goo blog サービス終了のお知らせ 

OKONOMIブロメグ

ブログは引っ越しました。更新は引っ越し先のブログで!http://blomeg.x0.com/

一週間前の恵那の話

2013年06月03日 | 恵那

タイトルの通り、一週間前に行った恵那のお話ですが、どうぞおつきあいください。

最近、調子良く更新してたのに、今回はすっかり出遅れてしまった。

記憶の曖昧な部分もありますので、簡単に・・。



今回の恵那は、ホーリー念願のテンプテーションエリア。

メンバーは、肘顧問、kaoruちゃんの4人で。

恐怖心を抱いてたアプローチは、覚悟してたからか、それほど、打撃を受けることなくクリア。

到着したモスブリッジには、先客さんが・・と思ったら、シエスタ随一の変態ムーブメーカー、ジェームス・イハさんでした。

で、早速、イハさんに混じって、ホーリー、顧問がゴールデンルーフにトライ。


と思ったら、あっという間にムーブもばらして3トライで登ってしまった顧問



得意のタイプとは言うてたけど、やっぱり強いなー。

さすがです。

私と、kaoruちゃんはゴールデンルーフ抜けの東風や、565という岩の2級にトライ。


噂通り、2級じゃない疑惑の565でした



ホーリーは、一途にゴールデンルーフを。


この一途さ、尊敬します。



私も、トライしてみましたが、何より、スタートのエッジが刺さって、めっちゃ痛かった。


イハさんのお友達と、ヒグラシってた顧問も戻ってきたので、石神岩へ移動。

到着したら、まぁ姉さんが!

ほんとに、よくお会いします!!

で、マットをお借りして、私はシャクジスタンド4Qにトライ。

ホーリーはサゴジをやってたけど、なかなか厳しい様子。


kaoruちゃんはシャクジスタンドをあっさり完登



その間に、顧問はサクジ1Qを登ってたけど、抜けがめっちゃ怖そうやった。

で、サゴジを諦めたホーリーと一緒にシャクジスタンド。

二人とも登れた風ですが、私は最後の抜けの部分で完全に木にもたれたので、自分の中では未完登の課題。

ま、またの機会に頑張ります。



再び移動してカグツチ岩へ。

ここは、やってみたかったイザナギ3Qがある岩。

まずは、みんなでイザナギにトライ。

顧問、ホーリーの完登シーンを拝ませてもらい、ムーブもパクりまくってトライすると、上のクラックまでいけた。

後は、恐怖心に打ち勝つだけ。

その間、顧問、ホーリーは下の方からイザナギに抜けていく、オモダル1Qにトライ。


低そうに見えて、顧問の後ろは奈落



顧問は、イザナギパートに入ってから落ちたりと、ドラマのある展開を見せながらも、オモダルゲットしてた。

で、その後は、別のグループさんもやってきて、賑わい始めたカグツチ岩。

何とか、その辺のトライで、完登できた私。

ですが、相変わらずのマントルでスポッターを凍りつかせる始末。



こりゃ、いかんわ。

と、動画見て、いつも思って、意識してるはずが、このような登りになってしまいます。

ほんまに、もう少し危険を感じさせない登りが出来るように、ジムでも意識して、取り組まなければ・・。

とりあえず、オフシーズンの大きな課題です。


その後、kaoruちゃんが、大勢が見守るプレッシャーの中、イザナギを登りきったので移動。


と、思ったら時間も時間だったので、いつものホーリー追い込みトレーニングタイム。


再び、ゴールデンルーフにて夜練



来シーズンに向けて良いイメージを残して終了。

駐車場までのアプローチは、下るのみ。

やっぱり、登るよりは楽。


夕食は、たっぷりのお菓子を用意して、養老SAまで突っ走る。

あれ?記憶が飛んで、何を食べたか忘れたww

でも、恵那IC近くの中華よりは断然美味しかったはず。

でも、次は多賀SAで王将かな。

王将の餃子が妙に恋しい、ここ最近。



次の恵那は来シーズンかな?

