goo blog サービス終了のお知らせ 

OKONOMIブロメグ

ブログは引っ越しました。更新は引っ越し先のブログで!http://blomeg.x0.com/

初めての梟城址とドラの音の話

2018年03月14日 | ボルダリング

久しぶりの更新は豊田の話。

みなさん、元気ですか?

更新のない間は、両肘を痛めてレストしてました。。

ようやく年末頃から、痛みがなくなってきたので、少しずつ登ってます。

最近は、もっぱら北山でドラの音のトライ。

ま、この話は後ほど。

そんな北山狂いの中、はるかママからお誘いをいただいたので、久しぶりの豊田に行ってきました。

前日は北山なので花崗岩2連チャンという強行も、みんなと遊べると思ったら、無理してでも行きたいでしょ、そら。

エリアは初の梟城址。

メンバーは、よっちゃん、はるかママ、チ&ズの6人編成。

楽しくないはずないねー。

訪問済みのチ&ズの案内で、みんなで長いアプローチ。

まず、破裂の岩まで登ってから、下って課題を触っていく戦法。


破裂は、見たら高くでちょいビビりでしたが、ガバガバで気持ちよかった!


ザ・へっぴり!



岩もカッコイイし、ナイスなaでした!


その後は、下の岩でaとかcとかbとか、登ったり、敗退したり、エンクラタイム。

今回も美味しかったママケーキ!


いつもありがとう!久しぶりのスコーンにバナナケーキ!




もぐもぐタイム。久しぶりのバカップルも相変わらずアホやった





その間に、宿題残しの旅と言うてたよっちゃんが早々に、ゴーストザッパーfをゲット。

ムーブなくなったって言うてたけど、さすがです!


その後は、球根の岩へ移動。

岩見たら、明らかにコンディション悪い面持ち。

なんか、色濃いやん・・


私もトライしたけど、2手目取れず敗退。

ホーリーは得意そうな課題かと思いきや、前日の北山で持って行かれた指皮とコンディションの悪さに敗退かな。


このコンディションの悪さで、きっちり登りきるよっちゃん!



リップも、かなり滑ってたようですが、さすがー!

その後、私希望のサウンズグッド。

ま、下部の状態は悪かったと言えども、出来なさすぎた。。

もうちょい勝負させてもらえるかと思ったけど、全然ダメでした。


早々に逃げて、ママ&ズと隣の岩の青い三角定規セッション。

こちらは、リーチ得もあって、すんなり登らせてもらえました。


木には当たってないのよ!ホンマやで!!



その後は、下足では届かないママのスタンス探し。

結局、すべてのムーブを自分で見つけて登ってた!

私は、ママが見つけたムーブにティックマークをつけるだけの役目でしたー。

にしても、ほぼ終わってからの絶叫は予想外で大爆笑。。

どんどん強くなってるけど、いつまでも絶叫してね。笑


その後、もう一度、サウンズグッドへ戻るも、さらにダメで、別のC課題へ移動。


2本のうち、一本は登れたけど、もう一本が大ハマりの上にド敗退!

ダブルトーフックからのスタートという、岩場では珍しいタイプの子。


サービスショット!目がクライマー。



チ先生のダブルトーからの一手目取りがうますぎて、受講して習得したものの、核心は、その後やったという事実。

とりあえず、また梟に行く時は、リベンジ誓います。



何はともあれ、最高に楽しい1日でした!!

一緒に遊んでくれたみなさん、ホンマに、ありがとう!!

めっちゃ楽しかったです!

チ&ズも案内ありがとうでした!!

また遊んでください!!




で、北山の話書こうと思ってたんです。

ようやくムーブが決まってきたドラの音の話。

すぐにムーブ忘れたり、思い込んだりするので、それを防ぐために、ブログに細かいムーブとか備忘録で書こうと思ってたんですけど、嬉しいことにその前に、登れてしまいました。

とりあえず、良かった、良かった。



先シーズンからトライし始めて、左手でドラを取って動けないというのが最高高度でシーズン終了。

で、今シーズンも、年明けくらいから通い出したものの、ドラ取りどころか、下部もできなくなってて、先シーズンの高度まで行くことができない日々。

それで通うこと数日、今日進まんかったらしばらくドラの音封印します宣言した日に兆しが見えて、トライ続行を決意。

その後、アゲハのアップにと、一緒にドラの音再登トライをし始めたホーリーに細かいムーブの指摘もらうと、ぐんぐん安定する。笑

っていうか、思い込みで悪い部分でホールディングしてたり、持つ場所間違ってたりが多すぎた。


変な意地発動して、ホーリーのアドバイスが聞けるようになるまで、葛藤もあったりで、もったいない時間過ごしてしまってたのも事実。

「こうやって持った方が持てるんちゃう?」

「いや、ずっとここでやってて、これが一番持てるし」

とか、

「ずっと、かかってるとこ一番良いとこより下やと思うねんけど」

「いや、一回試したけど、今のところが一番持てるねん」

とか

「ティックマークつけたら?」

「感覚で覚えてるから大丈夫」


こんな調子で、アドバイスをよくわからん言い訳でシャットアウトしてた。

でも、最終的に言葉受け入れたら、全部正解で、ぐうの音も出ず。笑

今まで、何やってたん!なんで自分で気づかんの!って、情けない気持ちにもなったけど、そんなことで凹んでても、意味なし!

とにかく、安定の方向に動いたことに感謝して前向きにトライするべし。

と、変な意地を取っ払ったら、下部が安定し、上部のムーブも解決することができて登ることができましたとさ。



できれば、自分の力だけで登り切りたいと思ってトライしてたんですけどね。。

今回は、無理やったということです。

また、そうやってトライできる課題に出会えた時、向き合っていければいいなー。

つまらない意地を張るよりも、今は一本でも多く登って経験と引き出しを増やしていきたいです。


ま、今回は恐怖感も大きかったので、一人では厳しかったやろなー。。

リップ取りのムーブもアドバイスもらえないと、怖くて出せなかったと思うので、これは、ホーリーに大感謝。


というのも、先シーズンからのトライ中に、上部からすっぽ抜けで腰から落ちて数分動けない人とか、足がスリップして怖い落ち方してる人とか、いろいろ見てしまったのもあり、はっきり言って、何度も心折れかけてた。

登りたいけど、上部に行けてしまうと怖い。

夏以降、故障でレストしてたこともあって、自信もなくて、最初の方は覚悟のないままトライしてたと思う。


でも、少しずつ、ほんまに登りきる!という気持ちになってきたのが、3週前かな?

