ブーメランスネークと、それぞれの課題を。

私は、リベンジ いかんて&初触り あかんて

ホーリーは、リベンジ あかんて。


社長のアップのような、あかんて を拝みながら、ホーリーもあっさり宿題終了。

私は、前回知らずに1手目からスタートしてたので、今回が初めてのジャミング足。

左足ジャミングやけど、痛みはなく、何とか一手目捕獲。


はるかママ挑戦中の いかんて参戦と思ったものの、左足負担が大きそうだったので、あかんて に軌道修正。

まあ姉さんの献身的なムーブ解析により、なんとなく登れそうな雰囲気になってきたものの、スタートからやるとムーブの繋がらない場所が出て来て、どうもアカン。



一手目取れるだけで少し興奮します




一方、いかんて中の、はるかママは、さっきまで苦労してた次の一手をあっさり取って、どんどん高度上げてきた。

そして、上がる高度と共に大きくなる悲鳴。

そうそう、これこれ。

これがママさんセッションの醍醐味。



で、そうこうしてたら、社長があっさりブーメランスネークをゲット。

ムーブばらして、つなげるのめっちゃ早い。

手数も多くてヨレそうな課題に思えたけど、しっかりレストして、狙ったトライで登りきる・・社長の強さを見ました。


祝!三角岩制覇




その後、ホーリーもムーブばらして、つなげるだけまで行ったけど、ヨレが目立つ。

で、2人、ここでママさんが焼いてきてくれた特製スコーンを食すことに。


これで名実ともにボス



これ、ホンマにホンマに、めっちゃおいしー!!

しっとりほろほろ、チョコとのバランスも最高!!

完全に売り物レベルでした。

しかも、後でいただいた抹茶ケーキも、ふわふわでめっちゃ美味しかったです。

この味が出せたら、私も社長を手なずけられるのね。(笑)

ママさん、わざわざ焼いてきてくれて、ほんまにありがとうございました。





ほんまは、登れてから食べようと思って我慢してたけど、

よっちゃんの「食べても変わらん、もしくは食べた方がいい」という言葉に妙に納得。

最近、御飯のタイミング見つけられずに、空腹で打ち込むことも多いけど、力入らんのかもなー。

そーいう時に限って進まんことも多いし、この辺、もうちょっと気楽に考えていった方がええのかもしれません。


ま、今日は食べてみたけど、登れず。

どっちにしてもアカンかった日みたい。

でも、まぁ姉さんのお陰で手も進み、もう少し打ち込めばいつか登れそう。

また頑張ります!




という訳で移動。


社長、ホーリーと3人でミニハイカラ岩へ。

ホーリー&社長は、タケコプター&Sライン。

私は、KIWAの二手目。



ホーリーのタケコプターは前回と違うホールドで飛び出したら、上のガバが取れるという快挙。

でも、そこからのムーブがよくわからずに、何度か飛ぶ内に、手の皮がペロリんとめくれてしまって、血だらけに。。

ご愁傷様です。


そこからは、タケコプターはあきらめて、社長とSライン。


背中のクローバーが今日も光ってる



私のKIWAは、これまた、まぁ姉さんにムーブを教えてもらうも、使いこなせずに、やっぱり取れない2手目。

でも、今日はスタート手に足トゥフックしても、左足の痛みがほとんどなかったので、何度もトライしてたら、ちょっとだけ兆しが見えてきた。

「今日、絶対取って帰る!」宣言したものの、実行ならず無念の敗退。

引き続き頑張ります。



で、再び移動で、ホーリー目当ての枕岩へ。

と、思わせておいて、私希望の太平洋までアプローチ。


登れたらいいなーと思ってた太平洋でしたが、全然ダメ。

リップ取れても、動けんくて、まったく進まずでした。

ヨレた社長が全力で登ってくれたけど、今のところは、出来る気がしない。。


また、半年後に触ろう。




あとは、枕岩がまさかの無人で、太平洋まで2往復という不憫なホーリーが印象的でした。




で、その後、やっと本日のメインイベント。

太平洋も諦めが出始めた頃、まぁ姉さんが、別の課題を提案してくれて出てきたのが「木の下ロック」。

でた!因縁の木の下ロック。

カンテの5級は、初めてフクベに来たときに触って、まったくスタートできなかった課題。

しかも、その半年後くらいに来たときも、まったくスタートできなかったやつ。

初めての岩場でのリベンジ課題って、ハイヒールが目立ちすぎてて、克服した気でいてたけど、まだ残ってた・・。


でも、コツという噂も聞く。

教えてもらったら、登れるのかも・・。

でも・・。


と、足取りが重い中、まぁ姉さん&ママさんの最強コンビをお供に、1年4か月越しの木の下ロック前へ。

で、さっそく、まぁ姉さんが足の場所を教えてくれながら、登ってくれたのですが、まさに職人。

スッと体が上がって、一手目のガバをパシン!

