Takasujinsha Station, Sakai City, Osaka Pref.
さてさて、阪堺電車が走る風景を求めて堺市を訪れたワタクシは、高須神社停留所へとやって来ました
。

この駅、すぐ近くに高須神社という神社があるのですが、神社は誰がどう読んでも「じんじゃ」ですよね。
でも、駅の名前は「たかすじんじゃ」ではなく「たかすじんしゃ」なんです。
駅名標にローマ字でそう書かれているし、車内放送も「たかすじんしゃ」でした。
どうして「じんじゃ」ではないのか、ワタクシには不思議でなりません
。

この辺りは下町風情を感じられるエリアです。チン電が走るにはふさわしい町並みが広がっています
。

昭和の時代から変わらない風景がここには残っています。いや、ここに限らずチン電(阪堺電車)の沿線には、
ノスタルジーを感じさせる町並みが大阪市内にも堺市内も至る場所で見られます
。

そんな阪堺電車にワタクシは心惹かれ、何度も撮影に訪れています。これからも阪堺電車はワタクシにとって、
魅力的な被写体であり続けることでしょう
。

線路脇にこのような標識を見かけることがよくありますが、これは「勾配標」というんです。
線路の勾配を‰(パーミル)で著したものなんですよ
。

パーミルというのは千分率のことですので、この勾配標には「7」という数字が書かれていますから、
「1000m進めば7m上る勾配(坂)」という意味なんです
。

鉄道は鉄のレールと車輪の摩擦で走るので、とても滑りやすい構造です。それだけ抵抗が少なく自動車でいう燃費はすこぶる良いのですが、
その分、加速したり減速したりすることが苦手で、坂道も苦手なんですよ
。
使用したカメラ:FUJIFILM X-T30
JR北海道などが最たるものですが、各地で赤字のJR路線が廃線に追い込まれていますし、
地方のローカル私鉄も廃線の危機に面している路線が数多くあります。
阪堺電車は今のところ廃線の話は無いようですが、これから先はどうなるのでしょうか。なんとか存続し続けてほしいのですがねぇ。
ブログランキングに登録しています。こちらをクリックしたいただくと嬉しい限りです。
写真日記ランキング
面倒ですが紋をクリックした後は、ブログランキングのページが開くまでお待ちくださいね

さてさて、阪堺電車が走る風景を求めて堺市を訪れたワタクシは、高須神社停留所へとやって来ました



この駅、すぐ近くに高須神社という神社があるのですが、神社は誰がどう読んでも「じんじゃ」ですよね。
でも、駅の名前は「たかすじんじゃ」ではなく「たかすじんしゃ」なんです。
駅名標にローマ字でそう書かれているし、車内放送も「たかすじんしゃ」でした。
どうして「じんじゃ」ではないのか、ワタクシには不思議でなりません



この辺りは下町風情を感じられるエリアです。チン電が走るにはふさわしい町並みが広がっています



昭和の時代から変わらない風景がここには残っています。いや、ここに限らずチン電(阪堺電車)の沿線には、
ノスタルジーを感じさせる町並みが大阪市内にも堺市内も至る場所で見られます



そんな阪堺電車にワタクシは心惹かれ、何度も撮影に訪れています。これからも阪堺電車はワタクシにとって、
魅力的な被写体であり続けることでしょう



線路脇にこのような標識を見かけることがよくありますが、これは「勾配標」というんです。
線路の勾配を‰(パーミル)で著したものなんですよ



パーミルというのは千分率のことですので、この勾配標には「7」という数字が書かれていますから、
「1000m進めば7m上る勾配(坂)」という意味なんです



鉄道は鉄のレールと車輪の摩擦で走るので、とても滑りやすい構造です。それだけ抵抗が少なく自動車でいう燃費はすこぶる良いのですが、
その分、加速したり減速したりすることが苦手で、坂道も苦手なんですよ


使用したカメラ:FUJIFILM X-T30
JR北海道などが最たるものですが、各地で赤字のJR路線が廃線に追い込まれていますし、
地方のローカル私鉄も廃線の危機に面している路線が数多くあります。
阪堺電車は今のところ廃線の話は無いようですが、これから先はどうなるのでしょうか。なんとか存続し続けてほしいのですがねぇ。
ブログランキングに登録しています。こちらをクリックしたいただくと嬉しい限りです。
面倒ですが紋をクリックした後は、ブログランキングのページが開くまでお待ちくださいね
高須神社を「じんしゃ」と発音するのですね。
株式会社を「かぶしきかいしゃ」というようなものですね。
パーミルを知っている人は何パーセントいるでしょうか。
阪堺電車に乗りたくなりました。
そう読めといいうのなら、確固たる読み方の証拠があるのでしょうね。
気になる話題です(^0^;)
応援☆
仔細についての説明を付けての投函に日々、
楽しく拝読いたしております・・・
今回は、堺市の街並み投函に、堺市生まれの
私にとっては、誇りを持って閲覧致しております。狭い市街地ですが堺市生まれの私も知らない所在地、建物もあり、良き勉強になっております・・今後ともよろしく
調べてみたけど、理由は分からないみたいですね!
モノクロが似合う町♪
勾配標ですか!
1000m進めば、7m上る勾配。
説明が分かりやすいです。
凸
💻:先日は心温まるコメントや応援👍を有難う御座いました・編集の励みになり✌で~す!
(☺)今日の「懐かしの📷モノクロショット撮影・ブログ」を紹介して貰い楽しい時を過ごしました・👍&👏で~すネ。
(☺)今日の「人気ブログランキング」に>👍&😍&👏で~す。
*👴:今朝もMyblogはアップしてますので遊びにお越し下さいネ<welcome👇>
🎥*見て頂いた感想コメントも楽しみにお待ちしていますネ
🔶お互いに頑張りましょ~それではまた👋・👋!
じんじゃでもじんしゃでも良さそうですが(笑)
確かに濁点こだわってるとこ他にも見ますよね
どのような意味があるのでしょう
調べたら面白いかもしれないですね
こんな光景が続いていますね
電車に乗る人が少ないのでしょう
神戸電鉄の粟生線もいわれていましたが
電車が亡くなってもバスがあるか・・・
どうなんでしょうね
明け方緊急地震速報の音が鳴りびっくりしました
ぽち
ステキなお写真ですね。
阪堺電車もいつまでも
残しておきたい大事な交通機関ですね。
街並みが変わってないのですね。
ちんちん電車は暫く乗っていません。
孫と乗りに行きたいと思います
(*^^*)
「1000m進めば7メートル上がる」勾配を気にしながら乗るのも楽しそうです。
神社と書いても「じんしゃ」なのですね。