自らリップを見に行き、安心感もらおうと思ったら、ガバが遠いことを直視することになり、さらにビビるという。笑

でも、結局登ったトライでは非常に落ち着いてて、コントロールしながら登れたと思うので、とても良かった。

ま、最後、リップとって安心感出てからの右ヒールの甘さは私らしいな・・という反省点です。


昔のロクスノで日本のボルダー名課題165に選ばれてたドラの音。

これを読んだ時から、いつか登りたいと思い入れも強かったので、本当に登れて嬉しかった。


とにかく、バラしができないグラウンドアップ課題は、細かいムーブの理解が大事なのだと実感しました。

確率が悪い時は他のムーブも試す、常に他の選択肢もあるかも?という視野の広さを忘れずに!

特にホールディングは命ですね。。

当たり前のことやけど、すぐ忘れるー。汗

ほんま、良い経験になりました。





ここからは、怪我なく、少しずつ自分が登りたい課題に挑んでいけたらと思います。

ほんまに、怪我に泣かされ、登れない期間を作ってしまうのが、ネック中のネック。

その間に、増えた体重は誰も戻してはくれません。

怪我だけはしないように、これは本気の決意。

無理せず、程よい努力を。。


また、初段とかに勝負できるようになりたいけど、とにかく今は焦らない。

今できることを頑張ろう。

まずは、ダイエットとか、ダイエットとか、ダイエットとか・・。


一生食べません!!



あ、味は美味しいですよー。





おわり


2017年 銚子川ボルキャン

2017年07月20日 | ボルダリング

毎年恒例の銚子川キャンプに行ってきました。

よっちゃん&ママに、さわっち、そして、チ&ズが初参戦。

残念ながら、社長は奥さんとの岡山旅行のため不参加だったり、少人数制となりましたが、おそらく賑やかさは変わらん予感。



当日の朝、いつもの待ち合わせ場所に到着したら、ママが体調不良で不穏な雰囲気。。

と、思いきや、体調の核心は金曜あたりには終わっており、別の要因があった様子。。

ママも人の子、いや、人の親と実感した瞬間(笑)

何にせよ、制限はありつつも、来てくれてほんまに良かった!!

いてくれるだけで、天使・・

いや、小悪魔か・・。笑



本日のエリアは、私の希望もあって、2年ぶりの支流へ。

2年前に敗退した種まきランジのリベンジ。

車も無事に止めれて、さ、水着に着替えよーって思ったら、去年まで普通に履けてた海パンがピッチピチで履けないこと判明。

急遽ホーリーが持ってた予備のビッグサイズ海パンを借りて過ごす羽目に。

去年と同じくらいと思ってたサイズ感は、驚くほどに成長していた様子で、自分でもビックリ(汗)

太ってたの気づいてたけどねー、本気で痩せるキッカケいただきました。

サンキュー!!



と、まぁ、なんやかんやで銚子川in


今年は水量少ないみたいですー。





魔のトラバース課題をオブザベするチ&ズ





一歩目で川ポチャのズ 最高のタイミングやったね





水量少ないこともあって、泳ぎは様子見で、対岸へ渡り登りスタート。


なんやかんや、毎回ムーブ迷子になるらしい4級課題




前回は、解析してもらったムーブをなぞって、あっさり登れた記憶。


ま、今回は、軽く敗退。(笑)



宿題の種まきランジ




今回は、バラシでも一回もリップ止まらずに敗退。(汗)

いろいろと、体重のせいやと思いたいところ。。

全体を通して、明らかに肩を痛める前より後退している感は否めんけど、今が一番しんどい時期やと信じて、もうしばらく、もがいて頑張ってみます。

それでも、アカんかったら日傘持ちます。



バッファローマンいてたな




水少ない恩恵で出てきた課題とかでも遊びつつ




登った人たちは、みんな擦り傷作ってた




履く予定じゃなかった海パン。ウエストもジャストで涙




私の昼寝中に対岸のクラック課題を初登したさわっち。来年は触りたい!





支流で大いに笑い、楽しみ、最大の楽しみキャンプ地へ移動。


あいてたらいいなーと言うてたキャンプ適地が無人で超ラッキー!


みんな良い笑顔




支流に車も止めれたし、今日は持ってるな−!

まさか、チ&ズのせい??

いや、そんなはずない!笑





で、宴会スタート。

いつもながら、うまいもん&笑いづくし

相変わらず、めちゃくちゃうまい肉に感動し、

焼き方の4段(もうすぐ5段)が、ただのおっさんと言われてたり、

焼き方の4段(もうすぐ5段)がただのママのカメラマンと言われてたり、

よっちゃんディスられてたな!笑


体調悪くてお粥で過ごしてるママがティラミスまで作ってくれてた!


カップに入れて配ってくれるママ



ほんまに絶品やった。


ほんと思い出深いキャンプとなりました!


と、言いつつ、我が家二人とも、宴会中盤以降の記憶ございません!!

チ&ズの獺祭のせいか!!

あれ、うまかったよー!

ご馳走さま!

ま、ズの言う通り、ほぼホーリーが一人で飲んでたね、スンマセン(汗)



ゲスかったと言われても、覚えてないので、恐怖しかない(汗)

ま、ホーリーは基本飲むとウザいので、それデフォルトですけどね!



あと、よっちゃんブログ見たら、私がママの絶品ティラミス箱食いしてみたいやねー。

みんな、ごめん・・全然。覚えてない。。

ディラミスがめっちゃ美味しかった記憶だけは鮮明・・

うーん・・・・そら、太るわww




そんな感じで、知らぬ間に、テントで寝床に着いた中、ホーリーに脅迫っぽく起こされ起床。


朝食はママパンのオリジナルサンドイッチ風。

マジで、美味しかった・・

胃が8倍あれば、一人で完食してました。

っていうか、体調悪い中、パンまで焼いてくれてたなんて!!とほんまに、すべてに驚き。

どう頑張っても、ママには勝てんわ!

と思う「私」と「チ」(←分身とか言うけど、絶対私の方がマシww)


その後は、本流の岩場へ移動。



土木工事を登るズ



思い出深い土木工事がSDスタートになってたなー。

全然できずで、立ちスタートのみ再登。

また来年やらなアカンなー。

毎年、宿題なるやん、コレ。


あ、去年一回止まったウォーターランジ&キャンパ課題、再登できんかったなー。


なんやねん!!

全部あかんのか!!笑


と、登りの方は、グダグダでしたけど、正直、それはどうでも良い。

とにかく、楽しい二日間を楽しませていただきました!


二日目は少し早めに撤収して、温泉入って、大内山ソフト食べて帰路へ。



ほんと、良い時間過ごさせてもらった!!

ご一緒していただいた皆さん、ほんまにありがとう!!

また、来年もよろしくお願いします!!




番外編


お留守番ありがと!


お前らだけ楽しみやがって、早くチュルチュル出せや



帰ったら、すごい甘えっぷりでした。

カワユス。



おわり



お久しぶりの周年日記

2017年07月13日 | ボルダリング

なんとか生きてます

そして、一応は登ってます。

みなさん元気ですか?