どの課題も、むっちゃキレイなムーブで手を進められる まぁ姉さんですが、これは神技レベル。



で、すごいなー!と思いながらも、半信半疑で、教えてもらった足位置でトライすると、ビックリする位、お尻が浮いて、数回のトライでガバが取れた!!

恐るべし、コツ伝授。


そこから、少しハマってしまいましたが、何とか完登。




動画もおさめていただきました。

まぁ姉さんの伝授と、私には見えてなかったガバを「持てば?」と言ってくれたママさんのお蔭で登れましたよ!

お二人とも、本当にありがとうございました。

グレード関係なしに、登れなかった課題が登れるようになるのは、ホンマに嬉しい。


で、意気揚々と枕岩へ。

ピッコロは惜しい所まで行ってたようですが、どちらも完登はお預け。

枕岩到着の時点でヨレも上々、指皮もペロンとなってたし。。次はフレッシュな時にトライすれば登れるね。


次は、午前中にお供いたします





で、スズメバチチームも降りてきたので、ここで解散。

久しぶりに会った顧問、今回は完登なしだったようですが、楽しい一日やったみたい。


その後は、社長、キャー猫さんと、いつもの中華で〆。

相変わらず、美味しかった。

そして、まさかの顧問とキャー猫さんの科学反応も楽しめて、良い宴となりました。





ご一緒してくれたみなさん、ほんとに、ほんとにありがとうございました!


曇り予報もすっかり外れて、気持ち良い気候で最高の一日、むっちゃ楽しかったです。


そして、いっぱい教えてもらったムーブ、しっかり忘れんように、頭の中で何度も登ろっと!





