Kondoh Area, Gokasho, Higashi-Ohmi City, Shiga Pref.
さてさて、滋賀県東近江市の五個荘にある金堂地区へとワタクシはやってまいりましたが
なかなか歴史ある町並みを静かに散策するのは楽しいものです
。
考えてみると、ワタクシはいろんな古い町並みを歩いてまいりました。
城下町、門前町、寺内町、社家町、宿場町、漁師町…いろんな町を歩いてきました。
そういう町を歩き、歴史の重みを感じるのが、いつの頃からかワタクシの大きな楽しみになりました
。

石畳を歩いていくと、ちょっと大きなお寺が見えてまいりました。

このお寺を弘誓寺(ぐせいじ)と言いまして、浄土真宗大谷派の立派なお寺さんです。
このお寺のあたりが水路の幅が一番広くなっているのですが…

水路に悠々と大きな鯉が泳いでおりました。この風景もまた、金堂を代表する光景なんですよねぇ
。

ちょうどその時、若くて綺麗なお母さんと可愛い娘さんが散歩に来ました。
可愛い女の子は鯉の姿が見たいのでしょう。両手を「パンパン」と叩いて、石橋の下に隠れている鯉をおびき出していました。
その姿がとても可愛くって、ワタクシはお母さんに「すみません。写真を趣味にしている者なのですが後姿でいいですので、
娘さんと鯉の姿を写真に撮らせていただきたいのですが、いいでしょうか」とお願いしてみました
。

お母さんは娘さんに「うわぁ、よかったねぇ。可愛く撮ってもらえたらいいねぇ」と言い、快く了承してくれました。
写真を撮り終えた後、女の子に「ありがとうね。バイバイ」と手を振ると
女の子もお母さんも「ありがとうございます。バイバーイ」と手を振ってくださいました
。
ワタクシは心の中が、暖かくなる思いがしました。

大阪では2001年に大阪教育大附属池田小学校に宅間守という男が乱入し、児童8人を殺害する事件がありました
。
それ以降、大阪の小中学校は正門が固く閉ざされ、身分が証明されないと校内に入ることが出来ません。
子供たちは「見知らぬ人に声をかけられたら逃げなさい」「変な大人がいたら近所の家に逃げ込みなさい」と教えられています
。

そんな大阪に暮らすワタクシには、カメラを提げた見知らぬオッサンであるワタクシに
手を振って「ありがとう」と言ってくれたお母さんと娘さんに、こちらこそ「ありがとう」と言いたい気持ちでありました。

こんな風に育った子供は、絶対に悪い道に足を踏み入れることはないでしょうねぇ。
使用したカメラ:FUJIFILM X-E1
開発途上国の小学校に行ったことがあります。
プレハブの校舎、草が生い茂ったグラウンド…そんな劣悪な環境の中にいる子供たちは
目をキラキラ輝かせ、私に多くの夢を語ってくれました。
そんな子供らしい姿を、この国でまた見ることが出来るのかなぁ。
人気ブログランキングへ←ランキングに参加しました。
励みになるので、よかったら「ポチッ」と押してやってください
さてさて、滋賀県東近江市の五個荘にある金堂地区へとワタクシはやってまいりましたが
なかなか歴史ある町並みを静かに散策するのは楽しいものです

考えてみると、ワタクシはいろんな古い町並みを歩いてまいりました。
城下町、門前町、寺内町、社家町、宿場町、漁師町…いろんな町を歩いてきました。
そういう町を歩き、歴史の重みを感じるのが、いつの頃からかワタクシの大きな楽しみになりました


石畳を歩いていくと、ちょっと大きなお寺が見えてまいりました。

このお寺を弘誓寺(ぐせいじ)と言いまして、浄土真宗大谷派の立派なお寺さんです。
このお寺のあたりが水路の幅が一番広くなっているのですが…

水路に悠々と大きな鯉が泳いでおりました。この風景もまた、金堂を代表する光景なんですよねぇ


ちょうどその時、若くて綺麗なお母さんと可愛い娘さんが散歩に来ました。
可愛い女の子は鯉の姿が見たいのでしょう。両手を「パンパン」と叩いて、石橋の下に隠れている鯉をおびき出していました。
その姿がとても可愛くって、ワタクシはお母さんに「すみません。写真を趣味にしている者なのですが後姿でいいですので、
娘さんと鯉の姿を写真に撮らせていただきたいのですが、いいでしょうか」とお願いしてみました


お母さんは娘さんに「うわぁ、よかったねぇ。可愛く撮ってもらえたらいいねぇ」と言い、快く了承してくれました。
写真を撮り終えた後、女の子に「ありがとうね。バイバイ」と手を振ると
女の子もお母さんも「ありがとうございます。バイバーイ」と手を振ってくださいました


ワタクシは心の中が、暖かくなる思いがしました。

大阪では2001年に大阪教育大附属池田小学校に宅間守という男が乱入し、児童8人を殺害する事件がありました

それ以降、大阪の小中学校は正門が固く閉ざされ、身分が証明されないと校内に入ることが出来ません。
子供たちは「見知らぬ人に声をかけられたら逃げなさい」「変な大人がいたら近所の家に逃げ込みなさい」と教えられています


そんな大阪に暮らすワタクシには、カメラを提げた見知らぬオッサンであるワタクシに
手を振って「ありがとう」と言ってくれたお母さんと娘さんに、こちらこそ「ありがとう」と言いたい気持ちでありました。

こんな風に育った子供は、絶対に悪い道に足を踏み入れることはないでしょうねぇ。
使用したカメラ:FUJIFILM X-E1
開発途上国の小学校に行ったことがあります。
プレハブの校舎、草が生い茂ったグラウンド…そんな劣悪な環境の中にいる子供たちは
目をキラキラ輝かせ、私に多くの夢を語ってくれました。
そんな子供らしい姿を、この国でまた見ることが出来るのかなぁ。

励みになるので、よかったら「ポチッ」と押してやってください

なんだか微笑ましい
あの事件以来、学校の門は固く閉ざされています。
私が子供のころは平和だったんだなとつくづく思います。
素敵なショットと解説から、様子、雰囲気、伝わってきました。
見せていただき、siawase気分です。
眺めて、心和みました。
ありがとうございました。
いつも、涙が出るほど嬉しいコメント&心遣い、心より、恐縮、深謝しています。
応援ポチ♪♪
こういった街並みを歴史を感じながら散策するのは楽しいでしょうね。
また、すばらしい街をよく見つけますねえ。
気持ちよく写真を撮らせてもらえてよかったですね。
こんな水が奇麗で豊かな水路があるといいですね
涼しげです
鯉もいごごちが良さそう(*^^)v
孫にも「知らない人に声かけられたら・・・」と話していますが
田舎のレストランの(ママの実家)お客様は
殆どが知らない人・・・自分から声かけてるような^m^
いい娘さんとお母さんですね~。
学校も変わってきていますね。
プライバシー保護の関係で、同級生の住所の一覧は、学校側ではくばらないそうです。
味気ないですが、仕方ないんでしょうね~。
又大好きなポストが有りましたね
今日のは塗装されて綺麗です(笑)・
大きな鯉が泳いでますね
よっちんさんが声を掛けた親子連れの方・・
人がらを見て快くokされたのですね
可愛く撮れてます (o^-^o) ポチ
放課後が公園状態だったことを記憶しております
近所の大人が散歩し、老人たちはブランコで憩います
事件当時、4年生の息子は送る私の車から降りて
重い校門を押し開けて、事件後の学校対応を説明してくれました
人を見たら泥棒と思わなければならなくなりました
所でまだ現役なんでしょうか…最近は置いてあるだけと言うのもあるそうで…
応援ポチッ☆
そんな物騒な事件などなく
放課後、帰りのチャイムが鳴るまで
友達と学校であそんだのに
今は何処の小学校も
校門を閉じていますね
どんな人も信用できない
悲しい現実ですね
☆P
今の子どもって
かわいそうだな・・・って思います。
子どもなんて「オトナの言うこと聞かなくてナンボ!」
・・・なのに。