Ishiyamadera Temple, Otsu City, Shiga Pref.
さてさて、石山寺にやって来たワタクシは、境内へと進んでいきました
。

石山寺は琵琶湖の南端近くに位置し、琵琶湖から唯一流れ出る瀬田川の右岸(西岸)にあります。
高速道路のICからも近く、また京阪電車石山線の石山寺駅も程近い場所にあるので交通の便がすごくいいお寺です
。

『蜻蛉日記』『更級日記』『枕草子』などの文学作品にも登場し、
『源氏物語』の作者紫式部は、石山寺参籠の折に物語の着想を得たと伝えられます。
紫式部に関しては、また折に触れて書いていきたいと思います
。

石段を登っていくと開けた場所があるのですが、多くの盆梅が並べられていました。
石山寺にはいくつかの梅林があるのですが、梅林の梅はまだほとんど咲いていませんでした。
ただ、盆梅の梅だけは見頃を迎えていました
。

今年の3月は寒い日が多かったせいか、梅の開花はどこも遅れていました。
その一方で月末には3月だというのに夏日になり、30℃を超えて真夏日になる場所までありました。
「三寒四温」という言葉がありますが、これほど「寒」と「温」が極端だったのは記憶にありません
。

「桜切る馬鹿、梅切らぬ馬鹿」という言葉があります。桜の場合、枝の切り口から菌が入りやすく腐りやすいためむやみに剪定してはならず、
一方梅は無駄な枝を切ってやらないと樹形が崩れてしまいよい花や実がつかなくなってしまいます
。

そのことから、「個性に応じた手の掛け方をすることが大切」という意味で「桜切る馬鹿、梅切らぬ馬鹿」という言葉が使われてきました。
しかし、最近は「故事成語」「四字熟語」「ことわざ」などが日常で使われなくなりました。
職場の若い連中と会話をしている時に、そういった言葉を使うと「それ、どういう意味ですか?」と訊かれることがあります。
ワタクシには彼らが使う「バズってる」「バリキショい」なんて言葉の方が意味わかりませんわ
。

正面に見えるのは「多宝塔」ですが、手前に巨岩が見えていますよね。この石は硅灰石(けいかいせき)と言います。
硅灰石は石灰岩が地中から突出した花崗岩と接触し、その熱作用のために変質したものだということですが、
石山寺のように雄大な硅灰石となっているのは大変珍しく、国の天然記念物に指定されています。
「石山寺」という寺名はこの硅灰石に由来しているそうなんですよ
。

「本堂」が見えてきました。ではでは、本堂に参拝するとしましょうか
。
使用したカメラ:FUJIFILM X-T30
滋賀県って石山寺以外にも、比叡山延暦寺、三井寺、湖東三山と呼ばれる西明寺、金剛輪寺、百済寺などの名刹も多く、
近江八幡、五個荘金堂、坂本などの歴史豊かな町並みも数多くあります。
琵琶湖、比良山系などの美しい自然にも恵まれ、本当にいいところだと思うんですよ。
ただ、すぐ隣に京都があるせいか、ちょっと地味な感じがしてしまうのでしょうね。
にほんブログ村

さてさて、石山寺にやって来たワタクシは、境内へと進んでいきました



石山寺は琵琶湖の南端近くに位置し、琵琶湖から唯一流れ出る瀬田川の右岸(西岸)にあります。
高速道路のICからも近く、また京阪電車石山線の石山寺駅も程近い場所にあるので交通の便がすごくいいお寺です



『蜻蛉日記』『更級日記』『枕草子』などの文学作品にも登場し、
『源氏物語』の作者紫式部は、石山寺参籠の折に物語の着想を得たと伝えられます。
紫式部に関しては、また折に触れて書いていきたいと思います



石段を登っていくと開けた場所があるのですが、多くの盆梅が並べられていました。
石山寺にはいくつかの梅林があるのですが、梅林の梅はまだほとんど咲いていませんでした。
ただ、盆梅の梅だけは見頃を迎えていました



今年の3月は寒い日が多かったせいか、梅の開花はどこも遅れていました。
その一方で月末には3月だというのに夏日になり、30℃を超えて真夏日になる場所までありました。
「三寒四温」という言葉がありますが、これほど「寒」と「温」が極端だったのは記憶にありません



「桜切る馬鹿、梅切らぬ馬鹿」という言葉があります。桜の場合、枝の切り口から菌が入りやすく腐りやすいためむやみに剪定してはならず、
一方梅は無駄な枝を切ってやらないと樹形が崩れてしまいよい花や実がつかなくなってしまいます



そのことから、「個性に応じた手の掛け方をすることが大切」という意味で「桜切る馬鹿、梅切らぬ馬鹿」という言葉が使われてきました。
しかし、最近は「故事成語」「四字熟語」「ことわざ」などが日常で使われなくなりました。
職場の若い連中と会話をしている時に、そういった言葉を使うと「それ、どういう意味ですか?」と訊かれることがあります。
ワタクシには彼らが使う「バズってる」「バリキショい」なんて言葉の方が意味わかりませんわ



正面に見えるのは「多宝塔」ですが、手前に巨岩が見えていますよね。この石は硅灰石(けいかいせき)と言います。
硅灰石は石灰岩が地中から突出した花崗岩と接触し、その熱作用のために変質したものだということですが、
石山寺のように雄大な硅灰石となっているのは大変珍しく、国の天然記念物に指定されています。
「石山寺」という寺名はこの硅灰石に由来しているそうなんですよ



「本堂」が見えてきました。ではでは、本堂に参拝するとしましょうか


使用したカメラ:FUJIFILM X-T30
滋賀県って石山寺以外にも、比叡山延暦寺、三井寺、湖東三山と呼ばれる西明寺、金剛輪寺、百済寺などの名刹も多く、
近江八幡、五個荘金堂、坂本などの歴史豊かな町並みも数多くあります。
琵琶湖、比良山系などの美しい自然にも恵まれ、本当にいいところだと思うんですよ。
ただ、すぐ隣に京都があるせいか、ちょっと地味な感じがしてしまうのでしょうね。
紅梅も白梅もみな盆栽の梅なのですね。
今が見ごろの満開ですね。
この間からお邪魔させて頂いています。
写真が綺麗。素敵ですね。
もうすぐ台湾に行くので、台湾の記事をしっかり読ませていただきました。
台湾の歴史やその地の解説。とても参考になりました。行くのが楽しみです。
春満載のお花の写真有難うございます。
どうぞよろしくお願いいたします。
紅梅も白梅も
キレイですね☆~
私でさえよう聞かれます…
応援ポチり。
紫式部は、こちらのお寺で物語の着想を。
歴史のあるお寺なんですね。
盆梅って言葉、知らなかったです。
鉢植えの梅なんですね~。
勉強になります。
最近の若い人の言葉、分からんです。
一昨日のニュースで、視聴者投稿の雹が
降った動画を見ましたが、ヤバい!しか
言ってませんでした。
ずっと、ヤバい!だけ(苦笑)
凸
見ましたが
石山寺の盆梅が綺麗ですね~
紅梅が特に!
硅灰石も知りませんでした
先月の終わりだったか、天気予報で
今年は冬と初夏のせめぎ合いと言ってました
過ごしやすい春が短いのでしょうね(^^;)
アクセスがいいので まだ観光客
も多いですが
湖東エリアは 車でないとまわれない
のでどうしても足が遠のくのでしょうね
ツアーだつたり車だったりで紅葉やお花で楽しめました
源氏物語絵巻の展示があったころでした