私の腰痛は治りましたので、ご報告させていただきます。

久しぶりに、ブログ見たら、絶賛腰痛中!と書かれてたので、こりゃ訂正しておかねばーと思いまして。

画像は、少し前に顧問が某ジムで撮ってくれたモノ。

こんな感じで、今は、身体の不自由はなく登れております。

そして、7月でクライミング歴丸6年たってしまいました。


クライミングを通じて、たくさんの出会いがあったことが、人生の収穫。

本当に、ありがとうございます。

楽しく笑って過ごせるのも、皆さんのおかげです。

この部分は、ほんとにクライミングをやって良かったと思う部分。

毎年、感じております。



個人の仕事も、ありがたいことに、なんとか順調に。

安定した外注先がなくなり、不安に陥りかけてましたが、色々と、お話もいただいたりと、何とかやっていけてます。

忙しくて頭がパンクしそうなこともありますが、感謝の日々。

今後の展開も色々と考えながら、しっかり成長していきたいと思います。



ま、クライミングの方は、本当に成長もなく、惰性の日々です。

少しずつでも、頑張って積み重ねてたと思ってたものは、すべてリーチのお陰だったと判明し、

毎週、毎週、下手くその烙印を押され、

自分には、本当に何もないと実感して過ごしてます。


こんなんで、よく6年も続けてきたもんだ。

というのも、なまじっか、167cmという身長の恩恵で登れてただけみたいです。

少しずつでも引き出しやクライミング力を備えていけてるのかと思ってましたが、中身は何もなかった。

努力してきたと思ってたものは、何も身になっておらず、ただ、手を伸ばせば、そこにホールドがあった・・という課題しか登れてなかったということ。

最近、気付かされ、今までの無意味感に、心がポッキリと折れてしまいました。



それに気づいたら、じゃ、どうするか?

うまくなって、テクニックを身につけたらいいやん!!

って、前向けばいいだけの話しやけど、もう6年もやってて、この下手さやったら、今さら何やっても無理ちゃう?

と正直諦めモードの部分もあったり。


成長がなくなってから、1手が進む喜びも正直わからんくなってしまったなー。

出来たやんって、自分を褒めてあげたいし、

頑張ってるやん!って言うてあげたい。


でも、もう自分を認めてあげる事がまったく出来なくなってしまいました。



そんな調子で、毎週毎週、凹んで、ホーリーに迷惑かけて過ごしてます。

若年性更年期ちゃう?とか言われww

感情の起伏も激しいタイプなので、そういうのもあるかもなー。



あと、登る環境を少し変えてもいいのかな?とも、思う。

ここ1年ほど、クライミングジムで週2回だけ店番させてもらってるんですけどね。

店番しながら全力で登りに向き合うって、なかなか出来ません。

ま、当たり前やけど。

で、色々と思う部分もあり、違うジムに行くことも視野に入れていこうと思います。

ま、こればっかりは、本業の仕事の都合もあるので、うまく時間調整できれば・・という話しですけど。





でもでも、ほんまのこと言えば、クライミングやめた方がいいんやろなー、とも思う。

肩を痛めて完治してからも、ずっとずっと下り坂やし、

センスないとか、感情的になるとか、人の目気になるとか、色々ある上で、

最近はまったく楽しいと感じられなくなってきた。



ただ、通じての人の出会いとか、

体重のこととか、

他の趣味見つかるの?とか、

肩こり再発するなーとか、

ジムの店番のこととか、

細かいこと考えると、続けた方がいいなと思ったり。



あと、例えば、私が登るのをヤメたとして、

でも、みんなには会いたいから、外岩に一緒に行き、

登ってるみんなを見ながら、日傘さして、シューズも履かずに見守るっていうのは・・

やっぱり考えられへんな。

登られへん!って悪態つきながらも、一番ヘタでも、「でけへーん!」って言いながらトライしてるのが、やっぱり合ってると思う。

ほんまは、かっこ悪いから、嫌やけど。

でも、日傘よりかは、しっくり来る。




そうか、たしかにそうやな。。


やっぱり、登り続けるという選択になるのかな。


強くなれなくても、この先、笑って登れるんかな?


クライミングの醍醐味は、もちろん出会いとかもあるけど、やっぱり自分の登りたいものが登れたり、成長を感じたり、努力の結果が1%でも報われた瞬間やと思ってる。


そういう瞬間がまた味わえるんかな。


ちゃんとクライミングしてる!って自信持って言えるんかな。


正直、ブレにブレてます。





そんな感じで、相変わらず悶々とした中、7年目のスタートとなりました。


せっかくなので、毎年書いてる目標でも書いておきます。



今年度の目標は、タフでいること。

出来れば身体もですが、メインは心をタフにして、「何が悪いねん!」と言える位に、「私は私」と胸張って登れるように。

負けても折れない心、前向きになる心、ある意味、何も気にしない心、

タフになって笑って過ごしていきたい。


あとは、一番絞れてた時から、7キロ増した、体重をせめて4キロ減したい。。

そこは、クライミングのモチベーションにも繋がるのだろうけどね。

ハナモゲラ頑張ってるときは、グンと体重落ちたもんなー!

あのときは、カチ持てたしなー。

とりあえず、4キロ減します宣言。



目標の課題に関しては、ほんまにコレって言えるものがないのですけど、

とりあえず、

北山公園の「銅鑼の音」

一本勝負で行きたいと思います。

名作です。


ジムに関しては、

「楽しく登る」

だけかな。

無理はしない。

心が折れるほど、向き合わない。

うまく逃げる。

目標は、その日、笑って家に帰れるように、程々に楽しむ。



という感じです。



あ、オコチャも5年!

たぶん、5歳3ヶ月くらいになりましたね。

元気にしてますよー。

最近は、あんまし遊ばなくなりましたけど、甘えてゴロゴロしてはります。


ホーリーの激写


相変わらず、かわいくて、愛おしい存在です。

彼がいることで、どれだけ救われているか・・と思いますね。

1日でも長く元気で過ごしてほしいなー。




ということで、7年目の我が家もどうぞ、よろしくお願いします。


不満ばっかり言うて、身体が健康で時間的にも登れる環境があるのに、なにを贅沢な!と思われることでしょう・・

自分でも、それは思うのですけどね。

私はこのブログにこういう愚痴愚痴したことを書かないと、気持ちの整理がつけられないようです。

文章にして、自分で飲み込んで、スッキリさせて、自分に足りない部分を客観的に見て、少しずつ進む。

とにかく、これで、また笑って過ごせますー。

なんか、すんません。



何にせよ、週末はキャンプ!


楽しみー!

