あまの鍼灸院ブログ

鍼灸院での毎日の様子をアップしています。
鍼灸院ってどんなところ?と知っていただけたらうれしいです。

冬にオススメしたいのは?

2020-12-28 21:27:00 | 健康・病気
こんにちは🌞
今朝は、雨が☔️よく降りましたが
お昼前から暖かい日差しがあり、気持ちの良い青空が見られましたね!

寒い冬だからこそ、この陽射しが本当にありがたく
日中に太陽の温かみを感じることで、体調も好転しますね!
急に寒くなった日は、患者さまも体調を崩される方が多いのですが
今日のようにお天気が良くなると、体調も良い方向に向かう方が
増えるのです!まさに天の恵みです。

さて、鍼灸は東洋医学のなかの一つのカテゴリーなのですが
古代中国ではこの漢方の治療法、各地の風土的な特色に密接に関係しながら
、発達してきたものです。

砥石(鍼の一種です)は東方
湯液(漢方薬のひとつです)は西方
お灸は北方
微鍼(現代的な鍼はこれに属します)は南方
導引按蹻(いわゆるあんまマッサージのようなもの)は中央
から発祥されたという記述があるのです
(素問:異法方冝論篇より)

北の方角は、天地の閉蔵する所の域なり。
その地は高く・・・風寒く冰冷たく・・・
乳食し、寒を蔵して満病を生ず。その治は
灸炳を宜とす。故に灸炳はまた北方より来たる

とあるように、風寒く氷冷たく🧊の冬には
温める効果の一番高いお灸の出番です‼️

当院でも、春や夏の時期に比べるとお灸の出番が増えています。
広大な中国では、その地域によっていろいろな治療スタイルが
異なって発祥されてきたことは容易に想像がつきますが、
日本は四季のある季節の変化が豊かな国です。

春には春の
夏には夏の
秋には秋の
冬には冬の   ザ・ベスト‼️

がございます。温活や灸活を希望されている患者さま。
この季節がはじめるのには最も適しているのです。
近頃は、手軽にドラッグストアや、雑貨店でも手軽にお灸をはじめることのできる
「台座灸」が売られるようになりました。
このお灸も、使い方次第ではやけどしてしまう方も少なからずおられます。
お灸選びや、ツボ選びのコツ。
希望される患者さまには、いつでもお話しさせていただいています。

東洋医学の醍醐味は、自然医学です。
患者さまお一人お一人、1人として同じ方はおられません。
みなさまにぴったりのオーダー治療ができるのが
脈診流経絡治療のメリットです。

温活をはじめようとされる方、
寒い冬の今、是非どうぞ❣️

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする