Cafe“Tien Tien”, Aso City, Kumamoto Pref.
さてさて、熊本県阿蘇市へとやって来て、阿蘇山から阿蘇の街へと下りてきたワタクシ達ですが、
時刻は11時半になっていました。ワタクシ達は阿蘇の町に行ったら昼食を食べようと思っていたのですが、
前もって行きたいお店は決まっていたんです。というのは、以前に家人と阿蘇に行った時に、
阿蘇の町にあるすごく素敵なカフェを訪ねたことがあり、そのお店を再訪したかったんですよ
。

訪れたカフェは「cafe Tien Tien」(「ティエン ティエン」ではなく「ティアン ティアン」と発音するようです)
というお店で、100年以上前に造られた旧洋裁女学校を改築したカフェなんですよ
。

以前訪ねた時に、お店の雰囲気がすごくいいし、お店の方の接客もすごく感じがよかったんですよ。
それを覚えていたので、今回もcafe Tien Tienに行くことにしたんです
。

ワタクシは廃校になった昔の学校がリノベーションされた施設が好きなのですが、その多くはかつての小学校や中学校で、
洋裁女学校というのは珍しいなぁと思います。まあ、洋裁学校そのものが珍しいですものね
。

洋裁学校の校舎のうち、こちら側はcafe Tien Tienに、向こうの校舎はアンティーク雑貨のお店になっています
。

お店の方に「写真が趣味なんですが、お店の中の写真を撮ってもいいですか?」と訊くと、
「どうぞ、どうぞ。お好きに撮っていただいて結構ですよ」と笑顔で答えてくれました
。

「写真を撮ってもいいですか?」と訊くと、7割から8割くらいのお店が「いいですよ」と言ってくれますが、
「やめてください」と言われるお店が自分の経験では、2割から3割くらいはあるかなぁと思います。
それは仕方のないことだと思います。ただ、撮影する側のマナーとして「撮影していいですか?」と
お店の方に訊くことは必要だと思っています
。

それにしても、ここのお店はフォトジェニックです。レンズを向けたくなる小物がいっぱいあり、
どこにレンズを向けても絵になる気がします。こういうのをインスタ映えと言うのでしょうね
。

店内には静かにシャンソンが流れていました。建物の雰囲気と言い、非日常的な時間を楽しむことが出来ました
。

そろそろ料理が運ばれてきそうです。こういう場所で食べるランチは楽しみですね
。
cafe Tien Tien…熊本県阿蘇市一宮町宮地 3204
使用したカメラ:5、6、9枚目はFUJIFILM X-T1、他はFUJIFILM X-Pro2
初めて訪ねる新しいお店に行くのも楽しいのですが、以前訪れてお気に入りになった店を再訪するのも好きです。
再訪した時に以前と変わらず、自分の記憶のままだと嬉しくなるんですよねぇ。
でも、再訪した時にお店の雰囲気や料理の味が変わっていて、落胆することがあるのも事実です。
今回は全く落胆することなく、次に阿蘇に行くことがあればまた行きたいと思いました。
ブログランキングに登録しています。こちらをクリックしたいただくと嬉しい限りです。
写真日記ランキング
面倒ですが紋をクリックした後は、ブログランキングのページが開くまでお待ちくださいね
さてさて、熊本県阿蘇市へとやって来て、阿蘇山から阿蘇の街へと下りてきたワタクシ達ですが、
時刻は11時半になっていました。ワタクシ達は阿蘇の町に行ったら昼食を食べようと思っていたのですが、
前もって行きたいお店は決まっていたんです。というのは、以前に家人と阿蘇に行った時に、
阿蘇の町にあるすごく素敵なカフェを訪ねたことがあり、そのお店を再訪したかったんですよ



訪れたカフェは「cafe Tien Tien」(「ティエン ティエン」ではなく「ティアン ティアン」と発音するようです)
というお店で、100年以上前に造られた旧洋裁女学校を改築したカフェなんですよ



以前訪ねた時に、お店の雰囲気がすごくいいし、お店の方の接客もすごく感じがよかったんですよ。
それを覚えていたので、今回もcafe Tien Tienに行くことにしたんです