ブログ書くでー!(予定)



おわり

腰痛その後・・パート3

2016年11月16日 | ボルダリング

誰が興味あんねん!の腰痛続報です。


ようやく昨日から、登りながらのリハビリ週間に入りました。

登った後に少し痛みが出るのは、まだOK。

登りながら痛いのは絶対NG。

というわけで、少しでも痛みが出たら即退場なリハビリです。

ジムでは8級とされてるテープ課題や、マンスリー課題を5本までとか、初級者セッション課題を7本とか。

今の腰の状態やったら、この課題は痛くないかもって思うノーマル自己判断の7割位で止めてます。

腹7分目。

めっちゃ、腹減るわ。

もっと、くれー!!

って、なるけど、そこはグッと我慢。

気持ちも常に平常心で、冷静に判断していこう。


だから、ホームジムのマンスリー何番まで登れたとか言われても、気にしない。

すごいねー!って言うてたらいい。

だって、私とその人は違うもん。

私は私。

すでにクライミング歴も5年を超えるけど、自慢じゃないが、ホームジムのマンスリーは17番まで通ししか出来たことない。

クライミング始めて数ヶ月で20番まで通しとかすごいねー。

でも、知らんし。

私は私。


ようやくリハビリスタートという自分の中でいろいろと物語があっての昨日からの今日やったので、いきなり報告されて取り乱してしまった。


嬉しくて誰かに言いたかったんやろな。

ほんまにスゴイし、正直すごく羨ましい。

私には、できないこと。


でも、そういうのを自分と照らし合わせるのは違う。

その人がスゴイというだけ。

自分がダメなわけではい。




はー。

取り乱してしまった。


常に、冷静でいなければ、腰に響く。




当分は、こんな感じの日々。


しばらくは、ナイフのように尖っておりますので、近づくなかれ。




来月には、身も心もゆとりのある状態で登れるようになってますように。。



終わり


腰痛その後・・パート2

2016年11月09日 | ボルダリング

残念ながら、まだ続いてます。


長引いたら引退って書いたけど、とりあえず、まだ気持ちはクライマー。


ま、痛めてから3週間以上経ちました。

10月15日からなので、もうすぐ1ヶ月。

早いね。


経過の方ですが、今週がおそらく山場かと。

来週からは、治っていく方向に入ると思います。

先週の金曜日から、TDくんに教えてもらった整骨院に通っております。

整骨院で保険もきくので、1日500円やし、毎日整えてもらえるので非常に安心。

お陰さまで、通いだして日常生活はとても楽になってきました。



別にヘルニアだとか、そういうことではなくて、元は軽い挫傷だったのが、ケアミスで傷が深くなり、痛みがひどくなったということだそうです。

痛めてすぐに、整骨院なりで、きっちり施術したら、1日で治ってた、と言われた。


それを、カイロの予約まで放置したこと、少しマシになってきたタイミングで自己判断で登ってしまったこと。

など、いろいろと自分のケアミスにより、ひどくさせてしまったようです。

骨盤が大きくズレて、筋肉が余裕なく固まって、少し触るだけでも痛い状況で、時間かけて治すしかないと言われた。

今は、骨盤を整え、筋緊張を徐々にほぐしていってもらい、元の挫傷の傷を治すことに専念しております。


で、昨日から、軽い運動はしていいよと言われた。

軽く登っていいですか?

と、聞いたけど、まだダメ。

確かに、負担の幅が不透明やもんねー。

なので、ウォーキングくらいで。

ストレッチも、やり方間違ってたら悪化の原因になるとのことで、今はダメ。


とりあえず、「来週に良い状態になってる可能性が高い」


という先生の言葉を信じて、今は、我慢の子です。



初診の時からは、筋緊張もかなりほぐれて、動きにも余裕が出て来始めてるけど、こういう時に無茶すると、一気に悪化してしまい、そこから治すのは、更に時間がかかるようになるよ。

と、今日も念を押された。


めちゃわかりやすい!

納得です。

きっと、去年の肩も、こういう繰り返しで、完治が伸びていったのかなと思う。



去年は11月中旬から肩の違和感が大きくなり、そこから4ヶ月以上のレスト。

ようやく今年の5月ごろから、痛みなく登れるようになってきたので、徐々にペース上げていこうと思ってたところの腰痛。

ほんまに、グレそうやったけど、何のこともない。

やっぱり、自分のせいやん。

判断ミス。


先週、マシになった気がしたので、少し登りました。

簡単なものだけ、少しだけのつもりやったけど、20分くらいで痛みが出たのですぐにやめた。

ま、これくらいなら無茶の範囲じゃないと思ってたけど、ダメやってんなー。

その後、キレイに悪化して、痛みひどくなったもんね。

きっと、私のような判断力のない人間は、きっちり痛みが出てる時は、毎日通って指示してもらえるような整骨院に行くべきなのだと実感しました。



登りたいと焦る気持ちは、今は、すでにない。

ただ、バイト中がめっちゃ寒いのと、体重の増加だけがツライ。

ついつい食べてしまうし、登れないストレスでドカ食いもあるし。


車も長く乗ってるのツライし、歩き回ったりして痛みが出たら怖い・・とか不安要素もあって、最近の週末は、もっぱら自宅で仕事という寂しい感じ。

来週からは、少し遊びに行けたらいいなー。



くそー。

自由に動きたいー!

登りたいー!!

痩せたいー!!!!




このモフモフだけが私の癒し





という感じです。

心配してくれてる皆さん、いつもありがとうございます。

あともうちょっとで何とかなりそうな感じです。

治ったら、また遊んでください!!




ちなみにですが、このお方は、めっぽう元気です↓



腰が痛いとか意味わからんし


ようやく布団で一緒に寝れる季節になったので、ほっこりしてます。

ということは、シーズンイン。

今シーズンは無駄にしない!絶対!








終わり


腰痛その後

2016年10月25日 | ボルダリング

すぐ治る予定やってんけどね。。


痛い

の一言に尽きる。

発症は15日の土曜日。

翌日、その翌日と、痛みがエスカレートしてきて今に至る。

22日の土曜にカイロで見てもらい、二日後には痛み取れると言われたものの、その後も、痛みは更に加速。

確実に、先週より悪化してるね。

完全にロキソニン飲まないと、日常生活が送れません。

しかも、一錠やと効かなくなってきたので、困ったもんですー。

なんていうんやろ。

立ってる時に、腰の真ん中をだるま落としみたいに、ハンマーで抜かれてしまうように、ガクンと力が入らなくなる瞬間があって、とても怖いです。

ま、これは1日に2〜3回の症状。

あとは、仕事で長時間座ってると立った時にめっちゃ痛かったり、靴下履いたり、ズボン履いたりする時が痛いとか、かがめないとか、よくある腰痛の症状。

あと、この2日間は、風呂上がり(シャワーだけ)に横にならないと対処できないくらい痛みが出て、ホーリーを召使のように、扱わせていただきました。

風呂入るの怖いぜー。


とりあえず、今週の土曜日に、カイロ予約ねじ込んでもらったけど、これでマシになるのかはもうわからん。


いつも、この時期。

もう、いよいよシーズンという、この時期に怪我する。

去年は肩で、痛み収まらず、4ヶ月永眠でシーズン終わってもうたし。


ここ最近、いよいよホームジムで一番の落ちこぼれになってしまったので、なんとか頑張ろうと色々トレーニングの計画も立ててたんやけどなー。

実践する前に、痛めてしまった。


ま、なんにせよ、怪我しやすい登り方のせいやと思うから、自分のせいなんですけどね。

意識してるつもりやったけど、全然できてなかったということですね。



それでも、怪我しすぎよね。

今回の腰痛、長引いたら、引退します。







1週間後くらいに、

「これ書いた時めっちゃ痛かってん!!」

って、言えてますように。




終わり


6年目シーズンのスタート

2016年07月06日 | ボルダリング

生きてます!!