はぁ、次のフクベはいつやろー。

早く行きたいな。





おわり

こちらもシーズン開幕 at フクベ

2013年03月21日 | フクベ

今年初のフクベ行ってきました。

宿題の多さでは群を抜いてるフクベ。

さて、今年は何本片付ける事ができるでしょうか・・。




で、明らかに降りそうな空の中、肘顧問、カオルちゃんと4人で出向。

記帳ノート見たら、10台くらい先に入ってる様子。

微妙な天気でも賑わってそう。



今回は「1時間ください」と懇願して、カヤの岩のモリアオガエル4Q&カワトンボ3Qへ直行。


ハム痛で不安もあったけど、モリアオガエルは2回目のトライで登れた。


予想に反して早めの完登だったので写真も動画もなし



目標にしてる課題のひとつだったので、めっちゃ嬉しかった。

カオルちゃんもサクッとモリアオガエル完登。


私飛びます!からのリップ取り。渋いっす




ホーリーは、モリアオガエルをアップで登ってからカワトンボへ。

遠い一手が見えないらしく、距離は届いてるのに外すというトライが何本かあったけど、こちらもあっさり回収。


動画もあるよ。





その後は、カオルちゃんと私でカワトンボトライ。

カオルちゃんはサクサクと核心付近まで。

私は、サイドガバ取りでウダウダ。


足の位置を変えたら、兆しが見えて、住み込みパターン突入モードへ



という勢いでしたが、早々にアップも終了し眠気と戦う顧問を救出するため移動。

ま、今回も公約守れず。

1時間くれ!と言いつつ、2時間はいただきました。

みなさん、ありがとう。そして、また来るよ、カワトンボ。



で、移動後はミニハイカラ岩へ。

ホーリーはSライン&タケコプター。


ミウラーウィメンズが板についてきた



顧問はMライン&タケコプター。


今日も流血間近。



カオルちゃんと私はKIWA。


とうとう初おさわりKIWA。2手目取れずでエンディング。





そうこうしてたら、振りだした雨。

かぶってる岩で良かった・・と、岩の下に潜り込んで雨宿りするも止む気配なし。

残念ですが、今回は撤収を決意。


うぅ、もうちょっとトライしたかった・・。


と凹んでいても仕方がないので、気持ち入れ替えて、うだつの町並みでスイーツ散策。


情緒あふれる街並み




で、わらびもち。

むっちゃうまかった。


【メモ】次は白玉にきな粉つけて食べること





と言うわけで、思わぬ雨にやられてしまったフクベでしたが、美味しいものも食べれて、たまにはこーいう日もありかと。

ご一緒してくれた顧問、カオルちゃん、ありがとうございました。




さて、クライミング歴2年を迎える7月までの目標課題がカワトンボだけになりました。

この一年で、トランキ、無題3級、モリアオガエルが登れたので、あと1個。

強度高そうですけどね、出来る限り頑張ります。


で、モリアオガエルは、自分でも意外やった。

っていうか、5か月前触ったときに、なんで核心までもいけんかった?と思えるほど、簡単に感じてしまった。

「強くなったんや!」と単純に思えれば良かったのですけど、自分で成長感じれてない部分が大きすぎて、そうは思えんかったり。

でも、きっと強くなってるんやろな。

怪我してから、うまく自分の心をコントロールできないことが多いので、今回の事で良い方向に気持ちを切り替えられたらいいな。



次の7月以降の目標には、おそらくKIWAとか、へっつき虫とかが入ってくるんやで。

正直、去年の7月に目標書いたときは、ほんまにトランキ登れるとは思ってなかったし、良い方向でクライミング力をアップさせていければ、無い話ではないよ。


と、信じて、マイペースに今後も頑張っていこう。


まずは、ハムストリング。


今週いっぱいは、もう少し我慢。

違和感も少しずつなくなってきつつあるので、もうちょっとです。




完治したら、フルスロットルになるので、お近くの方はご注意を。







おわり


今冬ラストであろうフクベ

2012年11月26日 | フクベ

3連休の最終日はフクベ。

宮川かフクベかと、ずいぶん悩んだ結果、シエスターズの向かうフクベに行くことに。

肩が爆発して腕が上がらない肘時計顧問をお誘いしたところ、まさかのイエス。

3人で青空と快調な高速道路をつっきってフクベ到着。

シエスターズと落ち合う予定のマッスル岩に行く前に、「5分だけくれ!」と前回宿題となったアサガオ行きを懇願。


相変わらず気持ち良い下流



みんなの予想通り、5分で終わることなくハマる私。

前回ばらしたはずのムーブは、完全に忘れて、再びイチからのスタート。


ムーブ解析してもらってるんですよ、泣かしてる訳ではありません



その後、解析していただいたムーブをそのままいただき、後はつなげるだけに。

数回、不甲斐ないトライを披露したあと、増えていくハッパ隊、寒さをアピールする2人のプレッシャーに打ち勝ち何とか完登。


リップが取れた時は気持ち良かった・・



あー、ほっとした。

5分予定が1時間。

早速の時間ロス。


すぐに移動して、みんなのいるマッスル岩へ。

今まで見たことない人だかりの中に、シエスターズを発見して、みんなのトライ見学。


マッスル岩フェスティバル



KBBの2級グレード更新を見たような、見てないような。

私も、上腕二頭筋にトライしてみたけど、一手目とれず、左側3級の指トレも、一手目がとれずと、恒例の不甲斐なさ。


ホーリーは、5月に敗退してた上腕二頭筋をゲット。

肘顧問が夏至を触り始めたので、再爆発の前にみんなで上流へ移動。


で、到着した上流はすんごい車の数。

今まで来た中では一番の盛況っぷり。

奥の駐車場に車を止めて、課題の空き状況を不安に思いながらのアプローチ。



天気も良くてテンションあがるおバカな2人





そして、増えるおバカ達




目的の枕岩は、予想通りかなりのご盛況だったので、ひとまず、みんなでエメルの岩周辺へ。

そして、みんなそれぞれの課題へ。



また来てしまったミルモでポン、KHくんがトライ中。



今回も、相変わらずな悪さでしたね。

試行錯誤も浮かばれず、今回も完登者なし。



こちらでは、ちはるセッション中




私は、2級スヌーピー。

限定があるとか、ないとか、もう知らん。

ややこしいのはキライ。

なので、やりたいように、持ちたいホールド持って完登。

ざっくり、体感6級。

ま、岩の上に立てると、何でも嬉しいから、それでOK。



その後、ちはる完登者は出ずに終了。


ホーリーは通り雨、肘顧問が上流川エリアで探したい岩があると言ってたので、川エリアへ。

通り雨は人がいたので、とりあえず一旦通り過ぎて三角岩へ。

ちょろっと、触ろうと思ったものの、結局ホーリーと二人でがっつり停滞。


私は、前回全くできなかった「いかんて」

ホーリーは、前回宿題となった「あかんて」


ホーリーは、早い段階でバラせて、もう行ける!ってなってるのに、なぜか登れない。

2人で、もう後3トライで終わり!とか言いながらも、打ち続け、冒険から帰ってきた肘顧問は、あきれて冷気の漂う川べりで昼寝。

私は、マントルを返す手前まで行ったのですけど、結局、ビビりの虫が出て敗退。

ホーリーは、ばらしてるのに、なぜか登れないという瓢マジックにやられて敗退。

カワトンボに続く、フクベ3級敗退にめっちゃ凹んでた。

次回、共に頑張りましょう。

っていうか、「いかんて」のスタートも、「あかんて」と一緒みたいやで。

希望が1mm減りましたが、引き続き頑張ります。


次回は一撃でよろしく!