でも、思いのほか、昨日とか良さそうやったな。。

予報に踊らされてレスト週でしたけど、出向いても良かったかなーと思ったり。

ま、こうやって、天気予報に一喜一憂する岩場シーズンも、もうすぐ終わりかな。



今年は、ちょっと夏らしい遊びもしたいなー。



あ!
そうそう。

以前に書いたマイナス3キロ宣言。

夜の炭水化物抜き効果などもあり、減量に成功しました。

でも、相変わらず「登りが重い」らしい。。

体重のせいではなかったのね。

引き続き頑張ります。








おわり

GWは恵那キャンプ

2013年05月09日 | 恵那

GW後半はキャンプで恵那へ。

泊まりで外岩は、去年のGWフクベ以来。

泊まりに積極的になれない理由はまさに、このお方。


わしを残して外泊なんぞ、もってのほかじゃ



昨年7月に家族となった時は小さな子猫だったオコチャさんも、何となく、見た目おっさんに。

ご飯とトイレ掃除を近所に住む母親に託して、思い切っての外岩キャンプに踏み出してきました。


今回の旅のお伴は、肘顧問。

4人位がベストかなーと思いきや、キャンプ道具が多くて、カングーでは3人が限界。

で、さすがGWという渋滞を経て、通常より少し遅れて恵那到着。

今回も、石釜パン経由。

ここの、コルネが絶品。

絶対、毎回食べるので、毎回寄ってください。

お願いします。



で、今回は初めての猪まちエリアへ。

まずは、私希望のニャンチャック4Qでアップ。


ま、私にはアップではないけど、数回トライで登れたのでホッ。




続いて、同じ岩の高めの7Q課題にトライ。

今回の私の目標、「グレード易しめで高い課題を触る」の1本目。

ワントライ目は、木にもたれるという離れ技をしたために、アウト。

二便目は、木に触れることもなく、登れたのでセーフ。


高さはあるけど、木があるので、恐怖心がなかった




その後、ホーリー希望のチェブラーシカへ。


噂の一手目に苦労するホーリー



私もやってみたけど、出来る気配が0%だったので、近くの岩のニャンチュウとか、3Qとか6Qとかを触るも、すべて敗退。。

その間、顧問は白月トライ。


見てない間に戦意喪失していたとの情報



ホーリーも、残念ながら敗退にて場所を移動してカイエンの岩へ。

ここでは、ホーリーがエンカイ、顧問がカイエン、私は顧問にお伴してもらっての近くの小岩でトライ。

名前わからんのですけど、これは登れそう!と思ったものの、5Qのみ登れて3Qは敗退。


不甲斐ないトライで足を滑らせて土に足を突っ込み、必死でシューズを拭く人



エンカイに疲れたホーリーが来て、3Qはあっさりゲットしていったな。。

やはり、ナナメを先に登れたのは、偶然に過ぎなかった訳ね。


遠くから見てたら、顧問のカイエンが惜しそうな雰囲気やった。


木が邪魔



それでも、みなさん仲良く敗退して、アバラ岩へ。

ホーリーはブタバラ、顧問はバクラ。


みなさんヨレヨレです



アバラ岩は敗退でしたが、スッキリ帰りたい!と、ホーリーが近くのコブタ5Qを登って初日は〆。


その後、いったん下山して、ラジウム温泉からの若竹で夕食。


ホーリーの食べた天丼、これで580円。



私の穴子丼も、むっちゃ美味しかったし、安い!