という報告だけでもしておこう。

そして、ちょくちょく登っとります。

去年、肩を痛めたあと、4ヶ月ほどレストになり、その間に増えた体重は戻らず、モチベーションは戻らず、クライミング力も全然上がらず、もう何をどうしたら強くなるのか、全くわからんような感じですけど、元気です!

仕事面では環境も変わり、個人のデザインの仕事もそれなりに忙しくなってきて、おまけに、バイトもしだして、てんてこ舞いで、ブログは完全に放置してました。

でも、例年のごとく、クライミング周年と、オコチャの周年だけは書かねば!

と思ったけど、クライミングのことは、あんまし書くことない!!

鬼の背中も、すっかり息を潜めて、脂肪と戯れてますー。

ホームジムは、さらに鬼の溜まり場になり、正直、ついていけない事だらけ。

ま、これは前からそうやけどね。

最近は、怪我まみれなので、とりあえず、怪我なく楽しく登っていけたらいいなーと思ってます。



あと、秋のシーズンには打ち込める課題を探したい!

現在、宿題になってる課題は、今はできる気がしないので、気持ち改めて、向き合えるような課題を探して、少しずつリハビリを。



ま、クライミングは、ぼちぼち。

楽しめる環境で続けていくことが、とりあえずの目標です。

バイトの事とかも知ってる人にしたら、いい環境やのに!と言われてしまいそうですけどねー。。

ま、とりあえず、ボチボチいきます!




そして、オコチャも元気です!

早いもので、丸4年経ちました!!

相変わらず、元気で特に大きなケガや病気もなく、本当にありがたい。

いつも、心の支えになってます。


あの時、名古屋の公園でオコチャを保護してくれた、たつさん&ふささんには、ほんまに感謝です。




来年も、こうして私自身も、ホーリーも、オコチャも「元気だ!」と言ってられますように。


ブログも、ちょくちょく書いていけたらいいなー。


そして、岩場やジムなどで、遊んでくれてる、周りの皆さん、6年目の我が家も、どうぞよろしくお願いします!


おわり

5年目のスタート クライミングのお話

2015年07月17日 | ボルダリング

いつものように7月がやってきました。

そうです、我が家のクライミング周年月間が今年もやってきてしまいました。

2011年7月からシエスタに通いだして丸4年も経ってしまったんですねー!

早すぎる・・。

去年の周年記事見たら、ちょうど膝完治からのレスト明けでお先真っ暗になってはった。(笑)

確かに、しんどい時期やったもんな。

乗り越えたというか、時の流れと、周りの人に支えられ、何とか5年目スタートも切ってる現在であります。



5年目シーズンの目標は、毎年同じく「怪我なく楽しむ」ですけど、外岩の目標課題をザックリと。


まずは、どんだけ通うねん!な、ショーギノーマル。。

これだけは、次の冬に絶対登っておきたい。

ホーリーのアドスラと共にと思ってたけど、完登しはったしね。。

次はスペシャル or アゲハにトライするようなので、一緒に頑張ります。



あとは、へっつき虫。

何年言うてるねん!という感じですけど、先シーズンはほとんど触らなかったので、次シーズンはきっちり向き合いたい!


他は、トンネルホール、フクベのアニー、ミズガキの一本桜など。



で、目標高め設定では、

ターターシン、ゴジョジュ、あめご、お受験、フクベの朽木、トリック、マジック、枕(とりあえず1級ver.)、豊田の烏帽子、アドカンあたりでしょうか。

初段あたりがグイグイ入ってくるのが、ハラハラしますね~。

どちらにしても、打ち込まないと登れないので、どの岩場にどれだけ行けるかが、大きな要因になるでしょう。


少しでも、目標課題が登れるように&思いがけず楽しい課題に出会って楽しめたらいいなぁと思っております。

あ!テリーネも入れとかな。

まだ、触ったことないけど!!




で、ここ最近の私のクライミング事情を少し。



5年目を迎える少し前から、筋トレ始めました。

基本的に、好きなもの食べて、飲んで、家でのトレーニングはせずに登って強くなる!が希望でしたが、どうもそれでは無理と判断。



今年の3月頃から、自宅での腹筋、腕立て、柔軟を始めました。

とにかく1年間、最低5回でもいいから腹筋を毎日続ける、とスタートさせましたが、今は、ひねり&足上げ腹筋を合計で80回&体幹トレというのが日課に。

腕立ては、プッシュアップバーを使っての膝つき腕立て。だいたい30回位ですが、毎日やってたら、膝浮かしも10回位は出来るようになりました。

どちらにしても、飲んだ日や、疲れてる日は、数を調整するけど、必ず毎日やる!という事で4ヶ月くらい続いてます。



あとは、ジムでの週1回、保持力強化トレ。

まぁ、ぶら下がるのがメインですけど。

キャンパやシュミレーターなど、ぶら下がり30秒を数セット、懸垂を合計30回、シュミレーター使ってロックの練習とか。

あとは、キャンパで一段ずつあがって下りてくるとかもやってます。

この辺のキャンパトレは、動きが理解できてない、強度が高いので、簡単な事から始めて体を慣れさせていくよう時間かけてやっていくつもりです。




あとは、減量も始めました。

知ってましたよ。

一番動けてた時期から体重が増えて、減ってなかったこと。。

撮ってもらった写真とか見ても、腕の脂肪が凄い事とかも、知ってましたよ。

でも、食事制限はしたくなかったので、気付かないフリしてた。

でも、ハナモゲラ中に、それじゃイカン!!と6月から食事制限始めました。

基本的には、朝はフルーツ&ヨーグルトのみ。(←これは昔から)

昼は自由に食べたい時は好きなもの食べる、必要ないと思った時はプロテインで済ませたり、状況に合わせて。

夜は、野菜中心&肉or魚でワンプレート。

これで、一日900キロカロリー位。

でも、夜は野菜たらふく食べるので、満足感ありありで、全然しんどくないダイエットになってます。

そして、外岩の時や、飲みに行ったときは普通に食べる!

というので、1ヶ月で4キロくらい減った。

どんだけ脂肪あってん!!!

