Old Town of Takayama City, Gifu Pref.
さてさて、岐阜県高山市にやって来まして、ワタクシは下二之町大新町の古い町並みを楽しんでおりました。

飛騨高山は「飛騨の小京都」という愛称が付けられていますが、こういう風景を見ているとそう呼ばれるのも「なるほどなぁ」と思います。

下二之町大新町にはこの桜山八幡宮の氏子さん達が数多く暮らしており、結束が非常に強いそうです。
そういう結束力が古い町並みを維持してきた原動力かもしれないですね
。

桜山八幡宮の秋祭りは、春に行われる日枝神社の祭りと並んで高山祭として知られています。
高山祭の日は一番観光客で賑わうと聞きました。訪れた人も多いのではないでしょうか
。

桜山八幡宮から歩いて10分ほどの距離でしょうか。吉島家という重要文化財に指定されている立派な商家がありました。
中を見学できるようなので、見ていくとしましょうかねぇ
。

吉島家は古くから江戸時代から生糸の売買、金融業、酒造業などを営んでいたそうなのですが、現在の建物は明治40年に建てられたものなんです。

昔の民家に入ると、ひんやりとした空気が流れています。高温多湿の日本の夏を、いかに快適に過ごすかを考えて作られたのでしょうね
。

ワタクシが暮らしている家は、大半がフローリングの部屋になっております。
畳の上に寝っころがる心地よさを、最近はあまり感じる機会がありません。
あらためて畳の上に寝っころがって、ボーっと時間を過ごしたいなぁと感じたのでありました
。

残りの人生でもう一度くらいは、新しい家に住むチャンスがあるかもしれません。
その時は、必ず縁側と格子戸はつけたいなぁなどと思うんですよね。出来るかどうかはわかりませんが
。

それにしても見事な柱、見事な梁…今の時代に、これだけの木材を手に入れることは不可能に近いでしょうね。
使用したカメラ:Canon EOS7D
PS.ワタクシの拙いブログを見ていただいている日本在住の外国人の方から
「写真の場所を知りたいので場所を英語で書いてほしい」と要望をいただきました。
今後は文章の初めに英語で地名を書きますが、そういういきさつがあるのでご理解くださいね。
吉島家住宅を出てくると、どこの中学校かはわかりませんが、修学旅行に来ている中学生に出会いました。
班単位で地図を見ながら高山市内を回っているようでした。
桜山八幡宮を探していたようだったので、「ここをまっすぐ行って右に曲がって…」と説明してあげると
「ありがとうございました」と、とても気持ちのいい返事と笑顔が返って来ました。とても爽やかな気持ちになりました。
人気ブログランキングへ←ランキングに参加しました。
励みになるので、よかったら「ポチッ」と押してやってください
さてさて、岐阜県高山市にやって来まして、ワタクシは下二之町大新町の古い町並みを楽しんでおりました。

飛騨高山は「飛騨の小京都」という愛称が付けられていますが、こういう風景を見ているとそう呼ばれるのも「なるほどなぁ」と思います。

下二之町大新町にはこの桜山八幡宮の氏子さん達が数多く暮らしており、結束が非常に強いそうです。
そういう結束力が古い町並みを維持してきた原動力かもしれないですね


桜山八幡宮の秋祭りは、春に行われる日枝神社の祭りと並んで高山祭として知られています。
高山祭の日は一番観光客で賑わうと聞きました。訪れた人も多いのではないでしょうか


桜山八幡宮から歩いて10分ほどの距離でしょうか。吉島家という重要文化財に指定されている立派な商家がありました。
中を見学できるようなので、見ていくとしましょうかねぇ


吉島家は古くから江戸時代から生糸の売買、金融業、酒造業などを営んでいたそうなのですが、現在の建物は明治40年に建てられたものなんです。

昔の民家に入ると、ひんやりとした空気が流れています。高温多湿の日本の夏を、いかに快適に過ごすかを考えて作られたのでしょうね


ワタクシが暮らしている家は、大半がフローリングの部屋になっております。
畳の上に寝っころがる心地よさを、最近はあまり感じる機会がありません。
あらためて畳の上に寝っころがって、ボーっと時間を過ごしたいなぁと感じたのでありました


残りの人生でもう一度くらいは、新しい家に住むチャンスがあるかもしれません。
その時は、必ず縁側と格子戸はつけたいなぁなどと思うんですよね。出来るかどうかはわかりませんが


それにしても見事な柱、見事な梁…今の時代に、これだけの木材を手に入れることは不可能に近いでしょうね。
使用したカメラ:Canon EOS7D
PS.ワタクシの拙いブログを見ていただいている日本在住の外国人の方から
「写真の場所を知りたいので場所を英語で書いてほしい」と要望をいただきました。
今後は文章の初めに英語で地名を書きますが、そういういきさつがあるのでご理解くださいね。
吉島家住宅を出てくると、どこの中学校かはわかりませんが、修学旅行に来ている中学生に出会いました。
班単位で地図を見ながら高山市内を回っているようでした。
桜山八幡宮を探していたようだったので、「ここをまっすぐ行って右に曲がって…」と説明してあげると
「ありがとうございました」と、とても気持ちのいい返事と笑顔が返って来ました。とても爽やかな気持ちになりました。

励みになるので、よかったら「ポチッ」と押してやってください

素敵なショットと解説から、様子、雰囲気、伝わってきました。
眺めて、心癒されました。
ありがとうございました。
昨日も、とてもあたたかいコメント&応援ポチに、心より、恐縮、深謝、深謝です。
応援ポチ♪♪
見事な天井ですね。
「高い天井の家では、大物が育つ」と言ってたCMがありましたが、
私を含めて、日本が小物ばかりになったのは、そのせいでしょうか?(笑)
外国の方は、良くご存じですよね~。
桜山八幡宮も立派ですが、商屋さんのお家もすごいですね。
私もいつの日にか、縁側のある家に住みたいと思っているのですが、それもままなりません。
でも、希望は捨てないでおきます(^^)
吉島家という重要文化財・・
立派な建物で使いこなされてる様です
そして手入れも十分行き届いていますね
今朝も有難う御座いました
(o^-^o) ポチ
昨日の言葉どうりゆっくり歩いてみたいです。
最初の切り取ったあの写真や八幡宮、吉島家も素晴らしいものですね。
いろんな季節で楽しめそうですね。
和室に縁側に簾…
懐かしい光景ですね。
我が家も和室がなくすべてフローリングなんです。
畳の感触を忘れてしまいそうです^^;
応援です☆~
今日はこれから出かけるので、応援ポチッ☆ だけで失礼します。
写真を見ていますと
建物という和のクラシカルという雰囲気を
それとして語られていますね。
ランキングに応援
日本はいいですね~!!
そして古民家は、見てるだけで
吹き抜ける風を感じるし、心が落ち着きます
いい所ですね(^_-)-☆
良い週末をお過ごしください
「自己顕示」と昨年、答えたことを思い出しました
見ていただきたいから始める訳ですが
誰かの役に立てることは、すばらしいことです
私の拙いブログをご覧になられて
その店に行きました、とお聞きすることがあり
私が幸せになれます^^
別ブログでも以前、海外在住日本人たちから
毎日、楽しみにしていると言われて嬉しかったです