その後、完全に体が冷え切った肘顧問が起きたので移動。

途中、死んでるかと思いましたが、生きてて良かった。



川エリアに来ると思ってたシエスターズを探しに山エリアに行くと、枕岩にて発見。



なんと、放置君がピッコロをゲットしたらしい。

初の外ボルでスゴイ!

さすがです。




で、ホーリーもみんなに混ざってピッコロ参戦。

一手目も止まって、おもしろい!と喜んでましたが、決まった時間に大阪に帰らないとあかんシエスターズが撤収するので、3トライほどで共に撤収。


嫁と登ってる場合じゃなかったー!と後悔の叫びが。




私と二人で三角岩セッションなんていつでも出来るのだから、もっと、早く切り上げて早く枕岩に行けば良かったね。

ホンマに残念でした。

ひとつの課題にぶつかると、それしか見えなくなる癖、お互いに直しましょ。



帰りは、いつもの中華で晩御飯。

中華というか、台湾料理と書いてあった。

そして、大盛りから揚げの写真、また撮り忘れたわ。

相変わらず、美味しかった。



で、一番心配してた3連休最後の渋滞は、適度な感じで解消されてて、思ったよりも早く大阪に帰って来れました。


ご一緒してくれた肘顧問、ありがとうございました!

早く肩治して本気登りできますように。。

またご一緒してください。



シエスターズのみんなも、また一緒に行きましょうね!




2人とも宿題の回収と言う、目新しさのない一日でしたが、今回も楽しかった。

予定と気候を考えると、今回のフクベが今冬、最後になることでしょう。

はっきし言って、宿題しかないフクベ。

来年の春には、今の宿題をバッサバサ倒していけるように、引き続き頑張ろう!!




おわり





フクベはじめました

2012年10月09日 | フクベ

各地で岩場のシーズンインが始まっております。

で、我が家も連休を利用してフクベ始めしてきました。

ま、今回はリハビリ。

フクベは久しぶりやし、最近、御手洗の痛くない岩にも慣れてもうてたし。

とか、不甲斐ない遠征となってしまった言い訳をダラダラとぬかしてみたり。


だって・・



アサガオ敗退。




モリアオガエル敗退。




と、敗退続きの私。





まずは、アサガオですが、



繋げられず、途方にくれる。




上部がとられへん。

ばらしたらできるけど、スタートから繋げると、ヨレヨレで体があがらず。

2時間ほど、踏ん張りましたが高度が下がってきて終了。

しかも、この時点でヨレ度80%。

到着2時間で先行き不安だらけ。



ちゅうか、下流川エリア気持ち良すぎ。




アサガオをサクッと終わらせたホーリーは、同じ岩のアンダースタート1級にいそしんでましたが、なかなか苦戦。

そんな中、ハッパマシンガン狙いのグループがいらっしゃって、完全に譲渡。

さすが、メンタルクライマー。

ちゅうか、ハッパマシンガンにトライする人がいると、確かにあの1級はやりづらいやろな。



という訳で、移動です。


下流のカヤの岩へ。

今年の5月に二人とも敗退した課題へのリベンジです。




と、思いきや移動中にドロンジョ様3級を発見。



で、ホーリーが完登。



私は、足がツルツル滑って、一コマも進められず敗退。



ただ、ここからの景色はめっちゃキレイ。





で、カヤの岩のモリアオガエル。

少しハマりましたが、ホーリーは無事に完登。

4級ですけどね、良い課題です。

面白いし、私も絶対にいつか登ってみたいと志してる課題でございます。





スタートですけど、教えていただく方によって違ったりするので、正直何が正解かわかりません。

なので、前回の5月と同じく、教えてもらった中で、一番しんどそうなヤツでトライしてました。

youtubeでよくアップされてる、スローパーぽいカンテからのスタートが一般的なのでしょうかね。



で、私ですが、5月の時は取れなった一手目が取れた!