ワタクシは廃校になった昔の学校がリノベーションされた施設が好きなのですが、その多くはかつての小学校や中学校で、
洋裁女学校というのは珍しいなぁと思います。まあ、洋裁学校そのものが珍しいですものね



洋裁学校の校舎のうち、こちら側はcafe Tien Tienに、向こうの校舎はアンティーク雑貨のお店になっています



お店の方に「写真が趣味なんですが、お店の中の写真を撮ってもいいですか?」と訊くと、
「どうぞ、どうぞ。お好きに撮っていただいて結構ですよ」と笑顔で答えてくれました



「写真を撮ってもいいですか?」と訊くと、7割から8割くらいのお店が「いいですよ」と言ってくれますが、
「やめてください」と言われるお店が自分の経験では、2割から3割くらいはあるかなぁと思います。
それは仕方のないことだと思います。ただ、撮影する側のマナーとして「撮影していいですか?」と
お店の方に訊くことは必要だと思っています



それにしても、ここのお店はフォトジェニックです。レンズを向けたくなる小物がいっぱいあり、
どこにレンズを向けても絵になる気がします。こういうのをインスタ映えと言うのでしょうね



店内には静かにシャンソンが流れていました。建物の雰囲気と言い、非日常的な時間を楽しむことが出来ました



そろそろ料理が運ばれてきそうです。こういう場所で食べるランチは楽しみですね

cafe Tien Tien…熊本県阿蘇市一宮町宮地 3204
使用したカメラ:5、6、9枚目はFUJIFILM X-T1、他はFUJIFILM X-Pro2
初めて訪ねる新しいお店に行くのも楽しいのですが、以前訪れてお気に入りになった店を再訪するのも好きです。
再訪した時に以前と変わらず、自分の記憶のままだと嬉しくなるんですよねぇ。
でも、再訪した時にお店の雰囲気や料理の味が変わっていて、落胆することがあるのも事実です。
今回は全く落胆することなく、次に阿蘇に行くことがあればまた行きたいと思いました。
ブログランキングに登録しています。こちらをクリックしたいただくと嬉しい限りです。
面倒ですが紋をクリックした後は、ブログランキングのページが開くまでお待ちくださいね
洋裁学校のリノベーションなんですね。
窓から見える景色、床の感じ、、、
どこを撮っても絵になりそう^^
☆
「ハイカラさんが行く」時代だったのですね。
広々してて、ゆったりとお庭も見れて、良いですね。
シャンソンもピッタリだわ♪
アンティーク雑貨大好きです!
昔の建物は良い木材を使ってるところも多いし、そういう建物は再利用して欲しいですよね。
このお店でどんな料理が提供されるのか楽しみですね♪
応援☆
広々としたレトロ空間は、何か
落ち着いた懐かしさがあり
好いですね~♪お料理もきっと
美味しいことでしょう^-^
☆
なんかノスタルジックで良いですねぇ☆
インスタ映え☆しますね^^
学校を改築してカフェにする
お店が増えましたね☆
阿蘇の街にこういうところがあるのですね。
応援ぽち。
北海道も廃校を利用したお店が、結構あります。
独特な感じがいいですよね!
こういうところにレトロな着物で行きたいものです^^☆
大好きです・・いいですね~~
世間から離れた空間がまた素敵です
洋裁学校をリニューアルしてカフェとは
オシャレですねぇ~(^_-)
何時までもいたい空間です!
明日PCに詳しい方に家に来て貰います。
この際windows10へのバージョンアップも
相談にのって貰います....
有難うございました。
そうそう~バルト3国は...
若者は英語でOKだそうです。
紋ちゃんに 応援 ポチッ
私も、お店の中などを撮る時は必ず聞いてからにしてます・・・暗黙のマナーな気がしますね♪
ランプの写真も素敵♪
☆!
学校とまでは行かないまでも
洋裁和裁は習いに行っていました。
自分の夏服も作ったことがあります。
カフェになったんですね。