偶然見つけた、シエスタの鬼がお勧めしてた若竹。

鬼が焼き鳥もウマい!と絶賛してたので、次は、ホテル泊にて焼き鳥&生ビールで決定。


と言いつつ、キャンプ地に戻ってからの焚き火も楽しかったのは事実。


久しぶりのキャンプスタイルで何年ぶりかに使った焚き火台



アサナのスポッターマットとZライトを重ねたら、寝心地良かった。

と、そうこうしてたら、バンバンと背中を叩かれて起床。

寝心地良過ぎて、全然起きれんかったみたい。

起きてみると、本日も快晴の登り日和。


キャンプの朝の醍醐味、日差しの暖かいエリアで朝ご飯



その後、撤収して岩場へ。




で、本日向かうは、これまた初めての電波塔エリア。

まず最初は、一度やってみたかったトケビ。

私は全く太刀打ちできず、とにかく足が乗れない。

顧問はあっさり完登、ホーリーは少しはまりつつも、最終的に完登。



私は、とりあえず後ろにあった小岩にて8級の課題を完登。

この課題でもデットでいくとはさすが!と顧問に嫌みを言われて、やっぱり反省。


その後は、場所を移動して私とホーリーはカタール岩、顧問はソロでアホダ。

最初に書いたように、今回の私の目標「グレード易しめの高い課題を触る」の2本目、カタール7Qがお目当て。

トポを見ても、スタートホールドがわかりづらかったので、先客さんに教えてもらって、いざトライ。

一手目がバランシーでしたが、何とか離陸し、後は登るのみ!でしたが・・

高さにビビって、途中でクライムダウン×2

その後、ホーリー、顧問のカタール完登シーンを拝ませてもらい、再トライ。

そのトライが、もうやめたら?という不甲斐ないトライでしたが、気を取り直して、次のトライで何とか完登。

むちゃくちゃ緊張した。



ガバやけど、怖い。

でも、こんなガバでハイボルを味わえる課題って、なかなかないと思うので、トライできて良かった。

そして、登れて良かった。


と、ここで移動。

ホーリー目当てのシュクランへ。

ここではレストを決め込んで、二人のトライを見学。

顧問は左足の痛みと戦いながらも、しっかり完登。さすがですね。

ホーリーは、めっちゃ惜しいトライがあったけど、残念ながら敗退。


次回、よれてない時にやれば、絶対いける!



で、その後は、つくる返しの岩へ。

3Qのつくる返しは出来る訳もなく離陸も出来ずの敗退からの、イトウアイランド3Qへ。

ホーリーはあっさり完登でしたが、私は足が使えずに全く進まず。

すべてが売り切れてた顧問がシューズを取りに行ってまで、見本登りを見せてくれましたが、まったく出来ずに敗退。


うぅ、これは登っておきたかった。。



という訳で、これにて二日間の合宿は終了。

そして、ここから駐車場までの登りが本当にきつかったことは言うまでもないでしょう。

クタクタで車に戻り、下山して恵那市内にある中華を食べて帰路へ。

渋滞を避けるべく、下道や顧問のスマホを駆使すれば、思いのほかスムーズに帰れた。

途中のコンビニでアイスクリーム買ったら、3人とも示し合わせた訳でもないのに、同じアイスやったという奇跡などもありながら、日を越えての帰宅。


惨敗やったし、体もクタクタでしたが、充実した二日間でした。

ご一緒してくれた顧問、ありがとうございました。

もう少し、まともに登れるようになるよう、今後も頑張ります。



ちなみに、この方。


お土産出せや



帰宅後も、むっちゃ普通でした。

家がウ◯コまみれになってたら、どうしよう!と思ってたけど、それもなく大人しくしてくれたみたい。

良かった、良かった。



という事で、たまには泊まりも行けるようですね。

次は、マタタビ買って帰るよ、オコチャ。




で、私事ながら、二日間の恵那で感じたこと。

自分の課題は足だということ。

今までも、足だと思ってたけど、どういう足が必要か?という部分に少し気づいた。

単純に上から乗せるのであれば、少しは小さいスタンスでも乗れるようになってきた気がするけど、少し高い位置とか、バランスの悪いところ、自分の好きな方向に足が乗せれない時など、足をまったく使うことができない。

スタンスに乗れても、そこから乗り込んだり、かき込んだりが全く出来ず、動けない。

今まで、そういう場面ではすべて腕の力だけで体を上げてたって事に気づいた。

顧問のこと、強いのはわかってたけど、今回の恵那で、足の使い方が抜群にウマいのだと気づいた。

今まで、何を見てたんやろ。



自分がどうすれば、足使いをウマくできるのか・・ちょっと、まだわからんけど、いかにしてスタートラインに立てるか。

とにかく、意識して色んな課題を登りまくるしかないかな。




という訳で、今回の恵那は惨敗でしたが、気づけて良かった部分も多かったのです。

もうすぐ、岩場シーズンも終了。

オフシーズンも、しっかり成長できるように、今のうちに自分のこと、いっぱい気付いていこー!