でも、確かに体重が減ってホールドの保持が前よりラクになりました。




と、ちょこちょことやっております。

ただ、筋トレやってるから、キャンパやってるから、痩せたから、柔軟したから、これで強くなる!

という思いは本当になくて、この日々の努力が3%でも、登りに反映されたらラッキーと思ってます。

クライミングは結局ムーブができてナンボ、重心の位置や、体の使い方、動きを理解することが一番大事。

正直、私の一番のウィークポイントでもあるし、それを底上げ出来るのが一番だとは思うけど、なかなか難しい。。

登りながらの修正もすごく苦手だし。

だから、グランドアップのバラせない課題にはめっぽう弱い。(笑)


でも、そう言ってても仕方ないので、筋トレや減量で、少しでもムーブを起こしやすい体作りを心がけることにしました。

保持力が上がれば、悪いホールドでも少し楽に持てる?

体が軽くなったら、距離を出すのが少し楽になる?

腹筋が鍛えられたら、足が残しやすくなる?

という、不確かではあるけど、もしかして、前よりはムーブを起こしやすくなるんちゃう?・・という希望的観測。

期待し過ぎず、固執し過ぎず、無理のない範囲で続けていこうと思っております。



そして、4年目の振り返り。

膝完治からスタートして、パワーブレインが登れた時期位までは良かった。。

そこから、ハナモゲラ・シーズン1に入ったところで、ちょっとおかしくなった。

ムーブはバラせたし、登れるやろー。

と、タカをくくってたら、全然登れない。

結局、シーズン1は4回出向いたんやったかな?最終的には御手洗シーズン終了と共に敗退となって終わりました。

しかも、グレード意識してないつもりが、がっつり翻弄されてた。

登れない5級なんかザラにあるって理解してるつもりやったのに、このときは、打ち込んだのに2級が登れなかったとひどく落ち込んでしまった。

クライミングあるあるやなぁ。

まだまだ、甘かったです!


そして、グレード関係なく色々触る修行の始まり。

しかし、普通に4級とか敗退したり、地力のなさを大きく知る事になる。


そんな中、昨年敗退した蛇の目は登れた。


でも、それが吉と出ることはなく周りについていけない自分を嘆き、負のオーラ時代に突入。

ダメだ、ダメだ、と言い張り、久しぶりのKIWAでは二手目取れずで、社長の前で号泣という大迷惑もかけたり。


そんな中、再び始まってしまった御手洗シーズン。

成長を感じれない、触るの怖いって思いながらもハナモゲラ・シーズン2に突入。


やっぱり、登れない・・のだけど、実はこれが転機となりました。

出来てたパートが出来なくなったり、偶然出来たりする中で、もっと細かくディティールを探っていこうと感じていく。

すると、なぜ出来なかったのか、なぜ出来るのか、が少しずつ判明していった。

軸足と反対の足の位置やったり、重心の位置やったりと、探りこんでいけば、何かしらの正解っぽいのがあった。

そしたら、どんどん楽しくなって来た。

帰りの車の中で、あそこのムーブは、もっとこうすれば良かったんちゃう?と思い起こしては、早くまた来週行きたい!

と思うようになった。

なんか、この感じ、とっても久しぶり。



この4年目シーズンは、

もう3年もやってるねんから、もっと登れないとアカン!とか、

あの頃のホーリーが登れた課題やから、今の私は登れなアカン!とか、

自分で自分の首を絞めるように、どうでもよい邪念に縛られながら過ごしてました。

成長がないことに焦りを感じ、周りの成長を眩しく感じ過ぎて、敏感になりすぎてた。



でも、結局は、原点でもある課題と向き合うって事をすれば、単純に楽しくて、周りの事が全然気にならなくなった。

そして、最終的には、打ち込んだ末の完登という、最高のご褒美までいただけたのでした。


登れたことは、もちろん嬉しかったけど、メンタル面が大きく変化した事がすごく印象深いハナモゲラ。

また、見失ってしまったら、再トライしに行きます。(笑)



というか、これ読んで思い出そ。

という訳での長文でございました。


長々と書きましたが。5年目も楽しく登って、笑って、色んな人との出会いを楽しんで行きたいと思います。

みなさん、いつもありがとう!



あ、そうそう、この方も、ちょうど周年なのですよ。


この7月で丸3年を迎えました。



相変わらず、可愛くて、最高に元気な奴です。

普通過ぎて、あんましネタないですけど、オコチャ記事も書きますので、どうぞよろしく。




かなり、久しぶりの長文でしたねー。

書ける時に、少しずつ書いていったら、めっちゃ長くなってましたー。

みなさん、ご苦労様でした。


ブログのアップも、頻繁ではないと思うけど、さらりと書いていきますので、今度ともよろしくお願いします。




じゃ、5年目も楽しむぞー。





おわり



そういう時期?

2015年03月04日 | ボルダリング

ここんとこ、ずっとダメ。

ここ数ヶ月は完全にメンタルやられてます。

強くなれない。

ジムでも、外岩でも全然登れない。

周りはどんどん強くなっていってるのに、自分だけが取り残されていってるというのが続き過ぎてもう完全にノックアウトです。

楽しめない。

みなさん、こういう時、どうしてるんでしょ?

人と比べても仕方ないって、わかってるし、考えないようにはしてるけど、どうしても気になる。

最初は同じように登ってて「この人には負けへんぞ!」と思ってた人たちも、どんどん強くなって、今では、まったく太刀打ちできない・・

っていうのばっかり。

そして、後から始めた人たちには、どんどん抜かされて、私だけが、ずっと同じような課題で詰まってる。

なんで、私はそこから強くなっていけないんでしょう。

どうしてだ?

悔しいし、負けたくない。

誰もが人と比べない方が楽しめるよって言う。

もちろんわかる。

その通り。

だから、なるべく思わないよう、見ないよう、意識しないよう、にコントロールしてるつもりやった。

自分は、自分。

人は人。

マイペースに楽しもう。

でも、コレくらいは登れるだろう・・って思ってるものが登れなかったり、ムーブすら解決できず、というのが続いてしまうと、他の人は簡単に登ってるのに、私は登れなくて本当に情けない・・と考えてしまう。

っていうか、コレくらいは登れるだろう・・の基準って何よ?

って自問自答する。

やっぱり、グレードなんやろうな。

グレードで判断したり固執するのは絶対ダメ。

それも、理解してる。

例えば、6級やのに登られへん!とか、マンスリー8番やのに登られへん!とか、

そういう風に思ってしまった時点でアウト。

見失ってる。

ちゃんと、自分がある人や、課題と向き合えてる人は、そんな事絶対に言わない。

でも、見失って、自信もなくして、課題に対して劣等感しか持てなくなったときは、自己防衛のように、そこにすがる。

要するに、本来であれば6級とかは登れる実力はあるのに、私に出来ないのはおかしいでしょ?