洋裁学校時代の裁断用の机(?)など
そのまま残っているように見受けます。
本当にまた行きかくなるような
素敵なカフェですね!
私もきっと二度も三度も足を運ぶと
思います。
これはじょっしーの大好物╭( ・ㅂ・)و ̑̑ グッ !
(´∀`*)ウフフ♡
プロに撮ってもらうと
実物よりも1.2倍は素敵に見えるのですよ。
こういう雰囲気ホッとしますね。
懐かしい、写真に残したい気持ち
わかります。
私も、一度入って気に入ったお店に
行くほうです。
お気に入りのお店を再訪ですねー!
洋裁女学校だったところなんですね。
すごく雰囲気もあって素敵なお店です。
雑貨やインテリアもレトロチックでお写真撮りたくなりますねー。
明日はよっちんさんの、どーですか?が見られるかな♪
凸
洋裁学校がカフェに・・・
ステキなお店ですね(*^▽^*)
☆~
ランプのとなりのシュガーポットとか
良いですねぇ〜。
昔洋裁学校だったのですね。
こういう場所、私は床が気になります。
きっと大事に磨いてるんだろうなぁ〜と、思います。
応援ポチリ📣📣📣
この雰囲気、いいですねー。
写真好きな人なら撮影しますね。
このお店の前身が又興味をそそりますね。
この雰囲気で、音楽がシャンソン、接客が素晴らしいと来れば、また行きたくなりますね。さてどんなお料理が出てくるのか楽しみです。
我が物顔でバシャバシャと写真を撮っているのを見てから、お店で写真を撮るのはできるだけ避けています
お店で撮れると結構フォトジェニックな写真が撮れる事多いのですが、というわけで節制なんです ハイ
ポチ!
二度訪れるって
損した気分になりがちですが
私も気にったところは二度三度
行ったり泊まったりします。
逆の立場だったらとっても嬉しいだろうなと
思います。
応援P
素敵な佇まいでゆっくり寛げそうです
私も気に入りのお店は通いたい派です
(^_^;)★
我が家のほうにもありますが
洋裁学校とは、また素敵なカフェですね。
床の木目まで、素敵に見えますよ。
よっちんさんは、本当にお店選びがお上手で、いつも感心しています。
お料理にも期待ですね😄
応援☆
この洋裁学校というのがいいですね。
テーブルも大きく素敵です。
小物はやはり写したくなりますね。
☆
入口からもう素敵♪
画像を見る前からワクワクしてます。
やっぱり…好き!
ドンピシャ好みの雰囲気です。
近くにあれば何度でも訪れると思います。
☆
元は、洋裁学校だったんですね~。
確かに、インスタ映えしますね♪
お料理も楽しみです~。
凸
ほんと素敵なカフェですね
何処を撮っても絵になりますね
おしゃれー🎵
洋裁学校を喫茶にってオシャレですね
いい雰囲気ですねぇ、お料理が
楽しみです~
ぽち!!
洋裁学校のリノベーションは初めて見させて頂きました。
小さな机やいすではなく
流石に布を広げて裁断したりするので長机に
長椅子なんですね。
小学校などの教室と違ってお洒落ですね。
微妙に変わっちゃうんですよね
きっと経営して行く中で
試行錯誤して変化させてるのだろうけれど
そこを変えて集客や経営や損益に
何の変化があるんだろう?と思う時は
???となっちゃいます。
応援!
素敵なお店ですね~
阿蘇のどのあたりかなと思って読んでたら
よっちんさんが住所も書いててくださったので👍
行ってみます
お洒落な雰囲気で、早く行きたくてわくわくしています
料理も楽しみ
無いですね~
来週は少し暖かい?
土日は晴れて欲しいです
早朝散歩・・
ポチ (^^)/
お嫁に行く前に洋裁学校に行くのが当たり前な時代ありましたよね?
聞いた話ですが
しかしこのカフェ
ほんと撮りごたえありそうなアングルいっぱい^^
楽しかったでしょう(#^.^#)
素材が一杯のティランティランですね。
昔の懐かしさがあふれています。
☆
戦後、洋裁学校というのがたくさん出来ました。
和歌山でも 「ドレメ」 とかいう名前を付けて
ようさんできてました。