おわり

2回目の恵那

2013年05月01日 | 恵那

日曜日は2回目の恵那に行ってきました。

いつものリーマンチーム、ホーリー、肘顧問、kaoruちゃんと。

今回は、林道エリアということで、やっぱり初めての岩場気分な恵那。

まずは、ホーリー希望のロストロックから。

4級のアローをみんなでトライ。


恵那にしては素直な課題



持てるホールドがあって、高さもそこそこ、リーチにもよるやろうけど、一手目でガバが取れる私にはありがたい課題。

先に登った顧問とホーリーが下降路に蛇がいた!というので、降り核心かと思ってましたが、私が登って降りるときには、スルスルと逃げていかれたのでホッ。

すぐ後に登ったkaoruちゃんも、蛇との対面はなく難なく降りてこれたようで、良かった。



5級のマローは全く太刀打ちできず。

うむむ、よくわからん。



で、顧問とホーリーがロストトライ。

一手目を左手出すか、右でいくかで、ブレにブレてたホーリー。


左手を先に出すと、次の一手が絶妙なバランス。見てて息が止まる



顧問は、右手出しから高度あげてく。


故障中につき、左足がろくに使えないジレンマ



で、指皮も限界になり、ロストロック終了。

続きまして、オウダン岩へ。


ひとまず、みんなでナナメ3級にトライ。

前回、アップで敗退したと言いながら、あっさり一撃、一抜けの顧問。


ま、当たり前といえば、当たり前



で、残る3人での三つ巴戦。


ななめに入ったクラックを登るシンプルでかっこいい課題



最初は、まったくムーブがわからず、あたふたしてましたが、顧問のムーブ伝授により、飛躍的に手が進み、まさかの一抜け。



ホーリーの「マジか!」というセリフが響く動画。

その後、2便目ほどの差をつけて、ホーリーも無事に完登。



動画の最後のガッツポーズは、下にいる二人には全く見えず。



kaoruちゃんは、ほんとに惜しくも宿題。



またリベンジ行きましょう!


ナナメ終了させたホーリーは、念願の坂の上の雲をトライ。

これは、本当に高さがあって迫力のある課題です。


身内がトライしてると緊張感ハンパない



高さがある分、一か八かではなく、慎重に自分でコントロールしながら登っていくのが、すごく楽しいらしい。

下部も面白いらしいので、私も次はアンダー取り位までトライしてみようかと。


で、これにて本日は撤収。

駐車場付近からの夕暮れの景色が最高やった。


未踏の中央アルプス。ああいう高い山に登ってた頃が懐かしい。。




今回、林道エリアも、結局2個の岩で満足してしまった。

まだまだ、初めての岩場として恵那を楽しめる所在でございます。



んで。

課題が登れるのはええ事なんですけど、爪が甘いというか、雑というか、動画見たらわかると思うけど、ほんと反省点多しです。

顧問に言われたけど、アローの抜けでも、高い方にわざわざ足をあげてマントル返そうとしたり、結構高さもあるので、その状態で落ちたら足から降りれないやろうし、惨事になると。