と言いいたいのです。




・・・こう書くと、情けなさがグッと引き立つな。


そして、みんなは、あっさり登ったのに、私は打ち込んでも登れないなんて情けない・・

みたいな、よくわからない思考になって、こんな風にしか考えられない自分にも悲しくなって、さらに落ち込む。

っていうか、みんなって誰やねん!?

関係ないやん!と、冷静な時は理解できるのですが、テンパってると、自分のものさしに人を並べようとする。

いつまで、こんなドロドロの気持ちでいるんやろ。

どうすれば、もっとシンプルにクライミング出来るんやろ。





と、グチグチ言うてます。

すごい、グチグチ書いてるわー。

これで、完全にスッキリという訳にはいかんけど、掃き出しづらいことを、アウトプット出来ててちょっとスッキリ。

っていうか文章にすると、すごいね。

負のオーラがすごい。






ただ、最近は、ほんまに楽しめてないのです。

外岩で触る課題にも問題あるんやろな。

登れないショーギノーマルに打ち込むなら、登れてない4級、3級をじっくり触った方がいいのかもしれない。

へっつきに関しても、長年の宿題になり過ぎて、今は笠置に行くことすらちょっと怖い。

だって、きっとまた登れないって思ってるから。


登れたという経験が少な過ぎて、登れない慣れし過ぎてしまってる部分もある。

今日も登れなかった。

やっぱりね。

いつか登れたらいいなー。


って、そんなんで登れるかー!!

って思うんねけど、去年くらいまでは、「明日は登れるかもしれない!」って夜寝る前とかに、ドキドキしてた。

でも、今日も登れなかった・・と肩を落として帰る日が続いていく内に、きっと今日もダメだろう。

と知らず知らず、思うようになってしまってた。

少しずつでも、進展があればいいけど、ムーブは一進後退したりして、次につながる何かを見つけることが出来ないうちはきっと登れないだろうと思うようになってる。


そう考えると、少し前のパワーブレインを触ってるときは、すごく楽しかったな。

毎週、少しずつムーブが進んでいって、出来る事が増えていく感覚。

しかも、最後には登り切れて、本当に感動した。

今やってる豊田の烏帽子はその感覚に近いところがあるけど、いかんせん遠くて毎週って訳にもいかず、シーズンも終わりに近づいてるし。



3級とか4級とか、5級とかも触りたいから、マット持って一人でトライしたりもするんです。

でも、正直怖いんです。

前から触ってる課題で、落ち方や課題の流れを把握してるなら、一人でも大丈夫なのですけど、初めて触る時はすごい怖い。

目視して分かりやすい課題や、すごい低い課題ならマシやけど、どういう落ち方するのか?抜けはどうなのか?と、わかりづらい時も多くてビビる。

ここで、変な落ち方して、怪我したらどうしよう、とか思うと、突っ込めず、下りる・・。

スポッターがいる事に慣れすぎやな。。

「登りたい」という気持ちが勝って、一人で登りきれば、成功体験となって、今後につながるのだろうけど、なかなか出来ずにいます。




言い訳?

なんか、色々書いてるなー。

ま、考えるとホンマに登れてないな。

触る課題、完全に間違ってるよな。

自分では、徐々にステップアップしての課題選びしてるつもりやったけど、一旦Uターンすべきかも。

で、へっつきは、2年触るな。

体に悪い。

KIWAも。

前は出来たのに・・と、出来なくなったムーブを嘆くくらいなら、逃げてしまえ。

その方が心も落ち着く事でしょう。



何やかんや言うても、クライミング続けていきたと思う気持ちの方が大きいから、やり続けていくんやもん。

だったら、出来るだけ見失わないよう、うまく心もコントロールして向き合っていかないと。


強くなりたいと願わない方が楽?


とか、そんな決めごとじゃなくて、単純にやりたいようにやればいい。

登りたいと思う課題があれば、やればいい。


仕事も大事、クライミング以外の生活も大事、その上で趣味のクライミングも楽しく、あわよくば強くなりたい!

そう思うなら、それでいい。


ただ、自分はこうでありたい!という理想に縛られると、テンパります。

そこはふわっとさせておこう。

いつでも、どんな角度からも楽しめるように。



むっちゃ昔に書いた記事に、「悔しくて泣いた今日という日も、ずっと先のクライミングの日々につながってる」って書いてあった。

自分で書いたけど、ホンマに、その通り。


まだまだ先は長いですから。

向き合うモノを間違わずに、クライミングを楽しんでいこう!