そして、その先も進んだ。

核心までは、まだいってないけど、前に出来んかった動きが出来てホンマに嬉しかった。

ホンマにミリ単位ですけど、少しずつ成長してるのですね。

ホッとしました。。


長い付き合いになりそうやけど、モリアオガエル、いつか登る!

頑張ります。



で、モリアオガエルを落としたホーリーは3級のカワトンボにトライするも・・



直上の遠い一手が止まらず、あえなく敗退。




完全にばらしたけど、繋げる作業ができんくて、惜しかったなー。

でも、最後の方は完全にヨレてたね。



私の、アサガオと同じく次回フレッシュな時にトライすれば登れるでしょう。




ほんまは、この後に下流山エリアに移動予定やったけど、時刻は16時。

二人とも完全にイロイロと売り切れ。


相談の結果、上流の駐車場から近い場所で何か登ろう。


ということで、そそくさと撤収をして車で上流へ。



なぜ今?

と思われる、かぶと岩のマントル課題にトライするものの、サクッと登るホーリーを横目に全くマントルが返せない私。

もともとマントル苦手やのに、こんなヨレた状態で返せる訳ないし。

ホーリーは、同じ岩の気持ち悪そうな垂壁課題にトライしてましたが、こちらも微妙。

っていうか、数トライしてる内に暗くてスタンスが見えなくなってきた。



という訳で、本日のフクベは終了。





帰りは、もちろん美濃インターまでの途中にある中華料理屋さんで、大盛りから揚げを食べて帰りましたよ。

やっぱり、ウマかった!





さて、フクベ。

何も登れずに帰るはめになりましたが、意外と清々しい気分。

マイペースに諦めず続けていれば、少しずつでも成長していく事がわかったのは大きかったな。

そして、漠然と強くなりたい!というよりも、明確に登りたい課題があるというのは健全な状態のような気がする。


モチベーションがグッと上がるわ。


とりあえず、次に行ったらアサガオ落とさねばー。

ホーリーは、カワトンボね。


頑張るぞー!!




おわり




みんなでフクベ

2012年05月07日 | フクベ

GW後半の土曜日にまたまたフクベに行ってきました。


アホのひとつ覚え。

一度行った岩場へは、3回くらい連続で行くという癖がある我が家です。



と言っても、今回はたまたま。

ほんまは、間にぽっつりとある3日の休みに初めての岩場に連れて行ってもらえるはずやったのに、雨。


もー。相変わらずやな。



で、延期になり、メンバーも増え、場所も変わり、GW前半に合宿したフクベに。


なんと、総勢9名での出撃。
6時集合でも、一人も文句言わないって、みんな熱いね。






高速をひた走り、到着してから、一番最初はミニハイカラ岩へ。

残念なことに、紅一点のSザキさんが、上から落ちた時に捻挫。。

歩くこともままならず、本当にかわいそうな一日となってしまいました。。

次は、是非とも、ハイヒールリベンジしてください。



続きまして、ミルモでポンの岩へ移動。

何もフクベに来て、こんな小粒の岩に行かんでも・・って、思われてもいい。

とにかく触ってほしかった、めっちゃ悪い3級ミルモでポン。



思惑通り、ダレも出来ずに、それぞれの課題へ。



とにかく狭いスヌーピー。登るは初外岩のブッチーさん。





ちはるにトライ中の肘時計さん。変わった名前やけど、ツヨツヨマン。



その後は、バックドロップのある周辺へ。
マットやスポッターも多いので呼魂セッションスタート。


2本目の1級とはならず、残念ね。




その後は、周辺でトラバースや木の下ロックにトライしたり、寝たり、ご飯食べたり、夜ご飯のメニュー考えたり、それぞれの時間を過ごして、三角岩へ移動。



16歳も惜しい所までいってたね




私は、いかんてに挑戦するも無残に惨敗。


なんとか、6級のカンテは登れたけど、今日はハイヒール再登とコレのみ。

何とも、さみしい結果となってしまいました。

ガッツだけ200と言われないように、攻撃力や命中率も上げていきたいと思います。




その後、クニさんのトライ前に、雷がゴロゴロとなって夕立。



さすがっすね。




慌てて撤収し、帰りは大盛り中華を食べて〆。


さすがGW。
遅い時間まで解消されない渋滞に少しハマりながら集合場所にて解散。


みなさん、一日お疲れ様でした。




GW最終日の昨日は、夕方狙いで笠置・・

なんて計画してたけど、起きたら雨だったので、ホームジムでまったり。



天候や休みが合わずに、思ったより外岩には行けんかったけど、クライミングなGWやったな。






さて、次回のフクベは下流狙いで行くだす。








おわり