その通り。

ナナメも、リップのガバを取ったら、焦ってしまうのか、ガバを見過ごしまくりの、足もよくわからん位置に置いて、最後の最後に、みんなをハラハラさせてしまう登り。

核心超えても、登りきるまでが課題。

当たり前の事なのですが、核心超えれたら、舞い上がるのか、頭が真っ白になる事が多い。

しかも、高さがあればさらにヒドい。

とにかく、落ち着いて、最後までしっかり登りきる。

こんな当たり前の事!とお思いでしょうが、今まで、ロクに課題登れてなかったんすよ。

一回登った課題はほとんど触らんしね。

そうなると、岩場でマントル返した数は、数える程度。

今後は、登った課題も、トライ出来る時はやって、岩場のマントルとか、上部に慣れていくべきやな。


ただ、チョコガムだけは、もうやりたくないな。。

でも、やるけど。



しっかり、落ち着いて登りきれるように、頑張ります。



と、やはり反省の日々。

私のクライミングライフは一生こうかもしれんなー。

それでも、少しずつ成長しながら、進んでいけますように。



さて、明日も初めての岩場へ。

天気も良いみたいやし、みなさんも、充実したGWお過ごしください。







おわり

初めての恵那

2013年04月15日 | 恵那

日曜は初めての恵那へ。

風邪がこじれてる肘顧問の案内により、ホーリー、kaoruちゃんと初恵那。

町おこし的な感じで、クライミングを受け入れてる地域だけあって、看板とかもあってウェルカムな雰囲気。

何かと肩身の狭いクライマーにとっては、非常にありがたい岩場ですね。


とか思いながら、入山受付記帳所に寄ると、まぁ姉さんに遭遇!

ほんと、よくお会いします!!


その後、標高をあげて駐車場に到着。

まずは、お目当てのエルの岩へ。

「ちゃっちゃと登って色んな岩へ行きましょう」

という顧問の期待に添えず、やっぱりハマるエル3級。

ホーリーは、エルをあっさり登ってから、同じ岩のエルム2級を。

エルにトライ中のkaoruちゃんは、悪そうなチビッ子ムーブで着実に手を進めていく。

顧問は、レッドブル岩でソロトライ。


この距離感でも聞こえる、風邪っぴきの咳



私は、核心と思われるガバ取りよりも、その前の左手出しのムーブに手こずって、長期停滞してましたが、ホーリーから足位置を決めてもらったら、あっさり解決。

またまた自分の引き出しのなさ、頭の固さにガックシした瞬間やったけど、とりあえず進んでホッ。

そんな中、kaoruちゃんが、バラし完了後のレスト明け一発目でエル完登。

あのムーブ悪そうやったのに、さすがです。



で、15分後、ホーリーもエルム2級を撃破。




そして、その15分後、私もエルを完登。




上のガバ取りは、テンションあがるムーブ。

取れた時は気持ち良かったし、楽しい課題でした。




と言うわけで、やっと移動。

みなさん、お待たせしました。



少し下に降りて、ホーリー&顧問はニキ。

私&kaoruちゃんは、ペネロペ岩。


kaoruさん、スタート間違ってますよ!



・・という、くだりもありつつ。


外岩でルーフってほとんど経験したことないので、やってみたかったペネロペ。

ま、結果としては、1手目が何とか取れるだけ・・難しい。

ペネロペ岩は、何とかペネロープ4級だけ登れたけど、後は華麗に敗退。サイドにある3級も難しかった。



ニキチームも、心が折れたようで、ホーリー希望のノムールがあるルーフルール岩へ。

私とkaoruちゃんで、同じ岩の5級課題にトライするも、またまた敗退。



恐るべし恵那。



最後は全員でスイートニコル4級締め。

これも悪い!

私、全力フルパワー出しましたけど、一手目止めれず。


落下距離は3cmくらい。



ま、最終的には、全員で仲良く敗退やったんですけどね。



その後、行きはラクラクだったアプローチを登って車まで。

正直、この登り、むっちゃきつかった。

ヤマノボラーだと言われてた時代が懐かしいわけで。

とりあえず、次回、ダブルストック試してみよ。



初恵那。

とりあえず、狙いのエルは登れて良かった。

でも、珍しく恵那では素直なタイプの子だったようです。

他の課題は、なかなかのひねくれっ子。

私には、かなり手ごわいですけど、頑張りますよ。

いつか、圧倒されるような大きな岩にもトライする日が来るように。



恵那の岩・・ほんまに大きくて、かっちょ良かった。

迫力のある岩場。

そして、めっちゃ気持ち良い場所。

大変、お気に召しました。



顧問、風邪で絶不調の中、案内ありがとうございました。

次は、電波塔&猪まちエリア辺り、宜しくお願いします。



ただ、帰りのご飯が悩ましい。。

噂の中華、ぬるい餃子を初めて食べました・・。

何か、対策練らんとあきませんな。





おわり