おわり


最近の外岩の話

2015年02月16日 | ボルダリング

みなさま、お久しぶりです。

ボチボチと登ってた外岩のお話。

ざっと、備忘録程度にまとめてみました。

ブログも、なかなか書く時間を作れずに放置してましたが、少しずつ再開していこうかと。

ネガティブ感は相変わらずですが、よろしければ 今後も お付き合いくださいませ。



2014/12/14

ユーカリ、リサと4人で宮川。


この日、一番大変だったのは青いフリースの方。



ユーカリにいっぱい笑わせてもらった一日でした。

私はバームロール再登だけ、あめごはポッケ取りが全く出来んかった日。




2014/12/27

ホーリーと2人で宮川。

早々に、ホーリーがマスタング完登して二段更新。



その後、あめごエリアで店長さんに遭遇。

あめごは、少し安定してきて、繋げてポッケから中継カチ取りまではいけた。

リップ取りは、バラせば出来るけど、繋げると体勢に入るのもひと苦労でした。


まさに、つなげ核心



パート練習し過ぎて、流血にてエンド。




2015/1/4

新年明けて初めての岩場。

年始は寒波のため、ジム練に励んでおりました。

顧問、ユウヤと4人で豊田へ。

まずは、宮川エリアにて蛇の目から。

因縁の蛇の目ですが、久しぶりにやったら、ムーブ完全に忘れてて、思い出すのも必死。


登れない気しかしない。



核心部も、思い切りが出せずに、タジタジ。

その後、ようやく色々と思い出してスタートからトライするも、核心部に入った時点でヨレヨレにて飛び出せず。

そして、時間切れにて終焉。

その後、大田エリアに行くも、不甲斐ない連発。

年明け一発目の外岩は、いつもこんな感じ。

今年も一年頑張ろう。





2015/1/11

リサと3人で笠置へ。

まずは、恒例のフィネスでアップ。

その後、はみ金サーブ。

これは、3人ともゲット。

お目覚めマントルは全くダメ。これはホーリーのみ。



そして、上流にて久しぶりのへっつき虫。

先シーズンよりアカンくて、繋げると送りカチ取りの確率めっちゃ悪い。

とりあえず、パート練習でその先を。

足上げてからゴミカチではなく、真ん中あたりを抑えたら右手出せること判明。

それにしても、へっつきさん、まだまだ長い付き合いになりそうです。

あとは、新課題のクルスをみんなでやったり。

これも、ホーリーのみ完登。



再び、下流にてトンネルホール。

ようやくムーブばらせたけど、トゥフックしてのマッチの部分が確率悪し。

ホーリーの鮎(地ジャン)は惜しかった。





2015/1/17

ホーリーと2人で2年ぶりの某所。

アプローチに不安を抱えながらも、ノーミスでお受験岩まで到着出来た。

私はお受験、ホーリーは登竜門。

分割してムーブは完成したものの、リップ取りはランジなので要修正。

後は、この時に作ったムーブを次まで覚えてられるか・・というのが核心。

ホーリーは登竜門のリップ取りが出来ず手こずってしまったので、あんころ餅にシフトチェンジ。



その後、雹にやられて早々に退散。

下道で帰って温泉&曽爾の美味しいピザ食べて帰れた。

初めて触る課題のムーブ探りは楽しいなー。

この時間が一番楽しい。

この先の繋げは色々とツライ戦いなので、精神的にやられてしまう。




2015/1/18

社長と前日とは別の某所へ。

しかし、雪が積もっててトライ不可のために、課題の案内だけしてルカへ。

久しぶりのルカはやっぱり面白い!

前回は黄色1本だけ登れたけど、今回はどれも登れず。

必死の赤コンプで終了。

もっと、効率よく登れるようになりたい。

帰りは、奈良のラーメン連れてってもらった。

美味しかった!

社長、一日運転ありがとうございました!!




2015/1/24

ホーリーと2人で豊田。

まずは、宮川エリアで私の蛇の目。

アップで核心部やってみたら、2回目でガバゲット。

何か、調子良さそうやったので、スタートからトライしたら、ガバかすって落ちた。

あら、前回とは比べ物にならん位に安定してるやん。

ということで、動画もセットして2回目のトライ。

登れるかも!という緊張でガチガチになってしまい、再びガバかすって落ちた。

何とかリラックス出来るように、気持ちを落ち着かせて3回目のトライでようやく完登。

ホンマに嬉しい完登でした。



色んな方にお世話になった課題。

みなさん、本当にありがとうございました。


その後は、大田へ。

ホーリーは小鯨を瞬殺。



コンドルもムーブバラしてたけど、今日はお預け。

その後は、烏帽子へ。

高さもあって、面白い課題なので、私もいつか登りたい。

ホーリーは惜しかったけど、ヨレもあって今日はお預け。

久しぶりに伊賀食堂で〆。

やっぱ、最高にウマい!





2015/1/25

久しぶりの北山へ。

まずは、シグマでアップ。

のつもりが、チーンと言わされ、一旦敗退ムードになりながらも、泣きながら必死で登る。

めっちゃ悪いわ、シグマ。

そりゃ、3年前の私が登れなかったはずですわ。

その後、ホーリーのアドスラ。


一歩目、二歩目がやたらウマい!



結構、良い感じで進むも、4歩目が出ない。

私もアドカンを少し。

怖いけど、面白い。

その後は、因縁のショーギノーマル。

と、思ったらスペシャルに打ち込む店長さんが!

前日も大田の駐車場で会ったのに、まさか今日も会うとは!

しかも、北山で会うとは!

むっちゃ、ビックリした。

私のノーマルは、相変わらずのチーンでした。

先が見えない。





2/1

先週に引き続き、北山へ。

まずは、ホーリーのアドスラ。

これが、かなりいい感じに進んで、ガバつかみそうになるも、体が剥がれて落ちてしまった!



その後も、トライするけど、そこまではいかず。

いったん、レスト挟むために、私のノーマルへ。

恒例のスタート出来ない、一手目取れない・・という時間を過ごして、ようやく足上げまで進む時間に。

でも、ここからがよくわからん。

あれ?左足でもっと立ち上がるのか?

と思って、やってみたら、今までよりは良い感じの体勢になった気がする。

あとは、右足に乗り込むだけ・・なんやろうけどね。

ここからが、闇です。

再び、アドスラへ行くも、ヨレてて残念。





2015/2/11

顧問、クニゾーさんと豊田へ。

今日は最初から大田で、タスキから。

(b)を経て、みんなは(e)、私は(d)にトライ。

あわや敗退か?というムードになったが、クニちゃんがムーブ解析したら、みんな登ってた。

私は敗退。

続いて烏帽子。

ホーリーは前回ほとんどムーブばらしてたけど、やっぱこっちの方が楽といって、新しいムーブに変えて、早々に登ってた。強し!

動画、途中からですけど。。



私は、前回出来なかった箇所が出来るようになってた!その先も一回だけ止まったし、是非打ち込んでやりたい!

つづいて、古竹の戦ぎ。



面白い課題で、私も参戦したけど、左側のカンテのムーブがイマイチわからずに敗退。

最後は、アララガマでチーンと言わされて終了。

とりあえず、しばらくは烏帽子頑張りたい。




2015/2/15

ミヤくん、カオルちゃんと北山へ。

現地にて社長、リサ、Kーへー君と合流。

まずは、アドカンから。

今日はシャーマンLVでトライすることにしたら。前よりスメア効く感じ。


カンテの奥には特に何もないという悲劇



みんなでワイワイセッションするのは、やっぱり楽しい!!

ミヤくんはきっちり完登してた。

最後は、社長とサシの一本勝負になるも、社長がバンバンの部分まで進んで完勝。

次は、私もバンバンまで行きたいなー。

股フックカンテを経て、私の本命 将棋岩へ。

今日は最初から悪くない感じで、2便目で足上げまで。

ま、結局今日もここまで。

何をどうすれば、右足に乗り込めるのか全く理解が出来ません。。


かれこれ、足上げまで進んでから8日目という悲劇



とりあえず、次はカモメには届かなくても、右手を出してみたい。。

ミヤくんはノーマルは登ってたけど、スペシャルとかアゲハは厳しかった様子。

でも、その後、移動したパチンコ岩では源さんオンサイトしてた!

強い子!

みんなで、ワイワイとセッション出来て楽しい一日となりました。

あ、ホーリーのアドスラはソール問題で一旦打ち止め中。

動きは完璧なのですけどね。。

NEWミウラ買うべし。




という感じで、ようやく現在に追いつきました。

書くの嫌だーってなったら、中断するかもしれませんが、そういうスタンスでボチボチと続けて行きたいと思います。


とりあえず、因縁の蛇の目が登れてホッ。

しかし、他の目標課題は、へっつきにせよ、ノーマルにせよ、かなり停滞中で下手さを実感中。

というか、完全に理解出来ないと、ムーブが起こせないので、めちゃくちゃ時間がかかる。

何となくできたよ!ヒョイ!とやってのけるセンスはないし。

地道に自力をあげて、理解出来る範囲を広めていくしかないのです。

ま、焦る必要はないので、ゆっくりやっていこー。



みなさんも、シーズンまっただ中!

多いに、お楽しみください!




おわり